「鴨川」の東の支流たる「高野川」に沿って国道367号を少し登った所でお寺のある道にはいると、京福電鉄のケーブルカー乗り場の前で紅葉時期限定の通行止めだ。
止むなく戻って駐車場を探すが見当たらない、コンビニの駐車場は満員の上、”無断駐車は罰金5万円”と書いてある。止むなく少し登った路上に止めることにした。
「瑠璃光院」
京都市左京区上高野東山
拝観料通常¥500、今日は特別公開のため¥1300 駐車場なし
d92789
「八瀬」の地は、「矢背」とも記されるように、壬申の乱で背中に矢傷を負われた大海人皇子(天武天皇)が八瀬の釜風呂で傷を癒されてより、平安貴族や武士たちにやすらぎの郷として愛されてきました。
その後、大正末から昭和の初めにかけて、一万二千坪の敷地に延二四〇坪に及ぶ数奇屋造りに大改築するとともに、自然を借景とした名庭を造営されたのが瑠璃光院です。
d92793
d92794
d92795
この寺や周辺には駐車場がなく、また、紅葉の時期に特別公開で、小さな寺ながら、すごい人が訪れている。入りたかったが、内部は多分”撮影禁止”と思われるし、路上に止めた車にも気がかりであるために、残念ながら中にははいらなかった。
ここらは、「鴨川」の上流「高野川」と呼ばれる所、地名は「八瀬(やせ)」。この川の両側には紅葉が多数あり、また大変に色良く通る人を楽しませてくれる。
d92775
d92776
d92779
下は比叡山に登るケーブルカーの「八瀬駅」だ。時間があれば乗って上から紅葉を撮りたかったが、駐車場がなくてはどうにもならない。
d92780
d92782
d92783
d92798
d92802
d92805
慌てて路上に止めた車に向い、次の予定地へ向った。
<< 続く >>