読書日記 嘉壽家堂 アネックス

読んだ本の感想を中心に、ひごろ思っていることをあれこれと綴っています。

青春のうた 第7号 1970年代中期④

2006-04-26 21:01:38 | 読んだ
1.中央フリーウェイ ハイ・ファイ・セット 1977年
 赤い鳥が解散して「ハイ・ファイ・セット」と「紙ふうせん」に分かれた時、どちらかといえば「紙ふうせん」を応援したものでした。ハイ・ファイ・セットはユーミン(荒井由美=松任谷由美)の力を借りて「なんだかなあ」と思ったものでした。それが、いつの頃からかハイ・ファイ・セットのファンになり仙台のコンサートの常連となったのですから不思議です。
 ハイ・ファイ・セットがユーミンの作品を歌うと上品感が高まり、オリジナルよりずっといいなあ、と思うのです。
 中央フリーウェイ、卒業写真、冷たい雨、海を見ていた午後etc
 事件があってもう復活することはないけれど、それでもまたあのコーラスを聴いてみたいと思うのです。
 今、山本潤子さんはフォークソングをよくうたっていますが、ポップな曲もまた歌って欲しいと思います。

2.木綿のハンカチーフ 太田裕美  1975年
 太田裕美はNHKの「ステージ101」に出てきたときから注目株であった。
 「雨だれ」でデビューをしたもののその後あまりぱっとしないので心配していたらこの「木綿のハンカチーフ」が売れて、ああ良かったなあ、と思ったものでした。舌足らずのような歌いかた、大丈夫かなあ、と思ってしまうのですが、案外しっかりしているのが魅力です。
 木綿のハンカチーフは、あの当時、ちょっと時代遅れではないかなあ、とおもうようなテーマだったのです。都会へ行った男の子を地方に残った女の子が慕い続ける、なんていないよなあ、なんて。
 それと、こんなに慕われたら、迎えに来るか帰ってくるよなあ、と慕われたことのない私はこの歌の男の子に対して怒ってしまったのでした。

3.わかれうた 中島みゆき 1977年
 中島みゆきの歌では最も好きな曲である。
 振られることばっかりだった私にとって、ほんとに身につまされるようでした。
今でもこの唄を歌うとちょっとつまったりします。

♪ 恋の終わりは いつもいつも
  立ち去るものだけが 美しい
  残されて 戸惑う者たちは
  追いかけて焦がれて 泣き狂う♪

 という部分は「ほんとになあ」と心から同感し、いつか「立ち去る者」になりたいと願ったものでした。(遂になれなかったけれど)

4.「いちご白書」をもう一度 バンバン 1975年
 「いちご白書」という映画を観たことがなかった。そして今でも観たことがない。それなのに、この歌のおかげでなんだか見たような気分でいる。
 荒井由美の作詞作曲であるが、もう「バンバン」のものである。
 高校卒業の年の曲であり、高校卒業と同時に「今までのようなわけには行かない」となんとなく感じていたのが、この歌で、その思いをさらに増幅させたような気がする。
 この歌は、歌っていて気持ちがよくなる。なんだか無理やりに音程が上がっていくというか力ずくでそれでいて優しく音階を上げていくカンジが好きだ。

5.青春時代 森田公一とトップギャラン 1976年
 森田公一は歌謡曲の作曲家で好きな作家であった。それが何をどうしたのか、こんな歌を作り自分で歌いヒットさせたのである。
 この歌は丁度青春の真っ只中にいた私にとってはなんだか「恥ずかしい」うたであった。

♪ 青春時代が夢なんて あとからほのぼの思うもの
  青春時代のまん中は 道にまよっているばかり  ♪

 なんて、わかったようなことを今言われても、なんだか犯人を教えられてから読む推理小説のようなカンジで、実は当時腹を立てていて、あまり好んではいなかったのだ。しかし、いまや「あとからほのぼの思うもの」の年代になると、なんだか大きな声で歌いたくなるのであった。

 森田公一とトップギャランでは「下宿屋」のほうが好きである。あまりというかぜんぜん知られていないけれど・・・

6.襟裳岬 よしだたくろう 1974年
 この歌で森進一がレコード大賞をとり、舞台に吉田拓郎と作詩の岡本おさみが上がってきて握手かなんかしたのを見たとき、泉谷しげるふうに「どうだこのやろー!」という気持になった、と同時に、「いいのか?」という思いもあった。
 テレビをはじめ既存のメディアに対して突っ張っていたのではないか、俺たちも拓郎のあとに続いて、だらけきった年寄りくさいこんな世の中を新しいやり方で変えるんだ、と思っていた。心の底から思っていた。

 そんなとき、拓郎は拓郎の歌でその年のレコード大賞をとった。
 それで、舞台にも現れずテレビに己をさらけ出すこともないものだと思っていた。だから「マスコミに身を売ったか?」というのがあって、ちょっと複雑な気持ちであった。

♪ 襟裳の春は 何もない春です ♪

 という部分、つまり「何もない」というのがけしからん、というのが当時あったが、どう思ったって勝手でしょ、「詩」というのはそういうものではないか、どうして皆が同じことを思い感じなくてはならないのか、そっちのほうこそ「ヘン」だと思っていた。

 私としては「歌謡曲」で
♪ 角砂糖 ひとつだったね ♪
 とか
「わずらわしさ」「いじける」なんてコトバが新鮮で、そっちのほうこそ「いいのか」つまり皆にわかってもらえれるのだろうか、と心配をしたものだった。

 森進一の「襟裳岬」はそれなりにいいのだが、拓郎の「襟裳岬」はごくあっさりとしていて、いいなあ、としみじみ思うのであった。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本の合戦42 奥州藤原氏... | トップ | 春の花その1 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
俺たちのフォーク (北上 祐)
2006-04-27 22:25:17
ハイ・ファイ・セットに関しては、本当にそう思います。ファッショナブルな感じがする。復活は無理かな、もう一度コンサートを見たい。「大人のグループ」でしたね。



太田裕美は声で損をしていたけれど、実は実力者だったし、中島みゆきはあと10年経っても№1ヒットを飛ばせそうだしね。



この頃の歌が、一番「身についている」気がします。全部そらで歌える。



「青春のうた」シリーズは発売のたびに揃えていますが、先日「俺たちのフォーク」というCDを買ったのです。決め手はみっつ。



1.竹田の子守歌(赤い鳥)が入っていた。

 

 例のことでなかなか入っているCDが見つからなっかたのですが、やっと見つけました。やはり美しい曲だと思いました。



 2.プカプカ(西岡恭蔵)が入っていた。



 フォーク名曲ベスト10には入らないかもしれないが、ベスト30なら入るよね。いなくなってしまったから実際の歌声は聞けないけれど、好きな曲です。



3.サルビアの花(岩渕リリ)が入っていた。



 「もとまろ」でしか流れないけれど、思い入れとしてはこちらです。最初に聞いたのが岩渕リリだったせいもあります。三十数年ぶりで聞きました。トランペットなんだよね。



というわけで、マニアックになっています。わかる人には許してもらえるでしょう。
返信する
なつかしい (嘉壽家堂)
2006-04-28 22:51:38
サルビアの花は、もとまろ、を聞きたいです。近頃は早川義男ばかり聞こえてくるので。

サルビアの花は、暗いのが早川義男で明るいのが岩渕リリ、中間からちょっと暗めがもとまろではないでしょうか。



竹田の子守唄って「放送禁止」というか放送自粛の曲になっていたんですよね。だから近頃聞こえてこないんです。

でも、この歌昔結婚式で歌ったような気がする。



プカプカは西岡恭蔵をナマできいた。というかあの時は大塚まさじと一緒で、あの感激が忘れられない。

プカプカを高校時代から歌っていたけれど、あの心境にはとうとうなれないままです。
返信する

コメントを投稿

読んだ」カテゴリの最新記事