銀河後悔日誌、つぶやき

2017年10月22日より新発足しました。よろしくおねがいします。

5月30日(金)のつぶやき

2014-05-31 04:05:45 | @momijibasi

早く帰ってどうにかなるレベルじゃないだろこれ。 pic.twitter.com/NZKInJprzV


苦しいときに飲めば気分が晴れるよ!!
イライラしているときも集中できるよ!!
中毒性はないから安心して飲めるよ!!
ガラナ飲んでごらんよ! ちょっとでいいから飲んでみなよ!! pic.twitter.com/lDp890e2XH


神戸から甲種で北海道の733系が出発しましたー
主な時間
吹田タ14:53発~米原操16:46着-1810発~秋田貨物(31日)1302発~青森信(6/1)448発~札幌タ(2日) 014発~手稲046着
見張り員はUシートの所(笑) pic.twitter.com/YjfykkGUIs


@kenbou042 ありがとうございます。記事を見つけましたが、実際に行くのは大変そうですね…。
blogs.yahoo.co.jp/honobu_2835_yk…



信用も相続したい

2014-05-30 17:36:25 | めいたんていコナン…など
 5月17日の『名探偵コナン』は、第97話「別れのワイン殺人事件」(デジタルリマスター、初回放送は1998年4月13日)が放送された(実時間視聴)。


 よみうりテレビの公式ページ

 小学館の公式ページ

 東京ムービーの『コナン』ページ


「別れのワイン殺人事件」
 放送終了後の長いあらすじは下記のとおり。
 小五郎は市川産業の会長、市川孝太郎から仕事を依頼され、コナンと蘭を連れて市川邸にやってくる。市川は汚いマネをしてのし上がったと言われていて、小五郎はこの仕事に乗り気ではなかった。執事の今村は小五郎たちを執務室へと案内。執務室では市川が主治医の岡野均に血圧を計ってもらっていた。この日、庭では市川の誕生日に合わせて親族会が行われていて、市川はこの集まりに出席する娘2人が何をするか見届けて欲しいと依頼する。市川は体調が思わしくなく、岡野は今のまま仕事を続ければ命の保証はできないと断言。市川は仕事を引退して後継者を決めようと考えていた。
 そして、小五郎、コナン、蘭は市川の友人一家として親族会に参加。画廊を経営する長女の市川一重と結婚した次女の市川瑞枝は仲が悪く、顔を合わせると言い争いを始める。この後、コナンは一重がワイン倉庫で注射器を使ってワインに何かを注入する姿を目撃。その時、コナンはクロロホルムを浸み込ませたハンカチで口を塞がれて意識を失う。そんな中、市川は引退し、保有する全株、会社の運営権利を日売産業に売り渡すと皆に発表。市川は娘を含めて誰にも資産を渡すつもりはないと宣言する。
 意識を失っていたコナンは地下室で目を覚ます。コナンは一重がワインに毒物を入れたと心配していた。その頃、一重は市川の新しい門出を祝して乾杯しようと言ってワインを用意。市川はワインを飲んだ後に倒れ、岡野は心臓マッサージをするが市川は変死を遂げる。現場に駆け付けた目暮警部が捜査を開始し、一重の持ち物から注射器と筋肉弛緩剤が発見される。岡野は心臓に持病があった市川に筋肉弛緩剤を使用したら危険だと証言。一重は容疑者としてパトカーで連行されていく。
 一重の画廊は借金があり、瑞枝は遺産を狙った犯行と考える。コナンはワインに筋肉弛緩剤を入れたのは一重だが、誰が自分を襲ったのかわからずにいた。一重の犯行が立証されれば、莫大な遺産は瑞枝が独り占めする事になり、コナンは瑞枝が一重の犯行に気付いて、それを邪魔させないために自分を襲った可能性も考える。この後、市川の遺体が運び出される時に鍵が落ちる。それは地下室の鍵で、コナンは自分を襲って地下室に閉じ込めたのは市川の可能性が高いと判断。だとしたら、市川は自分が殺害される事を知っていながらワインを飲んだ事になり、コナンは市川の行動が理解できない。
 この後、コナンは市川が仕掛けた隠しカメラを発見。コナンはこの親族会の様子を撮影した映像を確認して驚く。市川はワインを飲まずに花瓶に捨てていた。市川はワインを飲んで苦しむフリをして、娘2人の反応を見ようとしていたのだ。だが、市川が筋肉弛緩剤を飲んだのは間違いない事実。コナンはもう一度カメラの映像を確認し、犯人が市川を殺害したトリックを見破って…。


 話数が二ケタという大昔の作品だが、既に放送開始から2年経過ということで、現在とあまり変わりはない。

 遺留分を主張する姉妹も、不正発覚で相続はできそうもない。この辺は勧善懲悪ものの時代劇っぽいが、事件自体は良くありそうなお話だった。

 事件はともかく、コナンが閉じ込められた件については全く触れられていない?


 次回は6月1日、第740話「蘭も倒れたバスルーム(前編)」が放送予定。上記web ページの放送前のあらすじは下記のとおり。
 大学生の留海から彼氏の摂津の浮気調査を依頼された世良。留海は摂津が元カノの和香と切れていないと疑っていた。この日、留海と摂津は和香、友人の加賀とランチを予定。蘭は世良に潜入捜査を頼まれ、留海たちとランチを食べる事に。だが、和香は集合場所に現れず、留海と蘭は和香の部屋へ様子を見に行く。そして蘭はバスルームで倒れた和香を発見。その直後、蘭は気を失い、後から来た留海も同じように意識を失う。蘭と留海はコナンたちに助けてもらうが、和香は何者かに殺害されていた…。

 世良は高校生だが、浮気調査なんて高校生探偵に頼むもんかね?

にほんブログ村 アニメブログへ

5月29日(木)のつぶやき

2014-05-30 04:07:26 | @momijibasi

先代鏡山親方も強面だったけど、今の伊勢ケ濱親方とどっちが怖いかな? #sumo


JRタンク貨車、北海道内ラストラン 室蘭で惜別の出発式(北海道新聞) hokkaido-np.co.jp/news/donai/542…


月収20万だと年収240万。そう考えると年収300万はかなりの高収入だが、世間では「低所得者」になるんだろうね。


「通報者教えろ」交番に飲酒運転で乗り付けた男逮捕 5.tvasahi.jp/000027806?a=ne… ■こいつより面白い漫画を俺は描けないかも知れない。


以下の中から年寄名跡を選びなさい(複数選択可)。 #sumo
1.島風 2.浦風 3.天津風


もしも温水洗浄便座がグラディウスだったら  pic.twitter.com/07sLGVLjZf



5月28日(水)のつぶやき

2014-05-29 04:21:15 | @momijibasi

小為替の受領証書(受領書)を集めている人は少ないんだろうか?


学校の統廃合促す新指針作成へ www3.nhk.or.jp/news/html/2014… 北海道の小中学校は結構減っている印象があるが、全国的に見るとまだ「足りない」のだろうか。


ひっそりと今週でウィズユーカードの販売終了、恐らく初代のデザインと多分最後のデザインのカード pic.twitter.com/32c7sJdeg4


【ごあいさツイート】13年ぶりの誕生ですф(゜∇゜)ノコッタ。旭川市出身の力士、旭大星が7月の大相撲名古屋場所で十両に昇進することが決まりました☆北海道出身の関取は13年ぶり。頑張れ!道産子力士っ(`o´)/ pic.twitter.com/8Qqi7Trx7y


トワイライトエクスプレスに乗るには、片道2万7千円かかるのか。帰りを考えると…?


スプーンおばさんOP youtube.com/watch?v=9AleE9… あまり覚えてる人は少ないかも知れないが、この曲の歌詞が好き。


志布志市志布志町志布志の志布志市役所志布志支所なう! pic.twitter.com/C2c9Sz1SYa



平成二十六年五月場所→七月場所

2014-05-28 17:03:59 | 大相撲観測日誌
 夏場所が終わり、5月28日は春場所の番附編成会議が行なわれた。

  新十両力士一覧

  引退力士情報


 来場所の十枚目昇進者は、若乃島(芝田山、鹿児島県)・大栄翔(追手風、埼玉県)・旭大星(友綱、北海道)が新昇進、栃飛龍(春日野、静岡県)・希善龍(木瀬、香川県)・栃ノ心(春日野、グルジア)が再昇進。

 若乃島は平成12年3月再田で初土俵。20年3月若乃島に改名。24年3月は西筆頭だったが、4連敗から3連勝で惜しくも関取昇進の逃す。25年11月から3場所連続勝ち越して、26年5月に再び西筆頭。ここで5勝して関取昇進を果たした。入門時は放駒部屋だったが、師匠停年により芝田山に移籍。前師匠急逝直後の昇進は人情話のようだ。

 大栄翔は平成24年1月高西で初土俵。3月大翔栄、9月から大栄翔。負け越しなしで25年1月新幕下だったが、連続負け越しで5月三段目に陥落。ここで全勝して幕下上位に復帰し、6場所目の26年5月は最高位の西2枚目。6勝の大勝ちで、文句なしの関取昇進。

 旭大星は平成20年1月大串で初土俵。3月より旭大星。22年9月新幕下、25年5月東15枚目で初の上位。26年5月は初の一ケタ西3枚目だったが、5勝を挙げて関取昇進。入門時は大島部屋だったが、師匠停年に伴い友綱部屋に移籍。北海道出身の関取誕生は平成13年11月の若天狼以来。北海道出身の関取も「故意による無気力相撲メール発覚問題」により若天狼の引退以来3年ぶりである。

 栃飛龍は平成18年3月初土俵、25年3月新十枚目。3場所で陥落し、26年1月再昇進。2場所で陥落した5月は東3枚目で4勝ながら3回目の昇進。

 希善龍は平成20年3月亀井で初土俵。25年5月新十枚目で希善龍。東11枚目で6勝ながら運悪く1場所で陥落し、6場所の幕下暮らしの末、26年5月東4枚目の5勝で再昇進を決めた。

 栃ノ心は平成18年3月初土俵。20年1月新十枚目、5月新入幕。22年7月新小結。4回昇進した小結は、いずれも6勝9敗で陥落。25年7月に途中休場、以降3場所全休で26年3月は西幕下55枚目まで落ちたが、2場所全勝して一気に関取復帰を果たした。


 番附発表は6月30日。

  銀河大角力協会

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ

5月26日(月)のつぶやき

2014-05-27 04:04:54 | @momijibasi

白鵬が29回目の優勝を決めたが、雷電の最優秀成績28回を抜いて歴代単独3位になった。 #sumo あとは30回越えの2人のみ。


前頭17枚目の佐田の海が敢闘賞を受賞したが、17枚目の三賞受賞は昭和30年3月の若ノ海以来59年ぶり。
なお、過去には21枚目の受賞者がいるので、最低位ではない。 #sumo



5月25日(日)のつぶやき

2014-05-26 04:06:28 | @momijibasi

そういえば世界選手権の記念切手が出ているようだが、他国開催の大会で記念切手を発行するってのはどうなの?


名古屋場所昇進者予想(○新、△再)
小結:△碧山、△安美錦
幕内:△東龍、△鏡桜、△若の里
十両:○若乃島、○大栄翔、△栃飛龍、○旭大星、△希善龍、△栃ノ心 #sumo



平成二十六年五月場所・千秋楽

2014-05-25 22:25:15 | 大相撲観測日誌
 平成二十六年五月(夏)場所(於・國技館)は千秋楽。

  ツイッター(@momijibasi)

  日本相撲協会「本場所情報」

  銀河大角力協会
 (質問等は掲示板へ


 決定した優勝者(◎)や決定戦進出者など。

・序ノ口
 13日目に優勝決定。

☆7勝
 ◎正代(西12)


・序二段
 13日目に優勝決定。

☆7勝
 ◎安彦(西11)


・三段目
 優勝決定戦で大翔岩(東20)を押し出し、霧嵐(西98)が優勝。

☆7勝
 大翔岩(東20)・◎霧嵐(西98)


・幕下
 13日目に優勝決定。

 出羽疾風(西11)を寄り切り、川成(西20)6勝で終了。
 琴恵光(東8)を押し出し、阿武咲(東16)5勝で一ケタへ?
 栃飛龍(東3)を叩き込み、希善龍(東4)5勝目で関取復帰は?

☆7勝
 ◎栃ノ心(西6)


・十枚目(十両)
 3敗の琴勇輝は勝てば優勝、敗れれば最大4人の決定戦へ。

 土佐豊勝ち越し、富士東負け越し。
 天鎧鵬6勝目、若荒雄(西11)5勝10敗で幕下へ。
 玉飛鳥を叩き込み、逸ノ城11勝目。
 誉富士を下し、若の里(西3)9勝目。
 鏡桜が琴勇輝を寄り切り、ともに4敗で並ぶ。4敗同士の対戦がもう1番あるので、優勝決定トーナメントが確定。
 阿夢露を突き落とし、双大竜(東2)勝ち越し。
 4敗同士。トーナメント最後の進出者は、東龍を破った青狼。

 4人による優勝決定戦。
 まず優勝戦。青狼を押し出した鏡桜、琴勇輝を押し出した逸ノ城が決勝進出。
 優勝決定戦。鏡桜を寄り切って、逸ノ城が新十枚目で優勝。

☆11勝4敗
 鏡桜(西2)・◎逸ノ城(西10)・青狼(西12)・琴勇輝(東13)


・幕内(まくのうち)
 千代丸を寄り切り、豊響勝ち越し。
 栃乃若9勝目、時天空負け越し。
 旭秀鵬を押し出し、大砂嵐10勝目。
 土俵際妙義龍が掛け投げ、荒鷲も投げを打ったが先に手から落ちて新入幕惜しい負け越し。妙義龍は勝ち越し。
 玉鷲が出るところを佐田の海足1本で残して突き落とし。佐田の海10勝で新入幕敢闘賞。史上初めて親子2代で新入幕三賞をなった。
 松鳳山をがっちり極めてそのまま吊り出し、照ノ富士後半調子を上げて9勝目。
 貴ノ岩を下手投げで仕留め、遠藤7勝に戻して今場所は終わった。また来場所へ。
 出る安美錦に豊真将土俵際で残した? 同体取り直しは安美錦が寄り切って10勝目。
 魁聖を一気に押し出して碧山勝ち越し。
 旭天鵬を突き落として嘉風6勝目。
 栃煌山10勝目で来場所につなぐ。敗れた勢は敢闘賞。

 琴奨菊を破り、豪栄道勝ち越して殊勲賞。千秋楽にきっちり勝ち越すところは大関級だが、大関にはまだまだ足りない。

 鶴竜を突き出し、稀勢の里は決定戦に望みをつなぐ13勝。
 日馬富士をさっと上手投げ、白鵬はスミ1で29回目の優勝。帰化すれば即一代年寄になりそうな優勝回数に達した。

☆14勝1敗
 ◎白鵬(横綱)

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ

5月24日(土)のつぶやき その1

2014-05-25 04:05:21 | @momijibasi

諸君らの愛してくれた遠藤は負け越した。何故だ? #sumo

1 件 リツイートされました

@ryuji1 まあ、そういうことなんでしょうね。まだまだサムライにはなりきれていないというか。


稀勢の里が反則勝ち。それは良いとして、団扇が稀勢の里に上がったのはなぜだろう? #sumo


@suchniche 日馬富士のかかとが出た、ということで稀勢の里に上げたんでしょうか。


@suchniche ありがとうございます。そうなると、差し違いとなりますね。


@suchniche この写真だと足が出てるようにも見えますが、反則を取ったということは、日馬富士は残っていたという審判の判断でしょうか。少なくとも「行司が反則を取って稀勢の里に上げた」ということはあり得ないです。


前に『バチバチ』という相撲漫画で、髷摑みを見て団扇を上げた場面があったが、今日の相撲を観て改めて誤りであることが分かった。 #sumo


旭大星の新十両が決まれば、北海道としては突如消えた関取以来の慶事となろう。 #sumo


@suchniche 稀勢の里は先に落ちているけど、日馬富士が髷を摑んだので稀勢の里の勝ち。こんなところでしょうか。


@suchniche モヤッとした結末ではありますが、稀勢の里は今日拾った星を来場所につなげてほしいですね。明日はひじょうに大事です。


職場のレーザープリンタが調子悪くてサポートに電話したら「音聞かせてください」って。で、受話器越しに電源投入時のアイドリング音を聞いて「黄色のトナーがおかしいと思うので交換して下さい」って。替えたら直っちゃった。凄いぞE社(笑)のサポート!!!


#sumo
公的なコメントが揃ったので収束
・庄之助は足が出たと蛇の目も見に行った上で判断
・勝負審判は出ていないとして行司差し違え
(画像だと疑問符がつくが…… pic.twitter.com/eyqN4BoxQ5
・しかしそもそもマゲを掴んでいる節があり反則


写真を何度見ても日馬富士出てる感じ。 > RT


『シムシティ―』ってマウスがないと辛いゲームだが、スーファミ版はよくコントローラーだけでやっていたなあ…。


今日、いただいたティッシュケース。遠藤関の明荷を模したもの。売店で販売しているかは不明ですが、なかなかしっかりした作りです(^^) pic.twitter.com/f5gKLxchjr


佐田の海は明日勝てば敢闘賞で良いと思う。豊真将も7枚目の再入幕で10勝すれば敢闘賞で良いと思う。給金と違って1回限りなんだから、どんどん三賞をあげれば良いんだ。 #sumo


@kstangor どちらかと言えば、佐田の海が技能賞っぽいですね。


朝青龍が反則負けとなった旭鷲山戦は、立ち合いから険悪なムードだった。今回は日馬富士の足が出たかどうか微妙な一番で、反則という勝負結果にすっきりしない感じ。いずれにせよ、横綱の反則負けってのは印象が良くないね。 #sumo



平成二十六年五月場所・十四日目

2014-05-24 20:57:03 | 大相撲観測日誌
 平成二十六年五月(夏)場所(於・國技館)は十四日目。

  ツイッター(@momijibasi)

  日本相撲協会「本場所情報」

  銀河大角力協会
 (質問等は掲示板へ


 決定した優勝者(◎)・上位者(☆)など。

・序ノ口
 13日目に優勝決定。

◎7勝
 正代(西12)


・序二段
 13日目に優勝決定。

◎7勝
 安彦(西11)


・三段目
 千秋楽に決定戦。

☆7勝
 大翔岩(東20)・霧嵐(西98)


・幕下
 13日目に優勝決定。

 照強(東32)を下し、慶天海(東29)6勝目。
 川端(西8)はつき手で4勝止まり。堀切(東18)は5勝目で再び上位へ。

◎7勝
 栃ノ心(西6)


・十枚目(十両)
 芳東を手斧掛けで破り、旭大星(西下3)5勝目で関取昇進は? 芳東(西13)は9敗で陥落へ。
 魁を押し出し、宝龍山(西下4)勝ち越して関取昇進は? 魁(東12)も9敗で陥落へ。
 土佐豊を引き落とし、琴勇輝11勝で5敗勢の優勝がなくなった。
 誉富士を押し出し、若荒雄(西11)5勝目で残った。
 千代皇を破り、逸ノ城10勝目。千代皇は負け越し。
 里山を押し出し、青狼10勝目。
 朝赤龍を叩き込み、翔天狼勝ち越し。
 真鵬を寄り切り、鏡桜10勝目。
 阿夢露を下し、東龍10勝目。

☆3敗
 ○琴勇輝(東13)
☆4敗
 ○東龍(東筆頭)・○鏡桜(西2)・○逸ノ城(西10)・○青狼(西12)


・幕内(まくのうち)
 臥牙丸を寄り切って、栃乃若勝ち越し。臥牙丸(東14)は負け越したが幕内には残りそう。
 北太樹の外掛けに照ノ富士落ちそうだが落ちない。しぶとく凌いで最後は寄り切り、照ノ富士14日目に勝ち越し。
 隠岐の海を倒し、佐田の海9勝目。新入幕10勝で敢闘賞はどうか? 隠岐の海(西9)はこの位置でも負け越し…。
 出る豊響を安美錦突き落して9勝目。
 千代丸を寄り切って、宝富士3連勝。
 引く碧山に落ちそうになったが、松鳳山押し出して勝ち越し。
 豪風を押し出し、魁聖勝ち越し。
 嘉風に腕を取られたが、しぶとく残して遠藤6勝目。
 勢に動いて廻しを取って寄り切り、豪栄道五分。勢は3敗で優勝争いからは脱落。豪栄道、勝ち越せば殊勲賞?

 琴奨菊を簡単に叩き込み、栃煌山9勝目。奨菊は先場所無理して勝ち越さない方が良かったんじゃないの?

 鶴竜も上手を取ったが、白鵬慌てず寄り切り。白鵬が1敗を守り、鶴竜5敗目。
 出る稀勢の里に日馬富士が引き落としたが、土俵際砂を掃いたのを見て、団扇は稀勢の里。しかし日馬富士が髷を摑んでいたということで、稀勢の里反則勝ち。

 行司は髷摑みの反則は見ない(足の方を見てないと見逃す)ので、日馬富士の足が先に出たとみて、稀勢の里に団扇。結果的に「軍配どおり」となったが、それはちょっと違うのではないか?

☆1敗
 ○白鵬(横綱)
☆2敗
 ○稀勢の里(大関)

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ

事件を呼ぶ男・後

2014-05-24 16:05:10 | めいたんていコナン…など
 5月17日の『名探偵コナン』は、第739話「小五郎はBARにいる (後編)」が放送された(5月23日視聴)。


 よみうりテレビの公式ページ

 小学館の公式ページ

 東京ムービーの『コナン』ページ


「小五郎はBARにいる (後編)」
 放送終了後の長いあらすじは下記のとおり。
 バーテンダーの柚嬉から仕事中にポンという音がして、その直後に柚子の香りが漂うという奇妙な謎を解いて欲しいと依頼された小五郎。そして、小五郎が依頼を受けた後にバーで客の薄田が毒殺される事件が発生する。容疑者は薄田と一緒に飲んでいた会社の部下の実夏、初村、小暮の3人。小五郎はダーツの矢を持ってきた小暮とアイスピックで水割り用の氷を砕いていた実夏を怪しいと疑うが…。
 鑑識の結果、ダーツの矢とアイスピックには毒物を塗られた痕跡がなく、血液反応も出なかったと明らかになる。実夏、初村、小暮は凶器や毒物を所持しておらず、目暮たちは凶器や毒物を見つけるため、店内をもう一度調べ直す事に。コナンはふと天井を見上げ、モールの切れ端が貼り付いている事に気付く。小五郎はテーブルの下を調べ、柚嬉は小五郎の靴底に付いたガムのようなモノに目を留める。
 この後、コナンは天井のモールの切れ端の事を柚嬉に訊ねる。このモールは先週行われたパーティーで使ったもの。画鋲で留めたモールを外そうとして引っ張ったら千切れてしまったという。柚嬉は探偵のようなコナンに驚きつつ、下には注意が足りないと言って、小五郎の靴底に付いたガムの事を教える。少し前に遺体のそばで屈んだ時は付いていなかったらしく、それを聞いたコナンはこのガムのようなモノが事件の証拠品だと気付く。
 高木刑事はコナンに言われ、小五郎の靴底に付いたモノを取る。それはガムではなく粘土だった。粘土には逆向きのアルファベットで「EPDH」と型取りされていて、コナンは元の文字は合成樹脂を意味するHDPEだと気付く。型取りされた文字の上には突起状の盛り上がりがあり、コナンは何の底に粘土を付けていたか目星をつける。この後、コナンは柚嬉の何気ない一言から犯人が薄田を殺害したトリックを見破る。凶器は消えたのではなく、犯人があるモノを利用して大人たちの視界から外したのだ。コナンは小五郎に麻酔銃を発射し、眠りの小五郎の推理ショーが始まる…。


 「ポンという音がした後にゆずの香り」事件の続き。種明かしのあとでは<なるほど>と思うものの、実際に実行するのは大変そうな作業。音はその予行演習だったのか。
 いずれにせよ、殺されるほど憎まれている人間の誕生パーティーってのは、あまり行きたくはないなあ…。

 「眠りの小五郎」の起きた後の展開が語られる、貴重な回でありました。


 次回は5月24日、第97話「別れのワイン殺人事件」(デジタルリマスター、初回放送は1998年4月13日)が放送予定。上記web ページの放送前のあらすじは下記のとおり。
 小五郎は市川産業の会長、市川孝太郎から親族会に出席する長女の一重と次女の瑞枝が何をするか見届けて欲しいと依頼され、コナンと蘭と共に親族会に参加する。汚いマネをしてのし上がったと言われる市川は体調が思わしくなく、引退して後継者を決めようと考えていた。親族会中、コナンは一重が注射器でワインに何かを注入する姿を目撃するが、何者かに襲われて意識を失ってしまう。そして、市川は一重が用意したワインを飲んで変死。筋肉弛緩剤を所持していた一重が容疑者として疑われるが…。

 16年前のオリジナル作品。

にほんブログ村 アニメブログへ

5月23日(金)のつぶやき

2014-05-24 04:04:27 | @momijibasi

@search_net_box @komatchandesu TVの映像をちょっと観ただけなんですが、北陣さんが「白鵬が手を挙げてるよ」と。横断歩道を渡るのかと思ったりして…(たとえが古い)


優勝ではなく劣敗をまとめた人はいるのだろうか? #sumo


@komatchandesu そういえば、見たような気がしますよ。あの辺は“自由な発言”が多すぎて…。


@komatchandesu 「劣敗」という言葉だけに、あまり盛り上がっても困る内容ではありますね。


遠藤では白星が遠くて縁起が悪いから、進藤に改名すべし。 #sumo



平成二十六年五月場所・十三日目

2014-05-23 23:13:20 | 大相撲観測日誌
 平成二十六年五月(夏)場所(於・國技館)は十三日目。

  ツイッター(@momijibasi)

  日本相撲協会「本場所情報」

  銀河大角力協会
 (質問等は掲示板へ


 各段優勝決定日なので、決定した優勝者(◎)など。

・序ノ口
 全勝2人の直接対決。長尾(東4)を寄り切り、正代(西12)が順当に優勝。

◎7勝
 正代(西12)


・序二段
 全勝2人の直接対決。魁将(東65)を寄り切り、安彦(西11)が先場所の序ノ口に続いて連覇。

◎7勝
 安彦(西11)


・三段目
 6連勝3人で迎えた。
 まず星違いの時嵐(東66)を押し出して、霧嵐(西98)が7連勝で決定戦進出。
 直接対決で若ノ藤(東60)を寄り切り、大翔岩(東20)も7連勝。千秋楽に決定戦。

☆7勝
 大翔岩(東20)・霧嵐(西98)


・幕下
 全勝2人の直接対決。天空海[あくあ](東48)を押し倒し、栃ノ心(西6)が連覇。これで関取復帰は確実。

◎7勝
 栃ノ心(西6)


・十枚目(十両)
 肥後ノ城を叩き込み、大栄翔(東下2)6勝目で新十枚目か。肥後ノ城(東11)は10敗で関取を守れなかった。
 真鵬勝ち越し、魁(東12)負け越し。
 翔天狼を寄り切って、阿夢露勝ち越し。
 明瀬山5勝目、芳東(西13)負け越し。
 青狼を引き落とし、誉富士勝ち越し。青狼は4敗に後退。
 富士東を突き落とし、玉飛鳥勝ち越し。
 千代皇6勝目、朝赤龍負け越し。
 若の里を押し出し、琴勇輝10勝目。
 双大竜を破って佐田の富士勝ち越し。
 東龍を寄り倒し、逸ノ城9勝目。東龍は4敗に後退。

☆3敗
 ○琴勇輝(東13)
☆4敗
 ●東龍(東筆頭)・○鏡桜(西2)・○逸ノ城(西10)・●青狼(西12)
☆5敗
 ●若の里(西3)・○玉飛鳥(西4)・○佐田の富士(東5)・○誉富士(東7)・○阿夢露(東9)・○真鵬(西9)


・幕内(まくのうち)
 舛ノ山を寄り倒し、鏡桜(西十2)9勝目。鏡桜は再入幕濃厚、舛ノ山(前13)は陥落濃厚。
 佐田の海を下して豊響7勝目。佐田の海は8勝5敗、三賞に届くか?
 出る安を叩き込み、時天空6勝目。土俵際は微妙だったが団扇の通り。
 引く豊真将に、落ちない蒼国来。長くなったが、最後は豊真将が押し出して勝ち越し。
 千代丸を寄り切り、旭天鵬3勝目。幕内2場所目の千代丸は負け越し。
 碧山を下し、勢11勝目。
 千代鳳を押し出して安美錦勝ち越し。
 豊ノ島が休場、嘉風5勝目は1日早ければ…。
 突いて来る栃煌山に、遠藤土俵際で残せずあっさり土俵を割る。遠藤今場所も負け越し、栃煌山は関脇維持の8勝目。

 豪栄道を下して稀勢の里11勝。豪栄道は7敗で後がなくなった。

 鶴竜を崩してさっと寄り切り、日馬富士11勝。鶴竜は4敗。
 琴奨菊を突き落とし、白鵬12勝目。琴奨菊は負け越した。

☆1敗
 白鵬(横綱)
☆2敗
 日馬富士(横綱)・稀勢の里(大関)・勢(西5)

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