2月26日(木)
皆川博子に続き、昔のイギリスもの。マイケル・コックス「夜の真義を」(文春文庫)は2006年の作品で数年前に翻訳され、昨年9月に文庫化された。ヴィクトリア朝ノワールで、当時の告白記が発見されたという体裁で、異常な復讐譚が「痛切だが圧倒的な美しさ」(帯のコピー)で描かれる。一人称の告白、それも博識でまだ若い当事者が書いたという趣が慣れれば素晴らしい迫力で迫ってくる。幼少より数奇な運命を生きる恵まれない主人公、ともいえるが客観的に見れば、もっと幸せな人生もあったはずだ。だが本人の意識は失われた、というか奪われた自己の人生を取り戻すことだけに賭けてしまった。ものすごい書誌的な知識(実際の著者はオックスフォード大学出版局の編集者で、専門的知識が豊富だった)も魅力的。最後の最後に、ものの見事にすべてを失う主人公の無惨は、実に心打たれる。最後の雪のシーンは、「キル・ビル」か「修羅雪姫」かと脳内で映画化必至。
さらに枕元でに10年以上置かれてあったローレンス・ノーフォーク「ジョン・ランプリエールの辞書」(創元推理文庫)上下に取り掛かる。だけど、これは思った以上に難物で上巻だけで一週間以上かかった。帯には「エーコ+ピンチョン+ディケンズ+007」とあるけれど、上巻470頁(会話が少なく字がびっしり)読んでも、全然007にならず、ピンチョン+ディケンズである。これは18世紀、フランス革命直前の頃、東インド会社をめぐる多様な陰謀の渦が描かれるが、まだまだ全貌が見えてこない。これは大変過ぎる。2月はこれで終わりそう。
2月13日(木)
記事に書いた「殺人犯はそこにいる」とちくま文庫「新トラック野郎風雲録」(鈴木則文)を除き、ひたすらミステリー。後者は「トラック野郎風雲録」の文庫化かと思って買ったら、別に編まれた本だった。でも快著で、東映の娯楽映画の心意気を味わえる。
芦辺拓「グラン・ギニョール城」(創元推理文庫)は出来がいいメタミステリで、途中で物語が現実と混在していくところに感心した。でもミステリ好き向けの本だろう。
物語世界の面白さに没頭しつくす体験を味わえるのは、スペインのカルロス・ルイス・サフォン「天使のゲーム」(集英社文庫)。前作「風の影」があまりにも素晴らしく、2012年7月に出たこの本はしばらく読まなかった。同じレベルを維持できてるか、怖かったのである。でもそれは杞憂で、バルセロナの街への愛情と共に、素晴らしい物語が戻ってきた。今回は前日譚と言うべき話で、第一次大戦後のバルセロナで作家をめざす少年の哀しき運命が圧倒的な迫力と面白さで語られる。それにしても、報われない愛のゆくえはあまりにも切ない。伝奇ミステリには違いないが、世界中の本マニアに捧げられた物語であり、同時に愛を追い求める熱情の物語。これほど切ない愛の物語はちょっとない。
一方、皆川博子「開かせていただき光栄です」(ハヤカワ文庫)も止められなくなるミステリの傑作。18世紀ロンドン、まだ解剖が自由にできなかった時代。近代的な警察、裁判システムが機能していなかった時代。墓暴きから死体を買って、医学のための解剖を進める医者と弟子たちがいた。そこに古詩を持ってロンドンで詩人になるべく上京した少年が絡む。いつのまにか、医者の解剖台に死体が3つも。一つは妊娠中に死亡した未婚の上流令嬢。もう一つは先の少年らしい。そこに何故もう一つの死体が見つかるのか。謎は謎を呼び、当時の恐るべきロンドンの監獄や社会の腐敗が明るみに出される。「トム・ジョーンズ」という小説で知られるヘンリー・フィールディングは作家である前に警察官僚だった。その弟である実在の盲目判事と彼の「生きた目」となる男装の姪が解決に奔走する。時代は日本で言えば大岡越前の50年くらい後、「大ロンドン捜査網」の面白さ。驚くべき物語であり、本格ミステリの楽しみを味わえるが、同時に壮大な構想の物語性が素晴らしい。ディケンズを18世紀に展開させたような話。これは英訳されて欲しい。ナチス時代の「死の泉」を超えているのではないか。80代でこれほどの作品を書く皆川博子に脱帽。2011年に出て、去年9月に文庫化された。
皆川博子に続き、昔のイギリスもの。マイケル・コックス「夜の真義を」(文春文庫)は2006年の作品で数年前に翻訳され、昨年9月に文庫化された。ヴィクトリア朝ノワールで、当時の告白記が発見されたという体裁で、異常な復讐譚が「痛切だが圧倒的な美しさ」(帯のコピー)で描かれる。一人称の告白、それも博識でまだ若い当事者が書いたという趣が慣れれば素晴らしい迫力で迫ってくる。幼少より数奇な運命を生きる恵まれない主人公、ともいえるが客観的に見れば、もっと幸せな人生もあったはずだ。だが本人の意識は失われた、というか奪われた自己の人生を取り戻すことだけに賭けてしまった。ものすごい書誌的な知識(実際の著者はオックスフォード大学出版局の編集者で、専門的知識が豊富だった)も魅力的。最後の最後に、ものの見事にすべてを失う主人公の無惨は、実に心打たれる。最後の雪のシーンは、「キル・ビル」か「修羅雪姫」かと脳内で映画化必至。
さらに枕元でに10年以上置かれてあったローレンス・ノーフォーク「ジョン・ランプリエールの辞書」(創元推理文庫)上下に取り掛かる。だけど、これは思った以上に難物で上巻だけで一週間以上かかった。帯には「エーコ+ピンチョン+ディケンズ+007」とあるけれど、上巻470頁(会話が少なく字がびっしり)読んでも、全然007にならず、ピンチョン+ディケンズである。これは18世紀、フランス革命直前の頃、東インド会社をめぐる多様な陰謀の渦が描かれるが、まだまだ全貌が見えてこない。これは大変過ぎる。2月はこれで終わりそう。
2月13日(木)
記事に書いた「殺人犯はそこにいる」とちくま文庫「新トラック野郎風雲録」(鈴木則文)を除き、ひたすらミステリー。後者は「トラック野郎風雲録」の文庫化かと思って買ったら、別に編まれた本だった。でも快著で、東映の娯楽映画の心意気を味わえる。
芦辺拓「グラン・ギニョール城」(創元推理文庫)は出来がいいメタミステリで、途中で物語が現実と混在していくところに感心した。でもミステリ好き向けの本だろう。
物語世界の面白さに没頭しつくす体験を味わえるのは、スペインのカルロス・ルイス・サフォン「天使のゲーム」(集英社文庫)。前作「風の影」があまりにも素晴らしく、2012年7月に出たこの本はしばらく読まなかった。同じレベルを維持できてるか、怖かったのである。でもそれは杞憂で、バルセロナの街への愛情と共に、素晴らしい物語が戻ってきた。今回は前日譚と言うべき話で、第一次大戦後のバルセロナで作家をめざす少年の哀しき運命が圧倒的な迫力と面白さで語られる。それにしても、報われない愛のゆくえはあまりにも切ない。伝奇ミステリには違いないが、世界中の本マニアに捧げられた物語であり、同時に愛を追い求める熱情の物語。これほど切ない愛の物語はちょっとない。
一方、皆川博子「開かせていただき光栄です」(ハヤカワ文庫)も止められなくなるミステリの傑作。18世紀ロンドン、まだ解剖が自由にできなかった時代。近代的な警察、裁判システムが機能していなかった時代。墓暴きから死体を買って、医学のための解剖を進める医者と弟子たちがいた。そこに古詩を持ってロンドンで詩人になるべく上京した少年が絡む。いつのまにか、医者の解剖台に死体が3つも。一つは妊娠中に死亡した未婚の上流令嬢。もう一つは先の少年らしい。そこに何故もう一つの死体が見つかるのか。謎は謎を呼び、当時の恐るべきロンドンの監獄や社会の腐敗が明るみに出される。「トム・ジョーンズ」という小説で知られるヘンリー・フィールディングは作家である前に警察官僚だった。その弟である実在の盲目判事と彼の「生きた目」となる男装の姪が解決に奔走する。時代は日本で言えば大岡越前の50年くらい後、「大ロンドン捜査網」の面白さ。驚くべき物語であり、本格ミステリの楽しみを味わえるが、同時に壮大な構想の物語性が素晴らしい。ディケンズを18世紀に展開させたような話。これは英訳されて欲しい。ナチス時代の「死の泉」を超えているのではないか。80代でこれほどの作品を書く皆川博子に脱帽。2011年に出て、去年9月に文庫化された。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます