goo blog サービス終了のお知らせ 

修行僧が行く

OCNブログから引っ越してきました。日々の彷徨の記録を綴ります。

今年のドングリの出来は?

2006-07-30 18:09:50 | ニュース

7月29日(土)

山口県周南市鹿野の長野山(1,015.3m)に登ってきました。南にある馬糞ヶ岳(985.2m)からの縦走路を辿っていると、こんな籠のような網のようなものが稜線上の林の各所に置かれていることに気付きました。

Donguri01

籠に取り付けられている紙片を見ますと、「ドングリ豊凶調査」と記してあります。この籠を置いている林は、楢などドングリの生る樹が実に多いところです。今年の6月1日から12月28日までの間、この籠で落下するドングリを受けて、その量などで豊作であったか、凶作であったかと判定しようとするもののようです。ツキノワグマの動向の説明などで、よく奥山のドングリなど実の生る樹々が豊作だったとか、出来が悪かったとか聞きますが、このような調査で客観的な事実を把握しての発表なのですね。こうした地道な努力には、頭が下がる思いがします。

Donguri02


宮島弥山・霊火堂の落慶

2006-07-18 23:15:33 | ニュース

7月17日(月) 海の日

Reikado01_1 昨年5月5日に消失した宮島弥山々上の「不消霊火堂」が、1年2ヶ月余り振りに再建され、この日落慶法要が催された。弘法大師がこの山を開いて以降1200年間燃え続けていると伝えられている霊火も、この日新しい堂宇の中に移された。この法要を見ようと、仲間達と弥山登山を兼ねて宮島を訪ねた。さすがに、この日は特別な日で、山上で思わぬ善意の数々に出会うこととなった。今回は、山や法要の様子のレポートではなく、山の上で戴いた善意の数々の報告です。

【写真↑】再建された「不消霊火堂」。実にしっかりとした建物との印象だ。

Reikado02_1

【写真↑】法要の間に僧侶の手で撒かれた有難い紙片。金色には「きえずの火」が、銀色には「霊火堂」が、赤色には「不動明王」の御姿が刷られている。

Reikado03_1 Reikado04_1

【写真↑左右】汗だくで大聖院弥山本堂前の広場に登り着いた時に信者の方から戴いたウチワと弥山の刻印が鮮やかな木札。ウチワの骨は本物の竹であるのが嬉しい。木札の刻印は「きえずの火」で熱して刻したものとのこと。

Reikado05

【写真↑】これもこの日の「お接待」のひとつ。お弁当(おにぎり3個+沢庵)とお茶、それにオシボリが嬉しい。


大雨警報下の太田川

2006-07-02 13:20:24 | ニュース

7月2日(日)

 梅雨前線が中国地方に停滞し、広島でも早暁には大きな音をたてるほどの強い雨が降り続いた。こんな雨では山行は無理だろうと、散歩に方針を切り替えて、やや小雨になった早朝に太田川河畔へと出掛けてみた。源流域の芸北地方にも大雨警報が出ており、太田川は水位が随分と上がり、流れも奔流と化し、いつもと違った風貌となっていた。

Ohtagawa01

【写真上】氾濫原の樹木も完全に奔流の中に浸かって、流れの幅が随分と広くなった太田川(安佐北区口田付近)

Ohtagawa02

【写真中】奔流となった太田川に網を差して何かを獲っている人がいた。護岸を歩くだけでも危険を感じるのに、ましてや奔流に足を入れたその方に声を掛けることは出来なかった。さて、何を獲っていたのだろう?(安佐北区小田付近)

【写真下】大田川の左岸の後方には今日は霧立つ二ケ城山が聳えている。手前の工場はモルテン高陽工場。現在開催中のサッカー・ワールド・カップの使用球は、モルテンの製造したものである。

Ohtagawa03


WBC優勝トロフィー

2006-04-28 06:10:15 | ニュース

4月27日(木)

ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の優勝トロフィーの展示が4月25日(火)から27Wbc042702 日(木)まで広島市民球場前の広場で行われ、最終日の夕刻に長い列の後に並んで見てきた。新井貴浩選手のユニホームとメダルも展示されており、それらを見ると世界一となったあの時の感動が蘇った。

【写真上】WBC優勝トロフィー。純銀製で、63・5cmの高さがあるという。

【写真下】展場全景。広島東洋カープの新井貴浩選手のユニホームとメダルも展示されていたWbc042703


めでたき初日の出 2題

2006-01-02 01:00:13 | ニュース

Sunrise01_1 1月1日(日)

 2006年の元旦は西日本では穏やか天候の下で明けました。健やかに新年を迎えられ且つ寒さにめげないお二人からめでたくまた美しい初日の出の写真を戴きました。ご本人達のご承諾を戴きましたので、ここに皆様にご紹介申し上げます。お二人には、改めてこの場を借りてお礼申し上げます。

   

2006010103

                                                                  

【写真上およびこの右】神戸の北・摩耶山から眺めた初日の出。神戸市の韋駄天さんからメールと携帯で戴きました。午前5時に家を出て登られたそうです。

2006010110

【写真この左】広島市は鈴ケ峰での初日の出。広島市の増長さんからメールで戴きました。午前5時30分頃には準備万端整え終えて、勇躍現地に赴いたとのことです。

Sunset01_1

もう一枚の下の写真は、蛇足ながら初日の出を見ることが出来なかった拙僧が元旦の夕刻迫る時刻に宮島は弥山の頂上に登り撮った夕陽です。大野の瀬戸がオレンジ色に染まっていました。

 こうした美しい陽を見ていると、改めて、今年一年が皆様にとって佳き年であることを願わずにはいられません。