goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

五行歌

2025年04月29日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

新緑・萌黄色

 

 

『 新緑や うつくしかりし ひとの老 』(日野草城)

  季語:新緑(初夏)

意味:新緑の季節だ。新しい若葉が出るのと比べても、人が老いていくのは美しい。

  新緑という新たな生命の息吹を感じさせる季節と、老いていく人の生命を対比しています。若葉
と違い老いていくだけの人間もまた美しいのだという人間賛歌です。

 

輝く萌黄色♪ 禅寺丸柿の新芽が芽吹く、若葉が萌える、萌え動く ...
    萌黄色の柿の葉


    釣りを愉しむ


    緑陰に憩う・・・。     場所は、いずれも緑一杯の葛飾水元公園

            

            五行歌(縄)

          

 

 

コメント欄は開いてます

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いも恋

2025年04月29日 | 総   同 窓 会

隣家から、お土産として

 

  「いも恋」は、さつまいもとつぶ餡をもち粉の生地でやさしく包
み、昔なつかしい風味に仕上げたまんじゅうです。

さつまいもとつぶ餡の取り合わせ、もちもち感のある生地の妙が「い
も恋」のおいしさ。

しっとりとした味わいが大好評いただいております。

  埼玉県からは、「彩の国認定優良ブランド品」としても認定され
います

 

 

 

    滋味豊か 「いも恋」土産 四月尽 (縄)

 

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五・七・五・七・七

2025年04月27日 | 文学  川柳、短歌 俳句 詩

朝の散歩&歌詠みの考察
   (観察力・描写力)

 

 

朝のウォーキングイラスト|無料イラスト・フリー素材なら ...
   朝の散歩


   朝の陽光はまぶしい!


   中川放水路散歩コース、此の土手下の鶏!

 

    俳句手帳から

 ・ 朝散歩 校舎の窓に 陽の光 

       目映いばかり ピカピカピカと (縄)

          

      ・ 朝散歩 青空高く コケッケッコウ

            鳴く不意打や 歩人振り向く (縄)

 

 散歩時の持ち物は、携帯(歩数計)に俳句手帳(作句をメモ)、それにカメ
ラです。

 歩数は医師からしっかり歩きなさい、血圧は毎日測定と言われています。そ
のため記録し、健康維持に努めています。
 俳句手帳は、目に映ることや心の変化をベンチに座してメモします。散歩時
にメモし、自宅に帰り来て推敲します。

 俳句や短歌は面白いですが、中々思うようには作品が纏まりません。頭の体
操、ボケ防止と思い続けています。

 歌を詠むことは「描写」が大切であると言われます。描写とはモノの形態
や、心の響いたことを描き観察すこと。物を鋭く見つめ存在そのものを写実す
ること、物をはるかに超えて、精神世界の域までも推し進めることが大切だと
言われます。

   令和5年度 四季を詠む – 氷見市立上庄小学校  

 

 歌を詠むとき、私たちは対象物からイメージを膨らませる。それがどんな物
であっても、見たこともないものは頭の中に浮かべることはできない。むかし
見た記憶の断片をつなぎ合わせ形や色に膨らませ現すことにしています。心の
の深さを映し出そうとすればするほど、その物に宿る本質を鋭く観察し、捉え
なければ深味を掴むことはできない。その原点にあるのが「描写」「写実」
であることなのであろう。

 俳句、短歌を詠むと言うことは、これらのことがいかに大切であるかと言こ
とに他ならないと思います。

 上の2句は、中川放水路を歩きながら、
    ・小学校の窓に朝陽が映る光景と、
    ・ニワトリが土手下で鳴く声にビックリする様を詠んだものです。

 描写力は、「人が変われば品変わる」と言う言葉が有りますが、此れは見る
目の力、描写力の違い、角度(見方)異なっているからであろう。

 俳句とは、五七五の十七文字で作られた季語を含む和歌で、川柳も同じく五七
五の十七文字で成り立ちます。人生の機微や世相・風俗をこっけいに、また風
刺的に描写するのが特徴です。 短歌は五七五七七の三十一字で構成され、季
語を含まなければダメっ言う制約はありません。

 なかなか奥が深いですが、ボケ防止と思いながら続けています。

 最期になりましたが、皆さんのブログへのコメントに、 拙い俳句、短歌を
載せています。頭の体操、気分転換、作句・詠みの勉強と思い載せております。
  よろしくお願いします。

 

 

コメント欄は開いてます。

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花・花・花

2025年04月25日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

せせらぎ通りの花壇

 

 

   むかしをば 田圃水引く 水路なり

          時流の変化 歩道に花壇 (縄)

 


  藤の大木(幹)


   ふじ棚

 


     花を見ながら笑顔の散歩

 

   街づくり 「協働和親」 旗の基

      みどりと花に 笑顔はじける  (縄)

 

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チュウリップ

2025年04月23日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

葛飾柴又のチューリップ(河川敷)

 

 

  河川敷には整然と並ぶチューリップたちが、見事に満開です。

  こちらは区内の学校や幼稚園、自治会のみなさんがていねいに、植えられています。

ブロック別にその名前が表示されています、各皆様方の気持ちがチ
ュウリップに込められていると思うと、花がより美しく見えてきます。

  美しい花をしばしお楽しみください…!

 


          寅さん映画でお馴染み、金町浄水の取水塔


       土手上から見下ろした「矢切の渡し」、道路の先が江戸川 


          柴又土手上からのチュウリップ畑


        江戸川土手の階段を降ります

 

 

     見事に咲いていました。
   

お花見にオススメ!柴又チューリップ・柴又公園の桜・土手の芝桜 ...    満開
           


       各担当のブロックの名札標示


        土手上の桜、柴又公園を見上げます。

葛飾区】もうひとつの春のお楽しみ♪ チューリップ咲き誇る ...
        満・満開
   


          渡船場近くにも


              江戸川の渡し船

 

       河川敷 以前は草の 生え出る
         チュウリップ花 一望見事(縄)

 

 

コメント欄は開いてます。

 

コメント (23)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔ものに見入る!

2025年04月21日 | 文学  五行歌

人生有限!
歳重ね八十路、今が最も若き時だべさ~

 

 

光陰矢の如し

生家が取り壊された(長年古民家として空家)

取り壊しを前にして、家の中を捜索

戸棚を整理していたら、むかしの物がゴッソリ出てきた・・・と、

実家から、送られて来た

通信簿、クラス役員委任状、小学校の写真、卒業証書等、その他

懐かしくいにしえの匂いを嗅ぎながら拝見した。

私が入学した当時は、奉安殿 がありました

驚きのクラスメイト数、1クラス65名以上居た。

 


小学校1年生の写真、終戦近き頃、奉安殿前にて
天皇・皇后の御真影(写真)や教育勅語謄本を納められて居た。

軍人さんが学校に駐留していた。
校庭には、竹槍にての、突撃訓練の藁人形があった。

生徒各自、防空頭巾を持っていた。

1クラス65人余の2クラスでした。今では考えられない多人数です。
担任の先生も大変でした。
クラス分けをしたら教室が無い!!先生が居ない!!
「欲しがりません、勝までは!!」の精神。

 


小学校の卒業証書

 

 

私にも、小学生の時代がありました

この頃は若かった、児童でした、ヤンチャでした!

歳重ねると、思い出として残るのみ、懐かしい・・・

後期高齢者

先が無い、人間有限、人生戻ること出来ず~~

今が最も若きかな!!

 

 

五行歌

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モミジの新緑、移り変わり

2025年04月20日 | 自然  環境・自然・四季

晩春の風情を醸し出して・・・

 

 モミジの新緑がきれいです。

散歩コースの、「東用水せせらぎ通り」のすぐ隣脇である。

みどりの葉の中に赤が混じるコントラスト、そして若葉の出初めのころ、バックとの白壁とがお似合いです。

 秋の風物詩と言えば「紅葉(もみじ)狩り」ではないでしょうか。

年中行事として楽しみにしている人も多く、毎年秋になると「今年はいつが見頃だろうか?」と紅葉前線が気になります。

 若葉の出初めの頃も、赤葉のモミジが緑と相俟って綺麗です。

 


  3月下旬、あまり葉っぱが繁茂してない頃の撮り置き
   


            赤と緑の葉のコントラスト

 
         丈が気が雰囲気を醸し出して・・・


             白亜の蔵造り


          葉っぱが成長し白い蔵を覆い隠した。

 

 

   風そよぐ 白亜の蔵や 色葉かな (縄)

 

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柴又・帝釈天参道

2025年04月19日 | 紀  東京下町の情景ウオッチ

 ヤァ~「今日は、寅さんお久しぶり!」

 草団子のルーツを探る

 

 

 お久しぶりです~~と寅さんのごあいさつ。

そぞろ歩いて柴又参道をぶらぶらと・・・・・。

『男はつらいよ』シリーズの舞台としてもおなじみの〈柴又帝釈天〉。

その参道にはだんご屋さんがひしめき、柴又の名物甘味「草だんご」が楽しめます。

今回の散策は、お土産にもぴったりな老舗の名店の草だんご紹介しますとともに吾も買い求めた。

 


  柴又駅前にて寅さんとさくらにご挨拶



   

 朝寝して寝返りうてば昼寝かな 渥美 清                    

 

2025年 映画の碑 - 出発前に知っておくべきことすべて ...


   参道はいつも賑やか、寅さんのお陰です。

 

 


   晴れやかな 参道そぞろ 草団子 (縄)

こだわり | 亀家本舗

柴又帝釈天の草だんご 名店3店舗を食べ比べ コストコに飽きたら ...
  陽春に 光り輝く 草団子(縄) 

 

柴又門前とらや 名物草団子・お土産・お食事 寅さんのまち

 

    とら・寅に そぞろ歩けば 草だんご (縄)

 

 

草団子のルーツ 

 

コメント欄は開いてます。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツツジ咲く

2025年04月18日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

桜散る、次に控えしツツジかな!

 

 

  朝のラジオを聞いていた。

  「日本の四季はいいですね!」

NHKのアナウンサーが番組の始めに呼びかけた・・・・。

私が朝早く、放送局に出勤の途中に、代々木公園を通り過ぎようとしたら、歩道に赤や白のつつじが咲き始めていた。

ちょいと立ち止まってその歩道先を見ると、蕾あり、満開有りのツツジの見ごろでした。

桜の満開と思いしや、今度はつつじの季節です。

そういえば、文京区・根津神社 のつつじが見頃ですとTVで昨日聞いたことを思い出した。

  朝の散歩にカメラを持参して出代えた。

 

 
   つぼみ出揃う!


    満開です。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ツツジ咲く歩道は、水路でした

  ツツジ咲く歩道は、60年前は水路でした。
此の地は「細田」という地名で、古老に聞くとそのむかしは見渡す限り水田で、水路が張り巡らされていた。
水源地は水元公園の池が水源でした。
   葛飾探検団に在籍した頃、水路を訪ねて歩き回った。水路跡沢山ありました。
  ちなみに我が家の玄関先も水路で、橋を掛け出入りしていた。次男坊が、橋から転落したことが・・・。

 


  水路を埋め立てて歩道にした。


   本流と支流の合流点、左折禁止のある標識道路が「東用水本流」です。


   東用水本流~歩道散歩道に変った。

 

コメント欄は開いてます。
何時もお越し下さり有難うございます

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火災

2025年04月17日 | 総  こだわりウオツチング

リチウムイオン電池の火災が全国で増えています

 

      リチウムイオン電池の種類は?材料・形状の特徴と安全性・用途を ... 
         リチウムイオン電池 

 

  NHKニニュースで盛んに報道されていました。

  携帯充電器、スマートフォン、タブレット、電子たばこ、ノートパソコン、電動工具
などに使用されているリチウムイオン電池から充電中及び使用中などに出火する火災が増
えています。

  特にゴミ出し時に分別して出しましょう!! 

  聞いただけではピンとこない、自ら調べてみました!!

 

火災発生状況

  1. 専用(対応型)充電器を使用しなかったため、過充電となり出火した。
  2. スマートフォンのイヤホンジャックの清掃や、電池の交換修理をする際に、鋭利なものを差し込んだため内蔵充電池が損傷し出火した。
  3. 廃棄する際に分解して、外力により損傷し出火した。
  4. 社告・リコール品を使用して出火した。
  5. 充電池の使用に応じた設定で充電しなかったため、過充電となり出火した。
  6. 経年使用に「ではどんなよる劣化で出火した。
  7. 電池、制御装置等、製品の不具合により出火した。

 

◎ 家内から、では「電化製品に組み込まれているの!?」
    TVでチョコッと見たけど理解できなかった・・・と質問された。

 

小型充電式電池のリサイクルについて | 浦添市

 

川口市の火災の実例 

 

 混ぜて捨てないで!リチウムイオン電池!
区市町村等と連携して、分別徹底の呼びかけを行っています。

 

 

コメント欄は閉めています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢切りの渡し

2025年04月16日 | 紀  東京下町の情景ウオッチ

200px- ... hqdefault.jpg

 

矢切りの渡し

   「つれて逃げてよ‥‥」
      「ついておいでよ‥‥」
        夕ぐれの雨が降る矢切の渡し

 

     

  柴又帝釈天の裏手を流れる江戸川河川敷にあり、小説『野菊の墓』や歌謡曲でおなじみ。

”矢切りの渡し”のはじまりは、江戸時代の初期に、江戸川の両側に田を持つ農民が、関所を通らずに江戸と
往来したことから、この「矢切の渡し」が始まりました。

  江戸川唯一の渡しであり、伊藤左千夫の小説「野菊の墓」で政夫と民子の悲しい恋の舞台にもなりました。

その昔、対岸へ出かける村人のために利用されて以来、今日まで庶民の足として親しまれてきた。

  往復わずか20分の舟旅(往復)。

 


       女性6人組の歩いてくる背後が「矢切りの渡し」です。尋ねた~「矢切りの渡し」
料金はおいくらですか? 600円だと教えてもらった。

 


  「矢切りの渡し」説明版


   渡し場の休憩所、江戸川が見えます。


    渡船の通路です。


   矢切りの渡しの長閑な風景です。


    対岸(松戸側)に行く風景です。10人乗船。


  対岸(松戸側)の船着き場に到着。


   帰りの、柴又側に向かう船


    帰りは7人乗船~、3人は下船したのであろう!?


  柴又の渡船場に到着です。出発時より乗船者が少ない、松戸側に下船したのであろう。

 
      渡船場(柴又側)の川岸の風景。


   渡船場下流の様子、ヤナギが繁茂!


   柳の大木

 

 

14年前の「矢切り渡し舟」
  

  艪で漕いでいた!!

【2011,3月当時】

葛飾柴又 - 日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信) 

  ☝ コメント頂いた、ブロガーの3人がすでに物故者となりました。

      「昔は・・・遠く成りにけり」~合掌

 

 

 

コメント欄は開いてます。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柴又の桜

2025年04月14日 | 紀  各種公園

柴又公園 | 葛飾区の公園情報(隣接の足立区・墨田区・江戸川区情報)

江戸川・柴又公園の桜・寅さん会館の上

 

 

  葛飾区の観光名所となっている総合公園です。

園内には、映画「男はつらいよ」で有名な「寅さん記念館」、大正末期に作られた和洋折衷様式建物と
日本庭園が美しい「山本亭」など等。

寅さんの映画や歌謡曲にも歌われているヒットした「矢切の渡し」もすぐの土手下です。...

  柴又公園のサクラの木の下で江戸川が一望できます

 


  葛飾区観光会館の渡り廊下から柴又の土手を見る


    柴又公園&柴又の土手


   柴又公園、右が矢切の渡し方面(江戸川)   


   京成北総線の鉄橋を望む


  柴又公園の広場&寅さん記念館の塔屋


   柴又公園から松戸方向を見る、& 駐輪場所


  柴又公園は陸橋風になって居て下はトンネル、道路です。
 


   何故かカヤ(草)が刈られないでそのまま、のびほうだい。


   柴又公園北斜面の植え込みを見る。


   指定の駐輪場所

 

 

      花過ぎて ひたひた川に 流れをり(縄)

 

 

寅さん会館

 柴又公園内の葛飾区観光文化センターに併設された記念館。

寅さんの世界を多彩なコーナーにより紹介。

実際の撮影に使用した「くるまや」のセットが大船撮影所から移設され撮影風景を再現するほか、
映画で使用さ数々の道具が展示。

 

 男はつらいよ 寅さんのトランク(カバン)編 | ゼロとほっぺちゃん
  寅さん記念館入り口                 おなじみの寅さん (引用)

 

 

コメント欄は開いてます

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園・せせらぎ

2025年04月12日 | 紀  各種公園

水ぬるむ / 季節を体感しよう

 

 

  日中は、春を飛び越して夏が来たかのような陽気です。

   水ぬるむ筏遊びや陽を浴びて(縄)


  遊べる小川は、街では見れなくなりました。 それとも、気付かないだけかも知れま
せん。 

何処へ行くにも車ばかりで、現役時代は低山歩きに、毎週のように出かけていた・・・。
八十路も半ばともなると、チョイト体力的に難しい!!野山を歩くことがなくなりました。

   近くの鎌倉公園に足を運で午後のひとときを愉しんだ。

子供たちが筏遊びに夢中になって居たのが目に映った。

その池から流れ出た水が、石の上を乗り越えて、せせらぎを作り流れとなっていた。
此処は人工的に作った小さな池に板筏が在り、子供たちが夢中遊んでした。

  さあ、水ぬるむ季節です、戸外に出て 春の陽を浴びながら「水がぬるむ」 とはど
んなことか身体で感じてみては如何でしょう。
そして「風光る」「山笑う」「水温む」 を体感
してください。 

 


  板筏の上で遊ぶ子ら


  西方の野草園方向を見る


  水が泡を作って・・・・


  紫の石・・・?


