goo blog サービス終了のお知らせ 

銀河後悔日誌、つぶやき

2017年10月22日より新発足しました。よろしくおねがいします。

平成二十七年三月場所・初日

2015-03-08 22:07:10 | 大相撲観測日誌
 平成二十七年三月(春)場所(於・大阪市浪速区難波中 ボディメーカーコロシアム)は初日。


  ツイッター(@momijibasi)

  日本相撲協会「本場所情報」

  銀河大角力協会
 (質問等は掲示板へ


・幕下
 宝龍山(東27)白星発進、先場所弓取りの水口(西27)黒星発進。
 初土俵の御嶽海(東10格)は明生(東11)を寄り切り、初の一発関取を目指す。
 もと幕内大岩戸(西5)を押し出し、木(東5)1勝。
 もと十枚目若乃島(東3)を寄り切り、正代(西3)1勝。
 もと幕内東龍(東筆頭)を押し出し、川端(西筆頭)1勝。


・十枚目(十両)
 希善龍を寄り切り、新十枚目石浦白星発進。
 双大竜1勝、川成改メ天風は新十枚目黒星発進。
 せっかくの再入幕からの休場明け土佐豊は白星発進、堀切改メ阿炎は黒星発進。
 まだまだ再入幕圏内若の里、青狼に敗れて黒星発進。
 旭日松を押し出し、輝すぐに上がりそう1勝。


・幕内(まくのうち)
 辛うじて幕内復帰の阿夢露、千代丸を寄り切って幸先良い発進。
 今場所も勢いがない勢を寄り切り、蒼国来1勝。
 旭天鵬に軍配、しかし大砂嵐の突き落としに先に落ちていた。稽古不足が伝えられた大砂嵐が1勝。
 攻めて行った遠藤だが、いなしに泳いで豊ノ島押し出し1勝。
 新関脇の隠岐の海を突き落とし、碧山1勝。
 安が攻めるが、照ノ富士残して最後は突き落とし。今場所も時間がかかったが、新関脇照ノ富士幸先よく1勝。

 宝富士を寄り切り、豪栄道無事に大関で戻って来た地元で1勝。
 佐田の海を寄り切り、琴奨菊1勝。
 立ち合いから防戦の稀勢の里を押し出し、栃煌山が1勝。早くも土の稀勢の里、今場所は?

 なぜか割りが出てから休場を届けた鶴竜、逸ノ城初日早々不戦勝で調子は?
 引きも見せたが日馬富士、新小結玉鷲を寄り切って白星発進。


にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ

3月7日(土)のつぶやき

2015-03-08 04:23:14 | @momijibasi

相撲のルールは昔から大きな変更もなく簡単なものだが、これが5秒以上離れたら警告やら、組み合って4分経って動きがなければ引き分け、なんて規定ができればつまらなくなりそう。 #sumo


戦隊ものの主流と掛けまして
政党交付金と解く
その心は、5人そろわないと始まらない


「かつて国鉄は12の『鉄道の町』を認定してた」知らなかったよ。新津はそうだけど直江津は違うのか。 pic.twitter.com/Dyro8I9TV8


昔は外国出身力士の本名は覚えられたものだが、今はさっぱり分からないね。 #sumo


【札幌グルメ】カレーを食べていてご飯だけが残っても大丈夫だ! カリーハウスコロンボは無料でたっぷりルーのおかわりをくれるぞ!! rocketnews24.com/2015/03/07/553… @RocketNews24さんから


高知にセブンイレブンが来たらニュース番組がこうなる #NHK #RKC #KUTV #KSS pic.twitter.com/k2lXi2Qb0m


古い相撲雑誌を順次読んでいるが、値上がりと内容の薄さ以外はほとんど変化がない角界が、平成19年の朝青龍サッカー事件以降の不祥事続出により、だいぶ変化した。しかし、読者投稿欄の内容は4~50年前の誌面とあまり変わらないのはなぜだろう? #sumo


西暦と元号では、西暦の方が断然主流だろう。元号を普通に使用する人って、お役人以外にいるんだろうか?


人生五訓
 おこるな
 いばるな
 あせるな
 くさるな
 まけるな
尾車部屋に掲げられているもの。 #sumo


@mimu_ste わたしは若いので「阪急ブレェブス」なんて知らないわけですが(棒読み)、尾車さんが土産物屋で見つけた額に書かれていたそうです。


むかしは稀勢の里を「きせのうみ」と言う人がいたが、今は聞かないね。 #sumo

1 件 リツイートされました