先日、可児の温泉に行った帰りに、
併設の湯の華市場でお魚を買ってきました。
一年間、勉強会の講師をしてきた、ごほうびです。
さおで買ったヒラメとサゴシはつれあいがお刺身に。

アオリイカもあります。

野菜はタジン鍋でたっぷりの蒸し白菜。
といっても、
タジン鍋の陶器製の鍋はひびが入って使えなくなったので植木鉢に変身(笑)。
ひょっとしてと思って、ティファールのフライパンに、
ふただけ合わせてみたらピッタシ。
翌日は、しゃぶしゃぶ用イベリコ豚とキャベツを
ヘルシーに、タジン鍋で蒸し煮

イオンのサーロインのローストビーフが半額だったので、
レンジで温めました。

二日つづきで、ちょっとごちそうです。
応援クリック
してね 


ところで、
P-WANニュースをセレクトしていたら、
河北新報の25日の社説「若年女性支援/課題可視化し多様な連携で」を見つけました。
ちょっといい社説なので紹介します。
font size="2" color="red" style="line-height:160%;">最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね

併設の湯の華市場でお魚を買ってきました。
一年間、勉強会の講師をしてきた、ごほうびです。
さおで買ったヒラメとサゴシはつれあいがお刺身に。

アオリイカもあります。


野菜はタジン鍋でたっぷりの蒸し白菜。
といっても、
タジン鍋の陶器製の鍋はひびが入って使えなくなったので植木鉢に変身(笑)。
ひょっとしてと思って、ティファールのフライパンに、
ふただけ合わせてみたらピッタシ。
翌日は、しゃぶしゃぶ用イベリコ豚とキャベツを
ヘルシーに、タジン鍋で蒸し煮

イオンのサーロインのローストビーフが半額だったので、
レンジで温めました。

二日つづきで、ちょっとごちそうです。
応援クリック




ところで、
P-WANニュースをセレクトしていたら、
河北新報の25日の社説「若年女性支援/課題可視化し多様な連携で」を見つけました。
ちょっといい社説なので紹介します。
社説:若年女性支援/課題可視化し多様な連携で 2016年01月25日 河北新報 女性支援の現場で今、10代から20代の思春期・若年世代を対象とした支援の必要が叫ばれている。 就労や社会参加における男女格差、性にまつわる多様な問題など、女性が直面する課題の多くが若年層に関わるものでありながら、当事者が支援や相談の場にたどり着けていない実態があるからだ。 中高生・大学生世代にとって、一般向けの支援機関は気後れしてアクセスしづらいかもしれない。正確な情報を得る力も十分でないだろう。 社会的・精神的・性的に大人と子どもの境目にあるこの世代が抱える困難や悩みに焦点を当て、いかにすくい上げて援助につなげるか。若年女性が自ら困難を乗り越える力を養うためにどんな働き掛けが必要か。そうした視点で、若者支援の網の目をきめ細かく広げる努力が、社会に求められる。 一般社団法人社会的包摂サポートセンターは東日本大震災を契機に、2011年から国の補助事業として24時間電話相談「よりそいホットライン」を全国展開している。その専門ラインとして昨年6月、被災3県限定で「10代20代の女の子のためのライン」を新たに開設した。 寄せられる相談は毎月60~70件。内容は多岐にわたるが、セクシュアルハラスメントや自殺願望、自傷といった深刻なケースもある。 震災当時、若年女性の中には「女の子の役割」として家事や幼児の世話、高齢者の介護を任されたり、「女の子だから」と将来の進路変更を余儀なくされたりした人が少なくない。「自分のことは二の次にして我慢を強いられながら支援が行き届かず、傷ついた心やストレスをずっと引きずっている」と、相談に当たるスタッフは話す。 加えて深刻なのは、性暴力被害だ。被災地では地域社会の崩壊や生活環境の激変などにより危険が高まっていると、支援者らは口をそろえる。デートDVや性的虐待、望まない妊娠、性産業による搾取といった問題を抱える若年女性も少なくない。 多様な課題に対応するには、支援に携わる側の専門性が重要だ。多様な分野の民間団体や行政、医療機関などが連携する支援のネットワークが欲しい。 同時に、専門支援につなげる役割の大人の存在も必要だ。若者世代はなかなか助けを求めたり相談したりしない傾向がある。「相談できる大人がいない」ことが彼女たちの一番の悩みだともいう。声にならない悩みに気付き、耳を傾けることがまず大事だ。 その点で、学校が果たす役割は大きい。養護教諭らが校外の支援ネットワークにつなげたり、情報を提供できたりすれば効果的だろう。 安心して話せる場、正しい情報、共に考える存在。若年女性支援に必要なものとして、よりそいホットラインのスタッフはこの三つを挙げる。気軽に悩みをつぶやいたり情報を手にしたりできる工夫として、SNS(会員制交流サイト)も活用する。 地域社会もまた、若年女性の困難を課題と捉え、寄り添えるよう意識を高めたい。 |
font size="2" color="red" style="line-height:160%;">最後まで読んでくださってありがとう



明日もまた見に来てね