   芝生が緑萌え


  水路には芝生や枯れ草が・・・・。


  水路の石を乗り越えて、水が流れる、弧を作る


  水路を流れる水に小波を作りて・・・・。

 

しばらく水路を見つめていた。(回想)

  雨が短時間にたくさんふったり、長い時間ふり続いたりすると川の水の量がふえる。川の水の
量がふえると、川の流れは速くなり、土地をしん食したり、石や土などを運ぱんしたりするはたら
きが大きくなる。運ぱんされた石や土などは、流れのおそいところにたい積する。
  流れる水のはたらきが大きくなった時に、土地の様子は大きく変わる。
このようなことがくり返され、土地は長い年月をかけて、すがたを変えていく。

 

コメント欄は開いてます。

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソメイヨシノ

2025年04月12日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

近くの公園の桜

 

近くの細田公園に桜の大木がある。

この公園が出来たのが平成4年前後、と同時にこのソメイヨシノも植えられた。

かれこれ30年余経つので見事に成長しました。

ラジオ体操に集まる皆さんが、公園に拡がって身体をもみほぐす様に体操をしているとチラホラ花弁が風に舞って降りかかる。

見事に大木に成長しました。

 


  公園のソメイヨシノ


  萌芽が見える


  公園の脇はバス通り


   青空に満開の桜

 

    公園のラジオ体操さくら舞ふ(縄)

 

 

コメント欄は閉めています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野草園にて

2025年04月11日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

スノーフレーク (ヒガンハナ科)

野草・雑草・花卉等について考察

 

 

 スノーフレークの花です。

春咲きの球根植物。 2 月頃、鞘葉に包まれた 4 ~ 5 枚の葉を出し伸長。

4 月上旬、 30 ~ 40 cm の花茎の先に 1 ~ 4 個の花をつける。

花は直径 1.5 cm の釣鐘状で、花被片は白色、先端に緑色の斑点がある。花がスズランに似て、草姿がスイセンに
似るのでスズランズイセンという和名がある。(花図鑑から)

 

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

前回の「ハナニラ」を掲載しました。

皆さんからハナニラは野草ですかとのコメントを頂いた。??????

 そこで頭の中を整理する意味からも、チョイト検索してみました。

植物の分類はとっても広いようです。駆け出しの小生ではまだまだですが参考になればと思い内容の一部分を掲載しました。

 

野草の定義

 野草とは、人が整備・管理していない土地(山、野原など)に生える草のことを指します。普段人が立ち入らない場所に自然と生えるため、多くの方にとってあまり関心を持たれない点も特徴です。

タンポポの種類図鑑|日本固有種と外来種の見分け方は?
   タンポポ

 

雑草の定義

 雑草とは、人が整備・管理している土地(畑、田んぼ、庭、花壇、道路など)に生える草の
ことを指します。雑草が生えることで他の植物の養分まで吸い取ってしまう、見栄えが悪く
なってしまうなどの理由で駆除の対象となる点が特徴です。普段私達が庭や花壇で引き抜く
草は全てこちらに当てはまります。

f:id:matundaba79:20210804221917j:image

 

花卉の定義

  (※ここでは野草・雑草との対比で用いられる「花」について記載します)

ここで触れる花とは、人が意図的に育てている植物のことを指します。普段私達が庭や花壇
で育てている植物は全てこちらに当てはまります。

 花卉の例としては、切り花、鉢花や花壇苗や観葉植物、盆栽など食用でない植物があげら
れます。 基本的に贈答用や、切り花の場合には冠婚葬祭として扱われることの多い植物の栽
培になるため、嗜好性の高い作目の農業です

キクの花言葉|色別や誕生花、名前の由来 | 観葉植物・お花の ...
   菊の花

 

此れは検索で得た内容です。
短時間でまとめたものです。
皆さんからの懸命なご意見をお寄せくだされば幸いです。お願いします!

 

健気な草花たち】野菊を代表する花ノコンギク。冬ざれの野を潤す ...
  野山に咲く、野菊

 

 野に咲くので「野草」と言ってよいのであろうか。
植物の分類方法、野草、雑草、花卉の分類方法がなかなか難しい!!
言葉を考えてみますと、園芸用花卉、ガーデニングなど等、日本語は難しいです。
野草の中にもガーデンイングとして、立派に庭で栽培しているのもあるようです。野菊、山桔梗。
 

 

 

 

コメント欄は開いています

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする