goo blog サービス終了のお知らせ 

銀河後悔日誌、つぶやき

2017年10月22日より新発足しました。よろしくおねがいします。

令和七年五月場所・十三日目

2025-05-23 23:44:22 | 大相撲観測日誌
 令和七年五月(夏)場所(於國技館)は十三日目。

  日本相撲協会「本場所情報」

  銀河大角力協会

 裏方さんのページ

 「年寄名跡異動の記録」

  ツイッター(@momijibasi)

 各段優勝決定日なので、決定した優勝者や上位者など。

・序ノ口
 6連勝1名・5勝1敗3名で迎えた。

 まず1敗の雷修が星違いの梅山を下して6勝目。
 続いて風凰花が艶郷(二105)を突き落として6勝目。
 今田は薩摩翔(二101)に敗れて脱落。
 そして全勝の一意が優富士(二98)を押し出して7戦全勝、優勝を決めた。

◎7勝
 一意(東7)


・序二段
 6連勝3名で迎えた。

 まず6連勝の天狼星が星違いの高野を破って7戦全勝。これで決定戦が確定。
 6連勝同士。小林を寄り倒し、峰刃も7戦全勝。同部屋決定戦となった。

☆7勝
 峰刃(東21)・天狼星(東61)


・三段目
 6連勝2名で迎えた。

 直接対決で琴羽黒を破り、鳩岡7戦全勝で優勝決定。

◎7勝
 鳩岡(西16)


・幕下
 優勝争いは6連勝2名で迎えた。

 欧山田を押し出し、将豊竜勝ち越し。
 聖白鵬を寄り切り、𠮷井5勝目。
 靏林を寄り切り、途中休場もあった川副初日。
 6連勝同士の直接対決は、2場所目の福崎を送り出して大辻が7戦全勝。関取復帰に花を添えた。
 欧勝竜を寄り切り、炎鵬3勝目。

◎7勝
 大辻(東3)


・十枚目(十両)
 北の若を押し出し、宮乃風6勝目。北の若(東下筆頭)負け越し。
 紫雷5勝目、新十枚目夢道鵬負け越し。
 昨日勝ち越した、新十枚目三田が休場、友風9勝目。
 3敗同士。東白龍を一気に押し出し、若碇10勝目で幕内も狙う。
 出る輝を豪快にすくい投げ、水戸龍7勝目。輝負け越し。
 大青山を寄り切り、英乃海(東2)勝ち越し。
 欧勝海を上手投げで仕留め、草野11勝。
 御嶽海をまっすぐ寄り切り、琴栄峰9勝目。

☆2敗
 草野(西筆頭)M2
☆3敗
 若碇(西5)
☆4敗
 友風(東7)・琴栄峰(西7)・東白龍(東10)


・幕内(まくのうち)
 湘南乃海が琴勝峰を突き落とし…に物言い。湘南乃海の足は悠々残っていて団扇どおり、4勝目。
 隆の勝勝ち越し、竜電負け越し。
 熱海富士を寄り切り、新入幕嘉陽7勝目。
 栃大海を叩き込み、遠藤勝ち越し。
 出る狼雅の腕を取ってとったり、明生勝ち越し。
 獅司と美ノ海、目まぐるしい攻防は最後獅司が極め出して3勝目。
 伯桜鵬を一気に寄り切り、安青錦9勝目。
 千代翔馬を一気に押し出し、玉鷲5勝目。
 若元春を寄り切り、尊富士5勝目。
 朝紅龍をさっと押し出し、若隆景10勝目。
 一山本もよく頑張ったが、最後髙安が突き落として4勝目。
 欧勝馬を寄り切り、霧島10勝目。

 大関同士。勝てば連覇の大の里が落ち着いて琴櫻を寄り切り、早くも4回目の優勝。綱盗りの場所を全勝で手繰り寄せた。

 大栄翔を寄り切り、豊昇龍まずまず10勝目。大栄翔は4敗目で今場所後の大関は消えた。

◎全勝
 大の里(東大関)

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

令和七年五月場所・十二日目

2025-05-22 22:42:16 | 大相撲観測日誌
 令和七年五月(夏)場所(於國技館)は十二日目。

  日本相撲協会「本場所情報」

  銀河大角力協会

 裏方さんのページ

 「年寄名跡異動の記録」

  ツイッター(@momijibasi)

 明日は各段優勝決定日なので、上位者なども記す。

・序ノ口
☆6勝
 一意(東7)
☆5勝1敗
 今田(西12)・風凰花(東16)・雷修(西16)


・序二段
☆6勝
 峰刃(東21)・小林(西24)・天狼星(東61)


・三段目
☆6勝
 鳩岡(西16)・琴羽黒(西45)


・幕下
 安響(三筆頭)を下し、花岡五分。
 川村を寄り倒し、納谷(三4)勝ち越し。
 村山を押し出し、浦山五分。
 もと幕内同士。矢後を寄り切り、千代ノ皇勝ち越し。
 碇潟を寄り倒し、島津海勝ち越し。
 伊波五分、炎鵬負け越し。
 西ノ龍を寄り切り、朝乃山5勝目。

☆6勝
 大辻(東3)・福崎(西39)


・十枚目(十両)
 大奄美五分、出羽ノ龍(下2)残念負け越し。
 ふわっと立った両者。宮乃風を中に入れず最後は豪快に小手投げ、水戸龍五分。
 風賢央を押し出し、新十枚目三田勝ち越し。
 生田目五分、羽出山負け越し。
 欧勝海を破り、若碇9勝目。
 白鷹山5勝目、紫雷負け越し。
 志摩ノ海4勝目、宝富士は負け越し。
 藤青雲4勝目、日翔志負け越し。
 一度は大青山に残されたが、構わず御嶽海突き落とし7勝目。
 立ち合い動いた琴栄峰を気にせず寄り切り、草野10勝目。

