goo blog サービス終了のお知らせ 

花鳥風月・・・気ままな写真日記

ようこそ、どんこの小部屋へ。ゆっくりくつろいでください。
日常を出来得れば自然と融合したいと思っています。
 

義母の初盆・・・2025年8月

2025-08-23 | 家族

 2025年(令和7年)8月23日(土)

 昨年暮れに102歳の長寿を全うした義母の初盆供養を身内だけで執り行いました。正楽寺には大宮の長女夫妻に次男も駆けつけ、身内だけ11人が集まりました。

 食事会はホテルヴェルデの日本料理「小岱」です。何かにつけお世話になる食事処です。

 今回のお品書きです。

 去年の8月に生まれた次女の孫娘も抱っこされての参加でした。私にとっては曾孫です。

 美味しい料理でした。

 〆はイカ、タコ御飯に味噌汁。デザートは水菓子です。いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑下の盆踊り

2025-08-20 | イベント・お祭り

 2025年(令和7年)8月20日(水)

 今年もものすごい暑い中、地区の盆踊りが公民館広場で行われました。

 子ども神輿が地区内の沿道を回った後場内にやってきました。お賽銭が増投げ入れられます。

 動画をご覧下さい。 

 盆踊りが始まりました。

 動画です。じっくりご覧下さい。

 来場者に配られた抽選券でくじ引きが行われ、悲喜こもごもでした。最高賞は自転車でした。私らは駄目でした。(コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4年ぶり、本吉屋のうなぎ・・・2025年8月

2025-08-17 | 紀行

 2025年(令和7年)8月17日(日)

 嬉野温泉の帰り、柳川のうなぎの名所・本吉屋へ寄りました。4年前、帰省していた横浜の末娘たちと一緒でした。

 値段は結構します。

 白焼きです。瓶ビール、焼酎のロック、娘は酒の飲み比べセットです。

 せいろ蒸し、もう前夜のご馳走の後なので二人で一個です。それでも満腹!

 肝吸い。

 お漬物。いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿島市干潟交流館界隈・・・2025年8月

2025-08-14 | 紀行

 2025年(令和7年)8月14日(木)

 女性軍がは「道の駅鹿島・千菜市(せんじゃいち)」で買い物している間、私は干潟交流館へ行ってきました。

 あのガタリンピックの受付もここで行われます。

 2階からの眺めです。

 ミニ水族館などがあります。

 干潟展望館も覗いてきました。閑散としていました。

 散策する人がいましたが、鳥は見かけませんでした。(コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉野温泉一泊旅行・・・2025年8月

2025-08-11 | 紀行

 2025年(令和7年)8月11日(月)

 首都圏在住の長女が帰省したので、近くに住む次女(チョロ2の母親)と私たち夫婦4人で佐賀の嬉野温泉へ一泊で行ってきました。

 最上階の6階でした。

 大浴場があります。私は部屋の結構大きな檜風呂に入りました。

 夕食です。豪華な料理でした。

 食前酒、瓶ビール、日本酒、焼酎(ロック)をいただきました。

 朝食です。私は茶粥と米飯、半々に分かれました。いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿蘇路を往く(後編)・・・2025年8月

2025-08-08 | 紀行

 2025年(令和7年)8月8日(金)

 「阿蘇路を往く」の後編です。 おなじみの瀬の本高原植木の動物園・植木アートです。

 この売店で生で食べても美味しいトウモロコシを買いました。8本で1500円です。

ススキの穂はまだ出ていませんが、葉が風に揺れて光ってキラキラしていました。

 阿蘇五岳が見えます。左は根子岳、雲がかかっていますが髙岳、噴火する中岳に烏帽子岳、杵島岳と連なります。

 カワラナデシコの花が咲いていました。(コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炎天下の荒尾海岸を歩く・・・2025年8月

2025-08-05 | 荒尾干潟・海岸(ラムサール条約湿地登録)

 2025年(令和7年)8月5日(火)

 海岸に沿って松並木が続く道です。

 波は少し荒れて、光っていました。

 長州港から長崎の多比良港へ向かう有明フェリーです。手前の杭に鳥の姿が見えます。

 真夏のミサゴです。猛禽類で海中に飛び込み、ボラなどを捕獲します。

 魚を狙っているのでしょうか・・・。

 ハマゴウの花咲く荒尾の海岸。動画をご覧下さい。いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の浦川界わい...2025年8月

2025-08-02 | 浦川風景

 2025年(令和7年)8月2日(土)

    猛暑続きで歩きはせず、車でぶらつきました。ススキが風に揺れていました。向こうは雲仙普賢岳です。

 田んぼにはダイサギが群れていました。

 晴天続きですが浦川の水は豊潤です。

 護岸工事が始まっていました。

 東には小岱山(しょうだいさん)見えます。市内の小中学校の校歌には必ず歌われている山です。(コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿蘇路を征く(前編)...2025年7月

2025-07-30 | 紀行

 2025年(令和7年)7月30日(水)

  久し振りに阿蘇路をドライブしました。菊地経由です。重味小学校の跡地は「重味青空楽市」になっています。重厚な記念碑が建っています。

 南小国町のピザ店「ピッツェリア トレ・パッソ」です。有名店でお客さんが後を絶ちません。この日は県内客より県外客の方が多かったです。

 このピザを頂きました。

 風が強く、ススキの若葉が波打っていました。いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。2

 阿蘇は壮大な景色が広がっていました。

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のランチ・・・2025年7月

2025-07-27 | 生活、食べ物、ランチ、ディナー

 2025年(令和7年)7月27日(日)

 お隣の長洲町「えるもんど」の人気のランチメニュー。

 荒尾の市役所通り「ばじる亭」のハンバーグランチ。海老フライ、白身魚フライ付

 サラダです。

 コーヒー、スープ、デザート付き。

こちらは208号線沿い、荒尾警察署北にある「武蔵ラーメン」、新メニューのラーメン。

 ギョウザも美味しい!(コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

採れた、とれたよ・・・2025年7月

2025-07-24 | 菜園

 2025年(令和7年)7月24日(木)

 7月12日の収穫です。

 7月17日。キンウリは甘~い。

 18日。ナスも追加。

 同じ18日。ゴーヤも豊作です。

 ミニトマトは酢漬けにして食べます。

 20日。ナスにゴーヤ。いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の中、草刈り作業・・・2025年7月

2025-07-21 | 郷土 荒尾

 2025年(令和7年)7月21日(月)海の日。

 暑い日差しが照りつけています。有明公園(旧有明小学校跡)の草刈り作業を早朝から始めました。

 校区のグランドゴルフ仲間「有明公園を守る会」のメンバーです。

 今回は私の地区「蔵満」の担当でした。男性群は全地区から集まりますが、女性軍は蔵満からだけです。

 翌日は第3回の大会です。地元の「ふみ歯科」提供の「ふみ杯」争奪戦です。

 すっかりきれいになりました。

 集まった芝草の袋がこんなにありました。(コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小岱山登山ルートをドライブ・・・2025年7月

2025-07-18 | 紀行

 2025年(令和7年)7月18日(金)

  小岱山は荒尾市と玉名市にまたがる低山です。ハイキングの人も多い人気の山です。私は車で出かけました。荒尾の府本口から走ると、すぐにこんな記念碑が目に付きました。その昔、製鉄所がありました。

 狭い登山道を走ります。1台やっと通れる道幅です。所々に離合場所があります。

 中腹に「蓮華院誕生寺奥之院」があります。お参りの団体客が見えていました。

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラムサール湿地登録荒尾海岸の夏雲・・・2025年7月

2025-07-15 | 荒尾干潟・海岸(ラムサール条約湿地登録)

 2025年(令和7年)7月15日(火)

 左が雲仙普賢岳、右が多良岳です。

 貨物船が南へ向かっています。

 多良岳の上空。

 雲仙普賢岳の頂には雲がかかっています。

 1年前の7月。早足で散歩する人がいました。(コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西瓜、すいか、スイカ・・・2025年7月

2025-07-12 | 菜園

 2025年(令和7年)7月12日(土)

 日照りのせいでしょうか、割れたスイカです。

 ところが実は真っ赤に熟れていました。 

 6.5キロの大きなスイカ。割ったら中はピンク色に近い黄色でした。こんなスイカは初めてです。とても甘い味でした。

 皆様に味見して貰いたかったです。

 これは楕円形のスイカ。良く出来ていました。

 2,3日前に収穫したスイカ。5.6キロです。さていつ食べましょうか・・・。いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。

こめ

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする