goo blog サービス終了のお知らせ 

My Audio Life (趣味のオーディオ)

主にオーディオの音質改善について。
引越し先:https://kontakun2010.hatenablog.com/

RCAケーブルの製作 ~BELDEN 81553~

2014-02-03 12:49:33 | ケーブル

現在、旧正月休みの真っ只中。

先日のブログでも書きましたが、この休みを使って先日購入したBuffalo簡易NAS化のため、このPC使いHDDの中の膨大な音楽ファイルを移動していたので、色々と製作や改造をしたきたにも係わらずブログにアップ出来ていませんでした。続けてアップしていきます。

 

まずは、知人のお勧めでRCAケーブルの作成。

部品は先月の東京出張時にトモカ電気で購入。

・ケーブル:Belden 81553 (2,180円/m) 2m購入

・プラグ:トモカ JS-52?(JS-42の色つきが無かったので仕方なく) (210円/個) 4個購入

81553の芯線はこんな構造になっています。テフロンで二芯構造。

透明なテフロン紐も入っている。何のためだろう?意味があるんだろうな?絶縁?Plenumタイプ?

さっそく製作に取り掛かる。

信号の上流側。

半田付け。半田はケスターを使いました。

編みシールドはカシメます。青線と編みシールドはショートすることになる。

上流側が完成。

信号下流側。外側の編みシールドは切り落とします。編みシールドとプラグがショートしない様に熱収縮チューブを被せます。

そして半田付け。

この要領で2本作ります。これでペアが完成。

 

さっそく、CDプレーヤーとプリアンプ間に使用してみる。

聴いた印象は、情報量が多く、とてもクリアーで音の広がり、臨場感も良いと思います。特に高域がよく出ます。

しかし、低域が少し不足して高域寄りで音が細ってしまっているような気がします。

ドラムのタムがスネアに聴こえるような(言いすぎか)。

上に書いた「情報量が多く、臨場感も良い」というのは、実は、高域寄りだから、そう聴こえるのだと思う。

中高域も音がちょっとガサついた感じもある。少しですが、、、

なんとなく、金属質で全体の厚みが失われた様な感じです。

このケーブルは調べて見ると銀メッキ線です。

銀メッキ線は、概して、この様な感じになります。

信号は芯線の外側を走るのでメッキの音となってしまいます。

一番ナチュラルなのはメッキを施さない銅線ですが、銅は腐食するので大概何かメッキが必要ですね。

RCAケーブル定番の8412は高導電率錫メッキです。

トモカ電気でも、81553と8412は別ジャンルに分類されています。81553はシールドラインケーブル、8412はオーディオとなっています。

 

もう少し調べてみると、81553は映像信号など同軸ケーブル用とか。インピーダンスが77Ωで調整してある。

http://beldenstore.jp/shopdetail/005013000005/005/013/X/page1/brandname/

さらに、Twinaxケーブル。これはデジタル信号の高速伝送用である。あれ?

 

そこで思い立ったのが、SPDIF(COAXIAL)の同軸に使ったら良いのでは?

実際にCDPとDACの間に使ってみたら、これがバッチリ、良かった。

今までより、ぐっと情報量が増えて、音がさらに鮮明で空間も広がりました。

スピーカーからの音離れも良いです。音にも張りがあります。

今までデーターがシッカリと転送されていなかったのでしょうか?

SPDIFの同軸はHDMIやUSBほど影響を受けないと思っていたのですが、まあ、LANケーブルでも変わるらしいですからね。

なにか、グランドの回り方が変わったのでしょうかね。

アンバランスで信号転送する限り、グランドのループノイズからは逃れられない様なので。

ということで、このケーブル81553はCOAXIALの同軸として使うことにしました。

 

RCAケーブルはBELDEN 8412で充分と思います。私はこちらが好きです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BELDEN 8412 RCAケーブルの作り直し(正しい接続方法)

2013-12-08 16:14:45 | ケーブル

偏人さんのアドバイスで、今使ってるBELDEN 8412ケーブルのRCAプラグへの接続方法が間違っていることがわかった。

白、黒、シールド編み線の接続方法、使い方のことである。これには悩まれている方も多いのでは思います。

8412 RCAケーブルを作るとき、ある人のブログを見て真似をして製作した。

その時の接続方法は、以前のその時のブログにも書いているが、

信号上流側:BELDENのB側で、編みシールドと白をショートしてコールドに、黒をホット。

信号下流側:BELDENのN側で、白のみをコールドに、黒をホット。編みシールドは接続しない。

にしていた。

その時から、音がなんだか篭り気味で、信号の上流側と下流側を入れ替えると、音がクリアーになるが音の高低音のバランスがちょっと悪く、ちょっと浮ついた音になるので、本当にこの接続で正しいのかと疑問を持ちながら使っていた。

質問コーナーでも、すっきりした答えが返ってこなかったし、他の製作例をみても、その接続方法が多かったので、そのまま使っていた。

そしたら、最近、ケーブルの事で偏人さんとやり取りしていたら、先週、私のBELDEN 8412接続方法が間違っていると偏人さんから指摘、アドバイスを受けたので、さっそく造り換えてみた。

指摘どおりに造りかえたら、音が劇的に変化! バランスも良い。

やっぱりこうだったのかと、改めてBELDEN 8412の良さがわかった。

正しい接続方法は以下である。ご存知で無い方やこれから作る方は参考にして下さい。

信号上流側:BELDENのB側で、編みシールドと黒をショートしてコールドに、白をホット。

信号下流側:BELDENのN側で、黒のみをコールドに、白をホット。編みシールドは接続しない。

要するに、白をホットに使う。

 

少なくとも、オーディオ機器に使う場合、この様に使う方が良い結果が得られる。

ギターに使う場合は違うかも知れないが。。。

BELDEN 8412は定番中の定番なので正しく使いましょう。

ノイズのほうも減った様な気もする。

3年目にして、やっと悩み解決!スッキリした。

 

偏人さん、アドバイスありがとうございました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Belden8412でCOAXIAL接続用ケーブルを作成

2013-09-20 10:25:27 | ケーブル

DDCとDACを繋ぐCOAXIAL(SPDIF)ケーブルをベルデン8412を使って作って見た。

 

以前にCDP~プリ用に作ったRCAケーブルが有るので、この長い方のペアを切り取り有効利用した。

RCAプラグも追加で購入した同じもの(フルテック製)を使用。

このプラグは、ピンに挿入後に締め付けるタイプなので、確実にピンに接続、固定できて、外れることも無いので、私は結構気に入ってる。

長さは、ここがポイントで、DDCからのSPDIF信号を出来るだけロスなく、ノイズの影響も最小限にして、かつ見た目も良くするため(引廻しが煩雑にならない様に)に、出来るだけ短く30cmとした。


完成後、実際にDDC~DACのCOAXIAL接続に使って見ると、見た目も結構スッキリ、音も良くなった様な気がする。デジタル信号と言えども侮れない。

なんせ、この一本のケーブルに3つのデジタル信号(LRCK、BCK、SDATA)が入っているのだから。

もっと言えば、理想は、このDDCをDACの中に入れてしまいたい。

さら言えば、I2SでそのままDACに入れたいくらいだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AC電源ケーブルの作成 (ベルデン19364とマリンコ) 2本目製作

2013-05-05 11:49:16 | ケーブル

昨日、ベルデン(Belden)製19364ケーブルとマリンコ製プラグ5266BL、ソケット320IEC15の組み合わせでAC電源ケーブルの2本目を製作した。

これは、オーディオをやってる人の間では評判が良くて定番ですね。

私も、この組み合わせは他のどの組み合わせよりも、クセがなくて良いと思って使っています。

今まで、FurtechのPCOCCとかSupraとか高価なケーブルとプラグを使ってみたが、それぞれクセが出てしまう。

音が細くなりエネルギーが感じられない。繊細ではあるのだが。

今回は、2mとちょっと長めのものを作った。ちょっと長かったかも。

これをCDプレーヤーに使用した。

使い始めは、やはり音が少し荒削りな感じがする。ケーブルにもエージングが必要??

それとも長すぎたか?

まあ、この組み合わせは信用があるので、多分そのうち落ち着いてくるだろう。

安心して待つことにする。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロス・レプリカ・ワイヤーを使ってみる

2012-12-09 10:10:25 | ケーブル

クロス・レプリカ・ワイヤー(ギャビット?)をCDプレーヤーの出力部に使ってみた。

これも、先日、東京出張の際に、秋葉原の桜屋電機で購入した。

私が購入したのは22AWG単線で、126円/mと高くない。

元々はギターの内部配線用の線材らしい。

外観(拡大)。

加工したところ。

実際にCDプレーヤーの真空管出力部に配線したところ。

クロスがはっきりと見える。

そう言えば、紹介していなかったですが、1ヶ月くらい前から、撮影用のカメラを新しいものに変えてます。

SonyのDSC-WX170。良く調べずに、店頭で購入。

半田付けも良く見えるので、今後は気を使う様にしなくては。。。

 

以前のオヤイデPCOCC撚り線から交換後の音は、はっきり言って良く判りませんが、あえて言うなら、音の骨がちょっと太くなったかな?くらいです。

それも、先入観、フラシボ、気のせいかも。 音の密度は変わらず。

しかし、その後、パワーアンプMC275の12AX7をテレフンケンから、またBrimarにしたので、全体に音が柔らかくなってしまい、何が何だかわからなくなった。

やっぱり、オーディオは全体のバランスですね。

それと、改造や部品交換したときは、暫く聴かないと、何が影響したのか、わからなくなりますね。

焦らず、焦らず。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AC電源ケーブルの作成 (ベルデン19364とマリンコ)

2012-11-25 13:52:56 | ケーブル

先週は、出張で東京方面に行っていたので、ついでに、秋葉原に寄って、オーディオ関連の色々な部品を漁ってきた。

それらの部品を使っての改造について、今後、少しずつ書き込んでいきます。

一揆に改造すると、何がどう影響したかわからなくし、この手のものはエージングで変わってくるので、少しずつ改造します。

 

まずは、AC電源ケーブルです。

ケーブルは、Belden(ベルデン)の19364の3芯14AWGをトモカ電気で購入しました。980円/mを2m購入。

これが結構太いです。ケーブル自体には、Beldenとは書いてありません。

 

そして、電源のプラグとソケットは、Marinco(マリンコ)をラジオデパート2Fの桜屋電機で購入。

プラグは5266BL(1,150円)、ソケットは320IEC15(2,650円)。

プラグは、少し値段の高いホスピタル・グレードも置いてあったが、樹脂が部分的に透明だったり、白色だったりで、どの程度良いのか判らなかったので、一般品にしておいた。

袋の裏。Made in USAです。

5年保証も付いているらしい。

袋から取り出したところ。

ブレードは、あえてメッキが施してありません。メッキが無い分、素直な音が出そうです。

両方とも、マリンコのベストセラー、定番ですね。

さて、

このマリンコとベルデンのケーブルを使って、AC電源ケーブルを自分で組み立てます。この組み合わせはオーディオ通なら、定番ですね。

まず、マリンコの説明書に従った長さで、ケーブルの外皮を剥きます。

ケーブルからは、綺麗なアルミラップシールドが出てきます。そして、太めの綿糸も巻かれています。さらにドレインもあります。

各芯線の被覆もマリンコの説明書に従った長さで剥きます。

芯線は、非メッキ銅でしょう。これも素直そうで良い。

マリコンの説明書を見ると、半田は、実施するな!と書いてあります。

説明書にしたがって、そのまま組み立てます。

私の国ではACコンセントはアース付きの3芯式です。

緑とドレインを纏めて「GR」の端子へ、青色を「Silver Screw」の端子へ、茶色を「Black Screw」の端子へ挿入して、ドライバでしっかりと締め付けました。

<プラグ側>

<ソケット側>

これで完成です。

ついでに、剥いたカスは、こんな感じ。

早速、私の真空管プリアンプの電源ケーブルに使ってみました。

音の感想は、

今まで、オヤイデのPC-OCCケーブルを使っていましたが、これよりも、音がダイナミックで、ベルデンらしく音に芯があります。なんとなく、音に深みがありますね。前後に広がった感じがします。

PC-OCCは、理論的には、導電率が良く、分子の並びも整然としているらしいのですが、私が今まで使った感想では、音質的には、クリヤーですが、どうしても、音の線が細くなる傾向があります。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

侮れない機器内部配線材料~音質改善~

2012-10-07 23:26:48 | ケーブル

正直な話、内部配線材料でこれだけ音質が変わるとは思わなかった。なんで、もっと手を着けなかったのだろうと後悔する。

たかがケーブル、されどケーブルである。

今まで、電源ケーブルやRCAケーブル、スピーカーケーブルで音質が変わる事は経験してきたが、内部配線までは手を出していなかった。

今回、CDプレーヤーの内部の配線材料を変えてとても良い結果が得られたので紹介する。

経緯は以下である。

まず、CDプレーヤーのRCA出力部(基板上のカップリングコンデンサからRCA端子までの間)の接続をコネクタ(以下の写真)から直半田付けに変更、そして配線材を元々付いていたものから、銀線(シルバー)に交換したところ、音が大きく変わった。

(シルバー線を直半田付け後)

改造後の音は、鮮明度があがり、音が劇的に明瞭になった。高音も良く出る様になった。

ちょっと出すぎで明るいすぎるかも?。そうですね、銀特有の派手で、ちょっとワザとらしい音。

これに気を良くして、それならと考え、今度は、この部分をオヤイデのPCOCC-Aに変更。

そして配線後の様子。

半田は勿論いつものアルミットKR-19を使っている。

 

そしてさらに、IV OPampから真空管部に渡るシールド配線も、コネクタ使用から直付けに変更し、ケーブルはモガミのNEGLEX2520を使用。この線はオーディオマニアの間では人気がある様である(オーディオマニアの心を摑んで離さない)。

良く見ると、中の芯線の中にも繊維がある。これがミソか?。

導線の材料はOFCである。

配線後の写真。

収縮チューブを使って綺麗に加工した。


両方の配線の終了後、早速、音を出して見て、ビックリ! 音のリアリティーが格段に向上し、演奏、声の生なましさを感じる。銀配線の様な作った様な派手さはなく、落ち着いて聴ける。

兎に角、リアリティが凄い。音も弾み、細部まで見通しが良い。

球を換えたときの変化以上だ。

なんで、もっと早く改造しなかったんだろう。時間を損した気持ち。

ケーブルだけなので、費用もそんなに掛かっていない。これは費用対効果抜群である。


(後記)

実は、結線前は、「ケーブルの方向に気をつけなきゃ。」と思っていたが、配線材の下準備等をするうちに、そんな事は忘れてしまい(歳かな?)、半田付けをしてしまった。

全て配線が終わって、暫く試聴してから思い出し、慌てて調べて見ると、案の定、逆方向に配線していた。

なんでも、ケーブルには銅線の圧延による方向性があるみたいだ。Web上の他の人の書き込みを見ると、ケーブル上の文字の方向と信号の流れる方向を合わせた方が良い様だ。

個人的には、ケーブル製作上、そこまで管理出来ているか半信半疑であるが、、、本当でしょうか?

とりあえず、気を取り直して、方向性を合わせて、配線のやり直し。一度配線が終わった物だから、修正には少々時間が掛かった。

それで、修正完了後、音を聴いてみたが、自分には差がわからなかった。と言うより、逆の方が良かった?

本当に方向性って関係あるのでしょうか?まだ納得できない。

ともかく、今回のリケーブルは良い結果が得られた。

今まで数々改良を重ねた結果が、このリケーブルで本当の意味でオモテに出てきたって感じです。

逆の言い方をすれば、このコネクタ接続とケーブルが今までの改造の真価を包み隠していた。

しかし、今まで直半田付けにしなかったのも、それなりの理由があった。

何回も基板を取り外して、改良を繰り返して来たからである。ここに来て、ようやく、基板上で手を付ける所がなくなってきたから今回のリケーブルに踏み切れた。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルバー(銀線)使用のAC電源ケーブルを試す

2012-09-08 12:04:23 | ケーブル

電源ケーブルの中でも銀線に拘りをもつ友人が、「いいから、まあ一度試して見ろ。」と銀線(Ag)のAC電源ケーブルを貸してくれたので、試して見ることにした。

借りたケーブルがこれ。プラグは確認できないが、本人はフルテックと言っていた。端子は金メッキ。

 

私は、今までは、銀線は「ギラギラしたちょっと荒っぽい、耳の痛い音がする」という印象を持っている。

今回、とりあえず、真空管プリアンプに使ってみた。

実際に使って見た印象は、今まで私が抱いていたギラついた音とは違った。

そして、私が今使っているスウェーデン製Supra(OFC)との比較では、この銀(Ag)の方が、ほんの少しソフト、甘めの音で、僅かに音がボヤケルに感じた。

暫く聴いて見たが、クリアーさ、分解能、音の密度では、ほんの僅かにSupraが上かな?。中域から高域の繋がりもSupraが良い。Supraはクセのないケーブルである。

と言うことで、30分程度で試聴を終えて、翌日には本人に返却した。

良い勉強になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CDプレーヤーのAC電源コードの交換

2012-09-02 12:10:52 | ケーブル

前回の真空管プリアンプのAC電源コードの交換に気を良くして、先週、今度はCDプレーヤーの電源コードも交換してみた。

購入してきたAC電源ケーブルは、今回は、オヤイデのPA-23にしてみた。

http://www.oyaide.com/audio/audio_products_files/pa-23.22.htm

オーディオ銘機賞2006(AEX)、ビジュアルグランプリ2006(VGP)受賞している。Tunamiは高価で手が出ない。

このケーブルは3芯タイプ(PA-23)と2芯タイプ(PA-22)があるが、私の地域では3芯。

導体には、PCOCC-Aが使われている。オリジナルはフルテックのものである。千葉工業大学の大野さん開発。大野さんの名前にちなんで、OCCとなっている。

プラグは、前回と同じ、フルテックのFI-11(Cu)を使ってもらい、お店で加工して貰った。Cuが何となく、色付けがなく、素直でいい感じだったと理由から。

ケーブルの長さは、我が家の事情に合わせて、1.8m。

ケーブル、プラグの完成品で、日本円で15,000円程度。

前回のSupraケーブルよりも、少し高くなった。

ケーブルの太さは適当だが、それにしてもプラグが大きい。私のラックの裏の穴を通らないので、加工して穴を広げた。


早速、CDプレーヤーとFurman AR-1215の電源間に接続して音だし。

いつもの、上品で繊細でいて、力図よい音が部屋に広がる。

しかし、あれ? 交換前と変化を何も感じない。 この投資は無駄だったのか?やっぱり、CDプレーヤーには効果がないのか?

まあ、焦るな。巷の噂によると、ケーブルにもエージングが必要な様だ。分子の並びが少しずつ変化する?

そして、毎日5時間位通電して待つこと1週間。 5日後くらいから、序所に、繊細さが増して、高音がキラキラしたOCCの特徴的な音が鳴り始めた。

そして、昨日、休日だったので、昼間に少し大きな音で聴いてみたら、「これ、良いんじゃない。」と言う感じになった。

前回プリアンプの電源コードのSupraと印象を比較して表現するならば、

Supra LoRad2.5(OFC)は、フラットで素直な音、しっとり繊細

オヤイデ PA-23(PCOCC)は、高音が特徴的で煌びやか (SPケーブルに使った時と同じ印象)

と、私は感じた。

まあ、この2本のケーブルを使って、システム全体としては、バランスが取れていると思う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AC電源ケーブルの交換と音質

2012-08-18 10:51:25 | ケーブル

先日のAC電源レギュレータの導入以後、AC供給電源の重要性を少し感じ始めたので、次にAC電源ケーブルを交換してみたくなった。


 この部分については、世間でケーブル類(AC、ラインケーブル、スピーカーケーブルなど)の中では最も音が変わる部分とか言われたり、理論的には変わらないと言われたりと両論あり。でも、オーディオの世界では、何やっても変わるので、私も本当に効果があるのか疑いを持ちつつ、一度自分でも試してみるしかないと購入した。


購入したのは、ケーブルはスウエーデン製のSupra LoRad2.5プラグはフルテックのCuプラグFI-11Mである。

プラグ部分                                

 

ケーブル部分

 

全体像

 


適度な硬さで、扱いやすい。

銅プラグを選んだ理由は、金、銀とかのメッキが施してあると、何となく音に色づけされそうな、キンキンしそうで、自分の目指す音と違いそうな気がしたからである。

パワーアンプ(McIntosh MC-275)は、交換式になっていないので、プリアンプに使って見た。

音の感想は、
この音の変化は、何て表現したら良いのか、ちょっと文章表現が難しいです。
あえて、言葉にするなら、艶やかさが増したというか、上品な音というか、いつまでも聞いて居たくなる、うっとりですね。熟成されたワインの様ですね。渋さが取れたというか。雑味が無いです。
やっぱり、ケーブルで変わるもんですね。


それに、理屈的にちょっとわかった事がある。

電流がケーブルの中を流れる時電流がケーブルの中を流れる時は、

電流が流れる-->電子が移動する。

基本的に理想導体中の電子の移動速度は、光の速度と同じで3×10の8乗mと言われています。

実は、伝送路の入り口に入って来た電子aがそのまま伝送路を猛スピードで移動して反対側の出口に電子aとして出てくるのでは無くて、入って来た電子aは、元々伝送路にある分子bにぶつかり、また次の分子cにぶつかり、次にdとなって、伝わって行き、(押し出されて、突き出されて)、言うなれば、トコロテンの様に突き出されて、反対側から出て行くのである。
だから、伝送路(ケーブル)の中の分子、分子構造(亀の甲)によって、伝わり方に何らか変化をもたらすである。ここで、音に色づけされてしまうのである。これは、それぞれの機器の中での信号の伝わり方でも同じである。
この伝送路(ケーブル)の長さ、及び流れる電流量(電子量)によって色づけの支配量が変わってくる。
だから、電流伝播量の多い電源ケーブルやスピーカーケーブルは変化量が大きい。
と、私はこの様に考えています。
実際にデータで示す事は出来ませんが、、、

CDプレーヤーの電源ケーブルも変えてみたいが、効果があるだろうか?、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする