工藤鍼灸院・院長のひとりごと2

真岡市(ハローワーク向かい)
電話 0285(83)3182
あなたの街のはり屋さん
お灸もやってます

司会は難しいわ

2007年09月30日 23時11分21秒 | 鍼灸師会・学会・勉強会
疲れた。

とにかく疲れた。

いやね、今朝から東京行ってお勉強でしょ。
で、すぐ帰ってきて今度は宇都宮で保険講習会を開催。
全部終わって帰ってきたのが夜10時過ぎ。
さすがにしんどいわ、肝虚甚だしいったらありゃしない。クルマの運転中、右足つって死ぬかと思ったもん。
帰ってきてもね、どんな姿勢で休めば楽なのかよくわかんないの。どの体勢もしんどくて落ち着かない。
・・・若くないねぇ。もう年だ( -_-)

はい、そんな感じで疲れていても日記だけはきちんと更新致します。

今年の保険講習会はちょっぴり趣向を変えまして、ある疾患に対する座談会を開催して参りました。
こんな症状の患者さんに対して諸先生方はどんな診方をし、どう治療するか。参加された先生の魅力的な一面を引き出すべく、私、本日は司会に徹して聞き役・進行役に努めておりました。
私の理想の司会者像は草野仁氏、あるいは三遊亭円楽師匠でございます。話し手の話題を遮らず、話しやすい環境をつくり、話の途中には私見は挟まない。目立たず、かといって引き過ぎないあのスタンス、実は相当難しいのであります。意識したってそう簡単にできるものではございませんねぇ。改めて司会進行の難しさを実感致しましたよ。

・・・あれ?草野さんはお昼の番組終わっちゃったし、円楽師匠も引退しちゃったんだよねぇ。
残念だなぁ、ザ・ワイド好きだったのに(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相撲談義に花が咲く

2007年09月29日 20時43分55秒 | 鍼灸・東洋医学
はいはい、院長のぶっちゃけトークへようこそ。
・・・いや、別にぶっちゃける事もないんですけどね。
あ、そうそう。
安産治療をしていた方からですねぇ、どうやら産気づいたらしいというご報告を頂きました。治療期間が極短だったのでどの程度お役に立てたかわかりませんが、とにかく無事にご出産される事を願っておりますよ。

それじゃあね、本日はお相撲について。

相撲協会「国技はく奪」突きつけられた(日刊スポーツ) - goo ニュース

横綱が職場放棄したり暴行によって力士が亡くなるなど、ここのところ何かと悪い話題ばかりの大相撲でございますが、私、場所中は意外と星取表をチェックしている方だと思います。結構好きなのよ、大相撲中継(^^)
私が子どもの頃は千代の富士全盛期でございましたが、私はいつだってガチンコ相撲の大乃国が好きでしたねぇ(親方になった今もあのキャラは大好きです・笑)。1988年11月場所の千秋楽、千代の富士を寄り倒しで破った取り組みは今でも鮮明に記憶しております。余談ですが、結果的にこの一番は昭和最後の取り組みとなりました。それだけにまた思いいれも深い。
あとね、旭道山の張り手で一発KOの上に鼻血が止まらない栃乃和歌とか(笑)。なぜか武蔵丸にはどうしても勝てなかったんですよねぇ。あのどっしりと構える四つ相撲は存在感抜群でした。

相撲談義はもういいや(^^;)

でね、時々「お相撲さんには深い鍼をするんですか?」というご質問を頂く事がございます。皆さん、どう思いますか?太った人には深い鍼じゃないと効かないのでしょうか?

実際にはですねぇ、どんなに太った方に対しても皆さんと同じ数ミリしか刺入しないんです。経絡(気の流れ道)はそんなに深い場所にありませんから、体が大きくても決して鍼は深く刺さないんです。体型には関係なく、どんな方でもごく浅~い鍼で充分なんですよ(^^)



はい、本日はこれにて。
明日は東京へ行くので休診します。ごめんなさいm(_ _)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はお名前の話

2007年09月28日 19時06分50秒 | 鍼灸・東洋医学
先日子ども達とお風呂入りまして、出た後にタオルで子ども達をゴシゴシ拭いてたんですよ。でね、さすがに3人同時に体拭くのは時間がかかりますから、私が最初に出て体拭いてパンツはいて、そんで子ども達を拭いてたの。その時、たまたまお経がび~っしり書かれたパンツはいてましたらね、坊主がひと言。
「ちち、耳なし芳一って知ってるでしょ?もしおばけが来ても、ちちのお尻とち○こだけは助かるねぇ(´∀`)」
・・・なんだそりゃ。
「だってお経書いてあるじゃん(゜∀゜)!!」

・・・そんな話はどうでもいいんだって(^^;)

はい、今晩の日記も院長が書いております。
昨日は苗字の話題でしたからね、本日は『名』に関しての話題を。

皆さん、『座頭市』っていう作品はご存知ですよね。勝新太郎氏の当たり役(若い人には北野武監督作品の方がわかりやすいかな?)で有名ですが、ご存知の通り盲目のやくざが悪人をやっつけるお話でございます。
で、その主人公の名前が「市(いち)」っていうのね。「座頭」ってのは盲人の地位のひとつなんですよ。ですから「座頭の市さん」っていうのが正しい呼び名となるわけでございます。

この「いち」という名前ですが、江戸時代の有名な視覚障害者には「いち」という呼び名が非常に多いんです。いちな(一名・市名・都名)ってのがありましてね、これは盲人が付けていた芸名みたいなものなんだって。
鍼灸の世界では非常に有名な杉山和一とか、そのお師匠さんである山瀬琢一とか。みーんな名前に「いち」が付いてます。

・・・そういえば、耳なし芳一もそうですねぇ(^^;)
これもおそらく一名ですね。

『耳なし芳一』のお話を知りたい方はこちらで聞けます。
このお話、こうやって聞くとかなり怖いですよぉ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私は工藤さんです

2007年09月27日 20時15分27秒 | その他
何となくなんですけどねぇ、『工藤』っていう苗字の人がどれくらいいるのか気になりまして、早速調べてみたんですよ。そうしましたらね、工藤姓の人は全国におよそ24万人、5万6千世帯もいるという事がわかりました。結構いるもんだなぁってね、ちょっぴり驚きました。
それじゃ、栃木県にはどれくら住んでいるんだろう・・・と思って調べてみましたらね、人数まではわかりませんでしたが、およそ200世帯ほどが暮らしているそうで。・・・これはどうなんだろう?少ないのか多いのかよくわかりません。

『工藤』っていう姓は元々東北(特に青森)や北海道に多いのですが、詳しく調べていきますと『伊藤』さんも工藤から派生した姓だという事がわかりました。でね、『二階堂』さんっていう姓も工藤から派生した姓という説があるそうです。

へぇ。

・・・だからどうしたって話なんですけどね(^^;)
いや、何となく気になったんだってば。

苗字のお話ってのは結構面白くてですねぇ。当院のカルテをざざっと見てみますとね、なぜか多い苗字ってのがあるんです。地域性なんでしょうけどね、『羽石』さんっていうカルテがなぜか非常に多い。で、調べてみますとね、羽石姓は栃木県に多い姓なんだって。ああ、なるほどねぇ。私、栃木県に来るまでこの姓の方とはお目にかかった事ありませんでしたもんねぇ。
栃木県には『阿久津』さんってのも非常に多いらしいです。これも妙に納得。
真岡にだけ多いという姓もございましてね、『細島』さんという姓は真岡だけに集中している姓なんだって。この辺でメジャーな姓だとは思っておりましたが、まさかこの辺だけの姓だとは思いませんでした。

へぇ。

ついでにですねぇ。私の母親の旧姓は『堂前』と申します。この姓、すごく珍しいものだと思っていたんですよ。そんで調べてみましたらね、意外と西日本には多い姓なのだとか。
・・・ああ、そうかそうかと。母方のおじいさんは確か西日本出身だと聞いた事がございます。

へぇ。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貴重です

2007年09月26日 20時00分30秒 | 工藤鍼灸院の出来事
先ほど、安産治療に関するご質問のお電話を頂きました。わからない事や聞いてみたい事など、お電話やメールでも随時お受け致しておりますので、どなたでもお気軽にご相談くださいね(^^)/



さて、本日は鍼灸師会のお仕事で宇都宮へ行く用事がございまして、途中で着替えるのも面倒なので(^^;)朝からネクタイ締めてお仕事しておりました。
私のネクタイ姿、これ非常に珍しいですよ。ある意味、夜空に浮かぶUFOを発見するより難しいです(ほんまか)。ご覧になった方、大変貴重ですよ(笑)。
そんでだ。
そしたらね、紘子先生が何だか頻繁にイジッて来るのよ。珍しいせいで。

「院長、何だか知的に見えますよ( ̄∀ ̄ )ニヤニヤ」
「いつもより賢そうだもん( ̄∀ ̄ )ニヤニヤ」
「毎日その格好で仕事したら?( ̄∀ ̄ )ニヤニヤ」

・・・何で半笑いなのさ(-_- )

う~ん、首の周りが暑苦しいからダメ。
やっぱりねぇ、動き回るんだからTシャツにジーンズの方がいいや。
ね?そういうラフな格好の方が私らしいでしょ(^^)

というわけで、明日からはまたジーンズでお仕事します。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろとびっくり

2007年09月25日 20時07分00秒 | 工藤鍼灸院の出来事
あれは22日(土)でした。治療を続けていた逆子の患者さんの脈がようやく変わりましてね。改善したと判断しまして、連休明けの本日、予定より数日早く病院へご検診に行って頂く予定でいたんですよ。で、治っていたらお電話を頂けるようにお願いしておりました。

・・・それがねぇ、お電話なかったんですよ。

あれぇ・・・ダメだったのかなぁ・・・ってかなりヘコんでおりましたらね、夕方ご来院頂いて「忙しくて今日は検診行けなかったんです」って。
あ、そうですか(^^;) ま、まだ確認してないのね(^^;) いやいや私、ここ数年で一番ヘコんでおりましたよ。紘子先生に慰めてもらってたもん(笑)。
とりあえず今日も脈の状態は良かったですし、胎動もきちんと確認できました。よしよし、これなら大丈夫。本当、安心しました(^∀^;)

あ~びっくりした(^^;)



はいどうも、すっかり元気になった院長でございます(笑)。
本日はですねぇ、ある方から嬉しいメールを頂きました。



半年前に大阪へお引越しされた患者さんがおりましてね。かわいいふたりのお子さんと遊んだ事、いつも紘子先生とおいしいパン屋さんのお話で盛り上がっていた事を思い出します(^^)
ちょうどお引越しの時期が義父が他界した頃で、紘子先生はお別れを言えずにいたんですよ。それをすご~く残念に思っていたみたいなんですよ。
でね、紘子先生、本日その方にメールを送ったそうなのですが、早速お返事が届いておりました。ふたりのかわいいお子さんの写真を添付して頂いたんですけどね、ふたりとも半年でずいぶん大きくなっていてびっくりしちゃいましたよ(^^*)

またお子さんのお写真送ってくださいね(^^)ノシ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早速カレー作りました

2007年09月24日 20時05分41秒 | 工藤家の日常
先週に引き続き、今週も月曜日がお休み。今月は休み過ぎだなぁ。
特に予定もなく、お天気もそんなに良くもない。というわけで、仮面ライダーショーを観に住宅展示場へ行って参りました。

・・・家建てる予定もございませんが( -_-)

娘とおチビは電王と握手してもらって満足した様子。
せっかく来たのだから家も拝見致しまして、帰りにカレーセットを頂いちゃいました(*^_^*)
ミサワホームさん、ありがとうございました(^O^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子で行く映画ですね

2007年09月23日 20時55分57秒 | 工藤家の日常
午後1時キックオフの天皇杯2回戦を観戦しに子ども達を連れて栃木グリーンスタジアムへ・・・という予定でしたが、午後0時ちょうどに急患さんがご来院致しまして、急遽予定変更。
こういう仕事なので意外と子ども達の理解は得やすく、今日もあっさり変更に応じてくれました。
坊主、そして娘よ、いつもありがとうね。

・・・で、仕事を終えたのが午後1時。家に帰ると子ども達が待っておりまして、「ちちっ!どこ行くの!?」と。
よし、じゃあ映画観に行くぞ(^O^)/
というわけで急遽、子ども達と一緒に『アーサーとミニモイの不思議な国』の吹替版を観て参りました。



坊主の感想。
「とっても楽しかったよ(^O^)」100点
10歳の子どもが主人公ですし、小学生にはぴったりの作品みたいですね。



娘の感想。
「すごい楽しかった(^^*)」100点
幼稚園、保育園くらいの子どもでも理解できる内容でしたよ。



はい、私の感想。
「進行が早過ぎてストーリー展開に無理な点が多々あったのが残念。SFやファンタジー好きな方が子連れで観るには楽しめる映画だと思います」60点
大人がひとりで観に行くと、かなりの高確率で後悔すると思います。有名人による日本語吹替版は臨場感に欠けるような気がしました。せめて字幕で観たかった作品ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯抜け運動会

2007年09月22日 19時42分32秒 | 工藤家の日常
本日は坊主の運動会がございまして、診療開始が午後5時となってしまいました。皆様、大変ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでしたm(_ _)m



坊主はこういう日に限って朝から前歯が抜けました(笑)。せっかく格好良く写真撮ろうと思ってたのに(^^;)

で、その運動会。とにかく暑い、暑い(´_`;) 子ども達や先生方も暑くて大変そうでしたが、観ているこっちも大変でした(笑)。
保育園の運動会と違って人数も多いですからね、昨年に引き続き坊主の姿を見つけるのが大変でした。ビデオ片手に坊主のアホ面を探し出し、必死に撮影しておりましたが、お遊戯の際には結局どこにいたのかわからなかったです。
歯抜け坊主、足は遅いほうです。徒競走はやっぱり最下位でしたが、最後までよくがんばりました(^^)v



お昼までは何とか外で観覧しておりましたが、午前中だけで暑さ負け、昼食からは日影のある校舎の玄関に移動致しました。
するとおチビはお昼を食べてすぐ爆睡。



娘は保育園のお友達を見つけて勝手に遊びに行ってしまいました。



・・・やっぱりあんた、お友達はみんな男の子ばっかりなのね(^^;)

あ、ちなみにですが、坊主、運動会やってる最中にもう一本前歯が抜けたそうで。
全く、笑いの神が降りて来たとしか思えない奴でございます。
今年の運動会はすっかり歯抜け運動会となってしまいました。



最後にPTAの玉入れに参加して帰って参りましたよ。
少しは参加しないとね。



今日は焼けるだろうなぁと覚悟はしておりましたが、私、想像以上に思いっきり日焼けしちゃいました。
楽しかったんですけどね、首筋も真っ赤で最悪です。今夜が辛いなぁ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごめんね

2007年09月21日 19時30分28秒 | 工藤家の日常
夕方、珍しく私、保育園に娘をお迎えに行って参りました。すると娘、私の顔を見るなりお腹が痛いと申すのです。
「ちち~、お腹痛いよう~」と訴えるその表情は、冗談抜きで本当に辛そうな様子でありました。
とりあえずトイレに行かせたのですが、うんちが出ても痛みは治まりません(ちなみに下痢はしておらず、普通のうんちでした)。

脈を診ると脾虚で胃熱がある状態で、脾虚胃虚熱証。
今日はちょっと忙しくて紘子先生に午後6時過ぎまで手伝ってもらいました。そのせいでお迎えがいつもよりずいぶん遅くなったので、もしかしたらなかなかお迎えが来なかったから心配してお腹痛くなっちゃったのかも知れないなぁ・・・って思いました。
すると娘が「ちち、鍼してよぉ・・・」というので、帰って早速治療しましたよ(^^)

仰向けで手足に鍼で本治法(全身の気の過不足の調整)を行い、うつ伏せで10分ほど置鍼。痛みが楽になってきたところでもう一度あお向けにし、今度はお腹を温めました。
30分ほどの治療で腹痛も治り、最後は「お迎え遅くなってごめんね」ってギューッと抱っこしてあげました。そしたら「コト、寂しかったんだからねっ(;皿;♯)!!」って怒ったような口調で目に涙を浮かべて抱き付いて来ました。

やっぱり不安だったんだね。
ごめんね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする