goo blog サービス終了のお知らせ 

きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

おっと朝餉*月火水

2021-06-16 | 朝ごはん・昼ごはん
・月曜日・


◆ごはん(黒米いり)
◆おつゆ(大根と大根のはっぱ)
◆なっと(かいわれ・たれ)
◆ウインナーの油焼き
◆煮物(ふき・人参・ちくわ・椎茸)
◆茄子の梅漬け


・火曜日・


◆ごはん(もち麦いり)
◆豚汁(豚バラ・大根・人参・ごぼう・油揚げ・豆腐・わかめ・ねぶか葱)
◆なっと(かいわれ大根・たれ)
◆目玉の土鍋焼き
◆ラディツシュの梅サワー漬け

「豚汁」は、前夜のうちに豆腐・わかめ以外の具を出汁で煮ておいて
翌朝、残りの具を足して温めなおし、あわせ味噌(手前・西京)を溶いた


・水曜日・


◆ごはん(銀しゃり)
◆おつゆ(もやし・あわせ味噌(手前・西京))
◆なっと(小ねぎ・からし・たれ)
◆煮物(※月曜日と同じものを温めなおして)
◆かまぼこのカレー炒め
◆ゆでほうれん草
◆ラディッシュの梅サワー漬け

前夜きゅ~にガクッと来ちゃって、今日はお弁当を休みにしてもらう
朝も「納豆どんぶり」でいいよ、とは言われたけど、なんとかなった





あ~だめだ~ってときは、作り置きとか下拵えものがあるとホッとする
青物を少しづつ茹でて詰めたタッパーが、宝物と化す


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とろろ昆布うどん*休日のブランチ

2021-06-13 | 朝ごはん・昼ごはん
スーパーのお寿司のおともに、とろろ昆布をのっけたうどん

茹でうどんは1玉を半分づつ、小葱をのっけ稚内のとろろ昆布をたっぷり



いつものように朝一で買い物へいき、帰宅してから朝昼兼用をいただく
スーパー内でお腹が空いてくるから危険、買いすぎないよう注意している



日曜日の朝餉



メインは「銀だらの粕漬け」、おいしかった

あとは「卵なっと」「若芽おひたし」「茄子の油焼き」
「ラディッシュ漬け」、炊きたてごはん、熱い麦茶

でした


あたしはこれで晩まで何も食べないけど、おっとは午後、何か食べていたよう


ついでに金曜の「焼き鳥ぱーちぃ」




なにも拵える元気がないから、冷凍庫から「焼き鳥の箱」を取りだす
20本はいってて500円しなかったけど、1列ごとにシートが挟んであった

なんか懐かし~ね~と言い合いながら楽しんだ

というのも新婚時代(帯広時代)は、よくこの手の冷凍食品を買っていた
焼き鳥、豚串、煮えびなど、よく箱買いしていたっけねと

余談だけど、このコンロは煙がでなくて便利です
神田日勝スタイル(新聞紙を敷きつめる)は、うちの定番だ

しかしこの晩は無精してテーブルの上だけだったので
あとで床のモップがけをしておいた.........................


・・・


やっと初夏のような気温(北海道気温ではって意味だが)
窓をあけて暮らせるようになる(夕方から閉めるが)

30℃になったとしても、湿度がまったくないので
風が強くなると、肌寒くて窓を閉めるほど快適だ

ここは高台なので、とくに風が強く夏はサイコ~なのだ
かわりに、冬は地吹雪みたいになるがな(恐)


きのう、やっとアラジンをお納戸にしまった

オットがベランダに出して、芯を取り替え掃除をし
専用の布袋にしまう............

それでも寒い時用に、電気ストーブは出したまんまだし
固定式ストーブは、いつでもスイッチひとつで点火する

数年前までの梅雨に猛暑が、夢のなかの出来事のよう


姪の一人が、四国ではじめての梅雨体験中だ
乾燥低温地帯の十勝から、いきなりの高知だ

当たり前だが、ただ雨の多い蝦夷梅雨と「本州の梅雨」はちがう

連絡してないからどうしてるか知らないけど
たぶん苦労してるだろう、神経質で虫ギライだし
あちらは夏が長~いようだし、湿度も高いんだろうな

でも望んで行ったんだからな、頑張るしかないよな
とくにアタシは厳しいかもしらん、まったく同情しない

こちとら30代も半ばになってからの、東京暮らしだった
はじめの1~2年は地獄だった、本当に死ぬかもしれないと思った
それくらいきつかった、よくもま~適応したもんだと自分でも感心する

都市圏の真夏の熱さ(暑さじゃない)は尋常じゃない
あれで「活気」とか「賑わい」とか「楽しさ」が無かったら
東京はただの灼熱地獄だ、生きれるレベルを超えている

あの中でオリンピックをやるんだってさ~

でも東京の人に言わせると、大阪の夏はもっと物凄いらしい
油照りって言葉もあるもんな、つまり南はもっと凄いのだろう


あたしの適応っていうのは気候だけじゃなく、あらゆる事にって意味だ

心身ともに関東に馴染んで楽しく暮らしていたら、こっちへ引き戻され
今度は反対の意味で苦労する、今回は身体的にはラクだったけど
そのかわり精神的には何十倍もきつかった、いやまだきつい

年をとればとるほど、頭のスイッチって
そう簡単に切り替えられるもんじゃないなぁ~と

自分の身をもって知る

とくに女は、そこんとこ下手なのかもしらん


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝餉*紅鮭とハムサラダ

2021-06-11 | 朝ごはん・昼ごはん
◆ごはん(もち麦いり)
◆おつゆ(椎茸・みつば)
◆なっと(小ねぎ・からし・たれ)
◆紅じゃけ
 冷凍しといた甘塩に、酒とうすくち醤油をかけ
 冷蔵庫で1晩ほど解凍してから、こんがりと焼いた
◆茄子の梅漬け(※上記事)
◆ハムサラダ(ロースハム・胡瓜・プチトマト
       マヨネーズ・レモン)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちくわの甘辛丼*朝餉

2021-06-10 | 朝ごはん・昼ごはん
◆ちくわの甘辛丼

・ちくわ・玉葱・ピーマン・椎茸
・サラダ油(ごく少々)
・酒・根昆布だし(微量)
・きび砂糖・醤油
・コショウ

・ごはん(もち麦入り)

◆おつゆ(もやし・小ねぎ)
◆アスパラの塩こんぶ漬け(※上記事)
◆プチトマト


おべんとは休み(とうとう)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっと朝餉*月・火・水

2021-06-09 | 朝ごはん・昼ごはん
・水曜日・


◆ごはん(黒米いり)
◆おつゆ(蕗・あぶらげ)
◆なっと(小ねぎ・からし・たれ)
◆切り干し大根(常備菜)
◆キャベツと胡瓜の生姜漬け(一夜漬け)

◆豚肉の甘辛(小ねぎ)

・豚肉をサッと焼き、酒・きび砂糖・醤油を炒りつけ
 斜め薄切りにした小ねぎを加えて炒め、火を止める
・コショウをふる

「生姜漬け」は、おろし生姜をたっぷり加えて漬けた



・火曜日・


◆ごはん(黒米入り)
◆おつゆ(蕗)
◆なっと(めかぶ・小ねぎ・からし・たれ)
◆切り干し大根(常備菜)
◆ウインナーの揚げワンタン

◆ラディッシュの一夜漬け

・葉を切り落とし実はタワシで洗い、2~4つに切る
・葉は盆笊に並べて熱湯をかけ、すぐ冷水をかけて絞る
・塩・根昆布だし、で一晩漬ける



「ウインナーの揚げワンタン」は、前回は1本まんま巻いたけど
今回は縦半分に切ってから巻いた、食べやすいし揚げやすい

ワンタンの皮は、狐色にしっかりと揚げないと粉っぽい
次は、シウマイか餃子の皮でやってみよっと

ちなみに納豆の「味付けめかぶ」は、茶こしにあけて汁気をきった



・月曜日・


おつゆを忘れる



◆納豆どんぶり
◆おつゆ(大根菜)
◆ラディッシュの一夜漬け(おかか和え)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半熟ゆで卵*ゆで卵カッター

2021-06-07 | 朝ごはん・昼ごはん
茹でたての半熟ゆで卵、トロリと美味しかった

半熟なのでスタンドに乗せ、ひさしぶりにカッターを使う



奥に写っているステンレス製のもの
切れてるけど、上に長くて細い棒が伸びている

卵に被せ、重い球を上から落として殻に切れ目のいれるから
ギザギザになって殻が入り込まず、きれいに食べられる



たいしたオカズがなかったので、2個づつ



ケーキフォークが欲しくて、メルカリでコーヒースプーンとのセットを買った
ずいぶん小さいな~と思ったけど、卵を食べるのにはピッタリだった



おっとのは、半分はチーズトーストにしてビーフハムも添えた

サラダは、前夜から薄塩に漬けてあったものにマヨネーズを添えただけ




半分くらい生な感じで漬かっていた、かるく絞って盛りつける

あとはバター(塩を混ぜた)と、苺のプリザーブ


ちなみに、オニュ~の一夜漬け器は毎日大活躍中~♪




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝餉*ウインナーの揚げワンタン

2021-06-03 | 朝ごはん・昼ごはん
木曜日のあさげ

◆ごはん(黒米・梅酢いり)
◆おつゆ(はんぺん・三つ葉)
◆なっと(小ねぎ・辛子・たれ)
◆味玉
◆たくわん
◆ウインナーの揚げワンタン



「サラメシ」で餃子の皮に包んだのをお弁当に入れていたので
うちはワンタンの皮で真似っこ.........美味しがっていた


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝餉*火曜水曜

2021-06-02 | 朝ごはん・昼ごはん
・水曜日・


◆ごはん(黒米・梅酢いり)
◆おつゆ(高野豆腐・なめこ・小ねぎ)
◆なっと(小ねぎ・たれ・辛子)
◆胡瓜と茗荷の一夜漬け
◆笹かまのカレーピカタ(醤油)
◆茹でアスパラガス


・火曜日・


◆ごはん(もち麦いり)
◆おつゆ(わかめ)
◆なっと(大根おろし・かいわれ大根・たれ)
◆ゆで野菜(マヨネーズ)
◆ハムエッグ
◆おくら漬け




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





今週に入っても調子はあがらず、肩が痛くて寝不足だ(いつもだが)

健康診断のマンモで筋(乳腺?)を痛めて半月ほど痛かったんだけど
やっと治ったと思ったら、今度は右肩が筋肉痛だった.....................

はじめはマンモ痛をかばって痛めたかな?と思っていたけど
湿布を貼ろうがいつまでたっても痛く、とうとう2ヶ月以上経過してしまった

今週からは左肩も痛くなってきて、おまけに腕が痙攣を起こすようになった
更年期か50肩の類だろうと思うけど、病院へ行ったほうがいいのかなぁ(溜息)

とこんな調子なんで、痛みと痙攣で熟睡できず、ますますイキグサレ状態続行中

軽いけどホットフラッシュも再燃中だし、それに口の中(舌)がピリピリと痛くなる
ずっとじゃないんだけど、気づくとピリピリ痛くって不愉快.....これも更年期?

今朝はしょっぱなから「あぁぁぁぁ~」とお腹の底からため息をついてしまい
見ていたおっとに「いらいらする~」と愚痴ってしまった(主婦の恥)

だいぶ良くなってた気がしてたんだけど、甘かった~しぶといな~更年期も
っていうか、いつも「調子わるい」って言いながら生きてる女なんだけども



・・・


オリンピック、やるきなんだね

しらんぞ、どんなことになっても


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっと朝餉*なめこ汁

2021-05-31 | 朝ごはん・昼ごはん
◆ごはん(もち麦いり)
◆なめこ汁(大根・小ねぎ)
◆なっと(小ねぎ・たれ・からし)
◆キャベツ漬け
◆白梅干し(2019)
◆ウインナーの油焼き
◆人参じゃこ入りの卵焼き

そういえば~、昨年はじめてトライした
「湯漬け」の梅干しをまだ味見してなかった

瓶ごしに見ると、梅酢が多めに滲んでて
上のほう、お塩が結晶化しちゃってる(冷蔵保存してた)

ペタペタにとても柔らかく漬かってて.............
保存するとき、焼酎をくぐらせないほうが良かったかなぁ

なぜか梅酒みたいな香りもする

※昨年の土用干し完了の記事

味はよし


今年はさらに少なく注文した、わずか3㎏ほど...............
あまり食べなくなったし、有機梅はゼイタクかなぁ~と思って
それに、送料もとても高くつくから(北海道)ますますゼイタクで

なんだかんだいって、お店買いの梅でも遊んじゃうから
毎年予定より量が増えちゃう、だから控えめにしといた

あと3週間ほどしたら届くかな

なぜかあたしの暦は、梅仕事からスタートする感じ
こっから1年が動きだす感じがする、漬けはじめたときから

だから将来どんなに経済的に困っても、たとえ少量でも梅だけは漬けると思う
これを止めたらすべて終わりって感じがするから、たぶん死ぬときなんだと

暮らしの中の季節感を失ったとき、あたしは本当に終点に来たんだと思う




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末の食卓(ふぬけ編)

2021-05-31 | 朝ごはん・昼ごはん
ぜんぜんヤルキないもんだから、ふぬけだった

・おそうめんとスーパーのおにぎり・


薬味はカイワレと茗荷の刻んだの、おろし生姜
たっぷりの若芽とほうれん草も添えた................

まだ寒いしストーブも炊いてるけど
冷たいおそうめんは美味しかった

今年の春は記録的に寒いらしい、北海道.........
ぜんぜん気温が上がんないし、今朝は8℃で
今(9:00)だって10℃くらいしかないの
4月に逆戻りの気温だってさ..............

でも凹まない、だって空気はひんやりと澄んで気持ちがいいもん


・ベーコン湯豆腐、いろいろぶっこみ・


定番のベーコン入りの湯豆腐にしたけど、冷蔵庫の掃除もかね
残りもんをいろいろとぶっこんだ...............

いんげん・アスパラ・ちくわ・薄あげ・ブロッコリー
めんつゆには、おろした山わさびをたっぷりと


・おっと土産・おすし弁当・ざんぎ・





ざんぎは揚げたてを買ってきてくれる、まだ熱々だった
お弁当は、せめてもでお皿に盛りつける.........................

お魚屋さんのお寿司だから、割引のでも美味しかった
すんごくお安いし....................

こんな感じで、ゲロさぼった

買い物と最小限の家事のほかは、ごろごろ寝てた~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日のあさひる兼用

2021-05-29 | 朝ごはん・昼ごはん
いつものように、ごはんはおっとが炊いてくれ
おかずは寝坊助妻が、のこりもん(常備菜)を並べる

せめてもで

糸こん炒り煮や、高野豆腐の煮物、シウマイ、なんかは温めなおし
おつゆは、常備してる出汁を使って煮えばなを............................


おっとは、普段の朝餉はサラッと食べて出勤してゆくが
休日のブランチは「たっぷり」と食べる(お昼がないし)

ごはんもおつゆもおかわり、炊飯器もお鍋も空っぽになり
おかずもすべて無くなる(あたしも食べてるがな)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝餉*木曜金曜

2021-05-28 | 朝ごはん・昼ごはん
・金曜日・


◆ごはん(もち麦いり)
◆澄まし汁(インカのめざめ・しいたけ・かいわれ大根)
◆なっと(たれ・かいわれ大根)
◆かぼちゃ煮
◆豚肉とほうれん草の和えもの
◆キャベツ漬け

あっ、「芋類」が2種類はいってる~いま気づいたわ
おつゆがじゃが芋だから、高野豆腐の煮物の予定だった
朝は頭がまわらない.........................


・木曜日・


◆ごはん(もち麦いり)
◆おつゆ(わかめ・かいわれ大根)
◆なっと(辛子・たれ)
◆糸こんと竹輪の炒り煮
◆めんつゆ漬け
◆ウインナーの油焼き
◆小松菜(マヨネーズ)

常備菜だいかつやく


あ~今週もなんとかなった



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっと朝餉*水曜日

2021-05-26 | 朝ごはん・昼ごはん
◆ごはん(もち麦いり)
◆おつゆ(かぶ・かいわれ)
◆なっと(かいわれ・たれ)
◆しゅうまい(レンチンした・辛子)
◆かぼちゃ煮
◆キャベツと胡瓜の一夜漬け(生姜・塩・根昆布だし)

うちの「かぼちゃ煮」は、種は手で取り除いてワタを残すようにし
食べやすい大きさに切ったら、鍋に重ならないように並べる

きび砂糖をかけてしばらく置き、水分が出るのを待つ
酒・水・醤油を足して蓋をして、弱火で煮る....................

煮汁が少し残ってるうちに火を止め、休ませる

かぼちゃ煮は、出汁を使わない方が美味しい


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっと朝餉*月火

2021-05-25 | 朝ごはん・昼ごはん
月曜日は、いつもの石焼なっと丼



◆ごはん(もち麦いり)
◆なっと(たれ)
◆3色ナムル
◆卵黄
◆醤油

◆おつゆ(キャベツ・あぶらげ)
◆かぶと茗荷の梅シロップ漬け


火曜日は、これまたいつもの朝定食



◆ごはん(もち麦いり)
◆おつゆ(小松菜)
◆なっと(かいわれ・たれ)
◆ギンダラの味醂漬け
◆糸こんとちくわの炒り煮
◆浅漬けたくわん



糸こんにゃくは、下茹でしてから乾煎りし.................
ちくわと薄揚げをすこし足して、お酒とそばつゆで炒り煮した

汁気がなくなる直前に、一味とお醤油をすこしふって味をしめる

出来たてより、休ませたほうが美味しいと思う



・・・



さっき雷雨が通りすぎていった
あっというまに青空、洗われたような空

なんかまた捨てたくなってきた

ただいま「捨て魔」が降臨中



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チーズトーストプレート

2021-05-24 | 朝ごはん・昼ごはん
朝一で買いだしに行って、それからゆっくり朝ごはん


おっとの.........................

大胆な盛りつけで失礼します

◆チーズトースト

「こんがり」って名のスライスチーズを使ってみた
美味しかったらしい(あたしはまだ食べてない)

◆ベーコンエッグ(厚切りベーコン・卵2個)

取り出すときに、底がくっついてて失敗する

◆小玉トマト・胡瓜(ともに北海道産)
◆マヨネーズ・レモン

買ってきたばっかの野菜だったせいか、すごく美味しかった


あたしはバタートーストにトマトを挟んでお塩をふり
2つに折りたたんで食べた、フォークで胡瓜をカリカリ食べながら

ほんと、トマトが激うまだった

今日のお昼も「トマトトースト」にしよっかな



・・・



今日はどんよりと曇っているけど

北海道は、やっと緑が萌え萌えとしてきて
一番いい季節を迎えようとしています

晴れた日の朝の青空ときたら、見惚れてしまう
そこに新緑が光り、あぁ~ほっかいど~って感じ

とはいっても、まだストーブは片づけてはおらず
夜中~朝方とか、肌寒くなったら点火している気温です

それでいて昼間は夏近しか?ってな気温になることもあり
そうかと思えばストーブを点けて........の繰り返し

風邪ひきそう、だけど今はひきたくないぞな

というか、あれだけ頻繁に風邪ばかりひいていたのに
「マスクと手洗いとうがい」の効果はすさまじく

ここんとこぜんぜんひいてない

去年、微熱をだしていたのも今おもうと風邪じゃなく
たぶん更年期の関係だったと思う.........................


じゃがいもの種まきも終わったようだ
新鮮なアスパラガスも山盛りだ
うどや蕗も並んでる............

北海道は春と初夏が混沌としている

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする