引頭佐知(いんどうさち)の料理ブログ

引頭佐知(いんどうさち)の料理ブログ

引頭佐知(いんどうさち)きほん学級 2018年4月8日 

2018年04月15日 | 和食はじめの一歩教室

 

あさりは、泥のはかせ方、洗い方を。

ちゃんと洗わないと泥味がしますよ。

お味噌汁の味に大きく影響します。

 

洗ったところです。

写真は澄んで映ってますが、

実際は、濁っています。

 4月が旬の、本ます、別名桜ます。

いま、脂が乗ってます。

 だしとり。

一番だし

試飲!

ふき、正しいゆで方。

まずは、塩ずりします。

たらの木

精が強いんですねー、

次々芽をだします。

今日の収獲~!

天ぷらにつかいます。

鶏団子を丸めます。

 鱒の木の芽焼き

盛り付け

わかめの酢の物

春野菜のてんぷら

あさりの味噌汁

 

いただきます。

またまた長いブログに・・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引頭佐知(いんどうさち)きほん学級 2018年4月7日 

2018年04月12日 | 和食はじめの一歩教室

 

 鳴門わかめ

今日は熊本産の筍です。

右の葉は、タラの芽です。

震災前、福島県須賀川市のJA産直店

「はたけんぼ」で求めた50cmほどの

タラノキが、いまや2m以上に成長し、

3月から毎週のように収獲しています。

(鱒)ます

一番だし

試飲中

 わかめの酢の物

ふき

 

たけのこごはん。

 

この筍の箸置きは、30年前の香港で購入。

殺風景な中国国営デパートにありました。

形をみればおわかりのように、日本の筍とは

ちがいます。

 

いただきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引頭佐知(いんどうさち)きほん学級 2018年4月3日 つづき

2018年04月09日 | おしらせ

 たけのこの皮をはがします。

 

鰆が焼けました。

照りじょうゆを刷きます。

あしらいは、酢ばす。

たたき木の芽をふり、木の芽焼き。

だし巻き卵

わかめ酢、つくっておきましょう。

つくねも、照りがのりました。

 串で刺し、お花見団子風に。

待ちに待った「のらぼう菜」。

やっと出始めました(生活クラブ・デポー経堂店)。

ゆでても目減りしませんから経済的、

強いので無農薬で育ち、

何よりくせがなく、和洋中どんな料理でも

いただきやすい菜っ葉。

 

1把で2種の料理がつくれます。

1,胡麻和え

2,おひたし

残り野菜でてんぷら。

たけのこご飯

あさりの味噌汁

合わせ味噌、どうでしょう?

 

あさり、

Vサインしてます。

さ、いただきましょう!

裕子さん、お弁当に詰めました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引頭佐知(いんどうさち)きほん学級 2018年4月3日

2018年04月05日 | 和食はじめの一歩教室

鹿児島産 筍。

ゆで始めます。

皮をむきます。

 

今日のかつお節削り担当は、裕子さん。

昆布は真昆布 30gのもの

大きさの比較

 

自分で削ったかつお節、どう?

 ブログ、短くしようと心掛けてるのですが、

今日も長くなりそう。

小忙しいので、ここまで。

続きます。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引頭佐知(いんどうさち)きほん学級2018年4月1日

2018年04月04日 | 和食はじめの一歩教室

 

山椒の木の芽が葉をひろげたら

筍の季節。

教室でもつかいますので、8本

植えています。

後ろは「葉蘭(はらん)」です。

はらんは2個所に。

園芸屋さんにあるのは使えませんよ。

今日の筍は、熊本産

ぬかでゆがきます。

かつお節も桜色です。

一番だしの試飲

ふき

筍ごはん

胡麻和え

たけのこごはん。

グリーンピースに、しわがないでしょう?

木の芽は薬効がいろいろあります。

血液中の毒を消し、胃腸の働きを助けます。

 

鰆にたたき木の芽をふり、「鰆木の芽焼き」、

ブロッコリの胡麻和え

鶏つくねとふきの煮物

最後にお味噌汁をよそいます。

あさりの味噌汁

あさりは通年ありますが、春と秋が

もっとも味がよく、肉もぷっくり

ゆたかです。

あさりの量、私は1人分100gで

つくります。

鉄分、ビタミンB12が豊富。貧血の方は

実もしっかりたべましょう。

しじみと共に、肝臓強化にも役立ちます。

 

後片付け中です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする