曜日のない暮らし

日々の暮らしにあるささやかで素晴らしい瞬間
暮らしと心を癒してくれる生き物たち
山本弘三の写真を中心にした日記帳

オナガアゲハ の旅立ち

2011年09月30日 | オナガアゲハ

今日の花

大きな白い花 と 小さな白い花 が 並んで咲いていた 

 

 


 

 月日の経つのがなんと早いことか、9/12つまり一年の3/4が過ぎてゆきました。いくらのんきな私でも残りが1/4では「まだ○○ある」と悠長に構えるわけにもいきません。みかんはこれから忙しくなるし「もうこんなことばかりやってられない」と焦っています。

 今月はフィールドも結構頑張りましたが、なんといっても飼育が忙しく毎日が飼育の記録で埋まっています。失敗もありましたが無事に飛び立っていった蝶も沢山いました。今日30日は今月の締めに28日に飛び立っていったオナガアゲハの美しい姿を庭で撮影したのでご紹介いたします。

 

 


オナガアゲハ ♀


羽化して2日目です。狭い部屋にいつまでも置いておくわけには行きません。今朝は旅立ちです。

 

 

最初はフジバカマに

 

次はサザンカに

 

フジバカマはまだよく咲いていません

 

モミジの葉に

 

そっと前に回って

 

最後はまたフジバカマに

 

外へ出すと一目散空へ舞い上がって行く蝶が多いのですが、この蝶は庭の花や庭木でしばらく休んでから飛んでゆきました。

しっかり撮影させてくれて有難う。

 

 

 


屋代ダム公園と帯石観音の彼岸花

2011年09月29日 | 日記

今日の収穫

今年は本当に栗は不作です。

 


 大島ではいま彼岸花が真っ盛りです。先日長門峡へ行った時には山中の集落ではもう盛りを過ぎようとしていました。やはり大島は秋の訪れが少し遅いようです。

しばらく屋代ダム公園へ行っていなかったのでコムラサキと彼岸花を見に行ってきました。コムラサキはまだ早いのか一匹も見当たりませんでした。

帯石観音は毎年彼岸花を観に行っています。今年もそろそろ良い頃かなと行ってみました。

 


屋代ダム公園


いつものガチョウが出迎えてくれました。

 

 

帯石観音の彼岸花

 


暗灰緑色型ミドリヒョウモン

2011年09月28日 | 日記

今日の花

いつもより遅れていますが、庭の白彼岸花がようやく咲きました。

 

 


 

 今日はちょっと珍しいヒョウモン蝶に出会いました。ミドリヒョウモンの♀ですが翅の表にオレンジ色がなくて灰緑色の異常型です。少し翅は破れていましたが夏眠から覚めて一生懸命産卵をしている所のようでした。食草はスミレの仲間ですが産卵は岩の上とか枯れ草とか岩に着いたコケなど何にでも産み付けるそうです。生まれた子供の幼虫は餌のスミレを探すのがきっと大変でしょうね。

 

 


 

ミドリヒョウモン ♀の産卵

 

 

 


飼育部屋の幼虫たち

ツマグロヒョウモンの前蛹がお昼前に蛹になりました。

 

 

山でまたイシガケチョウの終齢に近い幼虫を見つけました。

イヌビワの葉の上にいました。仕事に行く途中だったのでそのまま通り過ぎたのですが、帰りにまだそのままいたら連れて帰ろうと思って帰り道に寄ってみたらいたので結局連れて帰りました。

 

 


オナガアゲハ羽化 (飼育中)

2011年09月27日 | オナガアゲハ

今日の花

 

 

 


 

 8月29日に源明山から連れ帰ったオナガアゲハの幼虫が今朝無事に羽化しました。今年中に羽化するのは無理だろうと思っていたのですが9月の気温がかなり高かったので早く羽化したのかもしれません。ただ残念なことはもう10分早く起きて見に行ったら蛹から這い出す所から観察できたのに惜しいことをしました。

オナガアゲハは黒いアゲハの中でも最も繊細な美しさを持っているように思います。

 

 


 

オナガアゲハ♀ の羽化

 

 

 

 

 

拡大写真

 

 

 


 

山から連れ帰った時の幼虫

 

終齢の幼虫

 

 


長門峡 周辺の蝶 2

2011年09月26日 | 日記

今日の花

 

 

 


 

 長門峡周辺の蝶、昨日の続きです。昨日はツマグロヒョウモンの♂をコスモス畑で撮った写真を載せましたが雄は花から花へと頻繁に場所を変えて素早く飛び回るので飛翔する所を撮るのは本当に難しいのです。焦点を固定して撮るかオートフォーカスで狙うかいろいろやってみますが当たりは一割も行きません。飛翔写真もアゲハチョウの仲間は飛び方が緩いし飛ぶ方向が読めるので比較的撮りやすい蝶ですが、タテハチョウやもっと小さいシジミチョウは飛ぶ方向が読めないので難しいですね。ただし、ツマグロヒョウモンでも雌は撮りやすいのです。産卵場所を探して地表近くの低いところをゆっくり飛ぶから大体飛翔の道筋が読めるのです。私の歩く前を道沿いに前へ前へと飛んでゆくのでゆっくりカメラで追ってみました。

ツバメシジミの夏型に出会いました。春は何処にでもいて珍しくはない蝶ですが夏以降はあまり見かけません。尻尾のあるシジミチョウの仲間では秋になるとウラナミシジミが圧倒的に多くなります。

 

 


 

ツマグロヒョウモン♀ 飛翔

 

 

 

 

残念ながら、こっちへ向かってくるスタイルがありませんが、私が蝶から3m位後ろをついて行きながら撮ったものです。

 

ムラサキシジミ

樫の木の高い所の梢を何かちらちらと飛んでいるのが見えました。もしかしたらルーミスシジミかもしれないと思い、10m位の距離なので撮れてもダメ元で飛んだ瞬間を撮ってみました。拡大してみてようやく姿が分かる程度ですがこれはたぶんムラサキシジミだと思います。

 

イチモンジチョウ

 

 

ツバメシジミ ♂

右下がツバメシジミで左上がヤマトシジミです。

 

 

ヤマトシジミ ♂

 

 

コミスジ

 

以上 13種類の蝶でした。


長門峡 周辺の蝶

2011年09月25日 | 日記

秋の花

 

 

 


 

 昨日長門峡へ行ってきましたがその周辺で撮って来た蝶の写真を2回に分けてご紹介いたします。長門峡と言えばルーミスシジミの生息地として有名ですが私はどうも相性が悪いらしく昨日も会えませんでした。うまく見つけたら2・300枚くらい撮って来るぞと意気込んで行ったのが悪かったのか空振りに終わりました。ルーミスシジミは成虫越冬ですからまだまだ今年のチャンスはありますが寒くなるとよほど暖かい日に行かねば出てこないようです。仕方がないので今日は師匠から借りた写真を掲載させていただきますのでご覧になってください。

 

 


 

ルーミスシジミ

翅裏の色がやや黒っぽいのが長門峡のルーミスシジミの特徴だそうです。

 

ムラサキシジミ

 

ツマグロヒョウモン ♂

 

ヒメジャノメ

 

キタキチョウ

 

オオチャバネセセリ

 

ベニシジミ 夏型

 

モンキアゲハ

 

アカタテハ

 

イチモンジセセリ

 

 


長門峡の蝶

2011年09月24日 | 日記

今日の花

ミゾソバの花は可愛くって好きですがとげが痛いですね。

 

 


 

 穏やかな秋日和、稲刈りの始まった田圃と畔の彼岸花、道の側で風にそよぐコスモス、・・・・・

こんな風景が見たくて山口県内を一日中走り回りました。

ついでに長門峡のルーミスシジミを見てこようと欲張って遠くまで行ってきました。

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 


長門峡では沢山の蝶を撮りましたが今回お目当てのルーミスシジミとは出会えたでしょうか?

アカタテハ

ミゾソバの花に沢山のアカタテハが集まっていました。


ナガサキアゲハとキタキチョウ

2011年09月23日 | 日記

今日の収穫

 

今年は栗が不作で初回にこれだけしか取れませんでした。

 

 


 今日の写真は少し前に撮った写真ですが、ナガサキアゲハの雌がこの頃よく目立ちます。8月から9月の半ばまでは沢山いたキタキチョウはこの頃はあまり見なくなりました。

 


 ナガサキアゲハ ♀

産卵しようとしています。

 

 


 もつれ合うキタキチョウ

色の薄いのが♀で、黄色の濃いのが♂です。

 

雄と雌のカップルのようでした。

 

 


飼育の蝶たち

2011年09月22日 | 日記

今日の花

庭のランタナ

 

 


 

 昨日羽化した2頭のツマグロヒョウモンを外に放ったので飼育部屋はまた静かになりました。でも今夜遅くに家に帰ってみると何だか様子がおかしいのです。良く見るとシロダモの葉にいたアオスジアゲハが1匹いません。もう終齢を迎えていたので蛹になる場所を求めて脱走したのです。さあ大変、網を被せておかなかったことを後悔しました。

アオスジアゲハのことは置いといて昨日のアサギマダラの蛹の変化とツマグロヒョウモンについてご紹介します。

 

 


アサギマダラ 蛹の変化

 

 

 

 

 

 

 

金ぴかの模様がだんだんはっきりと浮きあがってくる様子は神秘的です。

 

 


 

ツマグロヒョウモン ♀x2

前日羽化したツマグロヒョウモンはもう飛びたくてたまらない様子で手に載せてもすぐに逃げてしまいます。外に出す前にしっかり写真のモデルになってもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

いかがですか。

まるで西陣織を思わせるような鄰プンの織りなす模様は素敵ですね。

 

 


アサギマタラの蛹化 と ツマグロヒョウモン

2011年09月20日 | 日記

今日の花

 

 

 


 台風15号の影響で朝からずっと雨が降っています。テレビニュースによると各地に大雨の被害が出始めているとのことですが、本当に心配なことです。

飼育中の幼虫たちに変化が出初めて目の離せない状態になりました。なかでもアサギマダラは昨日の夜前蛹になりましたので今日の午後には蛹化するだろうと予測をつけて撮影の準備をしました。

 友達がツマグロヒョウモンの幼虫と蛹を持って来てくれたのですがこちらも変化が出そうで目の離せない状態です。


アサギマダラの蛹化

 前蛹から蛹に変化して行く所をお眼にかけましょう。朝からずっと観察していたのですが、結局蛹になったのは午後の4時過ぎでした。幼虫は少しづつ変化して行き脱皮すると劇的に変わって行きます。

 

 

 

 

翡翠のようにきれいな蛹になりました。形はほぼ完成です。

明日になったら金色の模様が浮き出てきます。


ツマグロヒョウモンの羽化

植木鉢に生えている雑草のスミレにツマグロヒョウモンがたくさん卵を産んだらしくもう羽化した蛹殻が一つに蛹が4つ幼虫が1匹付いている状態の鉢を友達が持ってきてくれました。 

 

 

 

 アサギマダラの蛹化の撮影に夢中になっている間にツマグロの一匹目が羽化していました。

 

 

4時過ぎには気がつかないうちに2匹目のツマグロが羽化していました。

 

 

 

 

ツマグロヒョウモン♀  

最初に羽化したツマグロはもう飛び始めました。あまりにも早いのでびっくりしました。撮影の準備も出来ていなくってあわてました。

 

 

 

続きは また明日。