霜が何度も降りたので、ほとんどの木は落葉。
最後に残ったピンクユキヤナギのオレンジがひときわあざやかです。


この地方では、寒くなってくると、あったかい味噌煮込みうどんが恋しくなります。
で、冷たい10割ざる蕎麦と熱い煮込みうどんのコラボ。
どちらも大盛りです。

寒くなるとおいしくなるのがブリ。
天然ブリのあらを大根おろしで煮ると、

おいしいぶりのみぞれ煮が簡単にできます。
聖護院大根の浅漬けと、青大豆の煮豆も。

日野菜の漬物も仕込んでおきましょう。

応援クリック
してね 


本文中の写真をクリックすると拡大します。
パソコンの前にいる時間が長いと、
目が乾き気味で、ときどき意識的にまばたきして、目薬を差しています。
乾湿計も置いているのですが、エアコンと薪ストーブで暖房している部屋は、
洗濯物を干したりお湯を置いたりしても、やっぱり乾き気味。
今年も目がしょぼしょぼパツパツするなあ、と思って新聞を開いたら、
ちょうど、中日新聞に「ドライアイ」の記事が載っていました。

2011.12.20 中日新聞
生活面に載っていた記事ですが、中日新聞webでは、
「オピリーナ」にアップされています。
女性応援サイト「オピ・リーナ」は面白い記事があるので、時どきのぞいています。
「オピ・リーナ」おしゃべりで繋がる女性のステキライフ応援サイト
最後まで読んでくださってありがとう
クリックを
記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね

最後に残ったピンクユキヤナギのオレンジがひときわあざやかです。




この地方では、寒くなってくると、あったかい味噌煮込みうどんが恋しくなります。
で、冷たい10割ざる蕎麦と熱い煮込みうどんのコラボ。
どちらも大盛りです。


寒くなるとおいしくなるのがブリ。
天然ブリのあらを大根おろしで煮ると、

おいしいぶりのみぞれ煮が簡単にできます。
聖護院大根の浅漬けと、青大豆の煮豆も。

日野菜の漬物も仕込んでおきましょう。



応援クリック




本文中の写真をクリックすると拡大します。
パソコンの前にいる時間が長いと、
目が乾き気味で、ときどき意識的にまばたきして、目薬を差しています。
乾湿計も置いているのですが、エアコンと薪ストーブで暖房している部屋は、
洗濯物を干したりお湯を置いたりしても、やっぱり乾き気味。
今年も目がしょぼしょぼパツパツするなあ、と思って新聞を開いたら、
ちょうど、中日新聞に「ドライアイ」の記事が載っていました。

2011.12.20 中日新聞
生活面に載っていた記事ですが、中日新聞webでは、
「オピリーナ」にアップされています。
女性応援サイト「オピ・リーナ」は面白い記事があるので、時どきのぞいています。
「オピ・リーナ」おしゃべりで繋がる女性のステキライフ応援サイト
乾燥する冬、ドライアイに注意 2011.12.20 中日新聞 寒さや強風でも症状悪化 アイメークも一因 目の表面が乾き、傷が付いたり不快な症状が出たりする「ドライアイ」。生活環境の変化で患者が増え、国内で800万人とも1600万~2200万人ともいわれる。寒さや乾燥、強風でも症状が悪化するため、冬はセルフケアに努めたい。 (竹上順子) 「エアコンとパソコン、コンタクトレンズ。この3つの『コン』の急速な広がりが、患者さんが増えている理由です」と、鶴見大の後藤英樹臨床教授(眼科学)は話す。いずれも目の表面から潤いを奪うためだ。 ドライアイは涙液(涙)の異常で目の表面が乾き、角膜や結膜に傷が付いたり目の疲れや不快感が出たりする慢性疾患。目の表面には涙腺から涙液が分泌され、まばたきで行きわたるため常に潤っているが=イラスト、涙液が足りなくなると、目を潤す作用や傷を治す力、感染から目を守る力などが低下。物が見えにくくなることもある。 涙液の異常には、病気などで涙液の分泌が減るものと、蒸発が進み過ぎてしまうものがある。前者は自己免疫疾患の「シェーグレン症候群」が代表的。後者は環境の影響によるものが多く、パソコンの凝視でまばたきが減ったり、エアコンで乾燥したオフィスで長時間過ごしたりすることも原因になる。・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
「乳児用食品」50ベクレルに セシウム規制、一般食品は100ベクレルの案 食品に含まれる放射性セシウムの問題をめぐり、厚生労働省は現行の暫定規制値に代わる新たな規制値案をまとめた。野菜や魚、肉などは「一般食品」にまとめられ、新規制値は5分類から4分類に減る。案によると、新設の「乳児用食品」と「牛乳」は50ベクレル、「飲料水」は10ベクレル、「一般食品」は100ベクレル。ベクレルの値はいずれも1キログラム当たり。 暫定規制値の200ベクレルまたは500ベクレルに比べ、4分の1以下になる。案を22日の薬事・食品衛生審議会に提案し、了承されれば来年4月から適用される。暫定規制値は福島第1原発事故後の緊急対応として定められた。汚染食品による内部被ばく線量の上限は暫定規制値では年間5ミリシーベルトと設定されたが、新規制値では年間1ミリシーベルトに引き下げられる。 その上で、「飲料水」は全ての人が毎日飲み、代替品がないことなどから、世界保健機関(WHO)が年間の被ばく限度とする0.1ミリシーベルトに従い、10ベクレルを採用した。 暫定規制値でそれぞれ500ベクレルとされた「野菜類」「穀類」「肉・卵・魚・その他」は、新規制値では「一般食品」に集約した。年齢別や性別、妊婦など10区分し、食品摂取量やセシウムからの影響の受けやすさを考慮して数値を算出し、最も厳しい値を案としたという。 (2011年12月21日 中日新聞) |
最後まで読んでくださってありがとう




明日もまた見に来てね

