写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大。
北海道は海の幸づくしだったけど、
帰って来たら一転、畑の野菜づくし。
十六ささげは、4種類の種をまいたが、
一気に100本ほども採れて、
長いものは、なんと60センチもある。


ともちゃんが育てていた、スイカ(キャノンボール)も、
タイガーメロンもコウセキウリも初収穫。
スイカは、直径30センチもあり、
この大きさなら買えば、3000円はする(笑)。
そのうえ、無農薬だしね。
スイカは少し棚落ちしているが、シャリ感があり、とても甘い。
昨日、ごはんがわりに、ふたりで半分も食べてしまった。
結果、利尿作用が強くて、マイッタ。

タイガーメロンとコウセキウリは、
雨続きだったので甘みがもうひとつだけど、
1年ぶりの香りと独特のさくさくした歯ざわりに大満足。

ともちゃんの感想はこちらから。
トウモロコシ(味来)は、発芽の不ぞろいが響いて、
実が歯抜けになってしまった。
最初の一本を、採ってすぐ畑で食べ、
残りは、電子レンジでチン。
写真を撮り忘れて、すでにおなかの中(笑)。
味はうわさに違わず、甘くて最高。
落花生の花も増えて、豆が出来始める時期。
落花生の実は、地中にできるって知ってた?
花後の地下茎が土のなかにはいりやすいように、
除草して、中耕・土寄せしてやった。

草を刈るたびに、おとなりの畝のコリアンダーが、
強烈なにおいを発している。
春まきなので、大きくなる前に、花がさいてしまった。
フローレンスフェンネルも株元がふくれて、おいしそう。

このあと、梅干しに入れるべく、
芳香ウラシソを刈り取った。
つ・づ・く。
『人気ブログランキング』に参加中。
一期一会!
応援クリックしてもらえると、うれしい。。
→『人気ブログランキング』
北海道は海の幸づくしだったけど、
帰って来たら一転、畑の野菜づくし。
十六ささげは、4種類の種をまいたが、
一気に100本ほども採れて、
長いものは、なんと60センチもある。


ともちゃんが育てていた、スイカ(キャノンボール)も、
タイガーメロンもコウセキウリも初収穫。
スイカは、直径30センチもあり、
この大きさなら買えば、3000円はする(笑)。
そのうえ、無農薬だしね。
スイカは少し棚落ちしているが、シャリ感があり、とても甘い。
昨日、ごはんがわりに、ふたりで半分も食べてしまった。
結果、利尿作用が強くて、マイッタ。


タイガーメロンとコウセキウリは、
雨続きだったので甘みがもうひとつだけど、
1年ぶりの香りと独特のさくさくした歯ざわりに大満足。


ともちゃんの感想はこちらから。
トウモロコシ(味来)は、発芽の不ぞろいが響いて、
実が歯抜けになってしまった。
最初の一本を、採ってすぐ畑で食べ、
残りは、電子レンジでチン。
写真を撮り忘れて、すでにおなかの中(笑)。
味はうわさに違わず、甘くて最高。
落花生の花も増えて、豆が出来始める時期。
落花生の実は、地中にできるって知ってた?
花後の地下茎が土のなかにはいりやすいように、
除草して、中耕・土寄せしてやった。


草を刈るたびに、おとなりの畝のコリアンダーが、
強烈なにおいを発している。
春まきなので、大きくなる前に、花がさいてしまった。
フローレンスフェンネルも株元がふくれて、おいしそう。


このあと、梅干しに入れるべく、
芳香ウラシソを刈り取った。
つ・づ・く。
『人気ブログランキング』に参加中。
一期一会!
応援クリックしてもらえると、うれしい。。
→『人気ブログランキング』
おいしそう
たくさんの収穫、見てるだけでワクワクします
でも育てるとなると、手間もかかるもの。
こんなに立派に育てられるなんて、尊敬です
いつもたくさんの写真を楽しく見させていただいてます。
コメントありがとうございました!みどりさん
そしたら・・・
超デカイなすと長ネギ、そして初トウモロコシの収穫があったんだ。
形も悪いし虫食いだらけだったけど、とっても甘くて柔らかなトウミギだったこと言い忘れた(笑)
収穫に感謝! そして以前アドバイスくれたみどりさんにもありがとう!
来週もトウミギ、たくさん採れそうだー
ありがとう。
立派なスイカやウリは、つれあいが育てました。トウモロコシやササゲはわたし、と分業(笑)。
カメラは2台で、競合しなくなりました。
きれいな花は、ひとの心をいやしてくれます。
精神的に疲れたら、気軽にたちよってね。
応援してますよ。
やさしいんですね(笑)。ご配慮ありがとう。
わが家のコウライキビも、袋をかぶせる間もなく、留守にしてるうちに虫がついて、やせてて小さいのですが、おいしかったですよ。「味来」は生でもいけます。でも、品種改良のせいか発芽力が弱いので、催芽するか育苗したほうが無難です。来年は気をつけないと。
あと抑制栽培するために、「キャンベラ90」(タキイ)という品種を催芽して今日まきます。ほんとは7月上旬まきなんだけどいなかったから・・・・。キャンベラも強甘味の黄色種です。
カボチャは、いまの時期の青ぎりは、生鮮食品なので、すぐに食べるか冷蔵庫に入れないと足がはやいです。完熟すると保存性がよくなります。
わが家はいろんな品種を作っているのですが、ミニサイズのものを選びました。
ウリもそうですが、カボチャって、種もワタも食べられるんですよ。友人から教わったのですが、実の横に入れて、いっしょに煮ると、意外なおいしさです。
せっかく自分で育てたんですから、感謝して全部食べてあげないと(笑)。
ではまた。
小さいプランターに苗を3つも植えた時点で無理があるのかもしれないなあ。
十六ささげは虫がつきやすいのですが、よく育っていますね。プランターが大きいので、密植でも大丈夫ですよ。
ここまで来れば、あとは花後に長い実が伸びてきますから、収穫して食べるだけです(笑)。
虫がつきやすいんですか。今のところはまったくその心配はないようです。この苗を植えたときに一緒に青しそもやりました。青しそが虫がつきやすいということは聞いていたものですから、最初に(あと追加も…)にんにくの煮汁を噴霧したんですよ。それがよかったのかなあ。
初挑戦で立派な出来です。
ささげは、アブラムシがつきやすいんです。
十六ささげは、この地方でも古くから作られています。
お客さまにめずらしがられますので、この地方のろものなんでしょうね。
わが家の十六ささげの畑での様子は、たしか2~3日前にアップしたと思います。
よっしーさん
スイカ、12キロもあったなんて、すごいですね。
わが家は、大玉スイカはこれ一個のようです。
遊びにも仕事にも、自分らしくなっとくして生きたいですね。
おもいっきりカブリつきたい
小玉スイカはとくに甘いので家庭で作るには
オススメですよー