☆2敗
 草野(西筆頭)
☆3敗
 若碇(西5)・東白龍(東10)
☆4敗
 友風(東7)・琴栄峰(西7)・三田(東14)


・幕内(まくのうち)
 ショウホウ対決。玉正鳳を押し出し、6日目から出場の琴勝峰がついに五分。玉正鳳負け越し。
 時疾風を寄り切り、錦木五分。
 熱海富士を突き落とし、朝紅龍9勝目。
 隆の勝を叩き込み、新入幕嘉陽五分。
 明生を寄り切り、佐田の海勝ち越し。
 栃大海を引き落とし、翠富士3連勝。
 狼雅を寄り切り、阿武剋勝ち越し。
 足を取りに行った翔猿を一突きで土俵の外へ。金峰山突き出し勝ち越し。
 引いた阿炎を一気に押し出し、玉鷲4勝目。
 出る豪ノ山を土俵際上手投げ、千代翔馬4勝目。
 若元春五分、叩かれた宇良は良く回転した。
 王鵬を寄り切り、平戸海5勝目。いいところなく敗れた王鵬負け越し。
 出る尊富士を上手投げ、髙安3勝目。尊富士は休場以外で初の負け越し。
 3敗同士。欧勝馬を厳しく寄り切り、若隆景9勝目。
 3敗同士。新鋭安青錦を突き出し、大栄翔9勝目でまず二ケタへ。

 伯桜鵬をタイミング良く叩き込み、大の里12連勝。
 一山本を寄り切り、琴櫻勝ち越し。一山本は先場所より早い負け越し。

 豊昇龍を上手投げ、霧島9勝目。豊昇龍3敗で大の里3差で独走。

☆全勝
 大の里(東大関)M1
☆1敗
 なし
☆2敗
 なし
☆3敗
 豊昇龍(東横綱)・大栄翔(東関脇)・霧島(西関脇)・若隆景(西小結)・朝紅龍(西前17)

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

令和七年五月場所・十一日目

2025-05-21 23:07:54 | 大相撲観測日誌
 令和七年五月(夏)場所(於國技館)は十一日目。

  日本相撲協会「本場所情報」

  銀河大角力協会

 裏方さんのページ

 「年寄名跡異動の記録」

  ツイッター(@momijibasi)

・幕下
 今場所初土俵の行徳を押し出し、先場所初土俵の福崎6連勝。行徳は初黒星。
 北天海を押し出し、𠮷井勝ち越し。
 春山を寄り切り、天照鵬勝ち越し。
 風の湖を押し倒し、五島5勝目。
 聖富士を寄り切り、石崎勝ち越し。
 豪刃雄を下し、大辻6連勝。
 出羽ノ龍(西2)五分、弓取り天空海(西筆頭)は負け越し。関取弓取りは消えた。

☆6勝
 大辻(東3)・福崎(西39)


・十枚目(十両)
 三田を引き落とし、北の若(下筆頭)五分。
 風賢央を叩き込み、東白龍勝ち越し。
 夢道鵬を下し、欧勝海勝ち越し。
 お互いに動き回って最後は宮乃風を上手投げ、琴栄峰勝ち越し。
 羽出山4勝目、錦富士負け越し。
 白熊5勝目、志摩ノ海は元気なく負け越し。
 大青山白星先行、藤青雲負け越し。
 英乃海を破り、良く動いて若碇勝ち越し。
 攻める草野を凌いで押し倒し、友風“殊勲”で勝ち越し。草野は2敗目。
 日翔志を寄り切り、御嶽海白星先行。

☆2敗
 草野(西筆頭)
☆3敗
 若碇(西5)・友風(東7)・琴栄峰(西7)・欧勝海(東9)・東白龍(東10)
☆4敗
 三田(東14)


・幕内(まくのうち)
 狼雅に攻め込まれたが、逆転小手投げ朝紅龍勝ち越し。
 竜電が廻り込む際に土俵を割り、琴勝峰小手投げで5勝目。
 佐田の海を送り出し、嘉陽5勝目。
 栃大海が突き落としを見せたが、隆の勝押し出しに団扇で7勝目。新入幕栃大海負け越し。
 玉正鳳を押し出し、遠藤白星先行。
 翠富士連勝、湘南乃海負け越し。
 美ノ海が何度も追い込んだが、最後は時疾風小手投げで白星先行。
 明生を叩き込み、欧勝馬勝ち越し。
 正代を破り、千代翔馬3勝目。正代は負け越し。
 出る豪ノ山を阿炎が片足で残して7勝目。豪ノ山負け越し。
 攻める玉鷲を王鵬引き落とし、4勝目。玉鷲は負け越し。
 髙安を伝え反りの珍手で破り、宇良3勝目。
 一山本を叩き込み、霧島勝ち越し。
 尊富士を叩き込み、大栄翔勝ち越し。

 安青錦も良く攻めたが、琴櫻が投げの打ち合いを制して7勝目。
 若隆景も良く攻めたが、大の里が寄り倒して11勝。

 伯桜鵬が良く攻めたが、体がついて行かず腰砕け。豊昇龍危うい相撲を拾って大きな9勝目。4名いた2敗を守ったのは豊昇龍だけだった。

☆全勝
 大の里(東大関)M3
☆1敗
 なし
☆2敗
 豊昇龍(東横綱)

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

令和七年五月場所・十日目

2025-05-20 22:34:28 | 大相撲観測日誌
 令和七年五月(夏)場所(於國技館)は十日目。

  日本相撲協会「本場所情報」

  銀河大角力協会

 裏方さんのページ

 「年寄名跡異動の記録」

  ツイッター(@momijibasi)

・幕下
 穂嵩(三2)を寄り切り、浦山2勝目。
 鷹翔白星先行、初土俵の花岡は黒星先行。
 碇潟を押し出し、琴挙龍勝ち越し。
 颯富士を寄り切り、北大地勝ち越し。
 鳴滝を突き出し、朝乃山勝ち越し。
 貴健斗を寄り切り、朝白龍勝ち越し。

☆5勝
 大辻(東3)・豪刃雄(西16)・福崎(西39)・行徳(東60格1)


・十枚目(十両)
 夢道鵬を寄り切り、旭海雄(下5)勝ち越し。
 宮乃風を突き落とし、羽出山3勝目。
 志摩ノ海3勝目、東白龍3敗。
 白鷹山を押し出し、友風7勝目。
 ヴェテラン宝富士を押し出し、琴栄峰7勝目。
 もと大関御嶽海を終始攻めて押し出し、若碇7勝目。
 大青山を小手投げ、草野9勝目でもう2差。

☆1敗
 草野(西筆頭)M4
☆2敗
 なし
☆3敗
 若碇(西5)・友風(東7)・琴栄峰(西7)・欧勝海(東9)・東白龍(東10)・三田(東14)


・幕内(まくのうち)
 琴勝峰が栃大海を破ったかに見えたが物言い。栃大海の手は先についたが、琴勝峰も裏返しで同体取り直し。今度は栃大海を下手投げで下し、琴勝峰4勝目。
 湘南乃海を小手投げ、時疾風五分。
 出る佐田の海を玉正鳳が残したかに見えたが物言い。玉正鳳の髷摑みも微妙だったが、最後玉正鳳が先に出ていたとの判定で、佐田の海押し出し7勝目。佐田の海の勝ちなので、玉正鳳が髷を摑んでいても判定に影響はない。
 朝紅龍を突き出し、隆の勝6勝目。朝紅龍3敗目。
 錦木を突き落とし、獅司2勝目。
 突いて出る金峰山をタイミング良く送り出し、狼雅7勝目。
 正代を送り出し、欧勝馬7勝目。
 千代翔馬を突き落とし、翠富士初日。
 玉鷲を寄り切り、尊富士トンネルを抜けて4勝目。
 出る阿炎を若元春残したが、攻める若元春を阿炎が残して引き落とし、6勝目。
 引いた王鵬を押し倒し、豪ノ山3勝目。
 平戸海4勝目、先場所優勝同点の髙安は負け越し。
 安青錦を肩透かし、若隆景が新鋭を下して勝ち越し。安青錦2敗。
 伯桜鵬を一方的に突き出し、大栄翔7勝目。伯桜鵬も敗れて2敗が消えた。

 一山本を押し倒し、大の里10連勝で2差をつける。
 琴櫻を寄り切り、霧島7勝目。琴櫻は4敗目。

 宇良を送り出し、豊昇龍はあっという間に勝ち越し。

☆全勝
 大の里(東大関)M4
☆1敗
 なし
☆2敗
 豊昇龍(東横綱)・若隆景(西小結)・伯桜鵬(東前7)・安青錦(東前9)

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

令和七年五月場所・九日目

2025-05-19 23:03:22 | 大相撲観測日誌
 令和七年五月(夏)場所(於國技館)は九日目。

  日本相撲協会「本場所情報」

  銀河大角力協会

 裏方さんのページ

 「年寄名跡異動の記録」

  ツイッター(@momijibasi)

・幕下
 琴翼を押し出し、行徳5連勝。
 千代大牙を引き落とし、福崎5連勝。
 𠮷井を突き落とし、大翔丸勝ち越し。
 大皇翔を下し、聖白鵬勝ち越し。
 五島を突き出し、豪刃雄5連勝。
 西ノ龍を寄り倒し、大辻5連勝。

☆5勝
 大辻(東3)・豪刃雄(西16)・福崎(西39)・行徳(東60格1)


・十枚目(十両)
 風賢央6勝目、荒篤山(下4)3勝2敗。
 羽出山を押し出し、三田6勝目。
 生田目を下し、琴栄峰6勝目。生田目は5勝4敗で三田との相星が崩れた。
 友風が白熊を抱えて寄り倒し、6勝目。
 藤青雲を外掛けで破り、若碇6勝目。
 今場所もふしぎ発見対決。日翔志を押し出し、草野勝ち越して今度こそ入幕か。
 錦富士を下し、御嶽海白星先行。

☆1敗
 草野(西筆頭)
☆2敗
 東白龍(東10)
☆3敗
 若碇(西5)・友風(東7)・琴栄峰(西7)・欧勝海(東9)・風賢央(東11)・三田(東14)


・幕内(まくのうち)
 玉正鳳4勝目、嘉陽は敗れて再び黒星先行。
 竜電を破り、朝紅龍7勝目。
 出る佐田の海に栃大海が片足で残して団扇も物言い。栃大海のかかとが先に出ていて差し違い、佐田の海6勝目。
 狼雅を寄り切り、熱海富士6勝目。
 時疾風4勝目、獅司負け越し。
 明生6勝目、美ノ海負け越し。
 正代を一気に寄り切り、伯桜鵬勝ち越し。
 金峰山をタイミング良く送り出し、欧勝馬6勝目。
 千代翔馬を押し出し、安青錦勝ち越して今場所も三賞候補。
 王鵬を厳しく上手投げ、若元春4勝目。
 若隆景を引き落とし、阿炎白星先行。若隆景2敗目。
 出る尊富士に霧島逆転の首投げに物言い。微妙だったが尊富士が先に裏返しで団扇どおり。霧島6勝目。
 引いた大栄翔を突き出し、玉鷲3勝目。大栄翔は3敗目で痛い星を落とした。

