工藤鍼灸院・院長のひとりごと2

真岡市(ハローワーク向かい)
電話 0285(83)3182
あなたの街のはり屋さん
お灸もやってます

肺は辛を欲す

2024年07月16日 20時42分21秒 | 鍼灸・東洋医学

すき家にシェイクがあるって知ってました?実は販売店舗が限られている商品で、栃木県内ではわずか3店舗(ナイショにします)でしか取り扱いがない激レア商品なんです。にもかかわらず公式サイトにはまったく情報がないというシークレット商品。すき家本部に問い合わせをしてようやく実体が判明するという幻の商品を昨日初体験して参りました。



私が行って来たのは茨城県の某店舗。茨城県でも取り扱いがある店舗はわずか4つしかないそうです。どこかって?それはナイショ(笑)。



ピーチ、ストロベリー、バニラの全商品を食べて来ました。全部おいしかったですけど、一番おいしかったのはバニラかなぁ。



興味がある方はぜひ探してみてください。めっちゃ美味しいですよ(^^)



こんばんは、甘党の院長でございます。



今日は激辛チップスを食べた高校生14人が救急搬送されたというニュースがございましたね。カラムーチョでも食べたのかしら?なーんてお気楽に考えておりましたら、どうやら殺人的な辛さを誇る商品だったようで・・・。

【速報】辛すぎて歩けず車椅子まで…高校生15人体調不良の激辛食品は「18禁」表記のカレーチップスと判明 ジョロキアパウダー入り 都立六郷工科高等学校|FNNプライムオンライン

【速報】辛すぎて歩けず車椅子まで…高校生15人体調不良の激辛食品は「18禁」表記のカレーチップスと判明 ジョロキアパウダー入り 都立六郷工科高等学校|FNNプライムオンライン

東京・大田区の都立高校で激辛のポテトチップスを食べた高校生の男女15人が体調不良を訴え、これまでに14人が病院に搬送されました。警視庁などによりますと、16日午後1時前...

FNNプライムオンライン

 

ジョロキアは世界有数の辛味を有する唐辛子らしく、身近なもので例えるとタバスコの1500倍の辛さなのだとか(;゜Д゜)


今日は古典医学の側面から、このニュースについて考察してみたいと思います。



『素問』の五蔵生成論篇第十には「肺は辛を欲す」、蔵気法時論篇第二十二には「辛は散ずる」とあります。
肺には収斂して気を集める性質があります。ですが、収斂しすぎて肺気を発散できなければ全身に陽気が循環しません。それを微調整するために、辛味を欲して陽気の循環や発散を促しています。つまり辛味を摂ると腠理が開いて熱を適度に発散するのですが、発散しすぎると今度は陽気が不足して全身が冷え、めまいや悪寒などが起こります。おそらく救急搬送された生徒のうち大多数はこの状態になってしまい、一気に陽気が飛んでしまったのだと思われます。何事も度を過ぎるのはよくないですね。

私も昔、26年くらい前ですかね?激辛タイ料理で気を失いかけたことがございます(笑)。呼吸が荒くなって過呼吸を起こし、頭がふわーっとして意識が遠のくという経験でした。今となっては貴重な経験でしたけど(笑)、当時は辛い料理でこんなことになるなんて思いもせず、非常に驚きました。あれも頭から激しく陽気を発散した結果だと思います。

余談ですが、唐辛子の辛さを中和するには牛乳や乳製品に含まれるカゼインが効果的なのだそうです。辛いものを食べた後にすき家のシェイクなんてのは最高ですね、きっと(笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大河ドラマ『光る君へ』の鍼治療を考察する

2024年06月03日 18時23分03秒 | 鍼灸・東洋医学

NHKで放送されている今期の大河ドラマ『光る君へ』、皆さんはご覧になっていますか?とりあえず私は朝ドラと大河だけは習慣的に観るようにしておりまして、『光る君へ』も毎週楽しみに視聴しています。
そんな大河ドラマの昨日6月2日(日)放送第22回「越前の出会い」において、劇中に登場した鍼治療のシーンを鍼灸師の立場から考察してみたいと思います。

では参りましょう!

