阪神・淡路大震災20年 復興を問う③ 個人補償否定
借金で再建 今も続く返済
「いまは災害で支援金が300万円出るけど、われわれには何もなかった」
神戸市東灘区の梶原吉夫さん(62)は強調します。
震災で自宅が全焼。婦人服卸売業の再開、自宅再建に事業用融資、住宅ローンなどを借り入れ、返済を続けています。多いときで月約40万円。「大変な思いをしてきた」といいます。2年前に廃業し、いまはタクシー運転手です。
350万円借りた災害援護資金は月1万円返しています。「なんぼ事情を説明しても、神戸市は『借りたもんは返すのが当たり前』の一点張り。商工ローンみたいなえぐい取り立てやった。免除になればありがたいが…」

梶原さん。震災後に再建した自宅の前で=神戸市東灘区
自力再建を強制
震災直後、被災者が切望した生活、住宅、営業再建のための個人補償を、当時の村山内閣は「私有財産制では認められない」と拒否。自力再建を押しつけられた被災者は各種融資に殺到しました。
1996年4月の参院予算委員会。日本共産党の上田耕一郎副委員長が、災害救助法にある「生業(なりわい)資金の給与」の規定を生かして個人補償をと迫りました。
当時の菅直人厚生大臣は「災害援護貸付金制度など…貸し付け制度が整備拡充されてきたことから生業資金の給与は行ってこなかった」「貸し付けという制度が…充実した形で決められておりますので、それを運用してきた」と答弁。“貸し付けで十分”という方針だと明らかにしました。
ところがその災害援護資金は、5万6千人が借りて06年4月に完済のはずがいまも1万件が未返済。4万7千件の利用があった業者むけ災害復旧融資は7千件以上が返済不能に陥りました。自宅は再建しても重いローン負担…。
「返済の免除を」
「充実」どころか返済に苦しみ続けてきたのが、借金に頼るしかなかった被災者の20年閻の現実です。個人補償を否定した大失政の責任が問われなくてはなりません。
自宅、店舗の再建、事業再開に災害復旧融資など5100万円を借りた長田区の山田恭一さん(69)=仮名、クリーニング業=も、「返済が頭を離れない」といいます。まだ1200万円残っています。
営業と返済は厳しく、震災後5年間は年中無休、専門学校を志望した長男は進学をあきらめました。97年と14年の消費税増税などの影響で、売り上げはいま震災前の4割です。
「中小業者は地域に貢献しているし、阪神に適用されていない国の支援金300万円に準じたものがあるべきです。復旧融資の返済免除があっていいのでは」(つづく)
「しんぶん赤旗」日刊紙 2015年1月12日付掲載
今では当然とされている個人補償、生業の補償。でも当時は、「個人財産の国」だから無理の一点張りでした。
これをこじ開けて勝ち取った個人補償。
今またぞろ政府や財界は、「個人財産は保障しないといけない」と前置きしながら、「コンパクトシティ」と称して、過疎地域から地方の中核都市へ集積を図ろうとしている。
またもや個人財産を奪うやり方だ。
借金で再建 今も続く返済
「いまは災害で支援金が300万円出るけど、われわれには何もなかった」
神戸市東灘区の梶原吉夫さん(62)は強調します。
震災で自宅が全焼。婦人服卸売業の再開、自宅再建に事業用融資、住宅ローンなどを借り入れ、返済を続けています。多いときで月約40万円。「大変な思いをしてきた」といいます。2年前に廃業し、いまはタクシー運転手です。
350万円借りた災害援護資金は月1万円返しています。「なんぼ事情を説明しても、神戸市は『借りたもんは返すのが当たり前』の一点張り。商工ローンみたいなえぐい取り立てやった。免除になればありがたいが…」

梶原さん。震災後に再建した自宅の前で=神戸市東灘区
自力再建を強制
震災直後、被災者が切望した生活、住宅、営業再建のための個人補償を、当時の村山内閣は「私有財産制では認められない」と拒否。自力再建を押しつけられた被災者は各種融資に殺到しました。
1996年4月の参院予算委員会。日本共産党の上田耕一郎副委員長が、災害救助法にある「生業(なりわい)資金の給与」の規定を生かして個人補償をと迫りました。
当時の菅直人厚生大臣は「災害援護貸付金制度など…貸し付け制度が整備拡充されてきたことから生業資金の給与は行ってこなかった」「貸し付けという制度が…充実した形で決められておりますので、それを運用してきた」と答弁。“貸し付けで十分”という方針だと明らかにしました。
ところがその災害援護資金は、5万6千人が借りて06年4月に完済のはずがいまも1万件が未返済。4万7千件の利用があった業者むけ災害復旧融資は7千件以上が返済不能に陥りました。自宅は再建しても重いローン負担…。
「返済の免除を」
「充実」どころか返済に苦しみ続けてきたのが、借金に頼るしかなかった被災者の20年閻の現実です。個人補償を否定した大失政の責任が問われなくてはなりません。
自宅、店舗の再建、事業再開に災害復旧融資など5100万円を借りた長田区の山田恭一さん(69)=仮名、クリーニング業=も、「返済が頭を離れない」といいます。まだ1200万円残っています。
営業と返済は厳しく、震災後5年間は年中無休、専門学校を志望した長男は進学をあきらめました。97年と14年の消費税増税などの影響で、売り上げはいま震災前の4割です。
「中小業者は地域に貢献しているし、阪神に適用されていない国の支援金300万円に準じたものがあるべきです。復旧融資の返済免除があっていいのでは」(つづく)
「しんぶん赤旗」日刊紙 2015年1月12日付掲載
今では当然とされている個人補償、生業の補償。でも当時は、「個人財産の国」だから無理の一点張りでした。
これをこじ開けて勝ち取った個人補償。
今またぞろ政府や財界は、「個人財産は保障しないといけない」と前置きしながら、「コンパクトシティ」と称して、過疎地域から地方の中核都市へ集積を図ろうとしている。
またもや個人財産を奪うやり方だ。