ASAKA通信

ノンジャンル。2006年6月6日スタート。

「未決性-生成性」 20191121 20190530

2019-11-21 | Weblog

        https://www.youtube.com/watch?v=V3IdNnGirzY&list=RDV3IdNnGirzY&start_radio=1#t=2

 

実存の未決性──〝ゆらぎ〟という本質的特性。

ためらい、迷い、とまどい、はにかみ、はじらい。

存在を確定しようとする一般解からはみ出し、あふれ、こぼれる〝未決のゆらぎ〟。

 

つねに因果的記述とすれちがう実存の本質的形式。

あるいは、生命/非生命をわける決定的なゆらぎの特性。

この領域でのみ現象し、創発する不連続な変化があり、非線形的なジャンプがある。

 

因-果の線形的記述に従わない現象、創発する〝意味と価値〟。

相即する新たなフォーメーションの可能性(存在可能)。

 

人間的価値の創発の起源として生きられる第三の領域。

関係価値としての真善美の本質──その生成性へのまなざしを失わないことの決定的意味。

 

関係のゲーム(関係世界)の展開においてのみ創発する人間的価値──真・善・美、その諸相。

新たな創発への予期において駆動される実存の本質があり、意味と価値の生成の起源がある。

この領域へのまなざしを失うとき、世界は一般解(確定記述)で埋め尽くされることになる。

 

なぜ・なに・どうしたら──「問い」を携えながら生きる人間的生の実存。

一般解、すなわち確定記述に埋め尽くされた関係世界──全問正解を僭称する社会的構成。

現実論理の本質、一般解で動く現実の局相を絶対性として切り取りその全域化へ向かう一つの世界記述。

 

この絶対性を帯びて展開する確定論理のなかで、その書き換え可能性を見失わずに確保するには、人間的価値の生成性の起源、みずからの実存がたずさえる「ゆらぎ」へのまなざしを必要とする。

共同世界、社会が確定された風景としてバインドされることを願わないなら。みずからをバインドし、他者をバインドし、「未決性」と「生成性」を棄却して、確定された記述によって関係世界の全域をバインドすることを願わないなら。

 

コメント    この記事についてブログを書く
« 「アート」 20191120 | トップ | 企投的現在ー「いま、ここ」... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事