goo blog サービス終了のお知らせ 

修行僧が行く

OCNブログから引っ越してきました。日々の彷徨の記録を綴ります。

残暑お見舞い申し上げます

2022-08-10 21:27:16 | 山歩き

 残暑があまりにも酷いので、もう物理的な避暑が必要と考えて芸北は三段峡の三段の滝へ行ってきました。下界の気温は35℃程度でしたが、渓谷の気温は27℃程度! 遊歩道を歩くとやはり汗だくにはなりましたが、渓谷の中では暑さを感じることもなく、良い避暑となりました!〔8月10日(水)〕

↓ 三段峡の目玉スポットの三段の滝! 最近山間部では雨が多いせいか、例年に比べてちょっと水量が多めでした!

↓ 滝をより涼し気にしてみようと、滝を白く化粧してみました!

↓ 滝壺の水を叩いて落下する三段滝!

↓ この水しぶきは涼を呼んでくれます!

↓ シャッター速度を超速くすると滝は泡状に!

↓ 滝口から涼気が落下し始めたようです!

↓ V字谷の三段峡に懸かる三段滝全景!


雲月山にはまだまだ多くの花が!

2022-07-12 18:42:52 | 山歩き

 雲月山では2~3の花を見てみたいと思っていましたが、振り返って見てみると、その他にも多くの花の姿をカメラに収めていました。もう秋を想わせる花もあって驚くばかりでした。〔7月10日(日)〕

↓ 早くも秋の七草のひとつのオミナエシ(オミナエシ科オミナエシ属)に出会いました。

↓ チダケサシ(ユキノシタ科チダケサシ属)も草原の一角に咲き始めていました。

↓ オオバギボウシ(ユリ科ギボウシ属)はこれから雲月山の主役の地位に就く花です。

↓ 早くもツリガネニンジン(キキョウ科ツリガネニンジン属)が姿を見せていました!

↓ 車道沿いにもカワラナデシコ(ナデシコ科ナデシコ属)が咲いていました。

↓ オカトラノオ(サクラソウ科オカトラノオ属)が花期を迎えていました。

↓ この花も忘れてはいけません!

↓ 稜線を彩るカワラナデシコもありました!

↓ 雲月山の麓近くの草安集落で出会ったタチアオイ(アオイ科タチアオイ属)!ここでは盛夏の花のようです!


雲月山夏色

2022-07-11 20:29:55 | 山歩き

 折角訪れた芸北でしたので、暑い中でしたが雲月山(911.8m)を周回しました。緑なす夏の山は色濃く、暫し立ち昇ってきたガスも流れて、その時ばかりは暑気を一時忘れることが出来ました。〔7月10日(日)〕

↓ 緑一色の芝山である雲月山の稜線部を見上げました。

↓ 路傍にカワラナデシコ(ナデシコ科ナデシコ属)が咲き誇っていました。

↓ 芝の中に足を踏み入れてみると、ササユリ(ユリ科ユリ属)がまだ咲いていました。

↓ 稜線部の草地の中にオオバギボウシ(ユリ科ギボウシ属)が咲き始めていました。

↓ 三つあるピークのひとつの岩倉山からガスの立ち昇る最高峰・雲月山のピークを望みました。

↓ 稜線部に膨らみ始めた桔梗の蕾がありました。この辺りは間もなく桔梗とオオバギボウシの花園になります。

↓ 鞍部の分岐!登山者の歓声が木魂していました!

↓ 雲月山のピークに到着する頃、俄かに立ち昇るガスに包まれ始めました。

↓ ガスの隙間に車を置いた駐車場が俯瞰出来ました!

↓ ガスに包まれた山肌にネムノキ(マメ科ネムノキ属)の花が咲き誇っていました。

↓ 稜線部にヒヨドリバナ(キク科ヒヨドリバナ属)が花開き、ヒメアカタテハが蜜を吸っていました!

↓ 羽を広げたヒメアカタテハは、鮮やかな橙色の色合いが見事です!

↓ 山頂部の上空が晴れ上がってきたようでした!

↓ ガスが上がって来て、岩倉山、高山のピークが徐々に姿を現してきました。


芸北にカキランを訪ねる

2022-07-10 17:21:41 | 山歩き

 天候不順に酷暑続きもあってなかなか山歩きに行くことが出来ませんでした。7月ももう10日となったので、せめてカキラン(ラン科カキラン属)だけでも見ておきたいと芸北へと車を走らせました。もう遅いかなと懸念しつつ草原の中に踏み入ってみると、見頃のカキランが数多く目に飛び込んできました。今年は豊作のようでした!〔7月10日(日)

↓ 見事に開花したカキランが"Welcome!”とばかりに出迎えてくれました!

↓ 総状についた花が下から順に開花して行きます。良い頃合に出会えた感じです!

↓ ラン科独特の唇弁の紅紫色の模様が目立っています!

↓ 花名の由来の柿の実の色に似た花の色合いが緑色の草原の中で目立っています。

↓ 開花したばかりのようで新鮮で美しい花です!


ギンバイソウの咲き始める頃~皿ヶ嶺北面お花畑

2022-06-29 21:39:31 | 山歩き

 愛媛滞在2日目の夕刻、風穴でブルーポピー(ヒマラヤの青い芥子)を見た後、暫し竜神平への登山道を辿り、北面のお花畑の様子を観察しました。春から夏にかけてお花畑の主役は次々と変わって行きますが、今はギンバイソウ(アジサイ科ギンバイソウ属)が勢力を増してきて花を開き始めていました。その他にもヤマアジサイ(アジサイ科アジサイ属)が綺麗に花を開いて登山道を気持ち良く彩っていました。〔6月27日(月)〕

↓ まだ固い蕾ながら、ギンバイソウがお花畑の主役として登場してきていました。

↓ 北面の斜面一面にギンバイソウの群落が広がってきていました。

↓ 皿ヶ嶺北面の斜面に広がる森の林床にお花畑が形成されています。

↓ 登山道沿いにヤマアジサイも多く、今はほぼ満開の最も美しい頃合を迎えていました。

↓ 竜神平への登山道沿いに立つミズナラの古木!この日はここまでを目標にして風穴から登ってきました。

↓ 登山道沿いに咲くヤマアジサイの花越しにミズナラの古木を仰ぎ見ました!

↓ ミズナラの古木近くの登山道沿いにキイチゴが実っていました。爽やかに甘い味につい実に手が伸びてしまいました。

↓ トリアシショウマ(ユキノシタ科チダケサシ属)の白い花をあちこちで見ることが出来ました。