【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

植え付け5ヶ月後には

2013年08月12日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類
■茗荷 2013年8月12日


3月に、茗荷畑の根っこを間引き、友人に差し上げたが、

その残りを、うちの柿の木の下の 不耕起畑①にも埋めておいた。

採れるのは、早くても秋か来春になるだろうと思っていたが、

今日、プリプリに太った茗荷が覗いているのを発見!!


茗荷 2013年8月12日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ここは、天然の日陰、本家本元の簾の日陰よりもずっと涼しいので、

たぶん2~3年も経てば、同じように茗荷畑と化するだろう。(^^ゞ


今ここに自生状態のものは、茗荷と山わさびとアスパラガスとチャービルと

セージとイタリアンパセリとパラマウウントパセリとディルとえごま…

他にもいろいろ。

一番厄介なのは、想像を絶する繁殖力の旺盛なタラだ。(^^ゞ


また、きゅうり、ゴーヤ、とうがらし、蔓なしささげ、綿、

食用菊等も隙間なくびっしりと植えている。


好きなものばかり、計画性も無く植え付けた結果だが、

何が勝つか?

その結果は数年先の事になるだろう。(^^ゞ


※おまけ

ピオーネの畑に居候の、サターンという大玉トマト。

周りの草刈りが出来ず、こんなありさま。(^^ゞ


大玉トマト 2013年8月12日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



パプリカが尻ぐされ病かも?

2013年08月12日 | 茄子・ピーマン・パプリカ
■イエローホルンとレッドホルン 2013年8月12日


赤いパプリカは、最初は緑色だが色づく直前には、

こんなに汚い色になり、その後、真っ赤に熟すのだ。


レッドホルン 2013年8月12日


黄色のパプリカは、直前は綺麗な黄緑色で、

その後黄色に熟すのだ。


やっと1個ずつ採れる!!

と、遠くから見て喜んでいたのだが…。


イエローホルンとレッドホルン 2013年8月12日


赤い方のレッドホルンの裏側の肩のあたりがとろけていた。(-_-;)

調べると尻ぐされ病のようでもある。
 

土が酸性に傾いているのかも。

草木灰か灰ミネラルでも入れてみよう。


イエローホルンとレッドホルン 2013年8月12日