備忘録

登美の丘ワイナリー

2013-03-31 22:33:17 | 北海道・東北・関東
甲府駅から路線バスで約30分。
登美の丘ワイナリーに行ってきました。
「日本ワインテイスティングセミナー特別篇」オードブルとのマリアージュに参加。
 
受付を済ませ、まずは、広大な自家ぶどう畑見学へ。
 
桜が満開で、
 
みな、畑より桜に反応・・・。
 
そして、レストラン「ワインテラス」へ移動し、
 
「日本ワイン」4種とワインに合うオードブルのマリアージュセミナーをスタート。
 
 <オードブル>
  1.小蕪とリンゴの柚子風味漬け
  2.銀鮭の塩麹焼き
  3.帆立貝と茸と山芋の香味バター焼き
  4.牛筋の煮込み
 
 <ワイン>
  A.サントリー ジャパンプレミアム 甲州 2011
  B.サントリー 登美の丘ワイナリー 登美の丘 甲州 2010
  C.サントリー 登美の丘ワイナリー 登美の丘 シャルドネ 2009
  D.サントリー 登美の丘ワイナリー 登美の丘 赤 2009(メルロ46%、カベルネフラン27%、カベルネソーヴィニヨン24%、プティヴェルド3%)
参加者の一番人気は“2-B”の組み合わせ。
日本のワインは鉄分が少ないため、魚のタンパク質とケンカせず、生臭くならないとのことでした。
そして、「ワインショップ」へ移動し、3種の無料試飲後、
 
テイスティングコーナーで有料試飲。
 
20種以上のワインが約30mlで¥100~¥2,000。
色々あって目移りします。
 
  *登美の丘ワイナリー 萌黄台園 2003(ソーヴィニヨンブラン100%)
  *ジャパンプレミアム 塩尻マスカットベリーA ミズナラ樽熟成 2009
  *ジャパンプレミアム 岩垂原メルロ 2009
 
本当はもっと飲みたいところでしたが我慢。
 
お土産に100周年記念のボトルを購入し、大人しく家路に就きました。
 
 *登美の丘ワイナリー カベルネサントリー 2002
  ※カベルネサントリー=ブラッククイーンとカベルネソーヴィニヨンの交配種
     (2013.03.31)

喜久乃湯温泉

2013-03-31 21:16:06 | 北海道・東北・関東
甲府駅北口から徒歩15分の住宅街の中にある温泉銭湯。
太宰治が通った温泉として知られているそうで、
 
午前10時から営業しているのが嬉しい。
 
入浴料金はサウナ代込で400円。
脱衣所は、木製ロッカーや手書き看板などがあり、とてもレトロな雰囲気。
広々とした浴場で、大きな窓から自然光が差し込み開放感があります。
女湯だけで麻布黒美水温泉 竹の湯がまるっと入ると思うほど。
湯船は、やや熱いのと熱いのと、ややぬるいかけ流しと源泉(冷ため)と4つあります。
 源泉:喜久乃湯温泉
 泉質:カルシウム、ナトリウム-硫酸塩泉
お風呂場の床も浴槽の壁面もタイルなのですが、浴槽のタイルが水色で清々しい。
サウナを覗いてみると、肌色ではなく黒光りする木肌になっていました。
ややぬるいのと冷ためを行ったり来たり、たまに熱いの、を何度も繰り返し、満喫。
いいお湯でした
   (2013.03.31)

舞鶴城公園

2013-03-31 21:15:15 | 北海道・東北・関東
甲府駅南口すぐの舞鶴城公園へお花見に行ってきました。
城から溢れんばかりに咲いています。
 
内側からの眺め。
 
ボケも咲いていました。
 
上へ、
 
上へと、
 
登って行きます。
 
満開
 
八重桜もありました
 
宴会客は殆どおらず。
 
それにしても、今年は曇り空での桜見ばかり。
晴れてたらもっともっと綺麗だろうになぁ。。。
    (2013.03.31)

ドーミーイン甲府

2013-03-30 22:20:00 | 北海道・東北・関東
「甲斐路の湯」なる天然温泉大浴場付のビジネスホテル。
 源泉:欽明温泉
 泉質:ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉、低張性アルカリ性温泉
2007年オープンとまだ新しく、ダブルベットで広々としている上、朝食付プランで6,400円。
 
部屋にはシャワーブースしかありませんが、最上階にある温泉に行くから問題なしッ♪
大浴場と同じ、10階からの眺め。
 
天気の良い日は、富士山が見えるかもしれません。
そして、朝ご飯のバイキングは豪華。
 
夜食に夜鳴きそばの無料サービスもあるそうです。
値段も手頃で繁華街からも近く、とても便利な宿でした
   (2013.03.30)

Hops&Herbs〈1〉

2013-03-30 22:18:44 | 北海道・東北・関東
甲府駅南口から平和通りを南下し、甲府警察署の手前を東折。岡島百貨店を越えて、貸切タクシーの手前を南折し下った西側にあるパブ。
甲府の街にある地ビール醸造所『Outsider Brewing』が手がける直営店です。
 
1階が醸造スペースで、2階で飲食スペースになっています。
カウンター5席、スタンド、テーブル席の他に、貸切パーティールームもあるようで、どこからかカラオケの歌声が聞こえてきました。
樽生ビールのレギュラーは6種で、それぞれ350mlか500ml。
フードはソーセージやフライドポテトはもちろん、ロールカツ、揚げ出し豆腐、ほうとうパスタなど一風変わったメニューもあります
しかし、夕方に食べたほうとうがまだお腹にどっかり座り込んでいて・・・。
*ドランク・マンク・トリプル(小) 8%…マンゴーを思わせるベルギーの修道院ビールのスタイル
*バンイップ・オーストラリア・IPA(小) 6.5%
 
*Beer漬けピクルス
 
*マウンテン・バーレー・ワイン 14%
 
22時過ぎに入店したせいか、客層は20~30代と予想外に若い印象。
店のスタッフも同じ世代の方が多いようで、和気あいあいとしていました。
   (2013.03.30)

Toshiyuki Honda BW4 with Akira Wada

2013-03-30 22:16:36 | 音楽・演劇・イベント・文化
会場は、伝統ある芝居小屋を復活させた『桜座』という表現空間。

甲府市内6店舗でKofu Jazz Streetを開催していた時のメンバーを見たところ、私でも名前を知っている方が桜座で出演していたので、メジャーな会場なのかも?と思い、「コンドルは飛んで行く」発売記念ライブに行ってみました。
この扉を開けてすぐがテーブルのある飲食スペース、厚い扉の向こう側がライブスペースになっています(開演ギリギリに入ったのに、この扉を開けたらお客さんが誰も居なくて、ヒヤッとしました)。
奥の扉を開けると、1階席は靴を脱いで上がる畳席、2階はおそらく椅子?席の、独特な空間が広がっていました。
 <メンバー>
 *本多俊之(Sax)
 *野力奏一(Pf&Key)
 *川村竜(B)
 *奥平真吾(Ds)
 *スペシャルゲスト:和田アキラ(G)
本田氏が「マルサの女」の音楽を担当されていたと知り、興味を持って出かけたのですが、やや苦手な機械音が響き困惑。でも、こういう世界もあるのね、と面白くもありました。
因みに、本田氏は4月スタートのフジTVの連ドラ「家族ゲーム」の音楽も担当していらっしゃるとのこと。そして、野力氏は映画「キッチン」の音楽を担当されていたそうです。
    (2013.03.30)

ちよだ

2013-03-30 22:00:49 | 北海道・東北・関東
山梨県の郷土料理と言えば、ほうとう。
甲府駅南口から南へ徒歩4分の所にある、ちよだに行ってみました。
夜は1品料理が充実しており、馬刺や豚もつ煮込、冷奴、デンキブランなど盛りだくさん。
そちらも気になりましたが我慢し、ほうとうを注文しました↓
 
汁は赤味噌ではなくやや合わせで、具合のせいかも知れませんが、やや甘くて軽い味わい。
麺はきし麺の幅と厚みを増し、縮れさせて短くした形状で、少しだけもちッとしています。
具は、南瓜、里芋、人参、油揚げ、葱、白菜、茄子、椎茸、しめじ、三つ葉とかなりの充実度。
汁まで完食し、夜遅くまでしっかり満腹感が続きました
   (2013.03.30)

白州蒸溜所ツアー

2013-03-30 21:50:49 | その他の会
S氏主催のウイスキーイベントに参加。
山崎に引き続き、今回もビッグな方に同行いただきました。
まずは蒸留所見学。
 
仕込槽の中も、
 
木樽槽の中も、
 
見せていただきました。
 
そして、普段はガラス越しにしか見られない蒸留ゾーンも、
 
ぐる~りと、
 
見せていただきました。
 
白州では、あの箱が
 
下にあるのですね。
 
1つのポットスチルは掃除?中。
 
蓋にはがっちりと麦がこびりついていました。
 
そして、貯蔵庫見学の後、ゲストルームへ移動。
 
森薫る景色です。
 
そして、試飲。

*白州12年(ホワイトオーク樽原酒) *白州12年(スモーキー原酒)
*白州12年(シェリー樽原酒) *白州12年
 *白州 ライトリーピーテッド  *白州
*白州25年
全面には出さないけれど、白州にはスモーキー原酒を必ず使っているのだそう。
育ちの穏やかさと甘さの出方が特長だそうで、若葉の香りがするのは環境がウイスキーの中に入るのかな??とも。
1981年に行ったポットスチルの改修により味が変わり、その原酒が満12年を迎えた時に、初めて白州12年を世に送り出すことができたのだそう。
ノンエイジは、ブレンダーとしては原酒の選択肢の幅が広がるためやりがいがあり、12年と優劣はなく、また、18、25年がシェリーベースになるのは、年代物には力強さが求められるけれども、白州は軽やかで重厚な要素が少ないためとのことでした。
   (2013.03.30)

 小淵沢駅に幾つもある、立ち食い蕎麦。
 
 鶏唐揚げが乗った“山賊そば”なるものが気になるッ!

サントリー天然水 白州工場

2013-03-30 21:00:23 | 北海道・東北・関東
天然水ガイドツアーに参加。
白州蒸溜所(&工場)は、東京ドーム64個分もの広大な敷地を有するのだそう。
バスに乗車し、工場へ移動します。
 
出来たばかりのキレイな施設です。
サントリーのCSR活動『天然水の森』プロジェクトについてのレクがありました。
『工場で汲み上げる地下水の量<天然水の森で育む地下水の量』を企業として守る約束に掲げ、全国各地で森づくりを推進しているそうです
 
あいにくラインは昼休みなのか点検中ということで動いておらず、少し寂しい・・・。
見学の後は試飲タイム。
 
南アルプス(硬度30)とヴィッテル(硬度315)の飲み比べ。
そして、天然水にも阿蘇と奥大山があり、硬度が60、20と違うこと、パッケージも山の形と黄色の花のデザインが違うこと、
 
P-ecot(ペコッと)ボトルの折り畳み方など、ミニ知識を教えて貰いました(→P-ecotボトルサイトはこちらから)。
 
おかわりの白州12年、南アルプスの天然水割。
やっぱ、白州はハイボールでしょッ♪
    (2013.03.30)

…後日談。サントリー工場来場記念プレゼントキャンペーンに応募したところ、当選!
サントリー天然水(南アルプス)(550mlX24本)をゲットしました。
 
有り難く頂戴いたします

「ビーコンフェル トラディショナル ランカシャー」でおしゃべりなランチ会

2013-03-27 22:06:41 | チーズ会
フェルミエ愛宕店主催のチーズ会に参加。
今回のテーマは“ビーコンフェル トラディショナル ランカシャー”
英国風のランチ会です。
犬田店長が、イギリス郷土料理にチャレンジして下さいました
*ビーコンフェル トラディショナル ランカシャー
*ビーツとシェーブル *マールツァイトのパン *ロゼ泡
 
*ブロッコリーとセロリ、スティルトンチーズのスープ
 
*ウェルシュ・ラビット
 
「ウェールズのウサギ」という名前ですが、ウサギ肉は使っておらず、卵黄、ウスターソース、マスタード、ビールが入ったチーズトーストです(今回は、ビーコンフェル トラディショナル ランカシャーを使用)。
昔、ウサギなどの肉の代用にされていた為、この名が付いたとのこと。
チーズは貧しさの象徴だったそうで、農家風サンド=チーズ入りという話も・・・。
 
*リコッタ、仏産いちじくのジャム(←差入れ)
 
帰りは愛宕神社でプチ花見。
最近、桜づいています。
     (2013.03.27)

桜見散歩 2013

2013-03-24 22:15:48 | 千代田・中央区
2013年の桜見は、東京駅八重洲北口から徒歩2分弱のところにある『八重洲さくら通り』からスタート。
 
満開です。
 
『靖国神社』も、
 
満開。
 
優しいピンク色の桜もありました。
 
靖国通りをまたぐ歩道橋を渡り、
 
千鳥ヶ淵緑道をぷらぷら。
 
約1kmほど桜並木が続いています。
 
木蓮もキレイでした。
 
千代田のさくらまつり期間中は、千鳥ケ淵緑道の桜がライトアップされると聞き、夜にも散歩。
 
水面に映る桜が格別です
 
累計で約6年東京にいますが、今年初めて桜見をしたような気がします。
 
東京にはこんなにも桜の木があったのですねッ!
     (2013.03.23-24)

第22回 「自由参加型女性ウイスキーの会」

2013-03-20 21:46:03 | その他の会
Whiskyconcierge・S氏主催の女性限定ウイスキー会に参加。
会場は"パークホテル東京 バー・ハイソサエティ"。
特別ゲストとして、ニッカウイスキー第3代マスターブレンダーであられた佐藤氏がお越しになりました。
例の如く佐藤氏は質問攻めに・・・。
世に送り出したウイスキーに纏わるエピソードや、ウイスキーへの想いを聞かせていただきました。
お話を伺うと、そのアイテムを飲んでみたくなります
佐藤氏が表に出てきて下さるとウイスキー飲みは大喜びなのですが、ニッカを退職されているため社として積極的にPR活動できないことが残念です。
*宮城峡 1990 宮城峡蒸溜所20年貯蔵シングルモルト 48%←S氏チャリティーボトル
*宮城峡 1999 13y SMWS124.3 62%
*余市 1987 25y SMWS116.17 58%
*余市 1994 18y SMWS116.18 64.4%
 
   (2013.03.20)

さんまのスーパーからくりTV 観覧(3/14)

2013-03-14 23:55:23 | 音楽・演劇・イベント・文化
高校時代に見ていた「さんまのからくりTV」
最近は見ていませんが、懐かしいなぁと思い番組観覧に応募したところめでたく当選。
スペシャル版・2時間放送の番組観覧にTBSへ出かけました。
[出演者]
 明石家さんま、中村玉緒、浅田美代子、関根勤、渡辺正行、長嶋一茂、西村知美、小倉優子、つるの剛士
[ゲスト]
 ローラ、cowcow、児嶋一哉(アンジャッシュ)
今回は「食のこだわりSP」と言うことで、ゲストの食にまつわる疑問やこだわり、エピソードが披露されました。
「芸能人のレア飯」コーナーでは、SHEILAとマグロ漁師のお父さんが『マグロのハラボ(腹身)』を、鈴木Q太郎と奥さんが『牛のちからこぶ』を、さんまさんが『IKKOさんのみそ汁』を紹介。どの料理も美味しそうで、お腹がすく時間帯だっただけに羨ましさ倍増でした。
17:50集合、19~23時まで収録のロングランでどッと疲れましたが、貴重な体験でした
浅田美代子さんは本当に天然で、西村知美さんはTVで見るよりスリムで可愛らしかったわ。
   (2013.03.14/放送予定3月24日19:00~20:54)

赤坂 相模屋

2013-03-14 22:04:49 | 港・品川・大田区
赤坂Bizタワーの東向かいにある、あんみつ材料の製造、販売、卸しの専門店。
渋い建て構えに惹かれてふらり。
豆かん、ところ天が気になりましたが、3人前からだったので断念。
今回は1人前で頼めるあんみつと、2人前のくず餅をお持ち帰りしました。
*あんみつ
 
*くず餅
 
次回は、寒天、豆、あん、蜜を別売りで購入してみようかな
     (2013.03.14)

ホテル西洋銀座

2013-03-13 20:18:53 | 銀座・新橋・有楽町
京橋駅から中央通りを銀座方面へ。
首都高速の高架をくぐってすぐのところにある、女性に人気のホテル。
テアトル銀座(映画館)と同じ建物で、奥にホテルがある為、入口&ロビーが分かりづらいのが難。

H25.5月末に閉館する西洋銀座。
せっかくの機会なので、バー&ラウンジ「プレリュード」でティータイム。
 
*ミックスサンドウィッチ(ハム・チーズ、トマト・キュウリ、サーモン・レタス、タマゴ)・・・サーモン入りとは珍しい
 
*いちご どろっぷす・・・予想に反し、全く甘くない
 
*レモンのタルト・・・レモンピールの風味がしっかり
 
席によってゴージャス感がずいぶん違うため、入店するタイミングが肝心です。
ホテルはなくなりますが、物販などは残るようで、他のケーキも気になるところ。
“銀座はちみつマカロン”はオススメですョ!
    (2013.03.13)
-------------------------------------
<2010.9月>
初めて宿泊。
ツインルームは予想より広く、湯船は大きい(シャワーブース付の為、カーテンはなし)。
洗面台とは別に、化粧台が浴室外に、何故かCD&MDプレイヤーもあります。
浴室=白の清潔感と、部屋の落ち着いた雰囲気が女性受けするのかも

 朝食は和食もあるけれど、アメリカンブレックファーストを注文↓
  *ジュース・コンポートより:人参とセロリのジュース・・・体に沁みる
  *卵料理:エッグベネディクト
  *パン又はシリアルより:パンケーキ・・・薄くて優しい味
  *珈琲又は紅茶
マカロンのお土産付でした♪