goo blog サービス終了のお知らせ 

修行僧が行く

OCNブログから引っ越してきました。日々の彷徨の記録を綴ります。

梅雨らしい梅雨!

2023-07-05 21:24:03 | 散歩道

 今年の梅雨は実に梅雨らしい梅雨という感じがします。昨日は中休みかと思っていたのに、今日はもう強い雨の心配もある雨空に変わりました。そして湿度の高いこと! こんな梅雨の時節にはユニークな形状の花も咲くものです。

↓ なかなかにユニークなウキツリボク(アオイ科イチビ属)。別称のチロリアンランプの方が記憶に残ります!

↓ 空き地に咲くオランダカイウ(サトイモ科オランダカイウ属)の花。園芸種のカラーです。

↓ 湧き上がってきた雲が阿武山の稜線部を覆ってきました。あと10日もすれば、青空が広がっているでしょうか!?

↓ ”撮り鉄”気分でシャッターを切りました!


山に雲が掛かれども、今日は梅雨の中休み!

2023-07-04 20:42:43 | 散歩道

 早朝はまだ山に雲が掛かっていましたが、陽が高くなるにつれて晴れ上がり、猛暑の梅雨の中休みとなりました。庭の草取りなどの家事も朝うちに終えて、今日は避暑方々の休息日と決め込みました。〔7月4日(火)〕

↓ ネコジャラシが梅雨中休みの空をバックにして健気です!

↓ 雲が掛かった阿武山を背に早朝のJR芸備線の気動車が疾走します!

↓ 朝のうち武田山には傘雲が掛かっていました。

↓ 阿武山にも傘雲状の大きな雲が被さっていました。

↓ 遅くまで阿武山には滝雲かとも思えた雲が流れ込んできていましたが、時間の経過とともに上空から晴れて行きました!

↓ 晴れた日の太田川は平穏そのものです!

↓ 武田山を始めとする広島アルプスの山々や太田川の上空は綺麗に晴れ渡ってきました。


雨が降るのか、晴れるのか!?

2023-07-03 21:17:49 | 散歩道

 「雨に備えなさい!」と気象キャスターから言われていた今日、結局は夕刻を迎える頃には晴れてしまいました。直ぐ南方向には線状降水帯を伴った強い雨域があるのですから、天気予報が難しいことはよく分かります。早暁に歩いていても、「さてこれから天気はどうなるのだろう」と素人ながらも迷ってしまうような空模様が展開していました。〔7月3日(月)〕

↓ すっかり雨雲に覆われた早朝の阿武山ですが、その上空には薄雲を通して青空も窺えました。

↓ 7月になって、園芸種のキキョウ(キキョウ科キキョウ属)を各所で見ることができます。

↓ シロバナキキョウ(キキョウ科キキョウ属)も咲いていました。

↓ 梅雨空の下に咲くシモクレン(モクレン科モクレン属)、随分と遅咲きのように思います。

↓ 川土手にヤブカンゾウ(ススキノキ科ワスレグサ属)が端正な表情で咲いていました。


今日は一日だけの梅雨の中休みのよう!?

2023-07-02 21:19:46 | 散歩道

 日本列島の各地に災禍をもたらした今回の長雨が上がって、今日は一日だけの梅雨の中休みとなりました。明日からまた雨がちの日々となるようです。とは言え、日課の散策に出午前5時~6時台の広島は、まだ厚い梅雨の雨雲に包まれた状態でした。〔7月2日(日)〕

↓ 早朝の広島市は天気予報の晴れ間とは全く異なりまだ厚い雨雲に包まれたままでした。

↓ 梅雨の晴れ間を約束するかのようにグロリオサ(イヌサフラン科グロリオサ属)が咲いていました。

↓ 青々とした梅林の上空に青空が開けてきました。


雨がやっと上がってくれて・・・

2023-07-01 18:45:14 | 広島の桜2019

 一昨日来降り続いていた強い雨は午後になってやっと上がってくれた感じです。今朝未明には携帯電話の防災警報音が2度に亘って鳴り響きました。近くの地域が大雨の土砂災害警戒ㇾベル4に達したようでした。そんな朝でしたので、早朝の散策は自重し、午後になって雨が上がってから、長雨で水量の増した太田川河畔へ出掛けました。〔7月1日(土)〕

↓ 3日間続いた雨に太田川の水量が久しぶりに増していました。

↓ 雨は上がったようですが、周囲の山稜はまだ雨雲に覆われていました。

↓ 堤防上のサイン板は増水への注意を促していました!

↓ 増水した川面上をツバメ忙し気に飛び交っていました。

↓ 太田川の川面高くを舞うコサギの姿がありました!

↓ やや増水して川幅が広がった太田川の流れ越しに雨雲を被った阿武山を見上げました!

↓ 雨がやっと上がったとは言え、湿度の高い梅雨空が続いています。

↓ 梅雨空の天気にはハンゲショウ(ドクダミ科ハンゲショウ属)の花が似合います!