goo blog サービス終了のお知らせ 

修行僧が行く

OCNブログから引っ越してきました。日々の彷徨の記録を綴ります。

春先の花木は美しい!

2024-03-28 22:36:04 | 散歩道

 春先の私の散策道は多くの花木の花々で彩られます。平生は比較的地味なところですが、この季節だけは実に美しい所です!〔3月27日(水)〕

↓ 畑地では菜の花、花桃、ハクモクレンの花々が青空の下で躍動します。

↓ 青空にシモクレン(モクレン科モクレン属)が伸びやかに咲き誇ります。

↓ ハクモクレン、シモクレン、スモモの花がコラボして咲いています。

↓ ハクモクレンとシモクレンが互いに呼応するように咲き揃っていました。

↓ 遠く白木山塊を望む丘の上にベニバナスモモ(バラ科サクラ属)が咲きます。

↓ 満開のベニバナスモモの花が二ケ城山を仰ぐ景観に映えます!

 


早咲きの桜咲く散策道

2024-03-27 23:37:01 | 散歩道

 暖冬だった今冬でしたが、3月中旬以降の冷え込みに、桜の開花が随分と後送りとなったようです。とは言え、広島のソメイヨシノも3月25日(月)に開花しました。この調子では4月初めにはソメイヨシノの満開となりそうです。広島市北郊の我が家の周りでは、早咲きの桜がもう随分と咲いています。それらの桜を訪ねてながらの花見ウォーキングも楽しいものです。〔3月27日(水)〕

↓ 民家の庭で大事に育てられている枝垂れ桜が満開です。

↓ 散策路脇の土手に植えられた枝垂れ系の桜がいつの間にか見ごろを迎えています。

↓ 見ごろの桜の樹下に散策路が延びています。

↓ 青空をバックにして咲く桜!春爛漫の光景です!

↓ 逆光気味の木漏れ日を浴びて桜の花びらが桜色に輝きます。春の喜びを感じる瞬間です!

↓ ソメイ!ヨシノの花も徐々に咲き進んでいます・・・・!

 

 


はるか~大崎下島で出荷開始! 

2024-03-05 21:50:54 | 広島の桜2019

 レモンのような黄色でまん丸なみかんの「はるか」が、3月に入って呉市大崎下島で出荷が始まったとのニュースがテレビで放映されていました。「はるか」は広島県特産の晩柑で、蜂蜜のような爽やかな甘さが魅力です。同島にある友人のみかん畑にも見事に実っています。

↓ 大崎下島の急傾斜のみかん畑に実る「はるか」。

↓ 瀬戸内海を望む大崎下島のみかん畑には多種多様なミカンが実ります!

↓ 大崎下島の前面の海は「斎灘」(いつきなだ)。対岸は四国・愛媛県高縄半島です。冬の低い陽光に海面が眩しく輝きます。


梅の「源平咲き」

2024-03-04 21:27:17 | 散歩道

 我が家の近所の散策ルード沿いの梅林や民家の庭の梅の花が満開です。そんな中に「源平咲き」している木を見付けました。「源平咲き」とは一本の木の枝に紅白の花が一緒に咲くことです。なぜこんなことが起きるのか、ちょっと不思議な気持ちになる光景です!

↓ 白梅の中に源平咲きの紅梅の混じる梅の木がありました。

↓ 白い花の中に咲く紅の花をアップしてみました!

↓ 源平咲きは紅い花が突然変異で白い花になるからと聞きます。紅白の花が一本の木で揃い咲きするのは迫力がありますね!


冬の里山逍遥~二ケ城山

2024-01-10 18:24:22 | 散歩道

 午後には晴れるという天気予報を信じて、広島市北郊の二ケ城山(482.8m)を逍遥しました。天気の回復は残念ながら叶わず、眺望は今ひとつでしたが、山道の歩行は正月で鈍った身体には程良い刺激となりました。

↓ 菰口憩いの森の芝生広場から冬枯れの二ケ城山の山容が望めました。

↓ 菰口憩いの森へ向かう中国自然歩道沿いには十月桜が咲いていました!

↓ たわわに実った路傍の柿の実は、色彩の乏しいこの季節にあってひと際鮮やかに感じられました。

↓ 憩いの森のメタセコイヤ越しに阿武山(586.4m)が望めました。

↓ ヒサカキの美林が広がる尾根筋に落葉に覆われた登山道が続いています。

↓ 悪天候に山上からの景観は靄っていましたが、靄の間に低く射す冬の陽光を反射する広島湾が望めました。

↓ 北の白木山塊の上空には、青い空を見ることが出来ました。こちら方向から天気は回復してきている模様でした。