 髙安を下し、琴櫻6勝目。
 宇良を送り出し、大の里9連勝。

 一山本を叩き込み、豊昇龍7勝目。

☆全勝
 大の里(東大関)
☆1敗
 伯桜鵬(東前7)・安青錦(東前9)
☆2敗
 豊昇龍(東横綱)・若隆景(西小結)・朝紅龍(西前17)

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

令和七年五月場所・中日

2025-05-18 19:16:05 | 大相撲観測日誌
 令和七年五月(夏)場所(於國技館)は中日。

  日本相撲協会「本場所情報」

  銀河大角力協会

 裏方さんのページ

 「年寄名跡異動の記録」

  ツイッター(@momijibasi)

・幕下
 栃清龍3勝目、初土俵の花岡は五分。
 鷹翔五分、初土俵の浦山は1勝3敗。
 碇潟を下し、千代大牙勝ち越し。
 大皇翔を引き落とし、福崎勝ち越し。
 北磻磨を寄り切り、朝乃山3勝目。
 炎鵬を極め出し、朝白龍3勝目。炎鵬は五分。
 貴健斗を破り、西ノ龍勝ち越し。

☆4勝
 大辻(東3)・西ノ龍(東8)・豪刃雄(西16)・五島(東28)・福崎(西39)・千代大牙(東41)・琴翼(東53)・行徳(東60格1)


・十枚目(十両)
 水戸龍五分、石崎(下4)は3勝2敗。
 東白龍を押し出し、宮乃風五分。東白龍は2敗目。
 羽出山を押し出し、夢道鵬5勝目。
 2敗同士。三田との熱戦を制して欧勝海6勝目。
 攻める藤青雲を土俵をぐるぐる回って残して錦富士叩き込み、3勝目。
 輝を押し出し、御嶽海五分。
 若碇を押し出し、草野7勝目。

☆1敗
 草野(西筆頭)
☆2敗
 欧勝海(東9)・東白龍(東10)
☆3敗
 英乃海(東2)・若碇(西5)・大青山(西6)・友風(東7)・琴栄峰(西7)・風賢央(東11)・生田目(西12)・三田(東14)・夢道鵬(西14)


・幕内(まくのうち)
 錦木を叩き込み、玉正鳳3勝目。錦木は5連勝から3連敗。
 時疾風の攻めを今日も良く動いて嘉陽が残して上手投げ、4連敗から4連勝で五分。
 佐田の海を押し出し、朝紅龍6勝目。
 湘南乃海が熱海富士を上手投げ…に物言い。熱海富士が先に落ちていて団扇どおり。湘南乃海3勝目。
 竜電を破り、遠藤5勝目。
 獅司を寄り倒し、琴勝峰2勝目。
 土俵際伯桜鵬を小手投げで下し、明生5勝目。伯桜鵬は勝ち越しならず。
 欧勝馬5勝目、翠富士負け越し。
 翔猿を摑まえて送り出し、安青錦7勝目。
 宇良を寄り切り、阿武剋五分。
 千代翔馬の廻しが緩んで廻し待った。再開後、金峰山がさっと攻めて寄り切り6勝目。
 美ノ海を引いて一山本危ないながらも残って残して最後は上手投げ。一山本良く動いて五分。
 髙安を押し出し、阿炎五分。髙安は先場所千秋楽に勝って決定戦に進出した相手だが、今場所は動けず2勝6敗。
 引いた王鵬を寄り倒し、若隆景7勝目。
 関脇同士。霧島を一気に突き出し、大栄翔6勝目。

 平戸海を押し出し、圧勝で大の里ストレート勝ち越し。
 玉鷲を寄り切り、琴櫻悠々5勝目。

 変わった尊富士に庄之助も転んだが、動じず小手投げで豊昇龍6勝目。

☆全勝
 大の里(東大関)
☆1敗
 若隆景(西小結)・伯桜鵬(東前7)・安青錦(東前9)
☆2敗
 豊昇龍(東横綱)・大栄翔(東関脇)・金峰山(西前8)・狼雅(西前14)・朝紅龍(西前17)

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

令和七年五月場所・七日目

2025-05-17 19:40:12 | 大相撲観測日誌
 令和七年五月(夏)場所(於國技館)は七日目。

  日本相撲協会「本場所情報」

  銀河大角力協会

 裏方さんのページ

 「年寄名跡異動の記録」

  ツイッター(@momijibasi)

・幕下
 清田(三3)を寄り切り、今場所初土俵の行徳勝ち越し。
 もと幕内矢後を送り倒し、琴翼勝ち越し。
 大新海を押し出し、島津海五分。
 天照鵬を押し出し、五島勝ち越し。
 風の湖を寄り切り、豪刃雄勝ち越し。
 天空海を破り、石崎3勝目。

☆4勝
 大辻(東3)・豪刃雄(西16)・五島(東28)・琴翼(東53)・行徳(東60格1)


・十枚目(十両)
 生田目を押し出し、大辻(下3)ストレート勝ち越し。
 1敗同士。三田を叩き込み、東白龍6勝目。
 出る紫雷を土俵際友風が叩き込み…に物言い。紫雷の手が早く団扇どおり、友風5勝目。
 宝富士をまっすぐ押し出し、若碇5勝目。
 輝を破り、草野6勝目。
 御嶽海を押し出し、白鷹山3勝目。御嶽海は黒星先行。


・幕内(まくのうち)
 新入幕同士。出る嘉陽を栃大海いなしたが、嘉陽が廻り込んで送り出し3連勝。栃大海も黒星先行。
 竜電が狼雅の両腕を抱え、狼雅は廻しを取っていても攻め切れない。3分近い相撲は、狼雅が出て行って寄り切り5勝目。
 出るに錦木を佐田の海土俵際網打ちで逆転、5勝目。錦木は今場所網打ちで勝ち負け両方を記録。
 攻める朝紅龍を小手投げで下し、時疾風3勝目。
 琴勝峰がしぶとく残すところ、熱海富士がやっと寄り切り5勝目。
 出る遠藤を安青錦が攻め返して押し出し、6勝目。
 獅司を突き出し、金峰山5勝目。
 しぶとい翔猿を破り、お疲れ宇良2勝目。
 引いた一山本を押し出し、伯桜鵬7連勝。
 王鵬を上手投げ、髙安2勝目。王鵬は黒星先行。
 阿炎を送り出し、霧島5勝目。
 引いた大栄翔を押し出し、若隆景6勝目。

 琴櫻を寄り切り、豪ノ山初日。琴櫻は3敗目。
 あたりが良すぎた尊富士、大の里がガバッと叩き込み7連勝。尊富士は黒星先行。

 平戸海を小手投げ、豊昇龍5勝目。

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

令和七年五月場所・六日目

2025-05-16 23:36:15 | 大相撲観測日誌
 令和七年五月(夏)場所(於國技館)は六日目。

  日本相撲協会「本場所情報」

  銀河大角力協会

 裏方さんのページ

 「年寄名跡異動の記録」

  ツイッター(@momijibasi)

・幕下
 清田(三3)3連勝、花岡は初黒星。
 漣を寄り切り、行徳3連勝。
 家の島を押し出し、矢後3連勝。
 栃幸大を叩き込み、碇潟3連勝。
 東俊隆を押し出し、五島3連勝。
 小原を押し出し、北磻磨白星先行。
 西ノ龍3連勝、炎鵬に土で関取復帰ならず。


・十枚目(十両)
 宮乃風2勝目、出羽ノ龍(下2)は1勝3敗でピンチ。
 水戸龍を寄り切り、夢道鵬4勝目。
 剣翔を破り、三田5勝目。
 大青山を押し出し、若碇4勝目。
 宝富士を押し出し、英乃海4勝目。
 白熊を下し、御嶽海五分。
 藤青雲を送り出し、草野5勝目。


・幕内(まくのうち)
 錦木を押し出し、朝紅龍5勝目。錦木に土。
 狼雅を逆転押し出し、嘉陽連勝。
 琴勝峰が今日から出場。隆の勝を叩き込んで白星発進。
 正代に残られて体勢を崩しかけたが、持ち直して最後は後ろから送り投げ。安青錦5勝目。
 5連敗同士。翠富士を寄り切り、獅司初日。
 残そうとする宇良を構わず寄り切り、伯桜鵬6連勝。
 美ノ海を寄り切り、千代翔馬初日。
 出る王鵬を阿炎が片足で残して叩き込み、五分。
 髙安を送り出し、若隆景怯まず5勝目。
 平戸海五分、叩きにバッタリ大栄翔に土。
 若元春を下し、霧島4勝目。

 豪ノ山を押し出し、大の里6連勝。
 投げる尊富士に体を預けて寄り倒し、琴櫻4勝目。

 玉鷲を押し出し、豊昇龍4勝目。玉鷲は40歳で横綱挑戦だが及ばず。

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

令和七年五月場所・五日目

2025-05-15 22:35:43 | 大相撲観測日誌
 令和七年五月(夏)場所(於國技館)は五日目。

 休場中の、もと小結北勝富士が引退。2年前の令和5年7月、豊昇龍との優勝決定戦を戦ったことが記憶に新しい。先場所十枚目に陥落、1場所で幕下に落ちていた。継承済みの年寄「大山」を襲名。お疲れさまでした。

  日本相撲協会「本場所情報」

  銀河大角力協会

 裏方さんのページ

 「年寄名跡異動の記録」

  ツイッター(@momijibasi)

・幕下
 川村白星先行、初土俵の浦山は黒星先行。
 大翔丸を寄り切り、福崎3連勝。
 土佐緑を下し、𠮷井白星先行。
 魁清城を寄り切り、朝乃山白星先行。
 伊波を押し出し、花の海白星先行。
 北の若を掛け投げで下し、弓取り天空海白星先行。


・十枚目(十両)
 大奄美を押し出し、夢道鵬白星先行。
 三田を叩き込み、水戸龍2勝目。新十枚目三田に土。
 羽出山が叩いたら自分で倒れた。剣翔白星先行。
 琴栄峰を一気に攻めて押し出し、若碇白星先行。
 出る輝を土俵際叩き込み、友風がうまく残して3勝目。
 白鷹山を寄り切り、草野4勝目。
 御嶽海をまっすぐ寄り切り、藤青雲2勝目。


・幕内(まくのうち)
 栃大海を寄り切り、錦木5連勝。
 宝富士を叩き込み、新入幕嘉陽初日。
 遠藤を送り出し、隆の勝白星先行。遠藤に土。
 中に入ろうとする翠富士を内無双で破り、安青錦4勝目。
 攻める金峰山に正代が盛り返したが、さらに金峰山が攻め返して寄り切り白星先行。
 美ノ海を押し出し、伯桜鵬5連勝。
 翔猿を寄り切り、阿武剋白星先行。
 千代翔馬を寄り切り、宇良初日。
 欧勝馬を前に置いて押し出し、一山本白星先行。
 阿炎2勝目、尊富士は連敗。
 髙安を一気に押し出し、若元春初日。
 出る霧島を首投げで逆転、若隆景4勝目。
 王鵬を一方的に突き出し、大栄翔5連勝。

 低い平戸海を引き落とし、琴櫻白星先行。
 玉鷲を一気に寄り切り、大の里5連勝。

 豪ノ山を下し、豊昇龍白星先行。

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

令和七年五月場所・四日目

2025-05-14 22:41:08 | 大相撲観測日誌
 令和七年五月(夏)場所(於國技館)は四日目。

  日本相撲協会「本場所情報」

  銀河大角力協会

 裏方さんのページ

 「年寄名跡異動の記録」

  ツイッター(@momijibasi)

・幕下
 雷道(三筆頭)を下し、花岡が初土俵から連勝。
 玉欧山を下し、付出の浦山が初白星。
 若雅を押し出し、矢後連勝。
 豪聖山を破り、碇潟連勝。
 将豊竜を引き落とし、福崎連勝。
 春山を寄り切り、五島連勝。
 東誠竜連勝、もと大関朝乃山が敗れて関取復帰ならず。
 千代丸を寄り切り、炎鵬連勝。
 栃丸休場、大翔鵬初日。


・十枚目(十両)
 新十枚目同士。夢道鵬の後ろについて送り投げ、三田4連勝。
 大奄美と離れて引き落とし、新十枚目宮乃風初日。
 風賢央が攻めたが、欧勝海残してから逆に寄り切り五分。
 剣翔を突き出し、生田目4連勝。
 錦富士を切り返し、琴栄峰4連勝。
 出る若碇を土俵際叩き込み、友風五分。
 御嶽海と宝富士、ヴェテラン同士の熱戦は宝富士が片足で残したようだが物言い。落ちたのは御嶽海早いが、宝富士の足は土俵外で宙に浮いている。同体取り直し。長くなったが最後は御嶽海が押し出してやれやれ…と思いきや、勝ち名乗り直前に物言い。髷摑みの物言いは問題なしということで、今度こそ御嶽海の勝ち、これで五分。
 白熊をすくい投げ、草野豪快に3勝目。


・幕内(まくのうち)
 嘉陽を寄り切り、朝紅龍3勝目。嘉陽は4連敗。
 出る藤青雲(十2)を土俵際網打ち、錦木4連勝。
 出る湘南乃海を土俵際突き落とし、栃大海がうまく残して3勝目。
 途中獅司の足が出て審判長が手を上げかけたが、進行中のためそのまま続行。獅司が寄り切ったところで物言い。「獅司の足が途中で出ていたので、遠藤の勝ち」となった。遠藤は4連勝、団扇は獅司に上がったが、途中で止めないという申し合わせによるものなので差し違いとはならない。
 正代を寄り切り、熱海富士3勝目。
 明生が安青錦をいなして崩したが、安青錦が出し投げで逆転3勝目。
 翠富士を突き出し、金峰山五分。
 阿武剋を寄り切り、伯桜鵬4連勝。
 千代翔馬に廻しを取らせず、一山本我慢して最後は寄り倒して五分。
 豪ノ山を叩き込み、玉鷲五分。
 尊富士廻しを取ったが、若隆景速攻で寄り切り3勝目。尊富士に土。
 髙安をまっすぐ押し出し、大栄翔4連勝。
 平戸海を速攻押し出し、霧島3勝目。

 王鵬を押し出し、大の里分の悪い相手を下して4連勝。
 若元春を寄り切り、琴櫻五分。

 豊昇龍を引き落とし、阿炎金星で初日。引きにバッタリ豊昇龍連敗。

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

令和七年五月場所・三日目

2025-05-13 22:40:30 | 大相撲観測日誌
 令和七年五月(夏)場所(於國技館)は三日目。

  日本相撲協会「本場所情報」

  銀河大角力協会

 裏方さんのページ

 「年寄名跡異動の記録」

  ツイッター(@momijibasi)

・幕下
 栃清龍を押し倒し、行徳が初土俵から連勝。
 閃岳を下し、北大地初日。
 肥後ノ海を破り、三島初日。
 朝興貴を押し出し、北磻磨初日。


・十枚目(十両)
 大奄美初日、欧勝竜(下2)連敗。
 新十枚目同士。宮乃風を押し倒し、三田3連勝。
 夢道鵬を突き出し、生田目3連勝。夢道鵬は初黒星。
 若ノ勝休場、風賢央白星先行。
 若碇を土俵際突き落とし、錦富士白星先行。
 御嶽海を送り出し、草野白星先行。


・幕内(まくのうち)
 栃大海を押し出し、朝紅龍白星先行。
 英乃海を寄り切り、玉正鳳初日。
 熱海富士が遠藤を押し出し…に物言い。遠藤も土俵の外で宙に浮いていたが、熱海富士が落ちるのが早く差し違い。遠藤3連勝。
 金峰山を手繰ってとったりは残されたが、我慢して寄り切り明生白星先行。
 阿武剋を低く攻めて寄り切り、安青錦白星先行。
 翠富士を送り出し、美ノ海初日。
 欧勝馬と翔猿、同時に飛び出して欧勝馬に団扇も物言い。取り直しは翔猿が制して白星先行。
 一山本をさっと押し出し、尊富士3連勝。
 攻める豪ノ山を土俵を丸く使って残して髙安送り出し、初日。
 出る若元春を土俵際突き落とし、大栄翔逆転3連勝。

 琴櫻をまっすぐ攻めて寄り切り、若隆景白星先行。
 阿炎ののど輪を凌いで送り出し、大の里3連勝。

 豊昇龍をガバッと叩き込み、王鵬今場所は金星3連勝。

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

令和七年五月場所・二日目

2025-05-12 22:26:30 | 大相撲観測日誌
 令和七年五月(夏)場所(於國技館)は二日目。

  日本相撲協会「本場所情報」

  銀河大角力協会

 裏方さんのページ

 「年寄名跡異動の記録」

  ツイッター(@momijibasi)

・幕下
 3名いる幕下60枚目格付出のうち、2名が初土俵で直接対決。浦山を破り、花岡が白星発進。
 崎洲山を寄り切り、もと幕内矢後白星発進。
 聖白鵬を寄り切り、五島白星発進。
 濱豊を押し出し、炎鵬白星発進。


・十枚目(十両)
 天空海(下筆頭)を引き落とし、三田連勝。弓取り天空海は五分。
 新十枚目同士。宮乃風を押し出し、夢道鵬連勝。
 出る欧勝海を土俵際叩き込み、東白龍連勝。
 大青山を押し出し、琴栄峰連勝。
 白鷹山が宝富士を押し出し…に物言い。宝富士の足は残っていたようで、「白鷹山の手が早い」との判定で差し違い。宝富士連勝。
 英乃海を押し出し、御嶽海初日。


・幕内(まくのうち)
 ふわっと立って玉正鳳が廻り込もうをしてあっさり土俵を割る。栃大海が叩き込みで連勝。
 朝紅龍を摑まえて最後は吊り出し、草野(十筆頭)初日。
 明生を一気に寄り切り、遠藤連勝。
 攻める金峰山を凌いで阿武剋寄り切り、連勝。
 美ノ海をまっすぐ寄り切り、安青錦初日。
 足を取りに行く宇良に動ぜず、尊富士まっすぐ押し出し連勝。
 一気に出る玉鷲を肩透かし、若隆景初日。
 大栄翔と豪ノ山、よく見て突き合って最後は大栄翔が突き落とし連勝。
 霧島を突き出し、王鵬どっしり連勝。

 先場所優勝決定戦で戦った両者。髙安を叩き込み、大の里が本割で初めて髙安を下して連勝。
 阿炎を引き落とし、琴櫻初日。

 若元春を寄り倒し、豊昇龍連勝。

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

令和七年五月場所・初日

2025-05-11 18:47:51 | 大相撲観測日誌
 令和七年五月(夏)場所(於國技館)は初日。

 幕内琴勝峰が初日から休場。もと大関御嶽海は十枚目に陥落した。もと小結北勝富士も幕下に陥落したが、1番相撲から休場中である。

  日本相撲協会「本場所情報」

  銀河大角力協会

 裏方さんのページ

 「年寄名跡異動の記録」

  ツイッター(@momijibasi)

・幕下
 麒麟龍を寄り切り、初土俵の行徳が白星発進。
 時天嵐を叩き込み、もと幕内島津海白星発進。
 千代虎を押し出し、もと大関朝乃山白星発進。
 欧勝竜を叩き込み、もと幕内天空海白星発進。


・十枚目(十両)
 北の若(下筆頭)を押し出し、新十枚目夢道鵬白星発進。
 大奄美を送り出し、新十枚目三田も白星発進。
 生田目1勝、新十枚目宮城改メ宮乃風は黒星発進。
 志摩ノ海を送り出し、琴栄峰白星発進。
 日翔志の中に入って押し倒し、若碇白星発進。
 草野を押し出し、英乃海1勝。2場所目の草野はなんと黒星発進。


・幕内(まくのうち)
 新入幕栃大海1勝、御嶽海(十筆頭)は黒星発進。
 玉正鳳を寄り切り、朝紅龍白星発進。
 竜電1勝、新入幕嘉陽は健闘したが及ばず。
 獅司を寄り切り、熱海富士白星発進。
 安青錦を長い手を出して押し出し、金峰山白星発進。
 お互いに攻め合う熱戦は、美ノ海を押し出して阿武剋が制す。
 翔猿を寄り倒し、伯桜鵬白星発進。
 一山本が宇良を叩き込み…に物言い。宇良の足が返るの早く団扇どおり(高田川審判長の「差し違い」は間違い)で初めて宇良を倒す。
 尊富士が平戸海を突き落とし…に物言い。平戸海が早く団扇どおり。
 髙安を押し出し、玉鷲1勝。先場所優勝同点の髙安は黒星発進。
 豪ノ山が一気に出るが霧島が残し、最後は寄り切り白星発進。
 阿炎は崩れかけて立て直すがそれまで。大栄翔が突き落として白星発進。

 琴櫻が攻めきれず、最後出て行ったところを王鵬が肩透かし。平幕に落ちたが王鵬は幸先良いスタート。琴櫻は黒星発進。
 若元春を寄り切り、綱盗り大の里1勝。

 若隆景を鋭い立ち合いで押し出し、豊昇龍1勝。

 豊昇龍の立浪部屋所属、もと幕内天空海が弓取り式に初登場。貫禄のある“大型新人”が現れた。

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

令和七年五月場所番附発表

2025-04-28 23:10:14 | 大相撲観測日誌
 令和七年五月(夏)場所の番附が発表された。例によって幕下上位以上を見てみる。

  ツイッター(@momijibasi)

  日本相撲協会「本場所情報」

  銀河大角力協会
 (質問等は掲示板へ


 毎度おなじみ、記号の意味は、●は飛び新昇進、○は新昇進、▲は飛び再昇進、△は再昇進、▽は陥落、▼は飛び陥落を示す。
 飛び新昇進・再昇進は平幕→関脇、飛び陥落は関脇→平幕を想定している。

・横綱  =豊昇龍 / -----
・大関  =大の里 / 琴櫻
・関脇  =大栄翔 /△霧島
・小結  =△髙安 /△若隆景
・前頭1 =若元春 /▼王鵬
・前頭2 =▽阿炎 / 豪ノ山
・前頭3 =玉鷲 / 平戸海
・前頭4 =尊富士 / 一山本
・前頭5 =宇良 / 千代翔馬
・前頭6 =欧勝馬 / 翔猿
・前頭7 =伯桜鵬 / 美ノ海
・前頭8 =阿武剋 / 金峰山
・前頭9 =安青錦 / 翠富士
・前頭10=明生 / 正代
・前頭11=遠藤 / 獅司
・前頭12=熱海富士 / 隆の勝
・前頭13=時疾風 / 佐田の海
・前頭14=琴勝峰 /△狼雅
・前頭15=竜電 / 湘南乃海
・前頭16=○嘉陽 / 錦木
・前頭17=△玉正鳳 / 朝紅龍
・前頭18=○栃大海 / -----
―――――――――――――――――――――――――――――
・十両1 =▽御嶽海 / 草野
・十両2 =英乃海 / 藤青雲
・十両3 =▽宝富士 /▽白熊
・十両4 =白鷹山 / 輝
・十両5 =▽錦富士 / 若碇
・十両6 =日翔志 / 大青山
・十両7 =友風 / 琴栄峰
・十両8 =志摩ノ海 / 紫雷
・十両9 =欧勝海 / 剣翔
・十両10=東白龍 / 羽出山
・十両11=風賢央 / 若ノ勝
・十両12=水戸龍 / 生田目
・十両13=○宮城改メ宮乃風 /△大奄美
・十両14=○三田 /○夢道鵬
―――――――――――――――――――――――――――――
・幕下1 =▽北の若 / 天空海
・幕下2 =欧勝竜 / 出羽ノ龍
・幕下3 =▽大辻 /▽北勝富士
・幕下4 =石崎 / 荒篤山
・幕下5 =旭海雄 / 栃武蔵
・幕下6 =大翔鵬 /▽木竜皇
・幕下7 =聖富士 / 栃丸
・幕下8 =西ノ龍 / 朝白龍
・幕下9 =伊波 / 濱豊
・幕下10=北勝丸 / 炎鵬
・幕下11=千代丸 / 花の海
・幕下12=貴健斗 / 天道山
・幕下13=延原 / 鳴滝
・幕下14=千代虎 /△朝乃山
・幕下15=東誠竜 / 魁清城

 横綱・大関は順席も含めて先場所と同じ。優勝した大の里は綱盗りとなる。

 関脇は王鵬が平幕に陥落し、霧島が復帰。優勝同点の髙安は小結止まり。小結は阿炎に代わって若隆景が復帰。

 嘉陽と栃大海が新入幕。先場所14勝の草野は西筆頭止まり。

 優勝3回のもと大関御嶽海が十枚目に陥落。優勝経験者の十枚目落ちは大体1回(しかも平幕)が多いが、琴錦が唯一2回優勝力士だった。3回以上の優勝は御嶽海が初めてとなる。

 先場所十枚目に陥落した北勝富士が、1場所で幕下へ。

 幕下上位では、巡業で弓取りを務めたもと幕内天空海は西筆頭。本場所でも弓を振るか注目である。
 今場所も5枚目以内に関取未経験者が半分くらい。さらに西10に炎鵬、西14に朝乃山が戻って来た。

 初日は5月11日。伊勢ケ濱親方停年前最後の本場所となる。

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ

人気blogランキングへ

令和七年三月場所→五月場所

2025-03-26 23:22:37 | 大相撲観測日誌
 三月場所が終わり、3月26日は令和七年五月(夏)場所の番附編成会議が行なわれた。

  新十両力士一覧

  引退力士情報

 十枚目昇進者が発表され(待遇・改名は番附発表日より)、宮城改メ宮乃風(中村、沖縄県)・夢道鵬(大嶽、東京都)・三田(二子山、栃木県)の新昇進、大奄美(追手風、鹿児島県)の再昇進が決まった。

 宮城は令和3年5月初土俵。4年5月新幕下、5年3月上位進出。6年5月に初めて一ケタの東9は2勝で跳ね返される。9月西13で6勝を挙げて11月は西2、7番相撲で敗れて惜しくも負け越し。7年1月は4勝で今場所最高位の東筆頭、今度は7番相撲で勝ち越して関取昇進を決めた。尾車部屋に入門、二所ノ関から中村部屋創設に参加。

 夢道鵬は令和元年11月初土俵。2年9月新幕下。なかなか上位への壁は厚かったが、5年9月上位進出は西15。4勝で東13に上がるが2勝止まり。翌々場所西12は3勝止まりで中下位に位置。7年1月全勝優勝で今場所は最高位西3に上がり、4勝ながら運良く関取昇進を決めた。大鵬の孫、貴闘力の4男。王鵬の弟である。

 三田は令和6年9月幕下60枚目格付出で初土俵。6勝・5勝・6勝で今場所は初の上位で西4、5勝を挙げて所要4場所での関取昇進。しばらく本名の予定。

 大奄美は平成28年1月幕下15枚目格付出で初土俵(坂元)。6場所すべて4勝を挙げて29年1月十枚目昇進で大奄美に改名。1場所7勝のほかは勝ち越して11月新入幕。ここから4場所が最長で、幕内には定着できなかった。6年3月は10場所ぶりの幕内も1場所限り。以降5場所連続で負け越し、今場所は入門1年目以来の幕下だった。五分で迎えた千秋楽、不戦勝でまたも4勝ながら1場所で関取復帰。

 番附発表は4月28日。

  銀河大角力協会

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