goo blog サービス終了のお知らせ 

みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

紫陽花の植え付け/2「費用弁償」何のため~旅費?報酬?実態と落差(中日新聞)

2011-02-21 17:30:56 | 市民運動/市民自治/政治
中日新聞の【議員の懐】の2回目は、「費用弁償」何のため。
費用弁償の実態と落差が、例をあげて書かれています。
 
【議員の懐】 2「費用弁償」何のため (2011.2.20 中日新聞)
 旅費?報酬?実態と落差
 交通費は実費ではなく、出社一回に付き五千円。通勤手段、距離は問わない。
 岐南町の費用弁償を求人情報になぞらえれば、こんな待遇だろうか。費用弁償は町議の登庁にかかる経費を公費でまかなう制度で、「旅費」名目で支払われる。・・・・・(以下略)・・・・・

4年で10市町が廃止
県と13市町 4月以降存続

 費用弁償制度がある県内の自治体は県と、42市町村のうち15市町>うち岐阜市と御嵩町は4月からの廃止を決めている。
  残る27市町村のうち、17市町村はもともと制度がなく、10市町は2007年の統一地方戦後、「理解が得られない」として廃止した。・・・・・(以下略)・・・・・


いまだに多額の費用弁償をもらっているところがあるんだ、というのもちょっと驚き。
中日の記事で、廃止するところが出てくるのを期待したい。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

数日前に咲きはじめた梅は、この温かさで三分咲きくらい。
    

紅白のしだれ梅、河津桜はまだ蕾。
  
ハクモクレンも心なしか膨らんできました。
   

白の沈丁花を、ギンモクセイの下に植えました。
  
    
2月から3月にかけては、落葉樹も植え替えの適期なので、
ついでに、紫陽花の鉢も地面におろしてやりました。
    
ラベルをなくして、品種の分からない鉢もあるので、
どんな花が咲くのか、楽しみです。

  シナナンテン、ヒペリカム、ムラサキシキブ。
     

草むしりをしたら顔を出した水仙とムラサキハナナ。
    

今年初めてのホトケノザ。  


家の周りに積み上げてあった薪も、残りは西側のだけになりました。

春はもうそこまで来ていますね。

最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2月20日(日)のつぶやき | トップ | 2月21日(月)のつぶやき »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

市民運動/市民自治/政治」カテゴリの最新記事