読書日記 嘉壽家堂 アネックス

読んだ本の感想を中心に、ひごろ思っていることをあれこれと綴っています。

青春のうた 第42巻 1960年代後期⑧ DeAGOSTINI

2007-09-11 23:00:08 | 読んだ
1960年代は若干苦手の私です。

1.雨のバラード/スウィング・ウェスト 1968年5月

スウィング・ウェストの歌、というより湯原昌幸の歌といったほうがピッタリくる。
湯原昌幸が歌ってヒットしたのは1971年ということである。

だからGS系というよりは歌謡曲というのカンジで聞いていたと思う。

すごくいい曲という感覚ではないが、なんだか忘れられないというか気になる曲である。
スウィング・ウェスト版は、湯原昌幸の声が若く「軽い」感じで、それはそれでいい。


2.野バラ咲く路/市川染五郎 1967年3月

このときの市川染五郎は今の松本幸四郎である。
現・市川染五郎や松たか子の父、中村吉右衛門の兄である。

歌舞伎役者でミュージカルにも出て、作詞作曲をして歌ってヒットするという、なんだかすごい人だなあと思ったのであった。(当時11歳であった)

出だしの
♪ 野バラ咲いている ♪

の部分が早口のようで、当時としては新鮮であった。

よく遊びに行っていた家にこのレコードがありよく聞いていた思い出がある。

今聞くと、わりと粘っこく歌っていて「アレ?」なんて思ったりしたのである。

3.からっぽの世界/ジャックス 1968年10月

一度聴いてみたかった曲であるが、とうとうこの年になってはじめて聞いた。
「早川義夫」ってすごい人なんだという噂は、彼が音楽活動をやめて、そのあと「サルビアの花」という歌が流行した頃、田舎のほうにも流れてきたのだが、どんな風にすごいのかよくわからなかった。

で、今回聞いた感想であるが、たぶん、若いときに聞いていても惹かれはしなかっただろう、である。
これは、詞・曲ともに前衛すぎて「いい」とは思えないのである。


4.禁じられた恋/森山良子 1969年3月

森山良子というと「優等生」というイメージが強くて、どちらかといえば苦手である。

この歌は、どちらかというとドロドロした詞であるが、それをきれいな声で歌われると、本当は禁じられているのではないのでないか?とか、ゆるい「禁じられる」ではないか、なんて思ったりするのである。

こんなことを考えるのも、単純に森山良子が「苦手」であるからに違いない。

5.いつまでもいつまでも/ザ・サベージ 1966年7月

この歌はよく歌った。
さわやかでいいですよね。

さわやかというのはどちらかといえば表面的で、表面的ゆえにいいなあと思えるものがあったりするのだね。

今思えば
♪ そよ風が僕にくれた 可愛いこの恋 ♪
というのはなんだか恥ずかしいねえ。

6.さすらい人の子守唄/はしだのりひことシューベルツ 1969年6月

「風」の次の歌だということに、驚いている。
もっと古い、シュベールツではないと思っていた。

解説を読むと、風とこの歌の連続ヒットでシューベルツは『ポップかつ洗練されたサウンドを確立した』となっている。
どうも私の勘違いだったらしい。

シューベルツの中で最もかっこよかったベースの井上博が急死してシューベルツは解散したが、はしだのりひこもこれからというときに残念だろうなあ、と当時思った。

洗練されたサウンド、というのはよくわかるが、はしだの粘っこい歌い方というのも、どことなくひきつけられるところがあったが、今聞くとそうでもなかったりする。

どうしてなんだろう?
やっぱり「歳月」というものなんだろうか。

「ブログ村」というところにこのブログを登録しています。読書日記を探しているかた、あるいは「オヤジ日記」なんか読みたい方は、下のバナーをクリックするとリンクされていますので、どうぞご覧ください。またクリックしてもらうと私の人気度が上がるということにもなります。そのへんもご考慮いただき、ひとつよろしくお願いします。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 隕石誘拐<宮沢賢治の迷宮>... | トップ | お犬騒ぎ-お鳥見女房- 諸... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

読んだ」カテゴリの最新記事