備忘録

Sanlucar BAR

2013-06-30 23:49:56 | 新宿区
『神楽坂だったらここ』と、飲み食い道楽の皆さまがこぞって推薦して下さるバー。
材料はごく普通なのに、できあがるカクテルが絶品と評判です。
神楽坂駅1番出口すぐの所にあります。
控えめな雰囲気のマスターと、店の落ち着いた雰囲気が素敵。14時から営業していて、悩ましくもあります

再訪。
十八番と聞いたサイドカーを↓
 *ジントニック
 *サイドカー
   (2013.06.30)
------------------------------------------
<2013.5月>
初訪問。
 *ジントニック
 *マティーニ
 *ダイキリ
 *ミントジュレップ

小田原おでん 本店

2013-06-30 18:16:43 | 北海道・東北・関東
小田原駅東口から徒歩20分のかまぼこ通り沿いにあるおでん処。
カウンター12席とテーブル1卓の明るい木目調の店内です。
老舗蒲鉾店13社から集めたおでん種を使ったおでんや、あじ寿司などがあります。
小田原おでんでしか食べられないと言う『特選おでん盛合せランチ』と『利き酒セット』『牛すじ』を注文しました。
*小品盛合せ *利き酒セット
 
 利き酒セットは10種程の中から好きな3種を選べます。
 私は地元の、丹沢山(神奈川・山北)、ご縁満開(小田原おでん本店PB・箱根山)、松みどり(神奈川・丹沢)をいただいたのですが、全て常温提供で驚きました
*特選おでん5品
 
 福しゅうまい、枝豆のがんも、金目の揚げ揚げ包み、チーズロールキャベツ、焼き鯵つくね
*茶飯
 
 茶めしは途中で声をかけると、お茶漬けにして貰えます
 
*牛すじ 本店オリジナル
 
*アイスクリーム 自家製梅ジャム添え
 
おでんはもちろんお酒も豊富で満足。
また寄ってみたい。
    (2013.06.30)

ヒルトン小田原リゾート&スパ

2013-06-29 23:07:09 | 北海道・東北・関東
幹事にさんに『宿はヒルトン小田原です』と聞いた時、「えっ?そんな所にヒルトンがあるの?」と思ったのですが、確かにありました。
最寄の駅に降り立つと、夏だーッという清々しい海の青さ。
 
平日は小田原から、週末は小田原から2駅の根府川駅から送迎バスがあります。
 
部屋は全部海側。
 
ずっとベランダにいたいほどの、素晴らしい眺めです。
 
こちら施設は、バブルの頃に第3セクターが作ったものの、経営不振に陥って小田原市に売却され、今はヒルトンが運営を受託しているとのこと。
 
スパやバーデの他に、
 
パターゴルフコースや屋内外テニスコート、
 
ボーリング場やビリヤードなどもあります。
しかも、大浴場があり、天然温泉でした!
 
 源泉名:小田原温泉
 泉質:ナトリウム-塩化物強塩冷鉱泉 弱アルカリ性高張性冷鉱泉
夕・朝食はバイキングで、チョコレートファウンテンに初トライ。
 
のんびりだらーッとできた女子会でした。
    (2013.06.29)

守谷のパン

2013-06-29 18:04:08 | 北海道・東北・関東
何度も小田原に来ていたのにノーマークだったパン店。私としたことが、不覚でした。。
小田原駅東口から徒歩2分の小田原駅前東通り商店街(おいしいもの横町)にあります。
とても風情のある店構えで、パンも食パン、フランスパン、コッペパン、あんパン、クリームパン、ジャムパン、ブドウパンと昔ながらの品揃えです。
明日があるので、日持ちしそうな甘食と、焼き立てと聞いたあんパンを購入。
*甘食
 
*あんパン
 
 餡がぎっしり
 
夏でなければ、今日帰るのであれば、もっと買いたかった。。。
     (2013.06.29)

天史朗鮨

2013-06-29 17:59:26 | 北海道・東北・関東
小田原駅西口から徒歩2分弱のところにあるK嬢オススメ寿司店。
網の中の魚が気になります。
 
カウンター6席とテーブル1卓の小さな店内で、2階にも少し席がある様です。
せっかくなので『地魚鮨』を注文しました。
 
華やかさはありませんが美味しく、巻き物は軟骨や塩辛風のものが入っていたりとちょっと変わっています。椀はアラの吸物でした。
今回はお寿司だけでしたが、おつまみも美味しそうな予感。
人気のお店らしくお客さんが次々に訪れるため、可能であれば予約をした方が無難です。
    (2013.06.29)

チーズとワインを楽しむ会 第2回「チーズで巡るフランスの旅」

2013-06-21 23:26:14 | チーズ会
フロマージュ カフェ フェルミエ(麻布十番商店街)のチーズとワインを楽しむ会に初参加。
講師はマダム斉藤です。
 
マダムの講座に一度は出てみたいと思っていたのです。やっと機会に恵まれました。
 
*ロカマドゥール
 
*アベイ・ド・シメイ
 
*ロックフォール
 
*イカと豆のサラダ
 
*VEZELAY CAMU
*MACON-ROUGE REGNARD
 
ロカマドゥールはグラン・クリュを丸ごと1個と言う豪華さ!
 

   (2013.06.21)


SMWS*2013 summer

2013-06-17 23:17:10 | その他の会
東京に来て初めて、サンプリング会に参加。
東大Sでも行われていますが、Bar HIGH SOCIETY会場にお邪魔しました。

今回は全13種類。
こんなにグラスが並ぶと、壮観と同時に、こんなに飲めるのかと言う不安が頭をもたげます。

 ①GLENFARCLAS 1984 28y 54.7% Speyside[1.169]
 ②BOWMORE 1988 24y 52.0% Islay[3.203]
 ③JURA 1988 24y 53.4% Jura[31.25]
 ④LINKWOOD 1990 22y 46.7% Speyside[39.89]
 ⑤MILTONDUFF 1983 29y 53.3% Speyside[72.26]
 ⑥MORTLACH 2003 9y 62.1% Speyside[76.102]
 ⑦PORT CHARLOTTE 2002 10y 66.8% Islay[127.30]
 ⑧STRATHCLYDE 1988 24y 59.6% Grain[G10.3]
 ⑨LAPHROAIG 1993 19y 54.0% Islay[29.133]
 ⑩HIGHLAND PARK 1991 21y 48.7% Orkney[4.176]
 ⑪GLEN GRANT 1995 17y 53.5% Speyside[9.70]
 ⑫CAOL ILA 1995 17y 57.2% Islay[53.189]
 ⑬ARRAN 2002 10y 61.1% Arran[121.61]
ちなみに、⑨のラフロイグ↓はザ・ソサエティ日本支部20周年記念ボトル。

⑤のミルトンダフ↓は本部の30周年記念ボトルだそうで、ラベルが特別版になっていました。

私の好みは⑤>①>④>⑥の順。
特に地域のこだわらずジャケ飲みを続けて来ましたが、私はアイラは何杯も飲めないかも・・・と思い始めました。
さすがに飲むばかりでは身体に悪いかと↓
*シーザーサラダ ローストチキン添え
 
・・・それでもやはり完飲はできず。
でも、面白かったので次回もまた参加したい!
    (2013.06.17)

八木ヶ鼻温泉 いい湯らてい ①

2013-06-16 22:15:04 | 信越
東三条駅から路線バスで約40分。越後長野温泉 嵐渓荘からは約2kmのところにある日帰り入浴施設。
1日1往復ですが、月・火・金曜日には三条市内と、木曜日には栃尾道の駅とを結ぶ無料シャトルバスを運行しています。
緑が綺麗。
 
建物の裏手には、景勝「八木ヶ鼻」があります。
 
こちらも、2011年7月の水害に遭われ、同年11月にリニューアルオープンしています。
ロビー↓
 
売店↓
 
休憩室↓
 
リクライニングコーナー↓
 
仮眠室↓など、とても広々としています。
 
肝心の姫湯(偶数日=数寄の湯)も、露天風呂、マグマ風呂、たなごころの湯(=替り湯) 、寝ころびの湯、ナノミストサウナなど盛りだくさん。
 
本日のたなごころの湯は“日本酒風呂”で、「八海山」を1升瓶をじゃぶじゃぶ注ぐパフォーマンスがありました。
 源泉名:八木ヶ鼻温泉
 泉質:ナトリウム・カルシウム-硫酸塩泉(弱アルカリ性低張性高温泉)
湯上りには、じゃ~ん。
気になっていた生ビール自販機で1杯
 
注いでいます↓
 
完了↓
 
どうだーっ!
 
・・・自販機生ビールが果たして美味しいのか?半信半疑でしたが、意外に美味しい。
だって、館内には地産地消にこだわったイタリアン「ゴッツォ・ラーテ」や
 
定番のお食事処「はくちょう」もあるのに、
 
誰が自販機で生ビールを買うのか?回転が悪そう(=鮮度が悪いんじゃないか)と思っていたのです。
皆さん、生ビール自販機の存在をご存知でしたか?
さて、美味しいとは言え、ちょっとツマミも食べたいと「はくちょう」へ。
*岩の原ワイングラス 白・赤
 
*ごぼう揚げ *栃尾油揚げ ネギ味噌
 
小腹を満たし、バスで帰ります。
 
東三条駅のコンビニでは
*金太郎あずきバー(新潟県佐渡市/㈱セイヒョー)
 
長岡駅では
*瑞花 新潟おかきミックス(長岡市)
*浪花屋 ピー入り柿の種(長岡市)
*浪花屋 サラピーナ(〃)
  
を入手。最後まで新潟を満喫できました♪
    (2013.06.16)

越後長野温泉 嵐渓荘②

2013-06-15 21:48:49 | 信越
2年半ぶりに再訪しました。
 
雪がないとこんな景色。
 
浴室以外は建物内の記憶があまりなく、廊下の渋さににんまり。
 
山手側の旧館「りんどう」を利用しました。
荷物を置き、早速大浴場へ。
 
露天風呂の石にがっしり何かが付いています。
 
 源泉名:越後長野温泉
 泉質:ナトリウム-塩化物冷鉱泉(高張性弱アルカリ性冷鉱泉)
結構なお湯のしょっぱさにびっくり!こんなにしょっぱいのに、そのことを覚えていない自分にガックリしました。
気を取り直し、貸切風呂「山の湯」へ。
山の湯には石湯と深湯があり、それぞれに内湯と露天があります。また、時間によって、女湯や男湯にもなります。
石湯の露天↓
 
深湯↓
 
深湯の露天は水深約130cm!
 
こんなに深いお風呂は珍しいのではないでしょうか。
そうこうしている間に、夜の灯が燈り始めてよい雰囲気。
 
晩ご飯の時間です。
献立は山菜や川魚など、山の幸を中心とした山里会席。
 
秘湯ビールや日本酒をお供にいただきました。
 
*鯉洗い清流仕立て *ヤマメ塩焼き
 
*山菜鍋 *山菜の揚げ物
 
*牛の石焼き *ご飯、吸物
 
く、、、苦しい。。。満腹。。
でも、翌朝の朝ご飯も美味しく、
 
お粥があるのに、ご飯をおかわりしてしまいました。
チェックアウトまでの間に、周りを散策すると、吊り橋がない!?
 
2011年7月末の水害で流出したそうで、嵐渓荘自体も床上浸水したとのこと。
それでも、10日後には営業再開されたそうです。
2004年にも水害に遭っておられるのですが、災害に対する姿勢が凄いなぁと感心させられました。
   (2013.06.15)

→過去の記録はこちらから

レインボウ21 インターナショナル サントリーホール デビューコンサート ウィーン国立音楽大学

2013-06-11 22:13:32 | 音楽・演劇・イベント・文化
サントリーホール主催の無料招待公演に応募。

見事、当選しました。
「レインボウ21」とは、若い音楽家にとってキャリアを築く出発点となることを願い、サントリーホールが1996年に始めたものだそうで、別日には武蔵野音楽大学や洗足学園音楽大学、国立音楽大学プロデュースの公演も行われていました。
「レインボウ21 インターナショナル」は日本の学生との音楽交流を目的とした発展プロジェクトとのこと。

 [会場]サントリーホール ブルーローズ(小ホール)
 [曲目]ベートーヴェン:弦楽五重奏曲 変ホ長調OP.4(レヒトマン編曲による木管五重奏版)
    リゲディ:6つのバガテル
    コルンゴルド:弦楽四重奏曲第2番 変ホ長調 op.26
    ブラームス:ピアノ・トリオ第3番 ハ短調 op.101
 [出演]ウェーベルン木管五重奏団
    アダマス・クァルテット(弦楽四重奏団)
    トリオ・フリューシュチュック(ピアノ・トリオ)
20代の演奏者の皆さまの頑張りと自分の歳を思い、ふぅ~
    (2013.06.11)

天に月、地に山 ①

2013-06-09 23:25:44 | 尾張・三河
豊橋駅から路面電車に乗り(市電は意外に本数が多く便利)、競輪場前駅下車徒歩10分。
生原酒が充実している地酒日本酒専門店。
他には無い品揃え、初めて見聞きするお酒が多く、毎回驚きがあります。
また来たいな~、と思わせられます。

久し振りにどうしても寄りたくなって、入店。
*菊鷹~比翼~ 山廃 本醸造酒 無濾過生[藤市酒造㈱/愛知県稲沢市/夢錦・五百万石・フクノハナ/60%]
*梅津の生モト H23[梅津酒造(有)/鳥取県東伯郡/山田錦/80%]
 
*お通し
 
稲沢にこんな酒蔵があったとはッ!!
   (2013.06.09)
-----------------------------------
<2012.7月>
*お通し *キュウーリのペペロンチーノ
 
*夏野菜の冷やし煮 *夏野菜の味噌ラタトゥイユ
 
*イイダコ塩焼 *マグロのホホ肉塩焼
 
*三種のソーセージ盛り合わせ *トマトチャーハン
 
日本酒は↓
 
 *花巴 速醸無添加 純米無濾過生原酒[美吉野醸造㈱/奈良県吉野郡/70%]
 *京の春 純米生原酒[向井酒造㈱/京都府与謝郡/73%・77%]
 *旭若松 純米 無濾過生原酒[那賀酒造(有)/徳島県那賀郡/65%]
 
 *益荒男(ますらお) 山廃純米 無濾過生原酒[鹿野酒造㈱/石川県加賀市/65%]
 *流輝(るか) 純米 舟搾りDRY 1回火入[松屋酒造㈱/群馬県藤岡市/60%]
 *近つ飛鳥 露 純米吟醸 無濾過生原酒 10BY[オキナ酒造㈱/大阪府羽曳野市/50%]

コメダ珈琲店

2013-06-09 17:31:27 | 尾張・三河
コメダ珈琲店と言えば、名古屋初の喫茶店チェーンとして、今や関東や関西、はたまた四国・中国地方にも進出しているようですが、私が初めて出会った約20年前には、東三河にもなかったはず。
規模は格段に大きくなりましたが、メニューは昔とそんなに変りません。
子供の頃、シロノワールの美味しさと、食事メニューのボリュームに衝撃を受けたことを、懐かしく思いだします。
*コロッケ(3つ)
 
*ミニシロノワール
 
*たっぷりミルクコーヒー たっぷり約1.5倍
 
昔の感激は感じられないと分かっていても、何だか頼みたくなるシロノワール。
ミニサイズができて、助かっています。
    (2013.06.09)

ニューアストリア

2013-06-08 17:27:11 | 近畿
北大阪急行・千里中央駅直結の専門店街“せんちゅうパル”にある喫茶店。
カツサンドが激旨との噂を聞きつけ、お邪魔しました。
カウンター8席+テーブル4席で店内は禁煙。平日は7時から、土休日は8時から営業しており、カツサンドは朝から注文できるとのこと。
嬉々として、イートイン限定のカツサンド(A野菜入)&コーヒーを注文しました。
 
脂身なしで、端まで具がぎっしり
 
確かに美味しく、朝にもかかわらず軽く完食できました。
    (2013.06.08)

賀茂しょうぶ園

2013-06-07 17:30:44 | 尾張・三河
豊川ICから東へ約2kmのところにある「賀茂しょうぶ園」へ。
静岡にあると思っていましたが、豊橋でした。
ちょうど見ごろ、満開でした。
 
白色や
 
紫色、
 
黄色など色とりどり。
 
約300種・37,000株もの花しょうぶがあるそうです。
ベンチもたくさんあり、ゆったり出来ます。
 
5月下旬から6月中旬にかけての花しょうぶまつり期間中は、日没から21時までライトアップしているとのこと。なのに、入園料も駐車料金も無料とは太っ腹です
    (2013.06.07)

あじさいの里

2013-06-07 17:22:38 | 尾張・三河
形原にある「あじさいの里」へ久し振りに出かけました。
しばらく行かない間に紫陽花が増えたような気が・・・、何と5万株もあるそうです。
6月中はあじさい祭りを開催しており、21時30分までライトアップしているとのこと。
蛍もいるようです。
 
土筆の様な形の道標。
 
夜になると、ここに出るはずです。
 
さて、ここからはメインの紫陽花。
 
場所によっては、まだちょっと早めでしたが、
 
昔ながらの紫陽花はもちろん、
 
ゾーンによっては目新しいものも。
 
墨田の花火?や
 
ダンスパーティー?、
 
八重?など、
 
色々な種類がありました。
 
紫陽花観賞後は、すぐ近くの「うしお」でランチ。
 
入ると水槽があり、いろんな魚が泳いでいました。
座布団も魚模様
 
刺身定食の
 
飾り花はもちろん紫陽花です。
 
ランチタイムは、刺身、天ぷら、鰻の3種のみ。
鰻も水槽でゆらゆらしています。
     (2013.06.07)