goo blog サービス終了のお知らせ 

きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

紅鮭と韓国海苔のふりかけ

2023-09-01 | もつもの
焼いた紅鮭一切れで拵えた
しっとりと柔らかく、臭みもなし
韓国海苔と白ごまの風味もいい
とっても美味しくできた

ちょっとした始末料理、か?


大好きだった鮭が、美味しくない
とくに冷めちゃうと、匂いが鼻について
箸がすすまないし、硬くなるから不自由
な指が痛くて、さらに食べたくなくなる

2切れ焼いて、1切れはおっと弁・・・
つっついた残りの1切れ、冷蔵庫ゆきに
なったら、結局は廃棄になっちゃうな
それにまた偏った食生活だ、だめだ
食べなきゃ、と思ってフリカケにする

めんどくさかったけど


玉子焼き器を使った

まず、お酒を垂らして湯を沸かす
切身が半分ひたる程度でいい・・・
沸いたら切身を入れて茹でる
2分くらい経ったらひっくり返し
同じ時間くらい茹でて、ふわっと
柔らかくなったかな~と思ったら
火を止めて、玉子焼き器を傾け
シンクに湯を捨てる・・・

弱火にかけ、お酒をトポトポ~ッと
多めにかけ、うすくち醤油もちょっと

ヘラなどで身をほぐしながら炒め
皮と骨を取り除く・・・

お酒が無くなりそうなら足して
根気よく細かくなるまてほぐす
ここで中途半端に終わらせると
口当たりも悪く美味しくないから
がんばってほぐす・・・

ヘラを上からトントン叩くように
押すと次第にほぐれてくる

生の切身を使えばもっと簡単なん
だけど、焼いちゃってるし紅鮭の
身ってそもそも銀鮭より固い気が
する、だからめんどくさい(笑)

ふわっとほぐれたら、しっとりしてる
うちに火をとめる、ここ大事・・・

韓国海苔を1パック、ちぎって混ぜる
白すりごまを混ぜる、できあがり



いつも、おっと弁でおかず入れにしてる
アルミの弁当箱に、じぶんのプチ弁

美味しく食べられたもんだから味をしめ
翌日も「ふりかけ」でプチ弁ふたつ
このアルミ弁と小さい秋田杉のわっぱで
朝ごはんとお昼ごはんのぶん
ふりかけの他に、自家製の赤梅干しと
「ごはんですよ」をひとくち乗せた
朝はおっと弁の残りもんを、味見を
かねて食べた、お昼はプチ弁だけで
充分だった、ちゃんと美味しかった

これで気づいたんだけど・・・
冷めたごはんのほうが美味しいみたい
遅いわっ気がつくのっ、ばかちゃうもー
この1ヶ月、ふつうの食事が食べられず
パンやクラッカー、クッキーにえびせん
甘いもんしか喉を通らなくて、とうぜん
体力が戻らず副作用も良くならず・・・

なのに今週から新しい治療がはじまって
すごく不安だった

これがキッカケで、食生活が戻るといいな



今夜はケンタッキーの月見バーガーを
買ってきてくれた、いっこ食べちゃった
エッグタルトも1口、辛いフライドチキンは
2口、どんぐりの揚げパン1口、シフォン
ケーキの生クリームサンドのはしっこ

食べてしまった

今ちょっと気持ちわるい

でも明日の朝は、大好きなケンタの
ビスケットを暖めなおして食べるんだっ
どんぐりの味噌パンも、きっとおっとが
茹で玉子を用意してくれるだろう
美味しい珈琲もね、お野菜はなんか
残ってたかなー、みんな食べちゃったかも
おもにおっとが(笑)、あたしも負けない
くらいたべんとな、がんばろう!







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3色あさ漬け ★ なす美人2

2023-08-01 | もつもの
冷蔵庫内で漬けて、2日ほどたったとこ
想像してたよか美味しいな・・・
ほかの浅漬けの素って使ったことがない
からわかんないけど、この茄子漬けの素
には酸味がついてたし、暑いせいかすでに
発酵も始まってるようで、軽い酸味も加わ
って個人的にはとっても美味しい

ゆうべ味見したときは、胡瓜だけ
しょっぱめに漬かっていて、大根と茄子は
薄味だったし味もかたかったけれど
今日はもっとバランス良くなってるかんじ
でも肝心要の茄子が薄味で、胡瓜と大根に
塩気を盗られて、しょっぱめだ(笑)

簡単でいいね、こういうのも
おもしろいな、薄味ピクルスでは
おなじような事をしてたけど


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラディッシュの塩漬け

2023-07-11 | もつもの
これは実じゃなくて葉っぱが主役の漬物




まず葉っぱに、きつめに塩をあてる
そのまんま、しばらく置いておく

ぜったい揉んじゃダメ

しっかりと漬かって、水がいっぱい出たら
その水を捨て、流水を注いでザッと混ぜ
水をきって絞り、食べやすい長さに切る

実のスライスを合わせ、塩と昆布を加え
かるく混ぜたら、重石をかける(軽く)

一晩(半日)冷蔵庫で漬けたら、浅漬けが
楽しめるし、数日漬けて発酵させたら
ますます旨みが増すし・・・

かるく絞って盛りつける

この漬物は、ほろ苦さがご馳走
刻んで、鰹節や白胡麻とちょっとの
お醤油をふって混ぜたら、ごはん泥棒

一緒に漬けているのは・・・
キャベツと胡瓜の塩こんぶ漬け

この容器はべんりだな~
透明でよく見えるし・・・
ひとまわり小さいのも買った

だいぶ前から、小さい漬物器(ガラス)の
縁が欠けてて気にはなっていた・・・
危なくないように砥石で削ってあったけど
なんかイラッとくるし(笑)、今あたしは
新しい抗がん剤の影響で、ケガには注意
するように言われていて・・・
それで新しいのを買おうとAmazonを見た

見たけど、なぁ~んかバカバカしい
1400円くらいするし、買えば三代目に
なるから重石ばっか増えてしまう

でも無いと不便なんだよな~
それで、同じサイズ(口が)の
チャーミークリアーを買ってみた
ぴったり、漬かったら豆皿のっけて
フタができる、大きい容器のほうは
こんなふうに、ボウルや漬物器で
漬けて嵩が減ったら移し、ガラスの
重石をのっけてフタしちゃう

ちなみに、このガラスの平らな重石は
文鎮だったり、weckのフタだったり
割れた保存容器のフタだったり。。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうりの辛味漬け ※ 野菜のちょっと漬け

2023-07-08 | もつもの
きゅうりは、さっと湯引きしてタレに
和えるから、短時間で味がしみるし
カリカリとした食感になる・・・

きゅうりは1本、食べるぶんだけ



タレはこんくらい

豆板醤、薄口醤油、ごま油、塩
味の素ときび砂糖は少々・・・

あるもんで適当・・・

さっと湯引きしたきゅうりは
湯をきって、タレに加えて混ぜる
冷めるまで時々混ぜて、冷蔵庫で
冷たくするとなお美味しい

冷たい出汁たっぷりに、きゅうりを
漬けても美味しい、もっと瑞々しい

翌日は水分がでて味が薄まってたから
お醤油を足したけど、なるべく早く
食べきったほうが美味しいかな

今回は赤いパプリカも加えた



なににってわけでもなく、ごく微量の
お塩を和えたダケで保存、朝ごはんや
お弁当に、酒肴の彩りに・・・



残った白菜すこし、食べ残したレタスは
甘塩を和えてシンナリしたら絞り・・・
めんつゆ(最後の残り)、醤油、赤とん
昆布なんかと漬ける、しばらく日持ちする

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やさいの作り置き

2023-07-05 | もつもの
夏になるとキレイな野菜がいっぱいダ








新しょうがで甘酢漬け、赤い梅酢もたして
ちょっとビビットな色に染めてみる・・・
スライスして湯引き、笊に広げてお塩ふる
乾いたら、梅サワー・グラニュー糖、甘い
赤梅酢、ときどきかき混ぜながら漬ける

もうひとつは、市販の新生姜漬けを真似た
味付けにして漬けてみた、なに使ったかな
昆布にお塩、梅サワーや味醂もちょっと?
赤唐辛子に薄口も入れたかな、ちがうかな
忘れた・・・まだ味見せず漬けている

紫キャベツは、お塩をふってシンナリした
ほうはコールスロー、 熱湯をかけてから
お塩をふっといたのは、薄味の甘酢漬け

長茄子の皮が残ったので、甘塩で漬けて
あった薄切り胡瓜と茗荷で、柴漬けに・・

最近、ブロッコリーは塩味をしっかり
つけて茹でている、そのほうが美味しいし
日持ちもする、とくに夏場は安全・・・

とここまで書いたとこで、様子(味見)を
してきた、昨日漬けた、胡瓜の辛味漬けや
残った白菜とレタスのめんつゆ漬けも味見



新しょうが漬けは自然な桃色に染まってた
ピリッと辛口で美味しい・・・
柴漬けもしっかり漬かってたけど
薄味なので早く食べなきゃなぁ
コールスローもまだ美味しい
辛味漬けは胡瓜の水分が出て
薄くなったからお醤油を足しておいた
めんつゆ漬けはとても美味・・・

めんつゆ漬けの白菜とレタス(水耕栽培)
まず甘塩で漬けてから絞って
濃縮めんつゆ、醤油、昆布、赤とんで

辛味漬けは・・・
またあとで書こ、疲れた・・・

・夕べのおっと飯・


飲んでないけど、ちゃんとした夕飯は
いらないと言うので、こんなかんじ

このあと、菓子パンはんぶんこしたけど。


夏の作り置きが多くなると、タッパーより
ガラスの保存容器が使いたくなる・・・

中身がよく見えるし、野菜のきれいな色も
楽しめるし、涼しげだし・・・

壊れものだから、扱いには気をつかうし
手先が不自由になって、なお大変なのに
やっぱりガラスは楽しいから、注意しー
しーいろいろと詰めるし、食器もガラスの
出番が俄然多くなる、なんでもないもんが
ちょっと御馳走に?みえる・・・

重いのにボウルも大中小極小、調理用の
細々としたミニボウルも全部ガラス・・・
ステンレスやアルミ製のもあるし、他の
調理器具は不自由でもいいように買い替え
たのに、ガラスは止められない、むり~

重いから痛くてつらいし、指先の感覚が
鈍って、ツルッと落としそうになるけど
ガチッとぶつけたりするけど、そのうち
いろいろ壊しちゃうだろうけど・・・
いいのさ、もったいながって仕舞いこんで
どうする、今のあたしにはナンセンス

iwaki ハリオ、あたりをよく使ってるけど
weckも長い付き合いだし・・・
最近は、昔からのチャーミークリアーも
使いだした、実家でよく見てた気がするが
あらためて今、その良さを実感している

あと、耐熱ガラスのプリンカップも買う
プリンやゼリーも拵えるけど、シリコンの
蓋がついてるから、小さい保存容器にも
なっていい、すこし高いのが玉に瑕だが

なんだかんだ、チマチマと物が増えてゆく
ので、チマチマと捨てる事も忘れない

断腸の思いで食器類を棄てているけれど
グラス類を処分しすぎて、気がつけば
ちょっとしか無くなってしまった

来客のあるうちじゃないからいいけど
2人が普段使いする、新しいグラスを
買い足しておいた、あぶないあぶない

次はなに捨てようか



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お急ぎピクルス★さくら大根

2023-07-03 | もつもの
野菜の作り置きがあると安心

お急ぎピクルスは、適当に漬けたもの
だけど美味しくて2人とも気に入っている

薄味じたて、1時間くらいで食べられるし
冷蔵庫内なら数日は日持ちするけど
キュウリの歯ごたえが悪くなるから
拵えた日~2日後くらいまでに食べきる
ほうが無難、個人的には2~3時間後が
いちばん好きかな、カリカリしてて・・・

◆キュウリなど生食できるものは
適当に切ったら、塩をきつめにまぶす

◆カリフラワーなどは、電子レンジで
サッと固めに加熱し、塩をまぶす

◆ボウルにミネラルウォーターを注ぎ
氷を数個ほど加える

◆冷水に野菜を加える(熱いものは
熱いうちに加えて急冷する)

◆冷水の味をみながら、白バルサミコ酢
グラニュー糖、塩を加え、美味しく
飲める程度の甘酸っぱさ(好みの味)に
整えたら、そのまま冷蔵庫に移す

※今回は梅サワーを使った

◆1時間以上は漬ける

◆汁気をきって供する




さくら大根はうろ覚え、先週のことだから

たしか、薄切り大根に薄塩をあて
しんなりしたら絞る・・・
梅サワー、グラニュー糖、甘い赤梅酢
それと塩、味をみながら和えたと思う
甘酸っぱいというより、塩気のほうを
勝たせた味付けです・・・

まだ小瓶に残ってて、美味しくきれい



奥にあるのは、下記事の白菜漬け

退院した翌日に仕込んだのかな
翌朝から4時半おきで朝ごはんとお弁当を
拵えたから、野菜ものをとりあえず~
用意しときたかった、ので夜に仕込んだ

このお急ぎピクルスは、生水を使うレシピ
だし薄味だから、夏場のお弁当には
使わないほうがイイカモです・・・

北海道だから使っちゃうけど(笑)

氷を使うのは、はじめに参考にした
レシピがそうしていたからで、冷水なら
必要ないかもだけど、なんとなく(笑)
使った方が美味しい気がして・・・





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の白菜漬け

2023-07-03 | もつもの
時期はずれだけど、食べたくなって漬ける

白菜には力がないはずだからと、昆布とか
香味野菜なんかを追加することにして

しばらく使ってなかった漬物器をひっぱり
出し、重ね漬け風で漬けてみた・・・



白菜は、容器に合わせた長さに切り
塩を和えてしばらく置く

玉葱、人参、パプリカは千切りにし
塩を軽く和えておく・・・
生姜はすりおろす(新ショウガの
千切りでも)

白菜がしんなりしたら、漬物器に
野菜、生姜、昆布、塩とともに
交互に漬ける、しばらく常温で
漬けたら、冷蔵庫へ移す・・・

翌日から食べられるが、2日以上は
漬けたほうが美味しい・・・





次は、新生姜とか茗荷とか赤とん
大葉なんか使って、漬けようかな

キレイだし美味しいし、うまくいった


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入院前のストック

2023-05-23 | もつもの
明日っから入院なので、来週いっぱい分の
料理のストック、助っ人のストックなど

あとで自分で見返して、何を保存したか
思いだしたいので、掲載するほどの
内容じゃないけど記録しときます

トップ画像は、まず出汁を引いてるとこ
驚くでしょ~(笑)、まだストーブだから



いつもより多いし濃いめ





出汁がすんだら、同じお鍋で
カレー・シチューの素を煮込む

豚肉、玉ねぎ、人参、キャベツを
出汁、鶏もも肉のゆで汁、水、酒、塩
それにベイリーフを加えて、再びアラジン
煮込むこと数時間、冷ましてジップロック





豚赤身肉の塊を、薄い出汁、酒、塩で
静かに煮て、竹串を刺しうすっら赤い汁が
出たあたりで火を止め、粗熱が取れるまで

半分に切って、それぞれ違う味つけて漬ける

・ゆで汁、醤油、めんつゆ、おろし生姜
・ゆで汁、めんつゆ、醤油、おろし大蒜
おろし生姜、ヤンニョムポーク(※下記事)
のたれ.....だったと思う

空気を抜きながらジップロック
ゆで汁の残りもジップロック




から揚げの素、もも肉、酒、出汁
うすうち醤油、おろし生姜を揉んでから
一晩冷蔵庫で漬けて、余分な汁気を捨て
ごま油とポン酢を少し追加して、ジップロック

鶏むね肉の下拵えはあきらめる(疲れた)



しめじと椎茸もジップロックで冷凍し
軽く凍ったら、袋の上からほぐす

豚ばら肉の薄切りは、少量づつラップに
包んでからジップロックに入れる




ミートソースを煮込み、ジップロック
焼肉の残り肉も、種類別にラップに
包んでからジップロック。。。



お弁当の残りの薄カツ、漬け込んでた
牛ミスジの味噌漬け、油揚げも刻んで



出汁は1人分づつ、おっとのおつゆ用
平らに凍らせてから、縦に収納する



親子丼の素

出汁、酒、きび砂糖、醤油、塩
先に玉ねぎと椎茸を煮込んでから
もも肉を加えて、かるく煮て火を止める
1人分づつジップロック、食べる時に
卵でとじる、ねぶか葱を追加するかも



撮り忘れたけど、ほうれん草と小松菜
茹でて晒して切って、1回分づつラップ
それからジップロックへ。。。



中華丼用の五目あんかけ



味つけのベースは、香味ペーストと
おろし生姜、ごま油、それに醤油
酒、みりん、コショウ。。。




冷凍用だから、とろみは強めにして
餡にしてから、5分ほど煮込んだ
だからクタッとしちゃってるけど
このほうがイイような気がして。。。

1人分だけ冷蔵し、翌日、焼きそばに
しておっとに供す、美味しがっていた



案の定、餡がゆるんだけど、かえって
あんかけ焼きそばには丁度よかった

温めるときに、うずらの卵を追加し
火を止めてから、香りづけにごま油を



ミートソースも味見、美味しかった




あ~疲れた、けどこれで
帰ってきてから安心して寝ていられる

かな?

次回は抗がん剤の副作用で、ここまで
支度できないけど(2日でやった)
早めに少しづつ、ならできるかもな

なにか、冷凍保存にむいてるものや
料理はないかな、寝ながら考えよう

考えられる状態だと、いいけどね


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペチュキムチ※食べおわり

2023-04-02 | もつもの
昨年末に漬けたペチュキムチも
ラスト近く・・・



お名残惜しい

酸味はあるけど、まだそのまんま
ご飯のおかずになるくらいで



酒の肴にも


リーさんのレシピを、ほんの少し
うち好みに変えたダケ・・・

今までで一番美味しく漬かったし
長持ちしてる・・・

もっと漬ければよかったな


元気に復活したら、また漬けよう
漬けられるといいな






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.3*味噌の寒仕込み

2023-03-28 | もつもの
今回はいつもの1/3量、くるるの杜で
とっさに材料を買ってみた、少量なら
なんとか仕込めるんじゃないかと

だから、お塩以外は北海道の材料

大豆はなんとかさん?のだった(笑)

で、米糀は本別町の渋谷醸造の・・・
以前、お醤油?かお味噌を作ってる
って聞いたことがある、気がする

蓋につかう酒粕は、旭川の舞乃蔵
でした、お塩は赤穂の天塩・・・

大豆を、やわらか~くなるまで煮て潰し
糀と塩を混ぜたものを加え、よく混ぜる
清潔な樽に、空気が入らないように詰め
酒粕で密封する、あたしはラップを貼り
周囲に塩を盛って、雑菌を遮断している

いつもと同じに見えるけど、樽は小さい
かわいい、おままごとみたい・・・




大豆の量が少ないから、粗熱がとれたら
手で潰してしまった、パン生地を練る
ようにしたり、両手で擂りあわせたり
それでも粒が残ってしまったけど・・・
それはそれで美味しいから、気にしない



これは、夏前後くらいから味見をする
つもり、糀が多いから浅い熟成でも
美味しいんじゃないかな?と思って

おいしく美味しく頂けますように♪



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葱のしょうゆ漬け

2023-03-21 | もつもの
食べのこった古い根深ねぎ、捨てるのは
勿体ないし、食べるにはイマイチだし
臭み消しに使う煮込みの予定もない

で、しょうゆ漬けにして冷蔵保存



◆醤油
◆めんつゆ
◆紹興酒

まずは、おつまみで供してみた
辛みがあってなかなか美味しい

やっこにのっけたり、熱いごはんとも
あいそう、胡瓜とゴマ油に和えても
イイかな、ささみとマヨネーズも良さげ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春かぶとハムのマリネ

2023-03-16 | もつもの
まっしろな春かぶ
お弁当用にハムとマリネにした

今回はやめたけど、葉っぱの柔らかいとこ
を茹でて刻むか、塩揉みしたのを加えると
もっと彩りがきれいです・・・

かぶは皮をむいて(むかなくてもいい)
うすく銀杏切りにする(スライサー)
甘塩程度の塩をまぶし、ちょっと置いとく

しんなりしたら水分を捨て、ハムを合わせ
白バルサミコ酢、菜種油を和える、味見を
してお塩を足す、最後に白ごまをタップリ
混ぜたら完成、すぐに食べられるけど、冷
蔵庫でしばらくマリネしたほうが、味がな
じんで美味しい、3~4日はもつし・・・

