goo blog サービス終了のお知らせ 

修行僧が行く

OCNブログから引っ越してきました。日々の彷徨の記録を綴ります。

わが家のフウランが今年も咲き始めました!

2020-07-02 07:44:24 | 

 7月の声を聞く頃になって、今年もわが家のフウラン(ラン科フウラン属)が咲き始めました。島根県と愛媛県から貰い受けてきて丸2年になる株を育てていますが、今年は島根からの株が先に咲き始め、それを追うように愛媛からの株も花芽を膨らませ始めています。健気に咲くこの小さなランの花は愛しいものです。〔6月30日(火)〕

↓ 固い葉の間から子房を伸ばしてその先に花を付けています。一つの花茎から出た花は同じ向きに咲くようです!

↓ 葉の間にある花茎から4本の小房が出ています。この4つの花は兄弟のようです!開いた花の中央部には前に突き出した唇弁が見られます。

↓ フウランは花の下に長く垂れて伸びる距があるのが特徴です。距は最後には前に向かって曲がっています。

↓ 梅雨の雨を浴びながら健気に咲いたフウランの花をアップで!


わが家のセッコク

2020-05-24 07:09:00 | 

 わが家にセッコク(ラン科セッコク属)が咲いています。花のピークは過ぎた感じですが、なお美しいので記念に写真に納めました。昨年の秋に戴いたもので、わが家の庭で越冬しました。今年の花の数は少なめのようですが、何とか努力して増やしていきたいと思っています。

↓ 大きな岩を抱かせたセッコクです。庭の樹下に置いています。塊全体が白くなるくらいに盛大に咲いてくれると良かったのですが・・・・!?葉が沢山付いたので来年はもっと咲いてくれるかと期待しています。

↓ セッコクの花は唇弁と5枚の側弁で構成されていることが分かります。


↓ 花は茎の先端に近い数節から出て咲いています。それぞれの花が舞っているようで美しいものです!

↓ 唇弁は如何にもランの花だなと思わせる部分です。蕊柱の奥には小さな距があり、その外側を側弁が包むようにしてその奥で繋がっているようです。

↓ 水苔で巻いて鉢植えにしていたものが綺麗に咲いてくれました。玄関に置いて楽しんでいます。

↓ 花が茎にきれいに並んで咲いて小さな可憐なアーチと形作ってくれています。

↓ こちらは低い位置に咲いて鉢植えの姿を安定感のあるものにしてくれました!


カニサボテンが咲き始めました

2020-01-03 06:44:00 | 

鉢植えのカニサボテン(サボテン科シュルムベルゲラ属)が咲き始めています。ブラジルのリオデジャネイロからの外来のサボテンで、カニサボテンは同種の花の中でも高地に生息するものとのことです。数少ない冬季に咲く花ですが、明るい花で見る人の心を和ませてくれます。〔1月2日(木)〕

↓ きれいに開いたカニサボテンの花です。ピンクやオレンジ色の花のものもあるようですが、わが家のものは赤です。

↓ 鉢植えで咲き始めました。12月から3月くらいが花期のようです。

↓ 蕾が膨らんできました。もう直ぐ開花です!カニサボテンと呼ばれるのは、葉がカニのハサミのような形をしていることからのようです。

↓ 下向きに花を開くのがカニサボテンの特色とのことです!

↓ まだ小さな蕾です!

↓ 清々しくも愛らしい花です。花だけを見ているとランのように見えなくもありません。
 


わが家のフウランが咲き始めました

2019-07-02 06:46:54 | 

  わが家には2系統のフウラン(ラン科フウラン属)があります。愛媛県の親戚からもらった株と昨年7月に島根県大田市の寺院の住職さんに戴いた株です。愛媛県から貰ってきた株が早くも綺麗に咲き始めました。島根県からの株も咲いてくれれば良いがと願っていたところ、一株が蕾を付けてくれました。今年はわが家の庭でフウランを暫く鑑賞出来そうです!〔7月1日(月)〕

↓ 愛媛から貰ってきた株が一足早く開花しました。甘い香りも放出しています。

↓ この株はなかなかに立派なもので、鉢植えながらも三方に花の枝を伸ばしています。全部が咲き揃えばまた素晴らしいものになりそうです。

↓ まだ蕾の枝です。蕾から曲がって伸びる距が印象的です!

↓ 島根県からの株からも一つだけ花を付けた芽が伸びてきてくれました。

 ↓ 一年目に早速咲いてくれたことに感動しています。早く開いた姿を見てみたいものです!


一本のシャクヤクに多様な花が咲く摩訶不思議

2018-05-12 04:07:10 | 

  雨の中に咲く妻実家の庭のシャクヤクを見ていると一本のシャクヤクなれども多様な花が咲いた不思議な一株がありました。どれも愛らしい花ばかりで、暫し見惚れてしまいました。〔5月7日(月)〕

↓ 基本形はピンクの花弁・白い小さな花弁・ピンクの花弁の配色のよう。

 ↓ 基本形は守っていますが、配分がかなり崩れて三段目のピンクが多いようです。花としては美しい!

 ↓ 二段目の白と三段目のピンクが一体となった感じです。

 ↓ 基本形が崩れてピンクの台座に白い小さな花弁が主役のように咲いています。

 ↓ 基本形が整った見事な花です!

↓ 若い花のせいか白い小さな花弁がクリーム色を呈しています。

 ↓ 参考までにこれはごく普通のシャクヤクの花です。花の構造がまったく違います!