引頭佐知(いんどうさち)の料理ブログ

引頭佐知(いんどうさち)の料理ブログ

引頭佐知(いんどうさち)日本料理きほん学級(1月17日)鶏の水炊き・菜の花の辛子醤油・切干大根のピー

2010年02月08日 | 和食はじめの一歩教室

.

今日の鶏の水炊きは、中ぬき(内臓ぬき)の鶏を

さばいてつくります。

重さは、1、2kg位です。

2kg位のもありますが、1~1,200gくらいが

女性には、さばきやすい大きさです。

よ~~く洗って、タオルで拭いて、始めましょう。

.

手羽、もも肉を関節から切り落とし、食べやすい

大きさに骨ごとぶつ切りにしていきます。

Img_2634

水炊きは、昆布を加えて炊いていきます。

普通は昆布だけですが、わたしは、ねぎが好き

なので長ねぎを1本入れて炊きます。

.

今日は、右の、須山さんが最初から火加減とアク

取りを担当。

成果は・・・・・こしたあとの鍋をごらんください。

Img_2641

さて、和え物に使う出汁をひきましょう。

かつお節を削り、削り立てで一番出汁を引きます。

引き立てをみんなで少しずつお味見。

淡い上品なうま味に、ほっこりします。

でもね、

和え物の浸し汁に使う出汁。

それは、一番出汁がおいしいに決まってますが、

かつお節だけの出汁や、二番出汁でもOKですよ。

但し、二番だしは、本枯節のかつお節でなければ引けません。

一番出汁を引いたあと、まだまだ、うま味が残っていますからね。

二番だし以外にも、おいしい利用法がありますよ。

Img_2654

唐揚げ用の鶏肉は、下味をつけておきます。

香辛料を少量づつ混ぜています。

長ねぎの葉が余ってるので、これも使いましょう。

Img_2636

水気をしっかり拭い、片栗粉をまぶして2度揚げ

します。

下の写真は、熱した油に鶏肉を入れたところ。

Img_2647

[水炊き用の野菜の下ごしらえ]

人参、昨日は西洋人参でしたが、

今日は京人参。水からゆでますよ。

Img_2638

白菜は、葉と茎は厚みがちがうので、

こんな風に茎と葉を分けてゆでるといいですね。

ゆでてから、いただきやすい大きさにザクザク

切ります。

Img_2635_4

春菊はさっとゆでて、手早く水にさらして(1分位)

冷まします。野菜はすべてそうですが、水に浸け

っ放しにしておくと栄養が水に溶けていきますよ。

Img_2645

辛子醤油和え用に、菜の花をゆでています。

菜の花は、すぐゆだります。ゆですぎるとクタクタ

になりおいしくありませんので注意してください。

Img_2646

芽キャベツ、春菊、人参、白菜、糸こんにゃくは、

それぞれゆでます。長ねぎ、巻き湯葉、生椎茸は

切るだけです。

Img_2652_3

コトコトコトコト・・・鶏を炊いていきます。

スープが透き通ってるでしょう?

アクと余分の脂を丁寧にすくい取ったからです。

Img_2640

こしましょう。

Img_2655_3

いい香りです。くさみなど、まったくありません。 Img_2657

澄んだスープが取れました。

(昆布は、入れなくても結構です)。

Img_2659

鶏肉を戻して火にかけます。

Img_2661

切干大根のピーナッツ和え。

春菊の茎を少し混ぜあわせてみました。

Img_2663_5

菜の花は、辛子じょうゆでさっと洗い、下味をつ

けます。

Img_2668

脇から辛子じょうゆを注ぎ、かつお節をあしらい

ます。こういう場合のかつお節は調味料として考

えてください。

Img_2670_2

器をかえてみましょうか。

同じ料理だけど、印象がちがうでしょう?

Img_2672

さあ、煮立ってきました。

いただきまーーーーす!

Img_2676

まずは、鶏肉をいただきます。

Img_2678_3

鶏肉を食べ終えたら、おいしいスープのあとに

野菜や麺、お餅を入れていただきます。

Img_2682_2

Img_2680

おまけ料理の、唐揚げの写真、取り忘れです。

唐揚げ、ま、そのうち、またつくりましょう。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 引頭佐知(いんどうさち)日... | トップ | 引頭佐知(いんどうさち)日... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

和食はじめの一歩教室」カテゴリの最新記事