味は薄味、塩気も酸味も、優しい味

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退院日の仕込み

2023-03-15 | もつもの
今回は、1日はやく土曜日に退院した
副作用がはやく現れるようになって
日曜日帰宅じゃなんにも出来ないし
一日でもはやく帰宅したいしで

この日は、前日の薬の副作用で顔が
まっかっかでのぼせてる状態だから
買い物はしてきてもらい、仕込みは
急いで済ませる・・・





お肉の塩漬けや、残り野菜の始末
冷蔵庫んなかの整理などやって
あとは今晩と翌晩の夕餉の下拵え

・その日の晩は豚丼・





サラダのドレッシングは、いつぞや
冷蔵してた「野菜ドレッシング」に
胡麻ドレッシングを混ぜたもの

美味しくてウケた

その残ったのは、翌日の夕餉に登場
味変でマヨネーズとケチャップを
少し混ぜた、これも美味しかった

・翌晩はヒレカツ・


かなりしんどかったので、前日に
仕込んどいて助かった・・・

・その日の朝はおっと飯・


ぜんぶ拵えてくれた、後片付けも


夕餉の支度して食べて、なんとか
月曜日のお弁当を拵えて・・・



ここまでだった、あとは沈没する

痛い痛い、今回もいたかったぁ~



おまけ・・・・



入院中におひなさま
夕食にかわいい三色のゼリー
カードも添えられていたから
学生さん達が拵えてくれたのかな
とっても美味しかった・・・

ちなみにその前は節分に入院してた



研修の合間に、何百人分も折って
くれたらしい、ありがとう
思い出すな~学生時代を~


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松菜の茹であげ

2023-02-15 | もつもの
料理本みて真似てみた

青菜を茹でたら笊にあげ
熱いうちにカットして
オイルをまぶす・・・

おわり

水に晒さない絞らないってとこが特徴
そんで熱いうちにオイルを塗しちゃう

すぐに、お醤油をたらして食べてもいいし
冷めたら冷蔵して保存してもいい

ちょっと美味しいの

保存してても色鮮やかだし
お醤油をかけるだけでも美味しい

茹でただけとは、また違ったかんじ
晒してないせいか、味も濃いし




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チキンの甘辛漬け*マカロニグラタン

2023-02-15 | もつもの
おひさしぶり~ふ

なんとか元気にやってるけど
確実に回復するには時間がかかり
つ~か以前のようには復活しない

しゃ~ない

ぼちぼちやってこ~

たっぷり2週間やすんだから
画像の数がはんぱねぇ(大袈裟)
まず、退院した日から始めます

トップ画像は【チキンの甘辛漬け】です
退院した日に、すぐに拵えといたもの
夕餉には動けないと思ったから・・・

だけど、結局はチキングラタンになった
翌日分にと思って、一緒に仕込んでたから
それでこっちは冷蔵して、翌日の夕餉になる

かるくレンチンしてから食べたけど
鶏肉には味が染みていて、野菜はパリパリと
歯ごたえがのこり、美味しいと喜んでいた









今回、薬が多くなっていたので
もう朦朧してて、あんまり覚えてないなぁ

冷蔵庫にあって市販のタレとか味醂とか
適当に混ぜ合わせてタッパーに仕込んどく

鶏肉は皮から(油なし)焼く・・・
すこし焦げるくらい焼いたほうが
冷めても香ばしいかな~と思って
鶏肉から出た脂で、野菜もサッと火をとおす

鶏肉も野菜も、焼けたらタレに漬ける
冷めるまで、ときどきヒックリ返しながら

で、完全に冷めたら冷蔵した
翌日ご飯と食べたけど、丼にしても・・・

途中、スッチが偵察にきた(笑)


お次はマカロニグラタン









マッシュルームを使うと、すごく
出汁がでるから、肉類はいらないし
旨み調味料も不要、とっても濃厚

だけどこの日は疲れちゃって
煮つめが足りなく、シチューグラタンの
ようにゆるくなったけど、美味だった


で沈没






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする