goo blog サービス終了のお知らせ 

きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

梅仕事・・・土用干し完了

2018-08-06 | 梅手帖
                        

塩がふいてきたので「土用干し」を完了する


・・・これがこ~なった・・・



・・・これもこ~なった・・・





日本酒でサッと洗い、焼酎消毒したガラス瓶に詰める



赤梅干しは冷蔵、白梅干しは常温で保存する

今回は真っ赤に染まったけど、その中でも染まりが浅かったものは
赤紫蘇漬けと一緒に保存した..........................



ことしのは梅が良かったのか、ソッと触らないとズリ剥けそうなくらい皮が薄く果肉はジューシィー

赤も白もふっくらとぽってり、とても上質なものが出来上がった


思うに........梅の実も良かったけれど、干し方も良かったのかもしれない

いつもの湿度の高い炎暑干しではなく、30℃以下の低温で乾燥した風干し
もしかしたら、この優しい土用干しがシットリ柔らかく出来上がった理由かも




昨年の紅生姜がまだたっぷりとあるので、今年は仕込まない

秋に安い茗荷が手に入れば、梅酢漬けを仕込むかもしれないけど
とりあえずここで、いったん梅仕事は終了することに..........

◆2018年の梅仕事・覚書

 ・赤梅干し・白梅干し(樹熟南高梅)・・・合計4㎏
 ・小梅の梅酢漬け(熟しめ)・・・1㎏
 ・梅シロップ(青梅)・・・1㎏
 ・ぽたぽた漬け(完熟梅)・・・1㎏

今年はカビの心配もせず、らくちんな仕事だったなぁ

高温多湿のなかでの仕込みは、本当に気をつかう作業だったんだな~と今更ながらに気がつく

北海道でカビさせたら、アホと言われても仕方ないかんじ(笑)


おつかれさんでした~♪





この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ポークソテー・うに海苔・き... | トップ | サワー棒棒鶏・豆苗のおつゆ... »
最新の画像もっと見る