尾形修一の紫陽花(あじさい)通信

教員免許更新制に反対して2011年3月、都立高教員を退職。教育や政治、映画や本を中心に思うことを発信していきます。

安倍首相とイニシエーション問題

2014年02月23日 01時21分30秒 |  〃  (安倍政権論)
 前回、現在の自民党首脳には、私立中高一貫校を出ている人が多い、特に安倍首相、麻生副首相などは小学校から大学まで同じ私立学校だと指摘した。そのことの意味をもう少し考えたいと思う。安倍氏本人や周辺人物の書いたものを丹念に探せば、その間の事情がもっと判るかとも思うが、ヒマがなくて探す余裕がなかった。そこで推測(または憶測)で書く部分があることを最初にお断りしたい。

 安倍晋三(1954~)は、外務大臣を長く務め竹下登との盟友関係で知られた安倍晋太郎(1924~1991)の次男にあたる。「晋三」というから三男かと思うが違う。母はよく知られるように、岸信介元首相(1896~1987)の娘・洋子である。子どもは三人あったが、三男の信夫は母の実家岸家の養子となった。本人も兄弟も大人になるまで、その事実は知らなかった。岸信夫(1959~)は衆議院議員となり、現在外務副大臣を務めている。って言うと、あれ、長男はどうしてるの?長男安倍寛信氏は情報が少ないが、東大を卒業した後に三菱商事に勤務しているようである。

 普通父親としては、長男を後継とする心づもりがあったのではないかと思うが、父の急逝後に選挙に出たのは次男の方だった。それは小泉純一郎の場合も同様で、本人の特性や意思によるから仕方ない。安倍晋三氏が小学校からずっと通うことになった成蹊学園というのは、どういうところだろうか。僕も詳しいことは知らなかったのだが、調べてみると三菱財閥が作った私塾が基になっていて、1925年に7年制の成蹊高等学校を創立している。それが戦後の学制改革で1949年に成蹊大学となったという。伝統的に三菱を始め、経済界に人材を送ってきたという。つまり、安倍晋太郎は長男を政界に、次男を経済界にと思って、次男には成蹊学園を選択したのではないか。

 もう一つ考えられることは、安倍晋三が小学校に入学した1961年は、祖父の岸首相が60年安保で退陣した直後だったことの影響である。安倍晋太郎は「安倍」の姓を名乗っていたが、実父は死去していて、岸信介の外相就任とともに毎日新聞を退社して岸の秘書となった。事実上、岸の後継者的存在であり(実際、岸派は福田赳夫を通して安倍晋太郎に継承される)、岸家の影響力のもとで安倍晋三は成長した。ところで、岸信介は安保反対運動を「国際共産主義の陰謀」と信じ込んでいたような人物なので、孫を公立学校に送り込み「ニッキョーソのサヨク教師」の影響でも受けたら大変だと思ったはずである。日教組は勤評闘争後の苦しい時代に入りつつあったが、分裂前で社会党、共産党の影響力が強い教師が多かったのは間違いない。そこで財界に影響力の強い成蹊学園が選択されたのではないか。

 成蹊大学は東京都武蔵野市にあり、そこは多摩地区では一番23区に近い(中央線沿線の場合)地域だが、自分の住んでる23区東部からは受験する人はまずいないと思う。もっと近い所に様々なレベルの大学がたくさんあるからである。自分でも行ったこともないし、生徒を進路指導したこともない。だから安倍氏が高校から内部進学した約40年前の事情は全然判らない。だからホームページで判る現在の進路事情を紹介することにするが、以下のように書かれている。 

「成蹊大学へは、推薦希望者のうち、一定の条件を満たした者が高等学校より推薦され、大学の選考を受けます。3年間の成績と出席状況が良好であること、高等学校の実施する推薦テストの合計得点が50%以上であることなどが条件となります。(中略)また成績上位者には、内部推薦の権利を持ちながら外部大学を受験できる制度もあります。例年、成蹊大学へは、卒業生全体の3割から4割の生徒が内部推薦で進学しています。」
「例年、国公立大学では東京大学、一橋大学、東京工業大学、北海道大学、首都大学東京などに一定の合格者を、私立大学では、慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学、東京理科大学、中央大学、青山学院大学、立教大学、日本医科大学、東京医科大学などに多くの合格者を出しています。」

 以上の説明を見る限り、少なくとも現在は成蹊高校の成績上位者は、国立、私立の他大学を積極的に受験していることがうかがわれる。40年前はどうだったか判らないが、ともかく安倍晋三氏は内部進学制度を利用して成蹊大学に進学したわけである。別に「だから悪い」とは言えないまでも、それでは「同じ環境にずっといる」ということになる。Facebookの友だち同士で「いいね」を押し合うような人生になってしまわないか。第一次安倍内閣が「お友だち内閣」と評されたことが、いみじくも安倍首相の生き方の反映だったように思われるのである。

 ところで、自分で書いた「相米慎二ー水と再生の映画作家」という記事を忘れていたのだが、最近読み直す機会があった。相米慎二は「セーラー服と機関銃」「台風クラブ」「お引越し」などを作った映画監督で、僕は大好きだったけど早死にした。今は映画の話ではないので、それ以上書かないが、以下のようなことを自分で書いていた。「イニシエーションというのは人類学で「通過儀礼」と訳され、人間がもう一歩次の段階に上がるときに必要とされる儀式のことである。例えばアフリカの狩猟民族ではある年齢に達した少年が大人の狩りに初めて参加するときに苛酷な任務を課し、それを達成した時に大人の仲間入りを集団内で承認する、と言ったようなものである。昔の武士にあった元服などは、儀式として厳粛に行うことで大人としての覚悟をつけさせる。今はそういう儀式的なものがない。実質的には、高校や大学の入試、「就活」などが「通過儀礼に近い役割」を果たしていると言えるかもしれない。」

 この考え方を応用すれば、高校入試、大学入試を経験しない人生は、通過儀礼なく大人になってしまうことになる。(もちろん留学、就職後の実体験、過酷な家庭環境などが通過儀礼になる場合もあるだろうが。)では、「大学受験の効用」というものはあるのだろうか。自分が何者か判らない若い時代には、大学入試は厳しい体験であることが多いが、多くの人にとって「越えなければならない壁」である。「失恋」などと同じく、別に望んでするものではないけれど、人生にはつきものであって文句を言っても仕方ない。自分が今文句を言っても何も変わらないのだから。こうして、「世界の所与のシステムを当面受け入れる」というのが受験のまず最初の心がけである。今決まっている制度に則って受験するしかないのである。

 安倍首相の高校生時代は、国立大学は一期校、二期校と言っていた時代で、「共通一次試験」というものもなかった。今は「(大学入試)センター試験」となっている。また変える議論がされているが、どう変わろうと受験生にとって完全なシステムはありえない。今は推薦入試の様々な選抜もあるが、とにかく受験生としては大学の決めたルールの上でやっていくしかない。その上で、主観を超えた「相手による客観的な判断」をされてしまうのを受け入れるしかない。この受験体験がない場合、「世界が自分が見たいようにしか見えないままになる」ということがありうる。これは安倍首相の靖国参拝問題などで、(その当否などの判断を超えて)、世界の多くが心配している安倍首相の世界観ではないか。

 もう一つは「ケアレスミスをなくす」ということである。いかに勉強しても、人間には不注意なミスを犯しがちで、難問は放棄しても時間を調節して「見直し」を繰り返すなど、ケアレスミス対策が重要になってくる。せっかく勉強しても、どうも何点かいつも損をしてしまうというタイプの人もいる。入試の中でこのケアレスミス対策の重要度は高く、ある程度勉強をした者同士の場合、つまらないミスをしなかった方が高い得点になることが多い。よほどの難問奇問、あるいは容易すぎる問題ではない限り、そこが大事だろう。麻生太郎という人がケアレスミスが多いように感じるが、やはりイニシエーションとしての受験体験がなかったことも影響しているのかもしれない。

 さて、どこの学校に通おうと、もちろん勉強はするわけだし、最後は自分で自分を鍛えていくしかない。
 茨木のり子さんの詩にあるように「自分の感受性くらい/自分で守れ」ということである。
 しかし、小学校を私立にするかどうかなど、本人が選択できる問題ではない。僕は中高一貫校や大学附属高校などを一定の意味がある存在だと思っていたのだが、こうして見ると、親が子に恵まれた学校生活を送らせようとするあまり、「子どもの人生から高校受験を奪う」「子どのも人生から大学受験を奪う」という場合もあるのではないか。ある意味で、安倍晋三氏の人生も、世の中のもっと生き生きとした現実から遠ざけられて育った犠牲者ということになるのかもしれない。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 安倍内閣=「中高一貫校政権」論 | トップ | 安倍首相の2人の祖父 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

 〃  (安倍政権論)」カテゴリの最新記事