曜日のない暮らし

日々の暮らしにあるささやかで素晴らしい瞬間
暮らしと心を癒してくれる生き物たち
山本弘三の写真を中心にした日記帳

春の冠高原

2013年04月30日 | 日記

今日の花

 

今 山で目立つのは山藤の花です

 


 今年の連休は中に谷があって大型連休とは言い難いという人がいました。私にとっては谷があろうが山があろうが連休は関係ありません。ただ、いまの時期は気候はよくて山の木々や花は美しく山登りには最適のシーズンかもしれません。先日27日に行ってきた広島の冠高原の様子を紹介いたします。実は1月か2月に一度冠高原へ雪景色を見に行きたいと思っていましたがなかなか暇ができず行けませんでした。若いころはスキー大好き人間だったので雪が降るともうわくわくしていました。全国の積雪便りを見ながらあそこが良いかこちらが良いか悩みながらそれだけでも楽しかったことを覚えています。今はもう積雪便りを見ることもありません。冠高原も今はスキー場はなくて荒れ果てたヒュッテなどが残っているだけです。ゲレンデだった山の斜面には松の幼樹などが生え始めていてまもなく草原も山林になってゆくのでしょう。

ここは標高800m近くありますのでやはり春の訪れは遅いようです。里では桜はとっくに終わり薄紫の山つつじももう見当たりませんが、ここでは山つつじは盛りで山桜も少し残っていました。柏の樹やクヌギなどもまだ新芽を吹いていませんでした。初夏の頃ゼフィルスの飛ぶのを見に来るころには林も濃い緑に包まれて鬱蒼としています。その林を今歩くととても明るくて気持ちの良いものでした。

昨年の秋にも紹介しましたが高原の道路沿いにエレファントスイーツというお店があります。そこでコーヒーを飲んで帰ろうと思ってやって来ました。私が店に入った時には誰もいなくてさみしいような嬉しいような変な気持でしたが間もなく山登りの一団が山から下りてきてにぎやかに店に入ってきました。やはり連休だなとほっとしました。コーヒーに手作りケーキをよばれて帰途につきました。

 


4月も末なのに春まだ浅い冠高原

 

初夏にはゼヒィルスたちが群れる柏やクヌギ

ゲレンデの草原には松が生え始めています。

草の芽吹きもまだのようです。

冠山でしょうか。私は登ったことはないのでよくわかりません。

ここからはいつも私が歩く林です。でもここで人に出会ったことがありません。一回り20分ほどの手頃な散策コースですが皆さんこんなところは興味ないのでしょうか。林の木々が出すフィトンチッドをいっぱいに吸い込み、小鳥のさえずりを聞きながら花や虫を眺めて歩くのは私にとって気持ちの良いことですが。排気ガスのにおいと町のめまぐるしい光と人を興奮させる音楽と騒音に浸っている人にはこんな静寂と光は耐えられないのかもしれません。

コツバメが飛び立ちました。

牧草地です。

春の林は夏とは全く別の世界です。来年はぜひ雪景色も撮りたいものです。

レンゲつつじの咲いたところも見たいですね。

春だけしか見られないミヤマセセリ

 

 

林を抜けて牧場のあるところに出てきました。

里では終わっている水仙もここではまだ盛りです。

白樺が1本

御苦労さんです。私も毎朝みなさんのお世話になっています。

まだサクラが見られるなんて嬉しいですね。

 

お目当てのお店

一口食べてから撮るなんて私ってよほどいやしいのですね

山女たちがどやどやとお菓子を買いに来られました

 

つぎに来るのはゼヒィルスの6月です。

 


むしの会4月調査会に参加して

2013年04月29日 | 日記

今日の花

今時分の花はピンク系が多いのでしょうか。たまたまピンクに偏っただけですかね。

 

 


 27日は春の大型連休の始まりです。私は連休と言っても関係はない身ですがみんなが浮かれているとついて遊んでしまいます。山口むしの会の月例会に昨年はあまり参加していないので今年こそは真面目に出てみようと思い皆さんの集合時間には間に合いませんでしたが寂地峡のある宇佐を目指して朝8時に出発しました。どこを走っていても新緑が美しくてついついカメラを持ってあちこちに寄り道(道草を食う)してしまい宇佐に着いたのは午後1時過ぎで会員の皆さんはもう帰り支度でした。皆さんが帰ってしまったのでそのまま走って県境を越え広島県の冠高原まで行きました。冠高原にはエレファントスイーツという店があります。そこまで行って珈琲を飲んで来ようと思い足を延ばしたのです。もちろんせっかくですから元のスキー場の山を登り林の中を歩いてきました。さすがに800m近い高原はまだ春も遅くて柏やブナ・クヌギは芽を吹いていません。蝶もコツバメとミヤマセセリくらいしかいませんでした。山桜や山つつじもまだ咲いていてそれは嬉しいことでした。

帰り道もあちらに寄りこちらに寄りで家に帰りついた時は薄暗くなっていました。走破240kmでした。

 


4月27日 調査会当日の蝶


ヤマトシジミ      何処にでもいるポピュラーなシジミ蝶

 

キタキチョウ   誰でも知っている黄色の蝶

 

この時期、蝶のように飛び回っていますが蛾の仲間です。

 

モンシロチョウ     レンゲ畑とか菜の花畑に似合うちょうですね。

 

ベニシジミ

 

ツマキチョウ    いっぱい飛んでいましたがなかなか止まらない蝶でピンボケしか撮れませんでした。

 

ツバメシジミ ♀   片側の羽がかなり破れていたので難しい撮影でした。

 

テングチョウ   この蝶も越冬してきた蝶できれいではありません。

 

コミスジ      この蝶はふわりふわりと飛ぶので飛翔写真は撮りやすいはずですがなかなかうまくいきません。良い背景が撮れないのです。

 

ツマグロヒョウモン    羽化したばかりでしょう、幼虫で越冬します。スミレやビオラによく付いている赤と黒の毛虫です。

 

キアゲハ     ナミアゲハによく似ています。どこが違うでしょう

 

スジグロシロチョウ

 

トラフシジミ    ハナカイドウの花が見事だったので写真を撮っているとスジグロがいて、トラフシジミも飛び出してきました。

 

コツバメ    早春に現れて春だけにしか見られない蝶です。地味ですがかわいい蝶です。

 

ミヤマセセリ    セセリチョウの仲間は飛ぶのがすばしっこくてとらえるのが難しい蝶です。模様も地味ですぐに見失ってしまいます。

 

キタテハ    なわばりを張る蝶で他の蝶が近づくとすぐに追い払いに飛び立ちます。そして元の場所に戻ります。

 

ウスバシロチョウ(ウスバアゲハ)    おもに山岳地に生息する蝶で周防大島にはいません。初めて写真に撮ってきました。

 

その他見かけた蝶は ナミアゲハ・アカタテハでした。 

 

 

 

 


京都の花見 4   善峰寺 後半

2013年04月28日 | 日記

 花見シリーズも一気に掲載しようと思っていたのですが、桜の時期も過ぎて熱も冷めてしまい中途半端なままになってしまいました。せめて善峰寺は完了しておかないと次に進めないので残りを本日アップします。読者の方から今度京都へ行ったとき訪れてみたいとのコメントを頂きましたが機会があればこの善峰寺を含む西山三山へは是非行ってみてください。お勧めします。今回はご紹介できませんが光明寺・楊谷寺も桜・新緑の時・アジサイ・紅葉などいつの時期にも見るべきものがあります。ただ京都市内の名所と違ってアクセスが難しい点はありますが一度は訪れたいところです。昨年の花見には私たちは奈良との県境にある浄瑠璃寺・岩船寺などへ行きました。公共の交通機関を使うより今はレンタカーを借りると好きなところへ自由に行けてとても便利です。地理に疎くてもカーナビが案内してくれますし便利な世の中になりました。

この後ご紹介したかったのは花の寺勝持寺・正法寺・大原野神社・くろ谷金戒光明寺・真如堂・吉田神社・洛北原谷苑・仁和寺などがありますが折があればまた載せたいと思います。特に原谷苑は何年も前から行きたいと思っていたのが今年はかないました。とても良かったです。

 


善峰寺 後半

 

このお寺の良いところは遠望が利くところではないでしょうか。京都の北から南まで見渡せます。

正面のあたりは宇治からもう少し南の方でしょうか。

ここより上には登る人が少ないようでした。私だけが好奇心坊やの本領を発揮して奥の院まで登ってきました。

 

今までよりさらに眺めがよくなります。

善峰寺奥の院   皆さんこの寺を訪れたらここまでは来てみましょう

ツツジの頃にはここが花で埋め尽くされることでしょう

ここも素晴らしい眺めです

杉の林を下ってゆきます

修行のための滝でしょうかね。滝の下に足場石があります

下り道は楽です。

最初の所へ戻ってまいりました

入り口の前まで帰ってまいりました。

 

次に行ったところは花の寺として名高い勝持寺です。

 

 

 


ギフチョウの卵 孵化が始まる

2013年04月24日 | 日記

今日の花

 

 

 

 


 夕方家に帰ってみるとギフチョウの卵が孵化し始めていました。今年は早いですね。10個の卵のうち8個が孵化して残り2個も卵の殻を破り出てくるところでした。

もう30分早く家にたどり着いていれば全てを見ることができたのにちょっぴり残念でした。それでも2匹が卵から出てくるところをビデオと写真に撮れたので良しとしましょう。夕飯の後見るとみんな整列して並んでいました。こんな状態になったところはよく見かけますがね。
この10匹がみんな無事に蝶になることを祈ります。

 

京都の花見は中断していますがそのうちにまた再開します。


ギフチョウの卵 孵化

昨日から卵の色が変わってきて孵化が間近なことを示していました。下の写真はお昼前に撮ったものですがまだだなと思って午後も出かけました。

 

夕方7時過ぎに見ると幼虫が動いているのが見えてあわてました。

8匹卵から出ています。

カメラの設定などバタバタしている間にもう1匹出てしまいました。

最後の1匹が出てきました。

 

1時間半後

もうきれいに整列しました。何処からえさを食べ始めますかね。

 

その他の卵群

この二つの卵群も明日には孵化するでしょう。

 

 

春の妖精ギフチョウの飛翔

 

体中に花粉の粉をつけていますがまあきれいな個体と言えるでしょう。ギフチョウ♂

 

ツツジの花の間を飛び回るギフチョウ

 

 

 


京都の花見 3 善峰寺前半

2013年04月20日 | 日記

 昼食後最初の訪問地は善峰寺(よしみねでら)です。今年は西山方面を散策したいと考えていました。桜の花が平年より進んでいるためなかなか選択が難しかったのですが善峰寺は少し山奥にあるので何とか花に間に合うかも知りないと思い選びました。学生だった頃にはここまで足を延ばすことは難しくてこの寺周辺までは来たことがありません。初めてお参りするお寺です。

詳しいことは寺のパンフレットを載せさせていただきましたので、ご覧になってください。また、お寺のホームページもご覧ください。 

 


西山三山 善峰寺

これからご紹介する写真はだいたい案内の路順に従ったものです。

駐車場から山門へ

山桜も散り加減です。

染井吉野は終わっていて枝垂桜が残っていました。

山の急斜面に作られたお寺ですから石垣があちこちに組まれています。

徳川綱吉の母桂昌院の寄贈した鐘。

高い山門が真下に見えます。

私も一つ撞いてみました。山の高台にある鐘楼ですきっと遠くまで響くことでしょう。

護摩堂

日本一長い五葉の松だそうです。樹齢600年で以前は54mあったのですが松くい虫のため15m切り落としたそうです。見事なものです。

経堂

多宝塔  ガラスが入っていますが鏡のようです。

ここはもうかなり高いところで京都市が一望に見渡せます。  広角15mmでの景色

上と同じところで85mmで撮りました。

上の写真をさらにトリミングすると京都市の南部 7条・8条あたりが良く見えます。

300年前のお地蔵様です。

こちらの斜面は新しくお庭として整備されたものでしょう。枝垂桜はみんな若木です。20年後にもう一度訪れることができたら立派な桜の園になっていることでしょう。(私その時86歳)

 


善峰寺の紹介はここまでを前半としておきます。後半もまた見てください。

 

 

 

 

 

 

 


京都の花見 2 松花堂庭園後半(吉兆の松花堂弁当)

2013年04月19日 | 日記

 松花堂庭園の展示館で椿展が開かれていました。今年の冬は椿の花をたくさん写真に撮ったので私も椿の花に以前より関心が高まっています。それでこの椿展も楽しみにしていました。展示されていた椿はものすごい数の品種でした。とても全部は紹介しきれません。雰囲気だけでも味わってください。椿展を見てからはまたお庭を散策しました。書院造の泉坊もすてきでした。

ちょうどお昼になり予約しておいた京都吉兆の松花堂店の方へ行きました。本家の松花堂弁当も楽しみにしていました。松花堂弁当については詳しく書きたいところですがやはり花より団子です。講釈よりも早くいただきましょう。


 


今日の音楽

 

ヘンデル「水上の音楽 第2組曲 アレグロ(ア・ラ・ホーンパイプ)

おっしゃる通り 「典雅な感じ」 いいですねー。

 


松花堂庭園の椿展

 

展示館2階よりお庭を見下ろす。

椿の生け花

椿の盆栽

 

 

謡曲女郎花の女塚

 

なかなか豪華な椿です。

泉坊の書院

こんなおうちにも住んでみたいですね。

 

今年は桜の花を地面で眺めました。

傘をさしている方もありましたが私たちはついに傘は出しませんでした。春雨じゃ・・・・・・

茶室にも椿が飾ってありました。

 

ここまででお庭はお終いです。


京都吉兆 松花堂店

お腹もすいてきたし、松花堂弁当をいただきましょう。

普段ですと松花堂小懐石というのもありますがこの日は椿展のため込み合いますので松花堂弁当のみということでした。

松花堂弁当の由来はこの入れ物からきているのです。江戸初期の文人松花堂昭乗の好んだ入れ物です。

お料理はやはり春のものが中心でした。

お手頃価格です。堪能しました。

食後お店の庭も拝見しました。

 

腹ごしらえもできたのでこれからいよいよ本気でお花見に出かけます。次は西山三山の一つ善峰寺へ参ります。

 

 

 


京都の花見 1  松花堂庭園前半

2013年04月18日 | 日記

 4月の7日・8日の二日で京都へ花見に行ってきました。京都の4月初旬は最も観光客の多い時期で宿をとるのが難しいためいつも1月の初めに日取りを決めます。今年の1月はとても寒い日が多くて私たちの素人開花予想では桜の満開は多分遅いだろうと考えました。ところが3月の気温上昇が意外に早くてご存知のように桜は例年になく早い開花となりました。私たちの開花予測は見事に外れました。しかしながら、京都にはいろんな桜の名所があって早い時期から遅くまでいろいろな桜が楽しめるようになっています。おかげで今年もそれなりに花見を楽しむことができました。

今日は最初の訪問地の京都八幡市にある松花堂庭園の紹介から始めます。この日はここで椿展が開かれているので楽しみにしてきました。時々小雨の降る空模様でしたが傘はついに出さずに済みました。

松花堂庭園についての説明は省かせていただきます。松花堂庭園のホームページをご覧ください。

 


松花堂庭園の椿展

 

竹藪に筍がほどよく頭を出しています。

染井吉野はほとんど終わっていました。落花の風情もまたいいものです。

水琴窟の音を聞いているのです。

展示館の前では椿の即売会も開かれていました。買いたい品種もありましたが持ち歩くことはできないのであきらめました。

 


ご覧になったらわかると思いますが、この庭園は竹と椿が主に配置されています。植えてある竹は400種、椿は200種だそうです。

庭園内に展示された椿の花も素晴らしかったのですが次にお見せする展示館の椿の花はまた見事ですので次回をお楽しみに。

 

花見の最初は椿の花でした。

 


モンシロチョウ

2013年04月17日 | 日記

今日の花

朝の牡丹

 

夕方の牡丹

 

午前中は雨でした。お昼頃雨も上がり、夕方は良い天気になりました。牡丹はほとんど満開です。上から朝の花、お昼頃の花、夕方の花となっています。

牡丹の花は豪華ですね。


 モンシロチョウって蝶の代表みたいなものですね。全国何処にでもいてその白さはよく目立ちます。虫のことに無頓着な人でもモンシロチョウくらいは知っていると思います。子供のころ誰もが習ったと思いますが、唱歌ちょうちょうの歌詞に出てくる蝶は多分モンシロチョウだろうと思います。「菜の葉に止まれ」とありますがモンシロチョウはアブラナ科の葉や花が好きですからよく止まります。今日は遊び気分で大根の花とモンシロチョウを撮ってみました。

 


大根の花にモンシロチョウ


 

 

ナノハナに寄るモンシロチョウ

 

 


その他の蝶

トラフシジミ

 

ベニシジミ

 

 

毎日蝶の写真ばかりでこのブログつまんないですね。

 

 


ミヤマカラスアゲハ

2013年04月16日 | 日記

今日の鳥

ノスリ

少し前からノスリが安下庄にいることは分かっていました。何度か飛んでいる姿を見かけていましたが、いつもカメラがなくて姿をとらえることができませんでした。トラックでオレンジロードを走っていると後ろから飛んできて私の目の前の木に止まりました。チャンスとばかり車を止めてカメラを持ちましたが運悪く逆光でなおかつ鳥は向こうを向いています。仕方なくそっと車を降りましたが気配に気づいたノスリはすぐに飛び立ちました。残念!

大島ではノスリは珍しいようです。 


 ノスリの後しばらく走ると道のそばに植えてあるピンクの花の中に黒っぽい蝶が飛んでいるのがちらっと見えました。あわててブレーキを踏みましたが車はかなり行き過ぎてとまりました。カメラを抱えて戻ってみると今年初めてのミヤマカラスアゲハです。またもやラッキーとばかりシャッターを切りまくりました。ミヤマカラスアゲハは日本の蝶の中でも最も美しい蝶の一つです。バックの芝桜の花もきれいだし蝶は吸蜜に夢中だし相当たくさんの写真を撮りました。その中からよりだしたものです。

 


シバザクラ と ミヤマカラスアゲハ


 

何も説明はいりませんね。 

 

 

 

 

 


今日出会った 蝶たち

2013年04月15日 | 日記

今日の花

朝一の牡丹

朝6時過ぎにはまだみんな蕾でした。

 

夕方の牡丹

この一株に蕾は20個付いていて、そのうち半分くらいの蕾が今日開きました。

 


 朝から晴れ渡りのどかな春の一日、陽気に誘われて山に蝶を探しに行きました。どんな蝶に会えるかわくわくしながらの山歩き、皆さんにはこの気持ちは理解できないかもしれませんね。私の歩く道すがら今日も蝶にはあえても人には出会うことはありませんでした。

 


今日の音楽

音楽のような風 / EPO(1985)

 

EPO 1980年代   この年代は私にとって音楽不毛の時代でして世間でどんな歌がはやっているのか全く分からない時代でした。1970年代で青春を終わり、1980年代から90年代にかけては人生にとって朱夏の季節となり子育てや仕事に社会にと余裕のない時代が続いていました。そんな訳でEPOさん(佐藤榮子さん)についてはほとんど何も知りません。「音楽のような風」も初めて聞きました。ちょっと都会風で大人っぽくて声も素敵です。続けて彼女の曲を5・6曲聞いてみました。いい曲がありますね。らんらんさんありがとうございました。

 


今日 出会った蝶たち



ミヤマセセリ

 


ツマキチョウ

 


キタキチョウ♂

 


キタキチョウ♀

 


キタキチョウ♂と♀

 


ルリシジミ♀

 

その他見かけた蝶

モンシロチョウ・モンキチョウ・アゲハチョウ・アカタテハ・ヒメアカタテハ・テングチョウ・ベニシジミ・ヤマトシジミ・コツバメ などでした。

 


今日歩いた野山の風景を紹介しましょう。

山つつじが盛りでとてもきれいでした。