愛媛滞在中、まだ紅葉が美しいという報に石鎚山を訪ねました。土小屋から山頂をピストンしましたが、途中石鎚主峰の天狗岳や弥山は霧に隠されたり姿を現したりしていました。山頂部に着く頃には幸運なことに主峰群が姿を現してくれ、やや遅きに失した感はありましたがツツジの紅葉も何とか残っていてくれて初期の目的を達成することが出来ました。主峰天狗岳に達する頃になって俄かに稜線部にも霧が吹き上がてきて、その後は霧と紅葉と岩の織り成す競演を楽しむことが出来ました。〔10月15日(木)〕
↓ 弥山山頂から望む主峰天狗岳です。稜線にツツジ類の紅葉がかろうじて残り、下方には雲海が棚引いていました。
↓ 天狗岳への縦走路に下りてみると岩間にまだツツジの紅葉が残っていてくれました。
↓ 面河側の斜面を紅く染めたツツジの群落です。
↓ 岩とツツジの紅葉の織り成す競演が見事です!
↓ 天狗岳の山頂部を見上げました。
↓ 岩稜の一角に紅く燃え上がるようにツツジが紅葉していました。後方はニノ森、堂ケ森へと続く稜線です。
↓ 葉を半分程落としたツツジの大木です。ピーク時にはこの辺りの山を真っ赤に染めていた筈です。
↓ 下方斜面にはオレンジ色の紅葉の群落も広がっていました。
↓ 主峰天狗岳から眺めた南尖峰です。東側から霧が強烈に吹き上がてきて岩壁は隠されていました。
↓ 天狗岳から弥山方面を眺めました。吹き上がってくる霧に弥山は完全に隠されていました。
↓ 吹き上がってくる霧を左に見て弥山から天狗岳に向けて岩の稜線を縦走して来る登山者の姿がありました。
↓ 紅葉したツツジとシコクシラベの白骨林!秋の石鎚山らしい景観です。
↓ 吹き上がる霧を右に見て天狗岳から弥山へと岩稜の縦走路をやって来る登山者です。この辺りの紅葉はまだ見事でした!
↓ 弥山山頂も霧に巻かれて、山頂の石鎚神社奥宮も霞んでいました。
↓ 弥山から天狗岳を振り返ってみました。東側から強烈に吹き上がる霧に峰は半分白い状態となっていました。