goo blog サービス終了のお知らせ 
遠い森 遠い聲 ........語り部・ストーリーテラー lucaのことのは
語り部は いにしえを語り継ぎ いまを読み解き あしたを予言する。騙りかも!?内容はご自身の手で検証してください。
 



 

原発差し止めにつづき 日本の司法が土壇場でがんばっている。

日本は 自由な報道61位で 60位の韓国に負けたが 韓国の司法は政権の犬 政権の侍女と揶揄されている。

まだ 韓国より マシである。いずれにせよさみしい戦いである。日本 韓国の国民は 政権の横暴に声を

あげよう。国と 子どもたちの未来を守ろう。

 

⇒ こちら

籾井勝人会長の私用ハイヤー問題や「ヤラセ報道」でテンヤワンヤのNHKに“新たな衝撃”が走っている。NHKが千葉・松戸市在住の男性(66)に対して受信料約18万円の支払いを求めた裁判で「完敗」したのである。

 判決が出たのは15日の松戸簡裁(江上宗晴裁判官)。裁判で、NHK側は2003年3月に男性が受信契約を結んだにもかかわらず、受信料を支払っていないと主張。これに対し、男性側は契約締結そのものを否定していた。

 江上裁判官は判決で、受信契約書に記載された署名と(裁判の)宣誓書に記載された男性の字体が一致せず、男性の妻とも筆跡が異なると認定。「受信契約を締結したものとは認められない」として、「放送受信料の支払い請求は理由がない」と結論付けたのだ。

 NHKは「判決内容をよく読んで対応を検討します」(広報部)と平静を装っているが、コトはそう簡単に済む話じゃない。受信契約書の筆跡が男性本人でなければ、一体、だれが男性の名を勝手に記入したのか。ヘタをすれば「私文書偽造」の刑事事件に発展しかねない大問題だ。

 勝訴した男性もこう憤る。
「私はNHKに契約書を見せてほしいとずっと言い続けてきたが、なぜか、NHKは契約書を見せませんでした。6年経って初めて契約書が提示されたのですが、おそらく私文書偽造の時効(5年)を迎えたからではないかと思っています。NHKも刑事事件を避けたかったのでしょう」

 男性の言う通りなら、NHKは契約書に勝手に個人名を書き込み、受信料を徴収しようとしたワケで、ヤクザ顔負けの悪徳手法だ。元NHK職員でジャーナリストの立花孝志氏がこう言う。

「判決で注目すべきは、裁判所がテレビを持っていても、契約書がなければ払わなくていい、と判断したことです。NHKは、テレビを持っていれば支払い義務は生じる、との姿勢ですが、それが否定されたのです」

 NHKの受信料不払いをめぐっては、全国各地で訴訟が起きているが、契約書がなければ支払う必要ナシということらしい。不払いが続出すれば、NHKの経営に打撃を与えるのは必至だ。

以上

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

⇒ こちら

政府は17日午前、新たな安全保障法制の整備に関する与党協議会で、法案の概要をまとめた「安保法制の検討状況」を提示した。周辺事態法を改正する「重要影響事態法案」については、法案の目的に「日米安全保障条約の効果的な運用に寄与することを中核とする」との規定を明記。事実上の地理的制約だった「周辺事態」の定義は撤廃するが、自衛隊による米軍などへの後方支援の目的を日米安保条約に絞る表現にすることで、適用範囲が無制限に広がることを懸念する公明党に配慮した。

さて 公明党の落としどころといいますか アリバイといいますか 自民党に歯止めをかけた成果が 「あくまでも日米安保を中核」 なのですが

自民党の解釈は 日米安保を中核として その周辺の東アジア オーストラリア にことがあれば派遣する なのです。

さらに去年の5月 イスラエルのネタニヤフ首相来日の折 準同盟国になりました。中東 ホルムズ海峡 までも自衛隊は赴くことになるでしょう。

 こちら

以下抜粋

イスラエルと軍事協力推進
 「包括的パートナーシップ構築」の最大の特徴は日本とイスラエルの軍事協力をうちだしたことにある。戦争指揮の中枢機関である日本の国家安全保障局とイスラエルの国家安全保障会議の意見交換の開始、サイバー・セキュリティ分野の協、防衛当局間の交流促進などをあげている。
 安倍政府が強行した集団的自衛権の行使容認、解釈改憲は、「わが国と密接な関係にある国」への戦争に参戦するということである。安倍政府がイスラエルとの「包括的パートナーシップの構築」をうちだしたことは、イスラエルを集団的自衛権の行使の対象である“準同盟国”にさせようとするアメリカの思惑が見える。
安倍首相は集団的自衛権について国会での集中審議(7.14、7.15)のなかで、中東・ペルシャ湾のホルムズ海峡での機雷掃海について「日本にむかう原油の八割がそこをとおる」「石油の供給不足で国民生活に死活的な影響が生じる」とその必要性をくりかえし強調した。ホルムズ海峡に機雷が敷設されるということは、アメリカとイランとの軍事的対立が激化し、戦争になる事態を想定したものであり、自衛隊の機雷掃海は米艦隊との共同作戦になる。
 またイスラエル軍は米政府の意向をうけて、イランの核関連施設への攻撃を計画し、その演習をしたこともある。
 日本政府は、湾岸戦争では掃海部隊、イラク侵略・占領では「復興支援」を名目に地上部隊を派兵した。またPKO(国連平和維持活動)でイスラエルとシリアが対峙するゴラン高原に自衛隊を派兵した。現在は内戦が激化する北アフリカの南スーダンに自衛隊輸送部隊をおくりこんでいる。
 安倍政府の集団的自衛権行使容認は、あからさまに「戦争をできる国」として中東・北アフリカ地域に自衛隊を派兵できるようにすることもねらっているのである。
 また安倍政府は、さきに武器輸出三原則を放棄し、世界各国への武器輸出や共同兵器開発に道をひらいたが、その対象にイスラエルもはいるということである。安倍政府は、アメリカの最新鋭ステルス機F35の導入、その一部生産をになうことをきめているが、イスラエルもF35の導入をきめている。
 安倍政府の中東・北アフリカの転換は、イスラエルの側にたったということであり、パレスチナ人民をはじめとする中東・北アフリカ諸国人民のたたかいに真っ向から敵対している。日本の若者が、アメリカの肉弾としてかりだされることをゆるしてはならない。

以上

公明党は政権に恋々とするあまり 自民の術中にはまり 戦争ができる国へ と急ぐ 安倍首相の後押しをしているのは残念です。元は平和を希求する党でした。

※ サイバーセキュリティに注目

日本の全ての原発のセキュリティになぜかイスラエルのマグナ社 .....なぜ隠すのでしょうね?

イランの原発を壊したのは....

⇒ こちら  スタックスネットとは ⇒ こちら

3.11は....

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

忌避していた安倍首相がやっと 翁長知事と会談しました。もごもごと意見を述べる安倍首相に対して 翁長知事は一歩もひかず 県民を代表して辺野古移転反対を述べました。安倍首相より よほど 政治家らしいなと感じました。官邸は3分間の会談公開だけで 報道陣をシャットアウトしたそうですが 国民に事実を知られるのが怖いだけでなく、役者の器があからさまになるのが怖かったのかもしれませんね。

⇒ こちら 

以下抜粋

沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設計画を巡って政府と沖縄県の対立が続くなか、安倍総理大臣は17日午後、総理大臣官邸で沖縄県の翁長知事と初めて会談しました。
この中で、安倍総理大臣は「普天間基地の一日も早い危険性の除去は、われわれも沖縄も思いは同じであろうと考えている。一歩でも二歩でも進めていかなければならないというなかでは、辺野古への移転が唯一の解決策だ。これからも丁寧な説明をさせていただきながら、理解を得るべく努力を進めていきたい」と述べ、普天間基地の危険除去に向けて計画への理解を求めました。そして、安倍総理大臣は「嘉手納基地以南の返還もスタートしており、こうしたアメリカ軍施設の沖縄への返還を順調に進めながら、沖縄の発展に生かしていきたい。沖縄の未来をつくっていくうえでも、国としても一緒に歩みを進めていきたい」と述べ、引き続き、沖縄の基地負担の軽減や振興策の実現に取り組んでいく考えを示しました。
これに対し、翁長知事は「政府は、普天間基地の県外移設という公約をかなぐり捨てた仲井真前知事が、埋め立てを承認したことを錦の御旗として辺野古移設を進めているが、去年の名護市長選挙、沖縄県知事選挙、衆議院選挙で、辺野古への新基地反対に圧倒的な民意が示された」と述べました。そのうえで、翁長知事は「「(沖縄は)銃剣とブルドーザーで土地を強制接収された。土地を奪っておきながら、政府は、『老朽化したから。世界一危険だから。沖縄が負担しろ。嫌なら(辺野古以外の)代替案を出せ』と言う。こんな理不尽なことはない」と述べました。また、翁長知事によりますと、翁長知事は会談の中で、「私は絶対に新基地を造らせない。沖縄県民は移設計画に明確に反対しているということを、アメリカのオバマ大統領に伝えていただきたいと述べ、計画を撤回するよう求めました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

⇒ こちら

リークされたTPP投資のテキストの分析(Public Citizen)         
2015年4月10日                        
北沢洋子抄訳

 

3月25日、Wikileaks が53ページに及ぶTPPの投資のテキストの全文を暴露した。これを、ワシントン在住のアドボカシィNGO「パブリック・シティズン(PC)」のLori Walach とBen Beachyが分析した。

 

すでに5年間、秘密裏に議論されてきたTPPの投資のテキストの全文がインターネット上に掲載された。PCはこれを精査した結果、本物であるという結論に達した。TPPは、米国と、太平洋弧の国々、すなわちオーストラリア、ブルネイ、カナダ、チリ、日本、マレーシア、メキシコ、ニュージーランド、ペルー、シンガポール、ベトナムの12カ国の通商代表が、秘密裏に、集中的に、交渉を続けてきた。

 

暴露された文書は、マスコミや市民、さらに議員にさえ知らせずに続けられた“貿易”交渉が、いかに危険なものであるかと言うことを物語っている。TPP交渉は、すでに合意した箇所が多い。そこでは、外国資本(投資家)に新しい権利と特権を与えている。それは、国内法では国内資本に禁止している特権を外国資本に与えているのだ。

外国資本が、TPPによって認められた新しい特権が侵害されたと判断した場合、「投資家対政府間紛争処理(ISDS)」法廷に当該政府を告訴することが出来る。そこでは、外国資本が、投資先の金融、環境、医療、土地利用などの国内法によって、特権を侵害されたとして、現地政府に賠償を請求することが出来る。この場合、現在の侵害だけでなく、未来に得られるべき“権利”(利益)も含まれる。

 

TPPでは、ISDSの法制度を拡大することによって、何万もの外国資本が現地政府と同等のステータスを持つことになる。TPPは、外国資本に、国内法を無視して、外国の(ISDS)法廷に直接訴えることが出来るという権限を与えている。

 

米国やその他の先進国が締結している現在のISDS協定は、ほとんど途上国にしか当てはまらない。その逆、すなわち、途上国から先進国への投資が少ないからである。そしてTPPは、ISDSに、より多くの権限を与えている。TPPが成立すれば、米国内に投資した約9,000の外国資本が、米国政府に対して、ISDSがらみの告訴を始めることが出来る。一方、18,000の米国資本が、TPP加盟国政府に対して、ISDS法廷に訴訟を起こすことが出来る。
現在のところ、オーストラリアを除いて、全TPP交渉参加国は、外国資本がISDS法廷に提訴する権限を認めることに合意している。オーストラリアは、「ある一定の条件で、容認する」と言っている。そして、“法廷”は外国資本に無制限の賠償金を当該政府に支払わせる権限を持つ。この無制限の賠償金とは、“将来予想される利潤”も計算している。

 

TPPの投資のB項では、ISDS法廷は、TPP加盟国が共通して持っている法廷の透明性、先例性、尊法性のルールを持っていない。そればかりか、所在地も、公正で、独立した、バランスとれたところではない。法廷のスタッフも民間企業の企業弁護士で、何らアカウンタビリティはない。また“裁判官”と弁護士は、提訴する企業によって、相互に交代する。このような二重の役割は、現行法制度の中では、倫理に反する行為と見なされる。一方、暴露されたテキストには、ISDSに関して、前から関心が集まっている「利益の相反」についての項目がない。

 

オバマ政権が、繰り返し、TPPの投資の章は、ISDSの濫用を制限すべきだと言っているにもかかわらず、TPPのテキストでは、米国のISDS協定が、あるところでは、一言一句たがわず、コピイされている。しかし、ある文言では、国内政策と政府の行動の枠組みを広げることが出来る。たとえば、TPPは、製薬会社が、知的所有権の設定、限定、更新などに関してWTOの規定に違反しているとして、賠償を要求するのに、TPPのISDS法廷を使うことが可能になっている。現在、WTOのルールでは、投資家は個別に流用できない。

 中略

外国資本が、ISDSがらみで攻撃している部門は、煙草、気候、金融、鉱山、製薬、エネルギー、汚染、水、労働、有害物、開発、その他非貿易部門の国内政策などに亘っている。米国の“自由貿易”協定(FTA)だけを取って見ても、外国資本は、「投資家対政府」法でもって、すでに4億4,000万ドルを現地政府からむしり取った。これには、天然資源、環境保護、保健、安全などについての政府の政策に対する外国資本のクレームであった。米国のFTAと二国間貿易協定について、ISDS法廷は、36億ドルの賠償金の判決を出した。現在進行中のISDS法廷では、総額38億ドルにのぼる賠償金の請求が、現地政府の環境、エネルギー、金融規制、公共保健、土地利用、運輸部門などについての政策をめぐって争われている。

 

 たとえ政府が裁判で勝ったとしても、現地政府は裁判費用の一部を支払わせられる。一裁判で平均800万ドルとして、裁判に勝つという見通しがあっても、莫大な出費となる。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

国民は思考停止している。

投票しても 原発は停止されない 投票しても民意は反映されない

みんな 自民党か 自分だけがんばってもしょうがないよね

それに ダレがなったって 変わらないし めんどうだから 選挙は行かない。

そこで 選挙にでかけるのは 公明共産 じいさんばあさんの自民党好き 自民党ばんざいの業界組織票 ってことになるのであります。

史上最低 埼玉なんて 30%台 のそれが真実。

 

安倍さんがだれよりもわかってるはず 不正選挙の上での勝利だってことは.....

宗主国さま 飼い主さまのごきげんを損ねないように がんばるしかないよね 国民をだましだまし 国を売るのもたいへんね。

ねぇ 安倍さん あなたはどんな夢を見るのだろう.....



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




我が軍

⇒ こちら

安倍晋三首相は20日の参院予算委員会で、自衛隊と他国との訓練の意義を説明する中で、自衛隊を「我が軍」と述べた。政府の公式見解では、自衛隊を「通常の観念で考えられる軍隊とは異なる」としている。

「問題ない 自衛隊も軍隊だ」

いなおっちゃえば怖くない ⇒ こちら

⇒ こちら

イラク特措法に基づき派遣された隊員のうち在職中に死亡した自衛隊員数(2007年10月末現在)
陸上自衛隊 14人(うち自殺7人、病死1人、死因が事故又は不明6人)
海上自衛隊 20人(うち自殺8人、病死6人、死因が事故又は不明6人)
航空自衛隊 1人(うち自殺1人)
2007年11月13日防衛省発表
2014年4月16日現在の自衛隊イラク派遣後の自殺者合計が28名と放送される。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

⇒ こちら

2月10日に発表された新聞のABC部数調査(2014年6~12月)が業界を震撼させている。全国紙5紙すべての平均販売部数が前年同期比で減少していたこともさることながら、一番の驚きは読売新聞のダウン幅である。なんと60万4530部減(6.13%減)。

 これは朝日新聞の44万2107部減(5.87%減)を大幅に上回る。ちなみに毎日新聞は5万1587部減(1.54%減)、日経新聞2万5585部減(0.92%減)、産経新聞は2316部減(0.14%減)だ。読売の社員がうなだれる。
 
「慰安婦報道と東京電力福島第一原発の吉田調書報道という2つの大誤報で朝日が部数を落とすことは確実だった。そのためウチ(読売)は朝日の読者を奪う販促活動に動き、我々の間では『A紙プロジェクト』と呼ばれていた。しかし、それが功を奏するどころか、朝日以上の危機に見舞われるとは……」
 
「A紙」が朝日を指すことはいうまでもない。読売は「朝日叩き」のために手を尽くしていた。紙面で朝日の誤報を追及するのみならず、昨年秋には「朝日『慰安婦報道』は何が問題なのか」という小冊子や、「慰安婦報道検証 読売新聞はどう伝えたか」というビラなどを都内の販売店を通じ配ったと報じられた。

以上

 

為政者アベさんと 隠れた為政者アメリカさまのお代理新聞の記者様たち なんとかがんばってください。みなさまの先輩には 真実の報道に命を張った 記者の鑑もおられました。死なないように殺されないように しぶとくしたたかに 行間を書いてください。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

⇒ こちら

安倍政権の大企業優遇政策 円安やら消費税増税の追い風も受けて トヨタは内部留保もダントツ 

しかしながら トヨタさんは 下請けいじめ ⇒ こちら 地元ではよくいう方がいないとか

 

一方 同じ円安で 食品がどんどん上がる だけじゃなく 日本の優良企業が外資の投資の的になる

⇒ こちら

たち吉の陶磁器は 昔は引き出物によくつかわれました。

京都の老舗の品のいい陶磁器で ひとつひとつに思い出があります。

大企業に勤めるひとは何パーセント?

100%日本は 中小企業なんですけどね 安倍さん。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

たいせつなことは報道しない スバラシキ日本のマスメディア

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

いい記事です ありがとうございます⇒ こちら

以下転載

安倍首相 ヨルダン イスラエルなど中東訪問同行企業

NEC(日本電気株式会社)
株式会社 前川製作所
三菱商事
富士フイルム株式会社
千代田化工建設株式会社
日揮株式会社
大日本土木株式会社
スパイバー株式会社
独立行政法人日本貿易保険
三井物産株式会社
JBIC 国際協力銀行
キッコーマン株式会社
株式会社三菱東京UFJ銀行
株式会社三井住友銀行
みずほ銀行
住友商事株式会社
伊藤忠商事株式会社
丸紅株式会社
双日株式会社

日本貿易振興機構

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

 

湯川さん 後藤さん 亡くなられたのでしょうか。亡くなられたとしたら 安倍自民にはその責任があります。

なぞは深い。 湯川さんのブログを読むと 後藤さんと出会ったのは4月のようです。また 湯川さんは軍事オタクだったようですが 会社設立のお金 渡航費用は いったいどこから出ていたのでしょう。

いつか この謎はとけるのでしょうか。いずれにしても 日本政府は 2億ドルを反イスラム国に拠出しても自国の国民救出には一銭も出さないようです。今後国内でもテロが起きる可能性は否めません。

 

きのう 復興支援事業で働いていた方から話を聴きました。

平成24年10月から 翌年8月まで M道路の下請けにやとわれ働いたそうです。場所は仙台周辺 防護服もマスクもなく ガレキ撤去 道路工事 農地に関わる工事をしたそうです。当初は2万から3万の日給のはずだったが一日12000円しかもらえなかったそうです。

ガレキの中から 遺体の一部が出てくることはよくあったが 工事が遅滞してしまうのでトラックに(ガレキといっしょに)積んだそうです。亡くなった家族のなきがらをさがしている人を見ても なるたけ話をしないようにしていたそうです。けれども犬を連れたおじいさんが 鉄塔のそばだったので 犬と助かったが 家族はみな流されてしまった というのを聞いて もうここにはいられないと思ったそうです。

仕事中 のどがとても痛く 耳鳴りがしたそうです。カウンターをもたされ警告音が鳴ったら仕事をやめるよう言われていたがいちども鳴らなかった。鳴らないよう細工がしてあったのかもしれないと言っていました。体調もわるくなり 復興支援で働いていたことの証明書をくれと頼んでも 「それは出せない....」 ともらえなかったそうです。

帰ってからは 糖尿病と高血圧を併発 また 遺体のことや遺族のことを思い出すと 夜も眠れず 毎晩睡眠薬をのんでいるということでした。身体がダルくて働けず 生活保護を受けているが 体のことを理解してもらえず働け働けと役所に言われているそうです。わたしはことばもなかったのですが 「遺体を棄ててしまったことを神社でもお寺でもお詫びしてください それから 酵素酵母の食べ物をとり 食物には気をつけてください なるたけ記録をとって 今まで起きたことをまとめておいた方がいいですよ」 とやっと言いました。

その方のように苦しんでいる方はおおぜいおられることでしょう。国は海外にお金を出すより もっと自国の国民の健康や幸福を考えてほしいと切に想います。

わたしたちは家族をまもるしかありません。手をつなぐしかありません。たった1%のひとたちが 残りのひとたちを思うままにあやつりその運命を握っている。ウソで塗り固められた政府があり 報道があることを忘れないでいようと想います。わたしたちの政府は いったいダレのためにあるのでしょうか。これから なにが起きるか しっかり見守ってゆきたいと想います。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




政教分離原則は、国家(政治)と宗教の分離の原則をいう ....  

総理が副会長をつとめ-このあいだまで会長- 現職閣僚が参加するのは憲法違反ではないのか....

神道政治連盟 神政連とは

 ・世界に誇る皇室と日本の文化伝統を大切にする社会づくりを目指します。 ⇒ 皇室の思いはどこにあるのか

・日本の歴史と国柄を踏まえた、誇りの持てる新憲法の制定を目指します。 ⇒ ではなぜ古代史と近代史をたいせつに教えないのか 過半数の国民が望まない集団的自衛権を強行 

・日本のために尊い命を捧げられた、靖国の英霊に対する国家儀礼の確立を目指します。 ⇒ 戦争から生還した人はみな二度と戦争はしてはいけないという。英霊の思いも同じ。戦争をしない それが最大の儀礼。

・日本の未来に希望の持てる、心豊かな子どもたちを育む教育の実現を目指します。 ⇒  日本の子どもの16%が貧困家庭 外国に金をばら撒き、内閣官房費は使いたい放題 国会議員歳費は元に戻したが子供は救わない。

・世界から尊敬される道義国家、世界に貢献できる国家の確立を目指します。 ⇒  アベノミクスの二本の柱はゲンパツと武器輸 ゲンパツ売り込み 武器商人の国が尊敬されるのだろうか 

 

そして まだ自前のゲンパツもめざしているようです。 ⇒ こちら  ⇒ 国民の想いなど どうでもよい 国土の半永久的な放射能汚染もどうでもいい 子どものヒバクもどうでもいい

                                              今 茨城で起きていること ⇒ こちら

                                           

神道政治連盟は『原発(ウラニウム・放射能)アニミズム論』を騙る国策原発推進派!  ⇒  それでうつくしい日本を標榜する厚顔無恥

 

国会議員懇談会会員 290名(衆:212名 参:78名) 閣僚18名 (都道府県順・50音順)26年12月現在

北海道 伊東良孝・今津寛・高木宏壽・武部新・中川郁子・中村裕之・
堀井学・前田一男・町村信孝・吉川貴盛(衆) 伊達忠一(参)
滋 賀 上野賢一郎・大岡敏孝・武村展英・武藤貴也(衆)
青 森 江渡聡徳・大島理森・木村太郎・津島淳(衆)  滝沢求・山崎力(参) 京 都 安藤裕・伊吹文明・田中英之・谷垣禎一・宮崎謙介(衆) 
西田昌司・二之湯智(参)
岩 手 鈴木俊一・高橋比奈子・藤原崇(衆) 大 阪 大塚高司・北川知克・左藤章・佐藤ゆかり・竹本直一・渡嘉敷奈緒美・中山泰秀・原田憲治(衆)
秋 田 金田勝年・冨樫博之・御法川信英(衆) 石井浩郎・中泉松司(参) 兵 庫 大串正樹・関芳弘・谷公一・西村康稔・藤井比早之・山田賢司(衆) 鴻池祥肇・末松信介(参)
宮 城 秋葉賢也・勝沼栄明・土井亨・西村明宏(衆) 愛知治郎・熊谷大(参) 奈 良 奥野信亮・高市早苗・田野瀬太道(衆) 堀井巌(参)
山 形 遠藤利明(衆) 大沼瑞穂・岸宏一(参) 和歌山 石田真敏・門博文(衆) 世耕弘成・鶴保庸介(参)
福 島 亀岡偉民・菅家一郎・吉野正芳(衆) 岩城光英・森まさこ(参) 鳥 取 石破茂(衆) 舞立昇治(参)
茨 城 石川昭政・梶山弘志・新谷正義・田所嘉徳・永岡桂子・丹羽雄哉・額賀福志郎・葉梨康弘(衆) 岡田広・上月良祐(参) 島 根 竹下亘・細田博之(衆) 青木一彦(参)
栃 木 佐藤勉・船田元・茂木敏充・簗和生(衆) 上野通子・高橋克法(参) 岡 山 逢沢一郎・加藤勝信・橋本岳・平沼赳夫・山下貴司(衆) 石井正弘(参)
群 馬 小渕優子・佐田玄一郎(衆) 中曽根弘文・山本一太(参) 広 島 亀井静香・河井克行・岸田文雄・小島敏文・小林史明・中川俊直・平口洋・寺田稔(衆)溝手顕正(参)
埼 玉 大塚拓・神山佐市・今野智博・柴山昌彦・新藤義孝・田中良生・豊田真由子・中根一幸・野中厚・牧原秀樹・三ツ林裕巳・村井英樹・山口泰明(衆) 関口昌一・古川俊治(参) 山  安倍晋三・河村建夫・岸信夫・高村正彦(衆) 林芳正(参)
千 葉 秋本真利・門山宏哲・小林鷹之・齋藤健・櫻田義孝・白須賀貴樹・薗浦健太郎・浜田靖一・林幹雄・松野博一・森英介・渡辺博道(衆) 石井準一・豊田俊郎(参) 徳 島 後藤田正純・福山守・山口俊一(衆) 中西祐介・三木亨(参)
東 京 秋元司・石原伸晃・井上信治・大西英男・下村博文・萩生田光一・平沢勝栄・松本洋平・山田美樹(衆) 中川雅治・丸川珠代(参) 香 川 大野敬太郎・瀬戸隆一・平井卓也 (衆) 磯仁彦・三宅伸吾(参)
神奈川 甘利明・河野太郎・菅義偉・田中和徳・星野剛士・牧島かれん・松本純・山際大志郎・義家弘介(衆) 小泉昭男・島村大(参) 愛  塩崎恭久・白石徹・山本公一(衆) 井原巧・山本順三(参)
山 梨 長崎幸太郎・中谷真一・堀内詔子・宮川典子(衆) 森屋宏(参) 高 知 中谷元・福井照・山本有二(衆) 高野光二郎(参)
長 野 木内均・後藤茂之・小松裕・宮下一郎(衆) 吉田博美・若林健太(参) 福 岡 麻生太郎・井上貴博・鬼木誠・三原朝彦(衆) 大家敏志・松山政司(参)
岐 阜 金子一義・棚橋泰文・野田聖子・古屋圭司・武藤容治(衆) 
大野泰正・渡辺猛之(参)
佐 賀 今村雅弘・岩田和親(衆) 福岡資麿・山下雄平(参)
静 岡 井林辰憲・勝俣孝明・上川陽子・城内実・塩谷立・宮澤博行・望月義夫(衆) 岩井茂樹・牧野京夫(参) 長 崎 北村誠吾・谷川弥一・冨岡勉(衆)
愛 知 青山周平・池田佳隆・伊藤忠彦・大見正・神田憲次・長坂康正・根本幸典(衆) 酒井庸行・藤川政人(参) 熊 本 金子恭之・木原稔・坂本哲志(衆) 馬場成志・松村祥史(参)
三 重 川崎二郎・島田佳和・田村憲久・三ツ矢憲生(衆) 大 分 穴見陽一・岩屋毅・衛藤征士郎(衆) 礒崎陽輔(参)
新 潟 石徹・金子恵美・斎藤洋明・高鳥修一・長島忠美・細田健一(衆) 塚田一郎・中原八一(参) 宮 崎 江藤拓・武井俊輔・古川禎久(衆) 長峯誠・松下新平(参)
富 山 橘慶一郎・田畑裕明・宮腰光寛(衆) 堂故茂・野上浩太郎(参) 鹿児島 小里泰弘・金子万寿夫・森山裕・保岡興治(衆) 
尾辻秀久・野村哲郎(参)
石 川 北村茂男・佐々木紀(衆) 岡田直樹・山田修路(参) 沖 縄
福 井 稲田朋美・高木毅・山本拓(衆) 滝波宏文・山崎正昭(参) 比 例 赤池誠章・有村治子衛藤晟一・片山さつき・水落敏栄・山谷えり子(参)

 

神道を政治に利用しないでいただきたい。日本の神々はもともと 自然神である。原発を喜ばれるはずがない。神を自分の道具にしないでいただきたい。

関連記事 ⇒ こちら



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

  ⇒ こちら

防衛省は二十九日、北朝鮮の核・ミサイルに関する日米韓三カ国の防衛機密情報の共有を取り決めた合意文書を発表した。日韓間で軍事情報包括保護協定(GSOMIA)が締結されていない事態を補完し、日韓双方が米国を介して間接的に情報伝達する。三カ国の連携を強化し、核・ミサイル開発を進める北朝鮮に対処する狙いだ。同日付で運用を開始した。

  ⇒ こちら

韓国メディアは、同約定の締結後、韓国がミサイル防衛(MD)システムに組み入れられ、米国のアジア太平洋リバランス戦略の中国包囲の一環になることを懸念している。ロシアの通信社は、米国はアジアでNATOに準じる組織を作り中国をけん制しようとしており、朝鮮が再び米国の同プロジェクト推進の「実用的なスケープゴート」になったと報じた。

 

(....というか 北朝鮮はアメリカの便利な お出汁です さまざまな料理につかえます 日本も韓国も調理します)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

安倍さん 自民党さん 私怨のために国民の税金を利用しないでください。いったいダレ様? ○ ○ 選挙で勝ったんじゃないか。○ ○ ○の手先じゃないか。

伏字で書かないと 自動的にろ過されちゃうんです。ここはすでに監視社会。...監視社会はまだダイジョウブだろうね。

⇒ こちら

以下抜粋

政府が2015年度の沖縄復興予算を削減する方針を固めたと発表しました。削減幅は約300億円で、沖縄振興予算を議論した1月8日の沖縄振興調査会には翁長知事を招かなかったと報じられています。
沖縄側からは反発の声が出ていますが、これに対して自民党幹部は「当たり前だ。立場をわきまえろ」と翁長知事の行動をけん制する発言をしました。また、沖縄復興予算の削減と同時に、辺野古基地移設関連の予算を1000億円超にすることも決定しています。


衆議院総選挙や沖縄県知事選では自民党が壊滅状態になりましたが、そのせいで自民党は容赦無いですね(苦笑)。ただ、ここまで明確に沖縄潰しをやってしまうと、将来的には独立という話も本当に浮上することになるかもしれません。普段から本土と沖縄の間には壁があったのに、これで両者の溝が決定的になる恐れがあります。
本当に安倍政権は私怨で動くのだけは止めて欲しいところです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

⇒ こちら

以下転載

、『日本農業新聞』はTPP反対の論陣を張り、農業以外の交渉分野についても重要な情報を発信している貴重なメディアである。2014年6月以降、同紙には自民党政権による「農協解体」の話題が圧倒的に多くなった。アベノミクスの重要な柱である成長戦略が打ち出された際に、この農協解体が盛り込まれたからだ。現在は政府案に対してJAが「自己改革案」をつくり提案しているという状態だ(おかげでTPPの話題が相対的に少なくなり、TPP反対のJAへの口封じという意図も感じる)。

自民党政権による「農協解体」の趣旨は、「JAは肥大化し、農業経営部門だけでなくJAバンクなど金融やJA共済などの分野まで広がっている。農業経営部門は赤字であり、コスト削減や担い手育成などしつつもっと効率的な農業経営をしなければならない。株式会社化もした方がいい」というようなものだ。驚いたのは、農水省自身が「農協の経営は、経済事業の赤字を信用事業、共済事業の収益に依存するという構造からの脱却が進んでおらず、事業ごとの収支の確立が必要」とホームページに記載していたことだ。
 これらは、TPP交渉参加以前からいわれてきた「農業悪玉論」に依拠している。「農業は非効率」であり、「グローバル化に勝ち残るためには強い農業・国際競争力ある農業」にしなければならない。要するに自己責任で勝ち組になればいい、という論理だ。
この強烈な「解体論」に、全国の農村は震撼し、怒りをあらわにしている。TPP反対運動をご一緒してきた多くの農家は、TPP反対をしながら同時にこの政府による「農協解体」にも反対をすることになり、本当に忙しく手が回らないと聞く。ここにも運動の弱体化を狙う意図が感じられる。
 しかしいったい、農協解体論は「強い農業」をひたすら叫ぶ日本政府だけの意図なのか?
 このかん、いくつかのレポートを読む中で、農協解体の裏には実は米国の金融・保険業界の意向が色濃く反映されていることが浮かび上がってきた。
 
★在日米国商工会議所による「JA解体」の意見書
 TPPの中で、米国の金融・保険サービスが日本の金融市場を狙っているということはすでに多くの人が指摘をしている。とりわけ「かんぽ」「JA共済」「JAバンク」がそのターゲットである。「かんぽ」や「JA共済」は世界でももっともお金が集まる保険事業であり、米国の保険会社が狙ってこないわけがない。
 在日米国商工会議所は、日本国内の様々な業種、業態に対して、「意見書」というレポートを出しその中で「提言」をしている。同所が6月に発表したレポートを見ていささか驚いた。タイトルは「JAグループは、日本の農業を強化し、かつ日本の経済成長に資する形で組織改革を行うべき」。私は当初、米国内の農産品輸出企業の意向を受けた同所が、JA改革を唱えることで結果的にこれまで以上の市場開放を迫る内容かと感じた。しかしレポートを執筆した担当者は同所内の「保険委員会」「銀行・金融・キャピタル・マーケット委員会」とある。なぜ米国の金融や保険関連の専門家が「JA改革」を唱えるのか? 答えは簡単である。米国の保険・金融業界にとってJA解体の意味はすなわち「JAバンク」と「JA共済」だからである。
 この意見書の中では、実に詳細に、JAバンクやJA共済がいかに独自の規制に守られているか、すなわち外国企業からすれば「排他的」であり「不平等」かが論じられている。他の意見書も同じだが、ここまで日本国内の制度や法律、実際の運用のあり方について議論するためには、日本側の人脈を含めた相当のブレーンやリサーチャーがいなければ無理である。
 意見書が出された日付は2014年6月4日だ。日本政府による「JA解体論」が打ち出されたのはそれから約2週間後の6月下旬。さかのぼれば5月あたりから規制改革会議では同様の議論がなされていた。要するに日本政府のJA解体と米国の保険・金融業界からのJA解体論はほぼ同時並行で進み提起されてきたわけであるもちろんこれは「外圧」があったからそうした、という単純な話ではない。日本国内では安倍首相を筆頭に規制改革推進派が、米国では日本の保険・金融市場をターゲットにする大企業・業界団体が、それぞれの意図を持ちながら目的を同じとして進めている、と私は考える。
 さらに在日米国商工会議所は、10月9日にも「共済と金融庁規制下の保険会社の間に平等な競争環境の確立を」と題した意見書を提起している(保険委員会が執筆)。これは共済にターゲットを絞った、より具体的な要望をまとめたものだ。要は、現在金融庁の管轄下になく緩い規制のもとで運営されている日本の共済は「排他的」「不平等」であり、規制を取り払って外国企業にも同等の条件での競争を確保しなさい、ということだ。
 10月という時期は、TPP交渉にとっては微妙な時期だった。年内妥結はほぼ難しい見通しとなったまま、10月下旬のオーストラリア会合、11月の北京APECを迎える直前だ。またJA改革については、いわゆる「自己改革」がJA側に課され、さまざまな部署での改革が内部でなされていた時期である。
 こうした事実を、日本政府が何としてでも進めようとしているJA改革という絵に重ねてみると、また別の文脈が見えてくる。すなわち米国の金融・保険業界にとっても「JA解体」そしてそれに伴うJAバンクやJA共済の株式会社化、そしてその後の米国保険会社や銀行など金融機関の日本へのさらなる進出は自らの利益拡大のために必須である。安倍政権のJA解体はやや違う文脈で持ち出されてはいるものの、米国のこの意向が反映されている。
私自身は、JAという組織が持つ問題について、詳しく語る立場にはないしその情報も持ち合わせていないが、ここまで巨大な組織であるがゆえの機能不全や意思決定の問題などは容易に想像できるし、その必要もあるのだろうと思う。しかしだからといって、そもそも協同組合の原理に基づく助け合いの組織を、市場原理の中にさらせばいいという意見には反対である。ましてや「既得権益」「岩盤規制」などと攻撃の対象とされ、TPP交渉の流れの中で解体を迫られることは、どこか間違っていないだろうか。JAバンクやJA共済も、そもそものJAによる購買、販売、加工、指導などいわゆる本来業務があり、それがあってこそ組合員がお金を預ける銀行業務や、助け合いの精神から生まれた共済事業である。そもそもの成り立ちの源流が、市場原理とは一線を画する互助的な取り組みなのである。そしてもちろん、私はこうした営みが日本社会に存在することを誇りに思うし、米国企業から「排他的」「不平等」といわれるゆえんは一切ないと考えている。
JA解体のもう一つの背景、目的は、日本の金融・保険市場を競争原理の市場に丸ごと放り込むということだ。それは米国業界の長年の意向であり、また安倍政権こそが「この道しかない」と進んで歩もうとしている道である。米国にとっては、仮にTPPが妥結しなくても、実質的には日米間の交渉にて日本の規制緩和・構造改革が実行されれば結果的に得たいものが得られるという構図になっていることに改めて批判と警鐘を鳴らしたい。
 


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »