kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

お茶を購入しました

2006-06-21 | Weblog
 あまりにも暑いでついにお茶を購入。部費がないのでyukumura先生に相談。「お茶を購入したいのですが。部費に余裕はありますか?」とメールをしたら、「ありますよ!!添付ファイルで送ります!!」と返事。え?部費をメールで送ってもらってえるの?それともお茶を?悩んでいたらyukumura先生からメールで部費の残額が送られてきました・・・。
 まー考えたら当たり前なんですが、お金もお茶もメールでは送れません(笑)。とりあえず100円ずつ集めてお茶を購入しました。これでしばらくは大丈夫。

 練習はぼちぼち。それ以上でもそれ以下でもない。男子と女子のギャップを誰かが埋めないとね。差が激しい。女子の意欲的な姿と男子のおとなしい姿の差は雰囲気として盛り上がりません。「声」を出すことの意味を理解していないのでしょうか?雰囲気を良くするためには誰かが走っている姿を見ていることを確認する意味でも声をかけないとね。広い競技場に少ない人数で走っているのに静かだったら寂しい。声を出すことで「強くなる雰囲気」が作れるんでしょ。それが理解できていない。

 他に言いたいことはあったが・・・。さすがに帰る時の挨拶くらいは「常識」でしょう?りのぷーに言われて初めて挨拶ができるのは高校生として恥ずかしい。声を出すのが恥ずかしいのか?そんなことよりもチームメイトや顧問に挨拶ができない方が人として恥ずかしいのではないか?kanekoが怒らなければ分からないのでしょうか?本当に当たり前のことから教えていくのであれば、今の3年生から引き継いだものは0ですね。意味が全く分かっていない。「素人だから」で許されるレベルではない気がしますが・・・。もう2ヶ月以上同じ事をいっています。それができないのは・・・。社会に出た時に困るのは誰か?

 ずっといっていますが、「走る」だけなら1人でもできる。それをチームでやっていることの意味を考えなさい。チームの中で取り組むことで、他者との関わりや常識、自己中心的な考え方からの脱却を図っているんですよ。自分以外の人間に関心を持つことだって大事。それは1人ではできないことだから。だからチームでやっているんですよ。この基本的な部分が理解できていない。

 補強は誰のためか?きつかったらこっそりさぼってもわからない。さぼるくらいなら最初からやらない方が良い。自分自身に厳しくなって初めてこういう練習の効果が出てくる。なぜ、ひたすら腹筋をやっているのか?単に体幹部の強化だけではありません。「自分自身に勝つため」です。妥協するのか自分に厳しく最後まで取り組むのか?意味が違います。それは最後の最後で絶対に出てくる。レースの最後フィニッシュの部分で同タイムで勝つのか負けるのかに現れる気がします。

 強くなるために・・・。まだやることはたくさんあるんだが・・・。そのレベルでないことの指導をするために時間をどれだけとられるのかな・・・。女子は強くなるために雰囲気をもっともっとつくらなければ。今の時点で言えるのはりのぷーだけか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする