goo blog サービス終了のお知らせ 

惹かれるもの

こだわって、好きなもの、惹かれるもの探し

-2518- 放浪の天才画家 山下 清ー2

2019-07-15 | スナップ

 

前回の続きです。

 

放浪の天才画家 山下 清ー2

上野の地下鉄 貼り絵 1937年 36×56cm 

 

「ラ・ムスメ(娘)ーゴッホによる」 貼り絵 1940年 75×57cm

 

パリのエッフェル塔 水彩 1961年 73・5cm 

 

ベニスのゴンドラ風景 水彩 1961年 54×36・5cm

 

群鶏 貼り絵 1940年 75×57cm 

 

花とトンボ 貼り絵 1938年 24・9×38・4cm


 

 日本平よりの富士 貼り絵 1965年 45・5×53cm


話しをするときは

点やまるなどいわないんだな

カッコともいわないんだな

 

みんなが爆弾なんかつくらないでいたら

きれいな花火ばかりつくっていたら

きっと戦争なんて起きなかったんだな

 

ゴッホなんて会ったことがないし知らない

 

どこに行っても

山下清とわかってしまうからな

だからもう放浪はしないんだな

 

八幡学園をとびだしてから

あっちこっちを歩きまわって二十なん年のあいだに

日本のくにの五分の一くらい見物してしまった

 

ほんとうのことをいうと

自分の行きたいところへぶらりと出かけるのは

そんなにわるいことではないようなきがするが

世の中には放浪はわるいという決まりがあるのでしかたがない

 

どれも心に残る言葉ですね。

子供の時の心を忘れないで持ち続けて居たからでしょう。

今回も画集の中から転載させて頂きました。

 

山下清は1922年(大正11年)東京都台東区に生れる。

大正11年、前年の関東大震災で焼け出され、新潟市白山浦に移転。

大正14年、重い消化不全にかかり、3ヶ月で完治するが軽い言語障害、知的障害となる。

↑文中に八幡学園とあるのは後年入所する事になった式場隆三郎神経病院の施設のようです。

山下清を語る時、式場隆三郎は欠かせませんね。ここで貼り絵の手ほどきも受けたようです。

 昭和7年、父清治死去。 中略

昭和31年、週刊朝日の徳川夢声対談で清が盛んに発した「兵隊の位になおすと・・・」が流行語となる。

昭和33年、「裸の大将」小林桂樹主演の映画が封切られる。

昭和36年、ヨーロッパ他9カ国(ドイツ・スエーデン・デンマーク・オランダ・イギリス・

フランス・スイス・イタリア・エジプト)を旅行する。

昭和38年、京都南座で「裸の大将」主演芦屋雁之助が特別公園される。

昭和44年、高血圧による眼底出血を起こし倒れる。以後制作活動を制限し、

自宅で療養生活を続ける。

昭和46年、突然脳出血で倒れる。

「今年の花火はどこへ行こうかなぁ」が最後の言葉となる。

享年49歳。若くして亡くなられたようです。

 

今回も画集の中から転載させていただきました。

前回の時にどんこさんから著作権問題で・・・とのご指摘を頂きました。

大分省略の多い記事となりました。

気分が萎えてしまってこれ以上書けませんでした。

今回だけご勘弁を頂きたいと思います。


最新の画像もっと見る

28 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
山下清=その2 (縄文人)
2019-07-15 05:35:13

・・・・は、その1と違って、
若干違っているように見受けられる。
この人の絵は、点に始まり点で終わる・・……と言うような表現をする人が居られますが、
縄文人素人が見ますと、点と面、ある画は面だけに見えるのもあります・・・ね。

紅さんはその道の専門家、如何様うに感じられますか。

山下清の絵は、「花火」を描いたら最高!と何かの本で読んだことがあります。

返信する
点と面 (グランマ)
2019-07-15 05:50:16
紅さん

おはようございます
今日もまたはっきりしないお天気のようですね

絵の事は何もわからないグランマですが
これだけ緻密に描けるなんてすごいですよね
点が面となりそれが立方となっていくのでしょうか
今朝も素晴らしい絵見せていただきありがとうございます
返信する
山下清画伯 (mcnj)
2019-07-15 05:50:59
お早うございます。

素晴らしいですね、どれも。

一度、実物を見てみたいものです。

夜半から降っていたようで、先ほど、みかんが、
ずぶ濡れになって帰って来ました。
返信する
どれもが..素晴らしい作品ですね♪ (くーばあちゃん)
2019-07-15 09:52:25
紅さん、おはようございます。
今日の名古屋は薄曇りになっています。
後、一週間ほどでしょうか、梅雨明けは。

山下画伯>
水彩画も素晴らしいですが..貼り絵は細かくて..
特に富士山の貼り絵にはこころ惹かれます。

いつまでも、子供のような純粋なこころが作風にも
表れて..こちらまで気持ちが洗われます。
素晴らしい作品のご紹介、ありがとうございました♡
返信する
Unknown (山小屋)
2019-07-15 10:01:22
山下清・・・
芝居にもなっていましたね。
どの絵も素朴で純真さを感じました。

返信する
Unknown (つちや)
2019-07-15 10:43:06
今日は
本を読んだりネットで調べたりして解らなくなりました。
私が手持ちの 『佐渡と佐渡人』 廣田貞吉著に寄れば、
「山下清 佐渡新穂村井内に生まる。 はり絵日本一と
いわれ、豪華霊玄の作品を残した。」 と出ています。
ネットで調べたら違いました。 解らなくなりましたね。(笑)

返信する
時の人になった頃 (どんこ)
2019-07-15 10:58:48
山下清画伯は良くマスコミに出ていましたね。
山下清画伯を語る時には式場隆三郎は欠かせない人ですね。
式場隆三郎先生も一人の人間の才能を開花させた恩人でしょうね。

※すみません。著作権についてはいろいろ配慮すべきことがあるので
ついつい、ご参考までに前回述べてみました。
返信する
Unknown (moka)
2019-07-15 11:38:56
紅さん、おはようございます♬
山下画伯の画集の写真、素晴らしく見させていただいています。
著作権の問題あるかもしれませんが こっそり。
色合いと言い、構図と言い、素朴かもしれないけれど
いいですね。ただ、ただ いいなあと思います。
返信する
♪ 縄文人さんへ ()
2019-07-15 14:00:49
こんにちは。
>この人の絵は、点に始まり点で終わる・・……と言うような
そう仰る方も居られましょうが、私は専門家ではないですが
初めは点で、それが集まって面を作るのではないかしら。

私も花火が一番素晴らしいと思います。
最後の言葉にあったように、本人も花火が好きだった様ですね。
返信する
♪ グランマさんへ ()
2019-07-15 14:09:20
こんにちは。
どの作品も素晴らしいですね。
これだけ緻密には常人では描けませんね。やはり天才なのでしょう。
>点が面となりそれが立方となっていくのでしょうか
きっとそうだと思います。最後は見事な立体ですね。
見て頂いて有難うございました。
返信する

コメントを投稿