備忘録

屋形船でバーボン&アメリカンウイスキー!

2014-07-16 23:07:13 | その他の会
スコ文研主催のイベントに参加。
可愛いチケットにモチベーションが上がります。
 
バーボンにはまったく興味はありませんが、屋形船は乗ったことが無いし焼肉というのも面白いかなぁと思っての参戦。
 
屋形船は「濱田屋」の姉妹店の焼肉屋形船「大御所」で、勝どき・黎明橋を出航し、隅田川・お台場を周遊します。
 
広々ときれいな船内で椅子席、トイレもウオッシュレットと快適な環境です。
 
赤提灯に気分はルンルン。
 
土屋先生のお話に時々耳を傾けつつ、久しぶりの焼き肉を楽しみます。
 
 <特選焼肉会席「賑-nigiwai-コース」>
*季節のオードブル バリエ
 
*焼き物1:旬の野菜と若鶏のもも肉 チーズフォンデュとともに
 
  
   
*焼き物2:塩焼きバリエプレート 牛タン、鴨ロース、せせりの山葵漬け
 
*焼き物3:特製つぼ漬け 白コロホルモン
 
*焼き物4:カルビとハラミの盛り合わせ サンチュレタスとちょい足しネギと共に
 
食べるのに大忙し。
 
*本日のご飯
 
*本日の締めの麺類
 
*牛すじスープ
 
*本日のデザート
 
 <飲み放題メニュー>
*生ビール キリン一番搾り
*瓶ビール キリン一番搾り、ハートランド
*焼酎 (JINRO)ウーロンハイ、緑茶ハイ、グレープフルーツサワー、あんず酒サワーなど
*日本酒
*ウィスキー (富士山麓)
*バーボン (フォアローゼス)
*カリフォルニアワイン (赤・白)
*ソフトドリンク HI-Cオレンジ、ジンジャエール、ウーロン茶、コカコーラなど
さらに、3社のご協賛により+その他バーボン各種も。
 
セルフサービスで、
 
色々といただきます。
 
食べるのと飲むのに必死で、外の景色をあまり見ぬうちにすっかり夜に・・・。
 
お台場で停泊時間があり、屋上の展望テラスから
 
かろうじて夜景をちゃんと見ることができました。
 
美味しく楽しかったのですが、景色を十分に見られず不完全燃焼。
 
きっと何回乗ってもそうなんだろうな。。。
    (2014.07.16)

スタジオパークからこんにちは 観覧 (7/16)

2014-07-16 14:50:55 | 音楽・演劇・イベント・文化
東京にいる間に(ずっと居るかもしれないけれど)、行けるものは行っておこうと応募したところ、めでたく当選。
スタジオパーク入館チケット(大人¥200)を買い、受付へ向かいます。
 
本日のゲストは高橋由美子さん。どちらかと言うと、MCの清水ミチ子さんに興味がありましたが、始まってみるとやはり主役はゲスト。
 
今回は、吉原裏同心と言う木曜時代劇の第4回ゲストとして出演される番宣を兼ねての登場でしたが、酒飲み、祭り好きな一面など、日常の話が面白く、いつの間にか高橋由美子さんの話に惹きこまれていました。
 
お土産のポストカードとボールペン。
観覧後はスタジオパーク散策へ。
番組にクイズ&ゲームでアクセス!NHK通になれる「NHKクエスト」や、
 
「ためしてガッテン」などの科学番組から生まれた疑問の数々に見てさわって楽しめる「はてなルーム」
 
人気アニメにあわせてセリフを収録するアフレコに挑戦できる「アニメファクトリー」や、映像と音声の編集を楽しく学べる「クリエイティブラボ」、
 
放送スタジオでニュース制作の仕事を体験できる「スタジオパークNEWS」など、見るだけでなく触れたり体験できたりと楽しそうなアトラクションが満載。
 
どーもくんプレゼンツの休憩スペース「どーもくんスクエア」でまったりしたり、
 
1960年代から現在までのなつかしのこども番組がいっぱい!「こどもライブラリー」で過去を懐かしむこともできます。
 
おかあさんといっしょの「にこにこ、ぷん」や「ハイ・ポーズ」、
 
「おーい!はに丸」や「たんけんぼくのまち」・・・
 
こんな時代もあったなぁ・・・
続いて、生きものの世界をバッチリ撮る! 自然番組撮影のワザを展示する「ネイチャーカメラマン」
 
50種類の動物の中から似ている動物を判定する「キミのかおはなんのカオ?」では、
 
「カワウソ」。メガネをはずしたら「ゴマアザラシ」の判定に、喜んでいいのやら?複雑な心境。。
〆は「おかあさんといっしょ」などの番組の世界を体感できる「キッズワールド」
 
以上、何時間でも楽しめそうな施設でした。
まだお客さんが少なめでゆったりしていましたが、夏休みになったらえらい混雑することでしょう。
 
帰りには巨大などーもくんに見送ってもらえ、ほっこりします。
    (2014.07.16)

鈴傳

2014-07-15 19:58:20 | 新宿区
あるお酒を入手すべく、四ツ谷の名店「鈴傳」へ。
酒類販売店で、角打ちもあります。
 
買って帰るだけでは勿体ないので、寄り道。
日本酒は¥400~¥600で普通酒が3割。コップで提供されます。
 
 *天宝一 辛口 純米千本錦(広島)
 *南陽 普通酒(埼玉)
 *蔵元の仕込水
燗を注文すると、まるで日本酒の火入れ工程のような お湯の中に管を通した湯せん器で温めてもらえます。
熱くしたければ、好みの温度になるまで 何度でも管を通すといった具合。
つまみは¥380~¥480で、カウンターに並べてあるのを見て注文します。
*刺身盛り
 
*ポテトサラダ
 
女性一人客はたまたま私だけでしたが、店のお姉さんに近い場所だったので居心地よく過ごせました。
珍しい湯せん器も見れたし満足
 
本来の目的も果たしました。
    (2014.07.15)

カリフォルニアチーズセミナー

2014-07-10 21:23:37 | チーズ会
カリフォルニアミルクアドバイザリーボード(CMAB)主催? フェルミエ後援?のチーズ会に参加。
会場はフェルミエ愛宕店と同じ建物の3階にある 田崎真也ワインサロン。
 
2年前に本間社長がCMABに招待されカリフォルニアを訪れたのがきっかけで、フェルミエでプロモーションをしたもののブレイクすることなく、たった一度の輸入だけで終わってしまった為、CMABからの提案で第2回目となるセミナーの開催が実現したとのこと。
 
実はアメリカの牛乳生産量は世界一。中でもカリフォルニアの生産量が群を抜いているそうです。
 
栄養士がしっかり考えたバランスのとれた食事を与え、柵で区切らず適度な運動をできるストレスフリーな環境で暮らしているハッピーな乳牛から、おいしい乳製品は作れるとのこと。
 
ニュージーランドなどと違い、年間通じて気候が変わらないため乳質も安定しているのが強みで、アメリカチーズの輸出量は年々増加。農家製のチーズも脚光を浴びるようになり、カリフォルニアでも生産者が増え続けているそうです。
今回はその中から Nicasio Valley と
 
Sierra Nevada のチーズを試食しました。
 
9時の方向から時計回りに↓
 
*NV Foggy Morning
*SN Farmhouse Cream cheese
*NV Fromagella
 
*NV Square
*SV Traditional Jack
*NV Reserve
*SN Smokehouse Jack
*SN Jalapeno Jack
 
お供はカリフォルニアのワインたち↓
 
*Domaine Carneros Brut 2009
*Au Bon Climat Chardonnay THUBAKI LABEL 2012
*Berringer Zinfandel 2010
 
缶バッヂ、フリクションペン、チーズのお土産もいただきました。
 
乳牛の生活環境が良さそうなのには好感。でも、味はやっぱりヨーロッパかな。

近くに開業した 虎ノ門ヒルズの『トラのもん』。
 
かわゆい
    (2014.07.10)

新正堂

2014-07-07 17:21:43 | デパ地下スイーツ・催事・いただきもの・他
いただきもの。
新橋にある和菓子屋さんで、“新橋のビジネスマンがお詫びの時に遣う品”がユニークで、TVなどでも紹介されています。
今回、粗相があったわけではありません。

*切腹最中
 
 切腹してパカッと開いたお腹をイメージ? 中には求肥が隠れています
*景気上昇最中
 
 こんなネーミングの商品もあるとは! 昔ながらの会社街らしい汗臭さを感じます
    (2014.07.07)

第4回 シングルモルトを楽しむ会

2014-07-05 22:50:57 | その他の会
M邸での持ち寄りモルト会に参加。
まずは、ウイスキーショップW.オリジナルウイスキーをハイボールにして乾杯♪
そして、持ち寄りボトルを飲み進めていきます↓
*BELL'S De Luxe 12y 43%
*BELL'S 43%
*IMPERIAL 18y The TASTER M.Yoshimura 56.2%
*Scapa 20y 1993-2013 CHIVAS BROTHERS CASK STRENGTH EDITION 58.6%
 
*SULLIVANS COVE Rare TASMANIAN FRENCH OAK CASK MATURED 2000-2013 47.5%
*GLEN SCOTIA 12y 40%
*TOMATIN 1976-2010 34y THE WHISKY AGENCY 51.1%
*山崎蒸溜所 1986-2009 BUTT/MIZUNARA The Owner's Cask 51%
 
*Scotch Blended Whisky 2007 THE Whisky World 2nd Anniversary Bottle 40%
*Scotch Malt Whisky 2007 THE Whisky World 2nd Anniversary Bottle 40%
*Scotch Bourbon Whisky 2007 THE Whisky World 2nd Anniversary Bottle 40%
 
*LONGMORN 1969
*TALISKER 25y Natural Cask Strength BOTTLED IN 2004 57.8%
 
お供はM氏母娘の美味しい手料理の数々と差し入れです↓
*長門牧場の味噌漬けチーズ *鹿肉 *マカダミア
 
*枝豆 *塩レモンサーモンマリネ
 
*生ハムサラダ *鶏の唐揚げ
 
O氏が釣ってきた鯵で
*タタキ *ソテー?
 
*おにぎり *漬け物
 
*夕張メロン *da rosa Paisins au Sauternes
 
第3回で提供されたと思われるウイスキーもすかさず試飲↓
*HIGHLAND MALT CASK STRENGTH CADENHEAD'S 54.8%
*CAMPBELTOWN MALT CASK STRENGTH CADENHEAD'S 55.6%
 
明日は仕事なので大人らしく控えめに・・・と思っていたのですが、初志貫徹できず
    (2014.07.05)

桃林堂 上野店

2014-07-05 16:30:25 | 他23区・都内
JR上野駅から東京国立博物館を東京国立科学館の間の通りをJR日暮里駅方面へと進み、東京芸術大学を越えた先にある和菓子店。
繁華街とは言えない場所にあり、てっきりこちらが本店かと思っていたのですが、実は大阪・八尾に本店があります。
*小鯛焼
 
 大納言粒餡入りたいやきで、全長7cm強
  
  餡は端までぎっしり
*五智果 谷中生姜(季節限定)
 
 葉生姜の砂糖漬け。ウイスキーのお供に
*五智果 緑の包
 
 牛蒡・人参・椎茸・金柑・セロリの砂糖漬け。野菜の味がそのままで。。。
    (2014.07.05)

オーケストラへの招待~目からウロコの実験教室

2014-07-05 16:25:01 | 音楽・演劇・イベント・文化
「オーケストラの魅力にいくつかの実験を通じて科学的に迫ってみよう」という「藝大とあそぼう」企画に惹かれ、東京藝術大学奏楽堂へ。
 
台東区の小学5年生から募集したと言う「藝大とあそぼう」キャラクターのデザイン画が展示してありました。
 
親子を主対象とした企画のため、客席には子供たちがいっぱい。
どのようなコンサートになるのか、楽しさ半分、怖さ半分。。。
 <指揮>湯浅卓雄
 <演奏>東京芸術大学音楽学部学生・卒業生有志オーケストラ
 <プログラム>
 
  *ハイドン:交響曲第94番 ト長調「驚愕」より 第2楽章 Andante
   ☆実験1:音の大きさについての実験
   ☆実験2:弦楽器はなぜ大勢いるの?
  *チャイコフスキー:弦楽セレナーデ ハ長調 Op.48より第1楽章 ソナチネ形式の小曲
   ★聴衆参加による「大声コンテスト」
   ☆実験3:楽器の音色の違いを目で見てみよう
   ☆実験4:ピアノとオーケストラによる演奏の比較
  *クーラウ:ソナチネ第1番 ハ長調 Op.20-1より 第1楽章 Allegro
         同オーケストラ編曲版
  *ビゼー:組曲 子供の遊び Op.22より 第6曲 ラッパと太鼓 ピアノ連弾
        オーケストラのための小組曲 子供の遊び Op.22より
         第1曲 行進曲-ラッパと太鼓、第2曲 子守歌-お人形、第3曲 ギャロップ-舞踏会
アイーンシュタイン博士のナビゲートのもと、「音の大きさは2人で演奏すれば2倍になるの?」「楽器による音色の違いを目で確かめてみよう」「同じ曲をピアノとオーケストラの演奏で聴き比べてみよう」をテーマに、音楽環境創造科教授の力を借りながら、騒音計を使って音の大きさを測ったり、○△□器を使ってフルート、バイオリン、テューバの音の波形を目で見たり、実験を進めていきます
子供たちが飽きてきてジッとしていられないギリギリのところで終演。
アイーンシュタイン博士の最後の一言は「オーケストラは見た目も大事。しっかり目を見開いて、どんな顔で演奏しているか演奏者をよく見てほしい」でした。
終演すると、ガラス扉がバーンと開いていてびっくり。
 
とても便利な造りです。
門のところで、とっても毛並みの良い三毛猫がちょこん。
 
誰かを待っているかの様でした。
    (2014.07.05)