大河ドラマを観ていない方にもわかりやすく解説する、鍼灸師から見た大河ドラマの施術シーン考証!

まずは周明が薬師(鍼医)だということを知ったまひろが驚くシーン(笑)。そしてお腹の不調を訴える藤原為時のお顔の望診から診察が始まります。これは顔の色艶を診ることで病の予後を知り、顔のパーツの様子を診ることで持って生まれた体質を推測しています。



次に舌を診ています。舌の色艶やかたちを診ることで、主に寒熱や津液(痰飲)の状態を推察しています。



この時代の宋の医学では舌診でどこまで診ていたかは定かではありませんが、少なくとも寒熱の様子くらいは診ているはずです。画質が悪いのではっきりしませんが、為時役の岸谷五郎さんの舌は血色も良く、案外健康的です(笑)。



そして脈診のシーンですが、患者である為時の左手の寸口脈診をしています。このことから、薬師の周明は脾胃の脈を中心とした脈診を行っていることが窺えます。
片手での脈診は中医学の特徴で、日本式の経絡治療では両手の寸口脈診を基本としますから、当然ながら周明は中医学を学んでいる鍼医だということがわかります。



指の当て方は手首に対して直角に診るのが正しいのですが、周明の指は斜めに当たっています。寸口、関上、尺中に正しく指が当たっているかというと、それもまた怪しい。これでは正しい脈診は出来ませんが、本職がドラマの描写にこと細かく文句を言うのは野暮なので、これはこれで良しとします(笑)。



鍼箱は二段になっており、一段目にはてい鍼(刺さない鍼)や三稜鍼(皮膚を切る鍼)など様々な種類の鍼が確認できますね。



そして二段目に豪鍼(一般的な治療鍼)が収められています。



うつ伏せの状態で施術を始めましたが、これにはふたつの理由が考えられます。ひとつは「陰病陽治」の考え方。これは陰の病(内臓疾患)は陽の部位(背部)から施術を始めるという原理原則によるものです。通常は仰向けで手足への本治法から施術を始めますが、前述の理由でうつ伏せの状態から施術を開始することは珍しくありません。



そしてもうひとつの理由は「消化器疾患への狭脊穴への施術」であるという点です。脾兪や胃兪への刺鍼かな?と思って観察していましたが、どうやら背部の足の太陽膀胱経の一行線より内側へ刺鍼しているように見えます。これはおそらく消化器疾患に対する狭脊穴(背骨のすぐ側)へのアプローチなのではないかと推測します。
そして胃腸疾患は急性のものや比較的病歴が浅いものほど背部の上の方に症状や所見が出やすいという特徴があります。肩甲骨の少し下あたりの狭脊穴に刺鍼しているように見えるため、為時の病状はまだ拗れてはおらず、病は比較的初期であると見立てたのだと思われます。



鍼管が発明されたのは日本で、江戸時代のこと。この時代の中国鍼は捻鍼法と言って、鍼を捻りながら直に刺す方法が一般的でした。そして中国鍼の特徴である鍼の響き、いわゆる「得気」を得ることが治療効果に繋がるという考え方があるため、針は比較的深くし刺入します。為時が唸り声を上げたのは、おそらく得気を得たという演出があるからです。



ちなみにですが、鍼の効果自体は響いても響かなくてもさほど変わりません。日本で発達した流派である経絡治療では、患者が得気を得るより術者側が「気が至る」感覚を得ることが大事だとされております。そのため日本式の鍼治療では極細の鍼を用いて痛みや強い響きを感じさせない心地良い施術を行います。中国鍼のように太い鍼を深く刺すことはありませんし、意図的に鍼を強く響かせることもありません。

「得気」と「気が至る」感覚、どちらを重視するかは中国大陸と日本の気候の違い、肌のキメの細かさの違いなどが関連しています。乾燥が激しい中国大陸で鍛えられた肌とは違い、高温多湿の日本の気候で生まれ育った我々日本人の肌はキメが細かく繊細であるため、比較的太い中国鍼で得られる強い刺激よりソフトで優しい極細の日本式の鍼刺激が日本人には合っているのではないでしょうか。

山をどこから登るかという問題と同じで、どのルート(治療法)で登っても頂上(回復)までは行けるわけです。中医学と経絡治療、どちらが良いかは個々の好みの問題も大きいと思います。
都会的で繊細な方は経絡治療、田舎に住む身体が強壮な方は中医学による鍼灸治療がお好みかも知れませんね。

・・・いや知らんけど(;^^)



為時は「良くなったやも知れぬ」「これが宋の医学なのか」と感嘆していましたが、物語の舞台である平安時代には既に朝廷の図書館には鍼灸や漢方(湯液)に関する本が数多く所属されていたそうですし、博学な為時が鍼灸のことを知らなかったとは考えにくいです。おそらく本を読んで鍼については知っていたものの、実際に鍼治療を受けるのは初めてだったのでしょうね。

そりゃ本職の鍼灸師の立場で見ればツッコミどころはあるものの、それを言うのは野暮というもの。概ねとても良く出来たシーンだったと思っています。
クレジットには「しんきゅう指導・周防一平」とありました。北里大学の先生なのでしょうか?NHKの医療監修は素晴らしいですね(^^)b



最後の最後で周明が流暢な日本語を話し、日本全国のお茶の間で「おまえ日本語しゃべれたんかーい」というツッコミの嵐だったのではないかと思われますが(笑)、鍼灸師としては周明がどこで鍼を学んだのかがとても気になるところです(;^^)

テレビで放送された次回予告での会話から、第23回では風邪に犯されたまひろが井穴刺絡をされるシーンがあるのではないかと思われます。こちらも放送後に考察をしますので、どんなシーンになっているか、乞うご期待(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ドラに見る東洋医学

2024年04月19日 18時44分09秒 | 鍼灸・東洋医学

4月から始まったNHK朝の連続テレビ小説「虎に翼」。今週の第3週では寅子たちが明律大学本科へ進学するところまで物語は進みました。第3週終了時の時代設定は1935年(昭和10年)、寅子が21歳の頃となっています。

虎に翼

虎に翼

【NHK朝ドラ公式】連続テレビ小説「虎に翼」。主演は伊藤沙莉。日本史上初めて法曹の世界に飛び込んだ、一人の女性の実話に基づくオリジナルストーリー。困難な時代に立ち向...

虎に翼 - NHK

 

今日の放送では月のもの(月経)が重い寅子に、何かと対立していた学友のよねが婦人科のツボである「三陰交」を教えてあげるというシーンがございました。NHKの大河ドラマや朝ドラには鍼灸や東洋医学、古典医学に関連するシーンがよく出てきますね。
朝ドラでPMS(月経前症候群)や生理痛のシーンがあるというのはとても珍しいですけど、男尊女卑の時代を生きる女性の心の苦悩を描く作品なので、体の苦悩を表現することは自然な流れなのかも知れません。では、今日はこの三陰交取穴シーンを本職の鍼灸師として解説してみたいと思います。

よねは三陰交の取穴について「くるぶしの指4本分のすねの骨の内側」と説明していますが、まさにその通り。完ぺきな取穴部位の説明でした。三陰交は読んで字の如く「足の太陰脾経」「足の厥陰肝経」「足の少陰腎経」の三つの陰経の経絡が交わっている場所です。三経は立体交差しており、浅い場所から脾経、肝経、腎経の深さで通っています。我々が鍼を打つ際には目的とした経絡の深さに鍼先を留めていますが、お灸をしたり指で押す際にはあまり深く考えなくても大丈夫です。

【NHK健康】更年期症状・生理痛に効くツボ「関元」「三陰交」「合谷」とは

【NHK健康】更年期症状・生理痛に効くツボ「関元」「三陰交」「合谷」とは

生理痛や更年期症状など、つらーい「女性のお悩み」。女性特有の症状改善に、古くから使われてきたのが「鍼灸治療」や「ツボ押し」です。女性の体調不良の改善に役立つ3つの...

NHK健康チャンネル

 

実際の取穴シーンではちょっと位置が上にズレているような気もしますが(笑)、ちゃんと足の太陰脾経の支配部位に取れていますからある程度の効果は認められるはずです。
よねは寅子の左足で三陰交を取穴していますけど、三陰交は左右同じ位置に存在します。寅子の左足での取穴はカメラワークを意識した演出でしょうね。

セルフケアの際には痛みを我慢するような押し方ではなく、深呼吸をしながら心地良い力でゆっくり押してみてください。生理痛や月経前後の不快感が軽減したり、精神的にリラックスする効果もあります。

ひとつ注意点があります。妊娠初期の妊婦さんへの三陰交の瀉法は堕胎につながることがあります。妊娠初期の方は強く押さないでください。妊娠中期以降は逆に胎児の安定を図ることが出来ますので、どんどん三陰交を使っていただいても大丈夫ですよ(^^)b



さて、明日は私、福島県いわき市まで往診へ行く予定なので、鍼灸院は休診いたします。いや本当なんだって(;^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せんねん灸の正しい使い方

2024年03月05日 15時15分00秒 | 鍼灸・東洋医学

私、あまりドラマは観ないんですけど、NHKの朝ドラと大河ドラマはほぼ観ています。そして今季はフジテレビの「春になったら」が気になったので、珍しく民放ドラマを観ています。
父娘のふたり家族。父が末期のすい臓がんで余命3ヶ月と診断されるも、治療は拒否。自分がやりたいことを実現しつつ、娘の結婚に反対して衝突するというストーリーです。

春になったら | 関西テレビ放送 カンテレ

春になったら | 関西テレビ放送 カンテレ

2024年1月15日(月) よる10時スタート 初回15分拡大 奈緒&木梨憲武W主演で親子役!3カ月後に結婚する娘×3カ月後にこの世を去る父 笑って泣けるハートフル・ホームドラマ。

春になったら

 

昨日が第8回目の放送。物語の終盤、娘の瞳が父にお灸をすえてあげるシーンがございました。おそらくすい臓がんから来る腰痛に対する施灸かと思われます。施灸しているツボは三焦兪、腎兪、大腸兪あたりでしょうか?父親役の木梨さんがとても気持ち良さそうにしているのがイイですね(^^)b



残念ながら、鍼灸治療ではがんは治せません。あくまでも対症療法としての施灸ですが、苦痛をコントロールしてQOL(生活の質)を向上させるためには非常に効果的です。当院でもQOL向上を目的としたがん患者に対する施術は積極的に取り組んでいます。ご自宅で施灸したいと希望される方には安全に使える「せんねん灸」をオススメすることもあります。薬局やドラッグストアなどで購入できますよ。



ドラマの中で使用されていたお灸は、おそらく
形状から「せんねん灸オフ・しょうがきゅう八景」ではないかと思われます。



せんねん灸は誰でも手軽に使えるように作られた温灸です。最後まで燃焼しても安全に使えるように作られてはいるものの、気象条件や湿度、体調などによって軽いやけどになってしまう場合があります。
お灸というと熱さをガマンした方がよく効くと思われがちですが、実はせんねん灸などの温灸は熱く感じたらすぐに取り除くタイプのお灸で、決して熱いのをガマンしてはいけません。これはせんねん灸の公式サイトでもきちんと説明されています。



ところが皆さん、もったいないという理由で熱さをガマンしてしまいがちです(笑)。それは正しい使い方ではありませんし、良い効果も得られません。本来、お灸は気持ちがいいものです。ガマンして使うものではないのです。

せんねん灸をお使いの場合は熱くなったらすぐに取り除くようにしてください。寒い季節は体が温まりますし、暑い季節は余計な熱が発散されて涼しくなります。お灸はいろんな使い方ができる便利な道具です。

ちなみにですが、瞳の施灸はせんねん灸公式サイトでの推奨通りで完ぺきでした(笑)。ドラマも終盤に差し掛かっています。瞳の結婚はどうなるのか、父の病状はどうなるのか。毎週の放送を楽しみにしています。TVerでもご視聴できますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合格祈願!

2024年02月14日 19時57分00秒 | 鍼灸・東洋医学
ほら、今日はあの日でしょ、ねえ。

ふんどしの日!チョコレート?なにそれ?



10年くらい前まではふんどしの患者さんがいました。
こんばんは、院長でございます。



2月25日(日)ははり師・きゅう師の国家試験がございます。私が担当している経絡治療学会関東支部講習会の3年目、研修科には国家試験を受験する学生さんが数名いらっしゃいます。今年も皆さんの合格祈願をして参りました。

訪れたのは学問の神様、菅原道真公を奉っている芳賀天満宮でございます。



今日の気温は17度。もう春の陽気でした( ^ω^ )

天満宮に祭られていることで有名な菅原道真は『菅家後集』という漢詩文集に、流刑先の南館(榎社)の様子を「わび住まいで身の置き所もない」と記しているそうです。住環境としては最悪の場所であったという事なのでしょうけれど、流刑先の地ですし、元々貴族育ちの道真。彼にとってはお世辞にも住み良い環境ではなかったのだと思われます。長きに渡って無人の地だったので草木も生い茂り、建物は朽ち果てて雨漏りし放題。垣根は壊れ、井戸も枯れていたそうです。

そんな環境に置かれた道真は早速胃を壊し、脚気を発症致します。さらに皮膚病にまで罹患し、心身ともに限界まで追い詰められた状態だった様子がうかがえます。道真は意外と精神的に弱かったようですね。
道真はこれら体調不良の治療の様子を「石を焼いて胃管をあたたむ、この治遂に験なし」と記しております。つまり焼いた石でお腹を温めていたというのですが、実はお灸の原始的な形がこのようなものでした。

日本に中国医学が伝来したのは562年。道真が生きていた平安時代(794~1185年)になると朝廷の図書館には中国医学書が蓄えられており、鍼灸も盛んに行われておりました。焼き石でお腹を温めるという治療をしていたという事から、道真には少なからず中国医学の知識があったのかも知れませんし、庶民の間でもこのような治療法が盛んに行われていたのだと思います。

道真は何とか胃の具合を回復させようと試みたようですが、「この治遂に験なし」というのですから治らなかったのでしょう。では、なぜ治らなかったのか?これは私の勝手な想像なんですけど、道真の症状は腎虚による胃熱が原因の胃痛だったのではないでしょうか。
脚気もそうですが、足が弱るっていうのは腎虚がある証拠です。慣れない暮らしによるストレスも加わって胃潰瘍や十二指腸潰瘍を発症していると考えれば、腎虚による胃熱があったとも推測できます。
腎虚による潰瘍は非常に治りにくい(こじれている)場合が多いため、お腹を温めて胃熱を発散しようとしても発散し切れなかったのではないでしょうか。



・・・そんなことを思い出しながら、受験生の皆様の合格を祈願して参りました。
案ずるな受験生。国家試験1週間前ですけど、迷わず第3日曜日の講習会にお越しなさい(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は節分でしたね

2024年02月03日 19時44分03秒 | 鍼灸・東洋医学

先日100円ショップに行ったら、豆まきコーナーに刀が置いてありました。



近頃の鬼は豆投げつけられた上に斬られるのか。容赦ねぇんだな(;・∀・)

なーんて思っていたのですが、豆は「まく」もので、投げつけたりぶつけたりするものではないのだとか。まきびしみたいに使うんですね。言われてみれば、なるほど納得。



そんなわけで、節分は豆をまいて鬼を追い払う行事ですけれど、豆まきには我々鍼灸師が日頃から親しんでいる陰陽論や五行説、十二支十干が深くかかわっております。

鬼は「陰」の象徴として登場します。「鬼門」というのは丑(牛)と虎の方角なので、鬼の定番の姿である牛の角に虎のパンツというのはそこから来ております。丑は旧暦12月を、虎は旧暦1月をそれぞれ示しているため、その間に当たる「節分」に豆をまくわけです。

豆は固いので五行の金を表現しており、豆を火で炒る事で「火剋金」となるため、炒った豆をまいて鬼を退散させるというわけです。鬼の金棒もたぶん金の象徴なのだと思います。
さらに「木生火」で木は火を生み、「金剋木」で木は金に剋される関係にあります。木は季節でいうと春なので、火が金を剋する事で木の持つ発生の作用を生かし、春になるのを助けるという意味合いもあるわけです。

というわけで、節分は「邪気を追い払って春を呼び込む」という行事。思う存分豆をまき、邪気を追い払ってください(^^)



でも近年は豆まきより恵方巻が節分行事としてはメジャーになりつつありますね。



さて、いよいよイラン戦です!これで伊東選手がスタメンにいたら、私は田嶋会長を見直しますけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍼麻酔の誤解

2023年10月12日 11時19分06秒 | 鍼灸・東洋医学
中学生の頃以来に「スーパードクターK」を読みました。マンガアプリ『マンガBANG!』で無料だったもので(;^^)



「ブラックジャック」と「北斗の拳」をミックスしたような設定の主人公ですが、当時から手塚治虫の大ファンだった私はBJに似た作風やストーリー展開が好きで、マガジンを毎号買って夢中で読んでいました。



なお、鍼灸師の先生方に愛読者が多い「北斗の拳」は今のところマンガを読んだことも、アニメを見たこともありません。ジャンプも買ってたのに。

そんでね。

第1話は双子患者の腎臓移植と皮膚移植を同時に行うというストーリーなのですが、患者への麻酔処置を「いらん!!」と断り、首元に針を刺して針麻酔を施すという無茶苦茶なシーンが出て参ります(笑)。



鍼灸って整形外科的な疾患、いわゆる「痛み」に効くイメージがあるかも知れませんが、そういうイメージが定着したのは1972年、当時アメリカのニクソン大統領が訪中した際、同行していたニューヨークタイムズの記者が虫垂炎を発症し、鍼麻酔を受けたことを大きく紙面で取り上げたのがきっかけらしいです。この出来事により、『鍼=痛み止め』という図式が定着して今日に至ります。
ただ実際には、一般的に広まっている『鍼麻酔で手術を受けた』のではなく、術後の痛みのコントロールに鍼の上でもぐさを燃焼させる灸頭鍼を行ったというのが真実のようです。鍼一本で人を眠らせるとか、麻酔をかけるとか、そんなことは実際には不可能なんです。
Kの連載が始まったのが1988年。まだ世間では鍼治療、鍼麻酔に対する誤解が強く、Kの神秘性を醸し出す格好のアイテムとして鍼麻酔という手法が用いられたのだと思われます。

ちなみに紘子さんは鍼灸大学の学生時代、鍼麻酔による親知らずの抜歯を経験しています。左右の親知らずで痛みや腫れ方比較し、片方は普通の処置で抜歯、数週間後にもう片方を抜歯し術前・術後数時間毎に合谷ー曲池の鍼通電を行い痛覚閾値をコントロールするという手法でした。結果、鍼麻酔を用いた側は痛みも腫れも少なく、食事もスムーズに摂ることができました。一見メリットだらけにも思えますけど、術後一昼夜数時間毎に鍼麻酔の施術を受けなければならないのは結構大変です。そこまで大変な思いをしてでも実施するに値するかは・・・どうなんでしょうねぇ(;^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しっかりお休みしてね

2023年06月26日 19時48分56秒 | 鍼灸・東洋医学
先ほど少し雨がパラパラしましたが、真岡は今日も晴れ間が覗く暑い一日となりました。梅雨時期なので湿気も多く、より蒸し暑さを感じる不快な時期です。梅雨のない北海道で生まれ育った私にとっては心底イヤな季節でございます。本当、梅雨明けが待ち遠しい限りです。

梅雨になると節々が痛むという方は非常に多いですし、「雨の前に痛くなる」という方も多いです。下野新聞SOONにこんな記事がございました。


この現象、気圧の影響だという説明が一般的ですが、東洋医学的には湿邪という外界の気が人体に影響を及ぼすと考えられております。簡単に言えば湿気が原因なのでございます。

・・・ですが皆さん、おかしいとは思いませんか?

梅雨になっても健康な人は多いじゃないですか。体調を崩す原因が湿邪なら、日本人は梅雨になったら全員体調を崩すはずです。だからね、おかしいじゃないかと。勉強もせずに遊んでばかりいた学生時代の私はこう思っておりました(笑)。

ところがです。古典(素問の調経論篇第六十二)を読んでみますとね、その答えがきちんと書いてあるんですよ。

要するに、五臓の精気が虚している際に外因や内因などの影響を受けた場合、その結果として病理の虚が発生して病になる、発病するというわけです。五臓の「精気の虚」というのは、一昔前の製薬会社のCMでお馴染みの『未病』という状態です。「未だ病にならざる」という病気の一歩手前の状態の時に湿邪が侵入すると体調を崩してしまうんですね。「精気の虚」がない健康な人にはそもそも湿邪は侵入しませんから、いくら湿度が高くても体調に影響が出る事はないのです。
病気じゃないけど何となく調子が良くない・・・という状態は病の一歩手前です。本格的に体調を崩す前にしっかり休みましょうね。そして記事には『症状がひどい時の対応では、本県は「ひたすら耐える」との回答が31・6%』とありましたが、鍼灸も症状緩和や予防には効果的ですよ(^^)b

ちなみにですが、「休みましょう」というのは「何もせずただボーっとしろ」と言うわけではなく、「やりたくないことはやらない」「好きなことだけやる時間を作れ」という意味です。人間いつだって心に余裕が必要です。

・・・いやね、先日の経絡治療学会の講習会終了後の講師勉強会でこの「精気の虚」と「病理の虚」のお話が出て諸先生方といろんなお話をしたもので、あータイムリーだなぁと思ってさぁ(;^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市川一門はなぜ「澤瀉屋」と呼ばれるのか?

2023年05月18日 18時42分48秒 | 鍼灸・東洋医学
歌舞伎俳優の四代目市川猿之助さんが自宅で倒れているのを発見され、救急搬送されたというニュースがございました。2階で倒れていた猿之助さんの母、そして父である四代目市川団四郎さんはお亡くなりになったそうです。


何があったのかは今後明らかにされると思いますが、名優とその奥様がお亡くなりになられたというニュースは非常に悲しく、残念でなりません。



さて。



今日のニュースで見たり聞いたりしたと思いますが、「澤瀉屋(おもだかや)」というのは市川猿之助、およびその一門の屋号です(他の一門にも、例えば市川宗家の「成田屋」とか、尾上菊五郎の「音羽屋」などの屋号がございますね)。ではなぜ市川一門が「澤瀉屋」と呼ばれるのかというと、このたび自殺を図ったとされている四代目市川猿之助さんの曾おじいさん、初代市川猿之助(二代目市川段四郎)の生家が副業として薬草のタクシャ(沢瀉)を扱っていた事が由来だそうです。

ここからは専門的なお話になりますが。

タクシャはサジオモダカの球根の事で、瀉し薬として用いられています。清熱効果(鎮痛)を持つため、排尿異常に用いる猪苓湯や五淋散などの膀胱炎や頻尿治療の処方には欠かせない生薬です。

サジオモダカ Alisma orientale Juzepczuk (オモダカ科) 今月の薬草 社団法人日本薬学会

関西地方の正月料理などで目にするクワイもオモダカ科の植物の球根です。「芽が出る」ということで、おせち料理などにおいて縁起物とされます。関西ではよく煮物の具材として用いられています。おイモのような食感です。

閑話休題。

オモダカはオモダカ科の植物で、北海道の湿地やため池、水田などに分布しています。私は北海道の釧路出身なんですが、私の実家や母校の小学校は釧路湿原が国立指定公園になる前の埋立地に立っていて、家の周辺が全部湿原でした。釧路湿原にはオモダカ科の小さな白い花を咲かせるカラフトグワイが自生していて、昔からクワイについては知っていましたが、現在では絶滅危惧種となっている貴重な野草です。
そのオモダカ科の植物で薬となるタクシャは沢や湿地帯などに生えています。沢の水が瀉(そそ)ぐ(水が去る)場所に多くはえるところからタクシャと呼ばれるようになったのだそうです。薬として用いれば水を瀉す(排出する)作用があります。

このオモダカの作用と同じように、鍼灸における「瀉」の手技も体の外に気を出すために用いられています。陽経に停滞している実熱(外邪の停滞)を体外に出す際に用いるのですが、意図せず出るという意味合いがある「漏らす」ではなく、意図して「出す」のが我々が用いている瀉法の手技です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連続テレビ小説「らんまん」の施灸シーンを考察する

2023年04月06日 22時44分00秒 | 鍼灸・東洋医学
今週から始まった朝の連続テレビ小説「らんまん」。皆さんご覧になっているでしょうか?私はとりあえず朝ドラはながら見する習慣があって、今回も何とな~く観ています。

朝ドラ「らんまん」はどんな内容?初週のあらすじ|シネマトゥデイ

朝ドラ「らんまん」はどんな内容?初週のあらすじ|シネマトゥデイ

俳優の神木隆之介が主演を務める連続テレビ小説「らんまん」(月~土、NHK総合・午前8時~ほか、土曜は一週間の振り返り)が、4月3日よりスタートする。

シネマトゥデイ

 

今朝の第4話冒頭に出てきた施灸シーン。あれってちゃんと時代背景と施灸理由について知らなければ、今の時代は一見虐待にも見えてしまう行為なので、それについて鍼灸師目線で解説したいと思います。

体が弱い万太郎にお灸をすえるというシーンなのですが、病弱な子に壮健のお灸をすえるというのは明治時代ならそれほど珍しい光景ではなかったはずです。場所的にはおそらく脾兪(ひゆ)なんですけど、実際にはカメラ映りを考慮してそうなったのかなぁと。本当はもう少し下の腎兪(じんゆ)というツボ(経穴)にすえたかったのではないかと思われます。



こんもりと盛られたお灸に火を着けていますが、このお灸は温灸というやり方です。しばらくすると温かくなって来ますから熱く感じる前に取り払い、再び同じように温灸を据えます。これを何度か繰り返すと体が温かくなり発汗して余計な熱が取れます。つまり温灸は体の余計な熱を発散させるための施灸法なのです。決して熱くはありませんし、熱くしません。やけどにもならないですし、気持ち良いお灸です。



年端の行かない子どもにはよくあることなのですが、落ち着きがない万太郎はまだ腎(古典医学的な腎には固める、保持する、落ち着かせるという役割があります)がしっかりしていない様子です。おそらく証(病名みたいなもの)は腎虚陰虚証。
子どもは元々陽気という活動的な気が旺盛なのですが、腎が虚することで腎が蔵している津液が虚し、それによって発生した虚熱が加わりさらに行動的、多動的になっていると考えられます。腎虚証には肺虚が伴うため、外気からのバリアの役割りをしている肺気の巡りが悪いことが病弱な原因と考えれば、腎兪への施灸は理に適っています。
もしくは胃熱が旺盛だと行動的、多動的にになるため、脾虚陽明経虚熱証で脾兪にお灸をすえて、健脾を目的とした胃熱の調整をしているのかも知れません。

というわけで鍼灸師目線で考察した結果、今回の施灸シーンは非常に素晴らしいと思います!



いや知らんけど!



最後に悲しいニュース。



ムツゴロウさんがお亡くなりになられたそうです。享年87歳でした。


私の実家は北海道の釧路なんですけど、ムツゴロウさんの自宅がある中標津は人口よりも牛の頭数が多い町で、釧路近郊の田舎町なので釧路でも噂はちらほら聞きました。でも動物のことではなく、破天荒な人で麻雀が鬼のように強いという話ばかりでした(笑)。

【追悼】「今は犬1頭と猫1匹だけ…」借金3億を背負って「動物王国」を閉園したムツゴロウさん(86)が辿り着いた“北海道のログハウス生活”「今は自分が生きていくだけでやっとです」 | 文春オンライン

【追悼】「今は犬1頭と猫1匹だけ…」借金3億を背負って「動物王国」を閉園したムツゴロウさん(86)が辿り着いた“北海道のログハウス生活”「今は自分が生きていくだけでやっとです」 | 文春オンライン

「ムツゴロウさん」こと畑正憲さんが6日、87歳で亡くなった。北海道の自宅で倒れ、搬送先の病院で死去したという。1980年に放送が始まった「ムツゴロウとゆかいな仲間たち」...

文春オンライン

 

ムツゴロウさんの動物番組が大好きでした。心よりお悔やみ申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする