マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

ハイビスカスの新芽はどれだけ成長するのか

2016年11月30日 09時32分20秒 | 我が家の花
昨年は6月2日に新芽がついた我が家のハイビスカス。

冬場はすっかり身を潜めて枯れているような状態であった。

今年はもう芽が出ることはないだろうと思っていたら、新芽が出てきた。

今年も成長が楽しみになった。

一日、一日の成長具合を観察していたが撮ることはなかった。

昨年と同じように葉っぱばかりが成長する毎日に飽きてしまって撮ることもなくなった。

夏場になれば花芽もでてくるだろうと思ったが・・・。

葉の勢いはぐんぐん広がっているものの花芽はまったくつかない。

数か月経った9月25日。



これ以上の変化はしないだろう。

そう思って撮ったが・・・。

(H28. 5.21 EOS40D撮影)
(H28. 9.25 EOS40D撮影)

我が家の満開ユキノシタ

2016年11月30日 09時24分25秒 | 我が家の花
4月19日からにょきにょき動きだした。

恐竜のような頭を持ち上げた我が家のユキノシタ。

それからの一週間後は一本の竿のように、ぐ、ぐ、ぐーんと伸びあがった。

5月に入った頃に花蕾がつきだした。

10日は、まばらであったがいくつかの花弁が開いた。

竿のように伸びた軸には蕾がいっぱいある。

さらに日にちが経過した5月17日。



花壇に植えていたユキノシタが満開になった。

恐竜に似た頭をあげてからほぼ一か月後のことである。

このユキノシタは昨年の4月に貰った自生モノ。

いっぱいあるからと云って引っこ抜いてくれた大宇陀の住民。

こんなに花が咲きましたよ、と伝えたい。

H28. 5.17 EOS40D撮影)

高芽がついたセッコク

2016年11月30日 09時04分48秒 | 我が家の花
吹き矢、或はロケットの名で呼ばれるセッコクの茎軸。

この品種は不明だがやや太め。

茎軸は短い。

毎日のように観察していた我が家のセッコクに高芽がついた。

セッコクを始めたころはもう何十年にもなる。

何株も買っては消滅させてしまった。

株を増やすのは手で割って根ごとにごそっと分ける方法がある。

もう一つはこのような高芽がついたときだ。

栄養が溢れたのかぽっこりと脇芽のように出だした。

ぐんぐん伸びてくればそこから根を出して一つの株になる。

そのような状態になってくれたら嬉しい。

そう思いながら成長が楽しみになった。

これは4日目の状態。



5月19日に撮った。

背丈が少し伸びたのが判るだろうか。

これは5月24日の状態。



あまり大きな変化がない。

観察する期間を伸ばした。

そのうち成長してきた状態を見失った。

と、いうよりも失念してしまったのだ。

それから4か月も経った9月25日。



高芽がどうなったのか、どれがどれだか判らなくなってしまったが、大きく成長したに違いない。

(H28. 5.14 EOS40D撮影)
(H28. 5.19 EOS40D撮影)
(H28. 5.24 EOS40D撮影)
(H28. 9.25 EOS40D撮影)