令和七年五月(夏)場所の番附が発表された。例によって幕下上位以上を見てみる。
ツイッター(@momijibasi)
日本相撲協会「本場所情報」
銀河大角力協会
(質問等は掲示板へ)
毎度おなじみ、記号の意味は、●は飛び新昇進、○は新昇進、▲は飛び再昇進、△は再昇進、▽は陥落、▼は飛び陥落を示す。
飛び新昇進・再昇進は平幕→関脇、飛び陥落は関脇→平幕を想定している。
・横綱 =豊昇龍 / -----
・大関 =大の里 / 琴櫻
・関脇 =大栄翔 /△霧島
・小結 =△髙安 /△若隆景
・前頭1 =若元春 /▼王鵬
・前頭2 =▽阿炎 / 豪ノ山
・前頭3 =玉鷲 / 平戸海
・前頭4 =尊富士 / 一山本
・前頭5 =宇良 / 千代翔馬
・前頭6 =欧勝馬 / 翔猿
・前頭7 =伯桜鵬 / 美ノ海
・前頭8 =阿武剋 / 金峰山
・前頭9 =安青錦 / 翠富士
・前頭10=明生 / 正代
・前頭11=遠藤 / 獅司
・前頭12=熱海富士 / 隆の勝
・前頭13=時疾風 / 佐田の海
・前頭14=琴勝峰 /△狼雅
・前頭15=竜電 / 湘南乃海
・前頭16=○嘉陽 / 錦木
・前頭17=△玉正鳳 / 朝紅龍
・前頭18=○栃大海 / -----
―――――――――――――――――――――――――――――
・十両1 =▽御嶽海 / 草野
・十両2 =英乃海 / 藤青雲
・十両3 =▽宝富士 /▽白熊
・十両4 =白鷹山 / 輝
・十両5 =▽錦富士 / 若碇
・十両6 =日翔志 / 大青山
・十両7 =友風 / 琴栄峰
・十両8 =志摩ノ海 / 紫雷
・十両9 =欧勝海 / 剣翔
・十両10=東白龍 / 羽出山
・十両11=風賢央 / 若ノ勝
・十両12=水戸龍 / 生田目
・十両13=○宮城改メ宮乃風 /△大奄美
・十両14=○三田 /○夢道鵬
―――――――――――――――――――――――――――――
・幕下1 =▽北の若 / 天空海
・幕下2 =欧勝竜 / 出羽ノ龍
・幕下3 =▽大辻 /▽北勝富士
・幕下4 =石崎 / 荒篤山
・幕下5 =旭海雄 / 栃武蔵
・幕下6 =大翔鵬 /▽木竜皇
・幕下7 =聖富士 / 栃丸
・幕下8 =西ノ龍 / 朝白龍
・幕下9 =伊波 / 濱豊
・幕下10=北勝丸 / 炎鵬
・幕下11=千代丸 / 花の海
・幕下12=貴健斗 / 天道山
・幕下13=延原 / 鳴滝
・幕下14=千代虎 /△朝乃山
・幕下15=東誠竜 / 魁清城
横綱・大関は順席も含めて先場所と同じ。優勝した大の里は綱盗りとなる。
関脇は王鵬が平幕に陥落し、霧島が復帰。優勝同点の髙安は小結止まり。小結は阿炎に代わって若隆景が復帰。
嘉陽と栃大海が新入幕。先場所14勝の草野は西筆頭止まり。
優勝3回のもと大関御嶽海が十枚目に陥落。優勝経験者の十枚目落ちは大体1回(しかも平幕)が多いが、琴錦が唯一2回優勝力士だった。3回以上の優勝は御嶽海が初めてとなる。
先場所十枚目に陥落した北勝富士が、1場所で幕下へ。
幕下上位では、巡業で弓取りを務めたもと幕内天空海は西筆頭。本場所でも弓を振るか注目である。
今場所も5枚目以内に関取未経験者が半分くらい。さらに西10に炎鵬、西14に朝乃山が戻って来た。
初日は5月11日。伊勢ケ濱親方停年前最後の本場所となる。

人気blogランキングへ
ツイッター(@momijibasi)
日本相撲協会「本場所情報」
銀河大角力協会
(質問等は掲示板へ)
毎度おなじみ、記号の意味は、●は飛び新昇進、○は新昇進、▲は飛び再昇進、△は再昇進、▽は陥落、▼は飛び陥落を示す。
飛び新昇進・再昇進は平幕→関脇、飛び陥落は関脇→平幕を想定している。
・横綱 =豊昇龍 / -----
・大関 =大の里 / 琴櫻
・関脇 =大栄翔 /△霧島
・小結 =△髙安 /△若隆景
・前頭1 =若元春 /▼王鵬
・前頭2 =▽阿炎 / 豪ノ山
・前頭3 =玉鷲 / 平戸海
・前頭4 =尊富士 / 一山本
・前頭5 =宇良 / 千代翔馬
・前頭6 =欧勝馬 / 翔猿
・前頭7 =伯桜鵬 / 美ノ海
・前頭8 =阿武剋 / 金峰山
・前頭9 =安青錦 / 翠富士
・前頭10=明生 / 正代
・前頭11=遠藤 / 獅司
・前頭12=熱海富士 / 隆の勝
・前頭13=時疾風 / 佐田の海
・前頭14=琴勝峰 /△狼雅
・前頭15=竜電 / 湘南乃海
・前頭16=○嘉陽 / 錦木
・前頭17=△玉正鳳 / 朝紅龍
・前頭18=○栃大海 / -----
―――――――――――――――――――――――――――――
・十両1 =▽御嶽海 / 草野
・十両2 =英乃海 / 藤青雲
・十両3 =▽宝富士 /▽白熊
・十両4 =白鷹山 / 輝
・十両5 =▽錦富士 / 若碇
・十両6 =日翔志 / 大青山
・十両7 =友風 / 琴栄峰
・十両8 =志摩ノ海 / 紫雷
・十両9 =欧勝海 / 剣翔
・十両10=東白龍 / 羽出山
・十両11=風賢央 / 若ノ勝
・十両12=水戸龍 / 生田目
・十両13=○宮城改メ宮乃風 /△大奄美
・十両14=○三田 /○夢道鵬
―――――――――――――――――――――――――――――
・幕下1 =▽北の若 / 天空海
・幕下2 =欧勝竜 / 出羽ノ龍
・幕下3 =▽大辻 /▽北勝富士
・幕下4 =石崎 / 荒篤山
・幕下5 =旭海雄 / 栃武蔵
・幕下6 =大翔鵬 /▽木竜皇
・幕下7 =聖富士 / 栃丸
・幕下8 =西ノ龍 / 朝白龍
・幕下9 =伊波 / 濱豊
・幕下10=北勝丸 / 炎鵬
・幕下11=千代丸 / 花の海
・幕下12=貴健斗 / 天道山
・幕下13=延原 / 鳴滝
・幕下14=千代虎 /△朝乃山
・幕下15=東誠竜 / 魁清城
横綱・大関は順席も含めて先場所と同じ。優勝した大の里は綱盗りとなる。
関脇は王鵬が平幕に陥落し、霧島が復帰。優勝同点の髙安は小結止まり。小結は阿炎に代わって若隆景が復帰。
嘉陽と栃大海が新入幕。先場所14勝の草野は西筆頭止まり。
優勝3回のもと大関御嶽海が十枚目に陥落。優勝経験者の十枚目落ちは大体1回(しかも平幕)が多いが、琴錦が唯一2回優勝力士だった。3回以上の優勝は御嶽海が初めてとなる。
先場所十枚目に陥落した北勝富士が、1場所で幕下へ。
幕下上位では、巡業で弓取りを務めたもと幕内天空海は西筆頭。本場所でも弓を振るか注目である。
今場所も5枚目以内に関取未経験者が半分くらい。さらに西10に炎鵬、西14に朝乃山が戻って来た。
初日は5月11日。伊勢ケ濱親方停年前最後の本場所となる。

人気blogランキングへ
>年寄名跡「井筒」について... への返信
コメントありがとうございます。
確かに「継承承認」とありますね。しかも貴景勝も引退2ヶ月前に「湊川」を取得しています。
引退と同時取得もあるようで、なかなか面白いですね…。5月場所前にしか分からなさそうですが。