工藤鍼灸院・院長のひとりごと2

真岡市(ハローワーク向かい)
電話 0285(83)3182
あなたの街のはり屋さん
お灸もやってます

降格枠が減るかも?

2021年09月30日 23時53分00秒 | サッカー馬鹿
昨日の出来事なんですけど、Jリーグから来季のクラブライセンス判定結果が公表されております。J1ライセンスが45クラブ、J2ライセンスが9クラブ、J3ライセンスが6クラブに交付されたようです。





我らが栃木SCにも無事にJ1ライセンスが交付されました。成績面で今季のJ1昇格はないですけど、いつでも昇格出来る体制を整えておくことは選手のモチベーションアップにも繋がりますよね。



ただ残念なことにJリーグ55クラブ中J3福島さんだけが今回の審査に適合せず、J2ライセンス不交付となりました。今後J3ライセンスの交付となる見込みです。



J3優勝争いに絡んでいるだけに選手のみなさんのモチベーション低下が心配ですが、数年前の秋田さん(現J2)だってJ2ライセンス不交付でJ3を優勝しています。昇格出来ないのは非常に残念でしょうけど、今を戦う現場の選手達にはそこまで大きな影響はないのかも知れません。



ここからが本題。



もし仮に福島さんが今季J3を2位以内で終えた場合、J3からの昇格枠がひとつ減る事になりました。ということは、今季J2からJ3への降格枠がひとつ減り、降格クラブは「4」→「3」となります。俄然、J3が面白くなって参りました(;^^)



J3は奇数なので残り試合にバラつきがありますけど、現在5位の福島さんと昇格圏の2位盛岡さんとの勝点差はわずか2。福島さんが上位に食い込むチャンスは十分あります。J2ボトムズ勢としては何としても福島さんに2位以内を達成していただきたいものです(゜ω゜)
まぁそれでも結局20位以下になれば無条件で降格なのだから、他力本願は非常に危険です。我々は自力で残留を奪い取らなければ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇后杯3回戦は真岡開催!

2021年09月29日 19時41分22秒 | サッカー馬鹿
「ゴルゴ13」の作者として知られる漫画家のさいとう・たかを氏がお亡くなりになられたそうです。「ゴルゴ13」だけでなく、「鬼平犯科帳」やはり師が主人公の「藤枝梅按」など、多くの名作を残されたさいとう・たかを氏。藤枝梅按シリーズは私も大好きで、コミックスもたくさん持っています。



コミックの分業形態での制作システムを構築していたこともあり、連載は今後も続くらしいです。ゴルゴ13の最終回はすでに完成しており事務所の金庫に保管されているそうですが、それが日の目を見るのはまだまだ当分先になりそうですね。
数年前にNHKで放送された『浦沢直樹の漫勉』でさいとう・たかを氏の仕事の様子を観ましたけど、おそらく同じようなタッチで作画できるスタッフが数名いるのだと思われます。このサイトにある作画風景の動画は漫画界におけるかなり貴重な資料になりそうです。どこまでスタッフに任せているかという内容も出てきます、非常に興味深い内容なのでぜひご一読を。

さいとう・たかを | 浦沢直樹の漫勉 | NHK

今年79歳を迎える大御所、さいとう・たかをが登場する。47年間連載が続く「ゴルゴ13」の制作現場に密着する。スタッフによる協業制を漫画界に取...

さいとう・たかを | 浦沢直樹の漫勉 | NHK

 


アニメでは作者が亡くなった後でも続く作品は多いですけど、漫画となるとなかなか難しいものです。さいとう・プロダクションの今後の作品を興味深く待ちたいと思います。



こんばんは、院長でございます。



さて、今シーズンの皇后杯準々決勝までの日程と3回戦までの開催地がリリースされました。今年は3回戦が真岡開催です!地元で皇后杯が観られるのは本当に嬉しいです( ;∀;)



1回戦 11月27日(土)、28日(日)
2回戦 12月4日(土)、5日(日)
3回戦 12月11日(土)、12日(日)
4回戦 12月25日(土)
準々決勝 12月29日(水)
準決勝 未定
決勝 未定

なでしこリーグ1部クラブは2回戦から、WEリーグ勢は3回戦からの登場となりそうです。その真岡開催の3回戦は12月11日(土)、12日(日)で開催されます。無観客でなければ観戦に行こうと思います(^^)
準決勝と決勝の日程は未定ですけど、準々決勝が12月29日であることから残念ながら決勝戦の元日開催はなさそうです。WEリーグは12月と1月を中断機関としているので、準決勝と決勝はこの中断期間の1月中に開催されるものと思われます。1月9日、10日あたりは高校女子サッカー選手権決勝が行われるはずですし、皇后杯決勝はできればそこを避けるか、もしくは選手権と同日同会場でダブルヘッダーなんてのも面白いかも知れませんね(^^)




最後に、栃木SCから菊池選手の負傷に関するリリースがございました。しばらくベンチ外が続いていると思ったら負傷していたんですね。



9月3日に手術をし、復帰までは術後6週間から8週間とのことですから、早ければ10月中旬頃、遅くても11月には復帰できるようです。しっかり治して後半戦の戦力として残留のために活躍していただきましょう!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木SC選手スパイクチェック2021 第31節

2021年09月28日 19時41分00秒 | サッカー馬鹿
スパイクは選手が唯一こだわりを持って選べるサッカー用具です。着用スパイクを知ることで、その選手のプレースタイルやサッカーに対するこだわり、試合運びの意図など様々な情報が読み取れます。



それでは第31節、アウェー京都戦出場選手の着用スパイクをチェックして参ります。



【オビ選手】
アディダス・ネメシス.1 FG


(https://www.tochigisc.jp/game/2021092513)

オビ選手のスパイクは、スポーツテーピングに似たバンデージ構造が特徴的、ダイレクトな感覚のボールタッチをもたらすアジリティウィーブフォアフットが採用されているアディダスのアジリティモデル、ネメシス.1のフットウェアホワイト×スクリーミングオレンジ×コアブラックでした。ストレッチ性を発揮するテンションテープの採用により、足入れしやすく、締め付けのないフィット感をもたらしながら柔軟でラディカルなプレイに貢献するスパイクです。FGソールをMIXスタッドに加工しています。



【黒﨑選手】
ミズノ・モレリアNEO3 JAPAN


(https://www.tochigisc.jp/game/2021092513)

モレリアシリーズに受け継がれる「軽量、柔軟、素足感覚」のコンセプトをより進化させたミズノの最新フィッティングスパイク、モレリアNEO3 JAPANを愛用している黒崎選手は2021年6月発売の1500足限定「NEXT WAVE COLOR PACK」を着用していました。



【柳選手】
アディダス・ネメシス.1 JAPAN FG


(https://www.tochigisc.jp/game/2021092513)

柳選手はアディアスのアジリティスパイク、2021年1月発売のネメシス.1 JAPANのFGモデルのSUPERLATIVE PACK、チームロイヤルブルー×フットウェアホワイト×ソーラーイエローを着用していました。ストレッチ性を発揮するテンションテープの採用により、足入れしやすく、締め付けのないフィット感をもたらしながら柔軟でラディカルなプレイに貢献するスパイクです。ポイントはMIXスタッドに加工されています。



【乾選手】
スボルメ・デルサルマ4 SL


(https://www.tochigisc.jp/game/2021092513)

スボルメ契約選手の乾選手はデルサルマ4のマイクロファイバー仕様を着用していました。急なターンに対応するためソール前部には丸型スタッド8本、ストップ&ゴーを繰り返す動きに対応するため後部にはブレード型スタッド4本を配置。前後で異なる形のスタッドを配置しているのが特徴のスパイクですが、乾選手はMIXスタッドに加工しているようです。



【溝渕選手】
アディダス・プレデター 20.1 FG


(https://www.tochigisc.jp/game/2021092513)

栃木復帰戦となった溝渕選手はアディダスのボールコントロールモデルであるプレデター20のハイカットモデル、フットウェアホワイト/コアブラック/ポップを着用していました。アッパーを覆うように258個のラバー製突起のデーモンスキンラバーを配置。グリップ性を高め、ボールコントロールやスピン性能が飛躍的に向上しているモデルです。



【西谷選手】
ナイキ・ティエンポ レジェンド 8 エリート FG TC


(https://www.tochigisc.jp/game/2021092513)

西谷選手は上質なカンガルーレザーを使用し、レジェンド級のボールタッチを実現したナイキのフィッティングスパイク、ティエンポレジェンド8の2020年9月発売モデル、Tech Craft Packを着用していました。



【佐藤選手】
ミズノ・モレリアNEO3 JAPAN MIX


(https://www.tochigisc.jp/game/2021092513)

佐藤選手はモレリアシリーズに受け継がれる「軽量、柔軟、素足感覚」のコンセプトをより進化させたミズノの最新フィッティングスパイク、モレリアNEO3 JAPANのMIXスタッドモデルを着用していました。



【森選手】
アシックス・DSライト アクロス


(https://www.tochigisc.jp/game/2021092513)

森選手のスパイクはアシックスの定番モデル、DSライトの人工皮革バージョンであるアクロスの2020年12月25日発売、ホワイト×アクアリウムでした。X-FLY3SLの後継モデルとして派生したアクロスはアッパーに柔らかく伸縮性に優れるネクススキンを採用し、アクロスフィットという格子状のフレームを搭載。足のホールド性を高めつつ、薄くて軽いのにしなやかで丈夫なスパイクに仕上がっています。なお、アウトソールはX-FLY4と同じものが使われています。



【有馬選手】
ナイキ・ティエンポ レジェンド 8 エリート FG


(https://www.tochigisc.jp/game/2021092513)

ナイキのスパイクで唯一の本革仕様のフィッティングスパイク、ティエンポシリーズを愛用している有馬選手は圧倒的なボールタッチと試合中の快適な履き心地を実現するナイキのフィッティングスパイク、ティエンポ レジェンド8を着用していました。



【畑選手】
アディダス・ネメシス.1 JAPAN FG


(https://www.tochigisc.jp/game/2021092513)

畑選手はアディアスのアジリティスパイク、2021年1月発売のネメシス.1 JAPANのFGモデルのSUPERLATIVE PACK、チームロイヤルブルー×フットウェアホワイト×ソーラーイエローを着用していました。ストレッチ性を発揮するテンションテープの採用により、足入れしやすく、締め付けのないフィット感をもたらしながら柔軟でラディカルなプレイに貢献するスパイクです。



【豊田選手】
プーマ・ウルトラ1.1 LTH FG/AG


(https://www.tochigisc.jp/game/2021092513)


(https://www.tochigisc.jp/game/2021092513)

豊田選手はプーマ契約選手。軽量性と耐久性を兼ね備えたプーマのスピードモデル、ウルトラのハーフレザー仕様の1.1を着用していました。前半は契約選手だけの特注カラースパイク、レッドを着用。後半は一般販売されているブラックを着用していました。



【矢野選手】
アディダス・コパ 20.1 FG


(https://www.tochigisc.jp/game/2021092513)

矢野選手はアディダス契約選手。アディダスのラインナップの中で唯一の本革仕様スパイク、ボールタッチとフィッティングに特化したコパムンディアルを現代版に進化させたコパ20.1の最新カラー、2020年11月発売のブラック×オレンジを着用していました。



【植田選手】
ミズノ・モレリア2 JAPAN


(https://www.tochigisc.jp/game/2021092513)

植田選手はモレリア2 JAPANのショートタン仕様を着用。1985年に生まれた「軽量・柔軟・素足感覚」がコンセプトであるミズノのフィッティングスパイクで、伝統あるクラシカルなモデルです。



【松本選手】
ナイキ・ティエンポ レジェンド 9 エリート FG


(https://www.tochigisc.jp/game/2021092513)

松本選手はナイキのスパイクで唯一の本革仕様のフィッティングスパイク、ティエンポシリーズ最軽量となるティエンポ9、2021年8月9日発売の「Motivation Pack」を着用していました。



【松岡選手】
モレリアNEO3 JAPAN MIX


(https://www.tochigisc.jp/game/2021092513)

松岡選手の着用スパイクはモレリアシリーズに受け継がれる「軽量、柔軟、素足感覚」のコンセプトをより進化させたミズノの最新フィッティングスパイク、モレリアNEO3 JAPANのMIXスタッドモデルでした。



【三國選手】
ナイキ・ファントムビジョン2 エリート FG


(https://www.tochigisc.jp/game/2021092513)

三國選手の着用スパイクはナイキのボールコントロールモデル、ファントムビジョン2でした。アウトソールやアッパー素材は初代と同じモデルながら、アッパー表面のグリップテクスチャー加工がさらに進化しています。シューレースが見えませんがレースレススパイクではなく、アッパー内部にシューレースが通るゴーストレースが採用されています。ソールはMIXスタッドに加工されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WEリーグ入会審査の結果は・・・

2021年09月27日 19時30分15秒 | サッカー馬鹿
今月開幕した女子プロサッカーリーグ『WEリーグ』。初年度は11クラブでスタートしましたが、今後しばらくは毎シーズン新入会クラブを加えて拡大路線を辿る予定となっております。WEリーグは来季から2シーズン目となりますが、来季の新入会クラブを決める「WEリーグ入会審査」が8月から進められていたようです。その結果が本日公表されました。

結果、来季からの新入会クラブは・・・ゼロでした(゜ω゜)



WEリーグは来季も11クラブが確定です。

いやぁ、まさかの展開(;^^)

なでしこリーグクラブからの入会申請が3クラブからあったようですが、来季からの新規参入クラブはなしという審査結果に。やはり財務面とハード面のハードルの高さがネックとなっている様子です。
この3クラブがどこかというと、おそらく昨年も申請している大和シルフィードさん(なでしこ1部)、バニーズ群馬FCホワイトスターさん(なでしこ2部)あたりか、今季1部で優勝した伊賀FCくノ一三重さんや同1部のオルカ鴨川FCさんあたりも申請をしていた可能性があると推測しています。
いずれにしても、現行なでしこリーグレベルの財務状況、ハード面ではプロとして興行が成り立たないという判断なのだから、大企業や行政も巻き込んだ強力なバックアップ体制でもなければ現状では新規参入はかなり難しい状況です。

財務面の脆弱さを指摘されるのは仕方がないと思います。ここはクラブががんばらなければなりません。ただ、スタジアムを含むハード面の要件はもう少し柔軟に対応してもいいのではないかと思っています。
WEリーグは平均観客動員数5000人を目指していますけど、開幕からの3試合(毎節5試合)の平均観客動員数はこんな感じです。

第1節:2220.8人
第2節:2849.6人
第3節:1422.8人

ホーム開幕戦があった第1節、第2節はそれなりにお客さんが入りましたけど、第3節では前節の50%以下にまで大幅に動員数が落ちました。なでしこリーグ時代の平均観客動員数はコロナ禍だった昨シーズン(800人弱)を除けばここ数年は1400人ほどで推移していましたから、平均観客動員数はアマチュア時代とほぼ変わらないわけです。
興行として成立させるためにはあと3000~4000人はコンスタントに来場して欲しいところですが、コロナ禍もありましたし今後も急に増えるはずがないと見ています。残念ですが、現状は素直に受け入れるべきです。今の日本における女子サッカーの価値はまだアマチュアレベルなのです。

悲しいかな現状、お客さんはそんなに入らない。ならば、客席もそんなに必要ないですよね?秋春開催なのだから、基本的にデーゲームなので本格的な照明施設も必要ないはず。将来的には数千人、数万人規模のスタジアムを確保することを条件にするとしても、新規入会の際には2000人くらい入れる小さなスタジアムでも十分じゃない?って思っています。

WEリーグを発展させるためならハード面のハードルはもう少し下げてあげるべきじゃないでしょうか?小さなスタジアムが満員になることを優先的に考えてあげたいです。



余談ですが。



WEリーグが開幕した翌日の9月13日、WEリーグ事務局にメールでこんな問い合わせをしました。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
WEリーグにおける個人撮影の写真の取り扱いについてお伺いいたします。
『写真利用規定』の「写真使用における禁止事項」について、
「自費出版物、ならびに個人・グループなど任意で行うインターネット活動などでの肖像使用」との一文がございます。

写真利用規程 | WEリーグ | Women Empowerment League

WEリーグは、2021年に開幕を予定する日本初の女子プロサッカーリーグです。

WEリーグ | Women Empowerment League

 

これに関して、個人撮影の写真をブログやSNSなどにUPする行為は肖像権侵害に当たる可能性はあるでしょうか。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2週間が経過しましたが、回答は得られませんでした。何か明確な答えが欲しかったですが、これはほぼ「黙認」と捉えてもいいのかも知れません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なでしこリーグ2部入替戦出場チームが決定!

2021年09月26日 21時34分00秒 | サッカー馬鹿
娘の練習が午前中だったので、一緒にお昼ごはんを食べに行って来ました。



なかなか2人でごはんに行くことも珍しいです。中身のある話もほとんどせず(笑)、本当にごはん食べただけでしたけど、娘がまだ幼かった頃のことをいろいろと思い出して懐かしい気持ちになりました( ^ω^ )



こんばんは、院長でございます。



本日開催されたなでしこリーグ2部入替戦予選大会で、入替戦に出場する3チームが決まりました。

この3チームになでしこリーグ2部8位(最下位)のチームを加えた4チームで総当たり1回戦の入替戦を行い、上位3チームが来季なでしこリーグ2部参入となります。
そのなでしこリーグ2部は第12戦が終了。現時点での順位はこうなっています。

残すところあと2節。次節はつくばFCレディースと吉備国際大charme岡山高梁さんの直接対決です!

そして首位・バニーズ群馬FCホワイトスターさんと2位のJFAアカデミー福島さんの直接対決も。バニーズ群馬さんは勝てば2部優勝&1部昇格が決まります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出し切った

2021年09月25日 23時34分00秒 | サッカー馬鹿
鬼滅も京都戦も観終わりました。
さて、森脇健児さんも観戦していた今日の試合。

結果は0-2で完敗という内容でしたが、栃木の選手達はすべてを出し切って精一杯戦えたと思います。
決して腰が引けた試合ではなく、やるべきことをしっかりやった上での完敗。スッキリと清々しく敗れた試合という印象です。負けて悔いなし。次の試合を見据えて前を向いて進んでいきましょう!

よし、少し飲んでさっさと寝るかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なでしこリーグ1部は伊賀FCくノ一が優勝!

2021年09月25日 17時18分00秒 | サッカー馬鹿
なでしこリーグ1部は本日開催された第19節で伊賀FCくノ一三重さんがオルカ鴨川さんに2-0で勝利し、今季優勝を決めました。


伊賀FCくノ一三重さん、おめでとうございます!



シーズン開幕から独走状態でしたが、五輪中断期間中の8月下旬にフロントスタッフやチームスタッフが相次いで新型コロナウイルスに感染し、チーム活動が全面的にストップ。不測の事態に見舞われ、中断明けの2試合は監督不在の状況で2試合連続ドローに終わっていました。しかしチーム一丸となってこの危機的状況を乗り越え、監督も復帰した前節は愛媛FCレディースさんに対し6-1で大勝、そして今日の勝利で優勝となりました。


伊賀FCさんが3試合を残しての優勝決定したわけですが、大嶽監督が作り上げたハイプレス&ハイラインサッカーは非常にレベルが高く、WEリーグでも十分戦えるほどのハイレベルなチームに仕上がりました。女子のアマチュアクラブでもこんなに面白いサッカーをするチームがあるんだということを、もっと多くのみなさんに知って欲しいです。


表彰式に参加した日本サッカー協会理事の北澤豪氏と大嶽監督は共にドーハの悲劇を日本代表の中心選手として経験した戦友です。この2ショットには感慨深いものがあります。


伊賀FCさんも来季からのWEリーグ参入を目指しているはずです。参入審査はそろそろ始まっているのでしょうか?そのあたりの情報がまったくないのでよくわかりませんが、なでしこリーグ1部&2部の来季編成にも関わってくる事案ですし、何かしらのアナウンスが欲しいところです。



さて、なでしこリーグ2部も五輪中断期間を経て今日から再開しております。本日は第12節、つくばFCレディースと岡山湯郷Belleさんの試合がございました。なでしこリーグ2部残留争いの一戦です。



岡山湯郷Belleさんが競り勝ち、今季2勝目を挙げています。敗れたつくばFCレディースはまだ残留を確定させることができず。非常に悔しい敗戦となりました。
つくばFCレディースは2点ビハインドでFWに代えて中盤の選手を投入するという謎采配もあった様子です。そもそも富井選手のFW起用もよくわかりません。選手はよくがんばっています。ここまで低迷するような戦力ではないはずです。でも正直、今シーズンは監督の采配や指導力でかなり勝点を落としている印象を受けています。このままだと来季は降格候補の筆頭です。これでいいのか、つくばFCレディース。



そして、今秋開催予定のなでしこリーグ2部入替戦に参入するクラブを決める入替戦予選会は本日がグループリーグ最終節でした。GLを終えた7チームの最終順位はこうなりました。



FC今治レディースさん、北海道リラ・コンサドーレさん、FCふじざくら山梨さんは残念ながら来シーズンからのなでしこリーグ参入とはなりませんでした。
一方、SEISA OSAレイア湘南FCさん、ディアヴォロッソ広島さんは入替戦出場が決まりました。残る1枠をディオッサ出雲FCさん、ヴィアティン三重レディースさんで争います。


残り1枠を手にするのはD出雲さんか、V三重さんか。明日の3位決定戦は注目の一戦です。
さて、我らが栃木SCのアウェー京都戦が始まりますね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なでしこリーグ1部優勝の行方は・・・

2021年09月24日 20時06分02秒 | サッカー馬鹿
元日本代表で浦和さんなどで活躍した細貝選手が群馬さんへ加入するそうです。J2やJ3にも代表経験者が多くなりましたね。日本サッカー界のレベルの底上げが進んでいる証拠でしょうか。



無所属からの新加入ですし、今シーズンから試合には出場できるのかな?群馬さんは我々の残留争いに向けての強力なライバルです。お互いに残留し、来季もJ2でダービーが出来ることを願っています。



群馬さんと水戸さんよりは上の順位に行きたいです。
こんばんは、院長でございます。



さて、なでしこリーグ1部でぶっちぎりの強さを見せている伊賀FCくノ一三重さん。早ければ明日にでも優勝が決まるかも知れません。



■伊賀FCくノ一三重の優勝が決定する条件
第19 節 伊賀FCくノ一三重vs オルカ鴨川FC
9 月25 日(土)13:00 キックオフ 上野運動公園競技場において
(1) 伊賀FCが勝利 ⇒ 優勝決定
(2) 伊賀FCが引き分け ⇒ 優勝決定
(3) 伊賀FCが負け
ニッパツ vs F日体大 ⇒ F日体大が引き分けまたは負け ⇒ 優勝決定

ドロー以上で優勝が決まり、例え敗れたとしても今節日体大FIELDS横浜さんがドロー以下の結果であれば伊賀FCさんの優勝が決まります。
伊賀FCさんはWEリーグ加入審査でスタジアム要件を満たせず、初年度からの参入には落選しています。主力の一部がWEリーグクラブへ流出したものの、大嶽監督が目指すハイプレス・ハイラインのサッカーはそのまま継続。WEリーグクラブにも決して引けを取らない戦術的なサッカーは観る価値があります。
明日の大一番もYouTubeでライブ配信があります。WEリーグで女子サッカーが活気付いている今、アマチュアのなでしこリーグにもこんな面白いサッカーをするクラブがあるということを知っていただければ嬉しいです。



そして、つくばFCレディースもアウェー岡山湯郷Belle戦でなでしこリーグ2部残留をかけた大一番です。つくばFCレデイースはドロー以上で今季残留がほぼ確定的となります。



湯郷Belleさんには先日アメリカ帰りの今野瞳さんが新加入。開志学園JSC高等部からアメリカの大学へ進学し、卒業して日本へ帰って参りました。当時の開志学園監督が怪物と評した大型センターバックです。



強力な補強をした湯郷Belleさんに対し、つくばFCがどう戦うか・・・。岡山でのアウェー戦なので現地入りできるサポーターはおそらくいないと思いますし、ライブ配信等の予定もありません。SNSのリアルタイム情報だけが頼りです。両クラブの関係者の皆様、実況よろしくお願いしますm(_ _)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これでいいのか?

2021年09月23日 21時27分00秒 | サッカー馬鹿
今年の全日本U12選手権の栃木県大会はトップリーグ1部&2部所属の16チームのみの参加になるという噂を聞いておりました。どうやらそれは事実らしいです。
県内には100チーム弱のジュニアクラブがありますけど、そのほとんどのチームは参加することすら許されず、小学6年生のみんなはジュニア世代最後の公式戦の場を失うことになりました。

『全日本U-12選手権大会栃木県大会の開催について』(pdf)
https://docs.google.com/viewerng/viewer?url=http%3A%2F%2Fwww.tfa.or.jp%2Fwptfa%2Fwp-content%2Fuploads%2F04_boy%2F300.pdf&hl=en

県内の指導者やセルジオ越後さんからも、今回の栃木県サッカー協会の決定に疑問の声が噴出しています。
新型コロナウイルス感染予防のためなら大会そのものを中止にするしかなく、中途半端に開催してもリスクの軽減にはなりません。なぜ16チームだけは大会参加を許されるのでしょうか?どうせ強豪クラブしか勝ち残らないという、根拠のない大人の偏見がそこには介在しているのだと思えてなりません。
試合数を減らしたいならオープントーナメントにすればいいですし、県内移動を極力減らしたいならベスト16までを地区ごとに開催するなど、とにかく人の動きや接触を極力制限すればいいだけの話。選手ファーストなら保護者も入れずに完全無観客で開催するのもやむを得ないと思います。県内のコロナ感染者数もかなり落ち着いて来ていますし、工夫次第で全チーム参加の安全に配慮した大会運営は可能だったはずです。
この世代には勝ち負けよりも大切なものがあるはずです。なのに栃木県サッカー協会のお偉方がそれを否定する決定をしました。これは多くの指導者が苦悩しながら日々向き合っている育成理念の根本を覆す大問題です。
栃木県サッカー協会のみなさん。この決定を見直し、全チーム参加での開催に戻すべきだと思います。もう一度話し合って考え直してみませんか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なでしこリーグ入替戦予選大会が始まります

2021年09月22日 20時16分16秒 | サッカー馬鹿
鹿沼にシウマイ像なるものが建立されたそうです。

「シウマイ像」栃木・鹿沼に完成 崎陽軒初代社長の生誕地 | 共同通信

「シウマイ弁当」で有名な崎陽軒(横浜市)の初代社長の生誕地、栃木県鹿沼市に22日、同社と鹿沼商工会議...

共同通信

 


パッと見はこれがシウマイ?という印象ですけど、解説によると『シューマイが人の手により握られ作られてきたことから、「にぎる」をテーマに同市産の深岩石を使って表現した』とのことです。うーん、素人にはよくわかりませんが(;・∀・)




こうならなくて良かったです↓



確かこれ、栃木SCのJFL最終年となった2008年の出来事だったはず。あれからもう13年も経つのね。

さておき、なぜ鹿沼でシウマイ?という疑問しか出て来ない状況なのですが、調べてみると鹿沼とシウマイの関係性が見えて参りました。崎陽軒の初代社長が鹿沼のお生まれというご縁があるのだそうな。そう言われれば聞いたことある気がします。

なぜシューマイがシウマイに? 鹿沼市が町おこしで注目した理由 | NHK

NHK首都圏ナビ

 


宇都宮の餃子に、鹿沼のシウマイ。アウェーサポーターの皆さん、ぜひ鹿沼にも足を運んでみてはいかがでしょうか(^^)b



こんばんは、院長でございます。



来季からのなでしこリーグ2部参入クラブを決めるための入替戦予選大会が、明日から4日間の日程で静岡県の時之栖スポーツセンター裾野グラウンドで開催されます。なお、今大会は無観客開催となっています。

今大会に参加するのは審査を通過した7チーム。まずは2グループに分かれて戦います。

【Aグループ】
1.北海道リラ・コンサドーレ(北海道)
2.FC今治レディース(愛媛)
3.ディオッサ出雲FC(島根)
4.SEISA OSAレイア湘南FC(神奈川)

【Bグループ】
1.FCふじざくら山梨(山梨)
2.ヴィアティン三重レディース(三重)
3.ディアヴォロッソ広島(広島)

各組上位2チームが最終日の順位決定戦へ進み、今大会上位3チームになでしこリーグ2部入替戦への出場権が与えられます。
今シーズン終了後、この3チームになでしこリーグ2部8位(最下位)の1チームを加えた計4チームで1回戦総当りの入替戦を行い、上位3チームが来季なでしこリーグ2部へ参入となります。

現在のなでしこリーグ2部の順位はこうなっています。

【なでしこリーグ2部順位表(第11節終了時)】
1位 バニーズ群馬FCホワイトスター 27 +23
―――――――<1部昇格>―――――――
2位 JFAアカデミー福島 24 +26
――――<1部11位との入替戦>―――――
3位 静岡SSUアスレジーナ 24 +16
4位 福岡J・アンクラス 18 -7
5位 ノルディーア北海道 14 ±0
6位 つくばFCレディース 10 -12
7位 岡山湯郷Belle 4 -23
―――<なでしこリーグ2部入替戦>―――
8位 吉備国際大学Chrame岡山高梁 4 -23

※7位と8位は得失点差、総得点数共に同点のため、該当するチーム間の対戦成績による

なでしこリーグ2部は残り3節。入替戦行きはつくばFCレディース、岡山湯郷Belleさん、吉備国際大学Chrame岡山高梁さんの3チームに絞られました。
つくばFCレディースは下位2チームとの直接対決を残しており、どちらかから勝点1でも奪えば残留が決まりますし、3連敗でシーズンを終えたとしても得失点差がかなり有利な状況。入替戦行きは岡山湯郷Belleさん、吉備国際大学Chrame岡山高梁さんのいずれかになる可能性がたかいかなぁと見ています。なでしこリーグ2部は今週末から再開予定です。

正直、地域リーグとなでしこ2部にはそこまで大きなレベルの差はないと思っています。なでしこ2部クラブとはいえ、入替戦に回れば降格の可能性も十分あり得ます。まずは今季を7位以上で終えられるよう、各クラブには残り3節を全力で戦って欲しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする