曜日のない暮らし

日々の暮らしにあるささやかで素晴らしい瞬間
暮らしと心を癒してくれる生き物たち
山本弘三の写真を中心にした日記帳

桜の樹を植えます

2022年03月31日 | 日記

 天気予報通り朝から雨です。穏やかに霧のような春雨が降っていますがこんな日には苗木を植えるのに絶好なのです。一昨年種をまいて作った桜の苗木がみかん畑の片隅に数本あります。一年間で1メートル余りに成長していますが今年定植しないと苗床で大きくなりすぎてみかんの邪魔になります。もう芽が出ていて移植には少し遅いのですが今日みたいな日に植え替えすれば活着もよいし思い立って植え替えをすることにしました。私の桜園がまた少しにぎやかになります。

 


今朝の雨

 

今日は7本の桜を植えました。どんな花をつけるのか楽しみです。

 

曇り空の風景も悪くありません。

 

 

ここの山に10年余り前に初めて植えた枝垂れ桜です。一番の古株でこの桜園の主役です。

今の所まだ幹が太くはありませんが、そのうちに両手が回りきらなくなる日を待っています。

 

エドヒガンの花  今年初めてこんなにたくさんの花をつけたのですが、花の一つをよく見ると花弁のふちにピンクがさしています。

 

種をまいて作った桜の、初開花2番目です。ほとんど純白の桜です。

 

今日はカミさんの誕生日です。長寿の桜エドヒガンの花で祝いました。

 

 


今日の桜

2022年03月30日 | 日記

 桜の見ごろはとても短いものですね。「世の中は三日見ぬ間の桜かな」と江戸時代に読まれましたが、今ならば一日見ぬ間の桜かなと言えるほど世の中はスピードの時代です。その上春の天気は変わりやすく「咲いたとて今日見る桜は明日見れぬ」天気予報では明日はまた雨の予想でした。

ニュースの中で伝えられる桜の開花予想はソメイヨシノの開花状態が伝えられますよね。今年は平年より早くあちこちで満開が伝えられています。私が見たい桜は山桜が多いので急がねば花は終わってしまいます。明日が雨なら何としても今日は花見に行かねばなりません。時間を作って近場の桜を見てきました。

 


今日の桜

 

 


夕日に映える 廃屋の山桜

2022年03月29日 | 日記

 この山桜は私のお気に入りの桜です。山桜ですので染井吉野の開花より少し早めに咲きます。数日前から観に行きたいと思いながら何となく時間が取れず開花の具合が気になっていました。
今日、5時過ぎになってまだお日様が残っているのを確認して急いで行ってみました。やや散り始めの状態でしたが今年もギリギリ間に合ったようでした。

この桜は一軒の廃屋の屋敷に立っています。壊れかけた家を守ろうとしているかのように屋根の上にまで枝を張っています。人が住まなくなって何年の月日が経ったことでしょう。
廃屋の花見をするは我一人 昔の家人知るも我のみ ここで暮らしていた子供たちは今どこでどうしているのでしょうね。消息が分かったらこの桜の樹に話してあげるのにね。

 


廃屋の桜

 

 

 

 


山桜と椿

2022年03月28日 | 日記

 春の天気は変わりやすいものです。昨日のうららかな春日和が今日は一転して肌寒い曇り日となりました。

東京や福岡など大都市では染井吉野が満開とニュースで言っていました。瀬戸内の島にある私の町では染井吉野はまだ3分咲き程度です。一年中穏やかな気候の瀬戸内で桜の開花が遅いのはなぜでしょう。海のせいです。瀬戸内海は比較的浅くて冬の間に海水温が下がります。それで暖かい海流黒潮に比べてより冷たいのです。春になっても冷たい海の水に冷やされて気温の上がるのが少し遅れます。そんな理由で瀬戸内の桜は少し遅れて咲きます。

それでも多くの山桜はもう満開を迎えているものが多いですね。今日紹介する山桜は我が家のみかん畑にありますがほとんど満開です。この山桜の特徴は花弁が普通の桜より少し多く8枚から15枚くらいですが、八重桜というには花弁が少なめの桜です。花の色は純白に近いものです。私の好きな桜の一つです。

 


半八重の山桜

 

 


この山にはいま椿園もできつつあります。椿と桜のコラボレーションをご覧ください。

 

 

 

 


1000年桜が咲き始めました

2022年03月27日 | 日記

 昨日はひどい雨風の日でしたね。春の雨はやさしく糸を引くような雨が多いものですが、朝からひどい降りようで強風を伴いまさに春の嵐でした。
それに引き換え今日は穏やかな春の日差しに桜の花がほころび、気温も20℃を超えたのではないでしょうか。蝶もたくさん飛んでいました。

日本では今穏やかな春を迎えいつもと変わらぬ暮らしが続いています。なのに彼の国ではミサイルが飛び交い、戦車が走りまわり町は焼かれ、電気もガスも水道もない状態で地下のシェルターで息をひそめて暮らしている人たちがいることを思うと、今年の春も喜びあふれる季節とは思うことができません。昨年と一昨年の春はコロナのせいで自重の春でしたね。3年続きのパンデミックはまだいつ開けるのか分かりませんし、戦争の方も停戦の見通しが全く立たちません。その上世界中の物流が停滞し始めているようで物不足や物価の高騰が始まりそうですし、このまま行くとこの夏や秋には私たちの暮らしはどうなるのでしょうね。

暗い話ばかりでは面白くないので、私の夢の話をさせてください。
何年か前に1000年後の人たちに花見をしていただこうと思って今桜を植えていると書いたことがございます。若いころから桜が好きであちこちにソメイヨシノをたくさん植えてきましたが、ソメイヨシノは成長も早くじきに見栄えの良い桜になりますが長生きはしません。50~60年たつと樹勢は衰えてきて枯れるものも多くなります。ある時日本にある桜の銘木と言われる木は山桜の仲間でエドヒガンと呼ばれる種類の桜の樹が多いことに気が付きました。エドヒガンは環境条件さえよければ1000年以上も生きてゆきます。そこで最近はこの長寿の桜エドヒガンを植えることにしました。数年前に植えたエドヒガンの木が今年ようやく花らしい花をつけ始めました。今日はまだ2・3分咲きですがご紹介しましょう。

1000年後の世界の人たちが平和に暮らしていて、春には花見ができることを祈っています。

 


1000年後の人たちに贈る桜 エドヒガン桜

 

満開になったらまた紹介しますね。

 

比較のためにソメイヨシノをどうぞご覧ください。

 


私の桜

2022年03月20日 | 日記

 春が目の前までやって来ているというのに、世の中は明るい気持ちになれませんね。

そんな中で今日私の桜の園へ行ってみると、嬉しいことに1本の山桜に少しばかりの花が咲いていました。
この桜の園はもとはみかん畑だったところです。
10年余り前からイノシシの被害がひどくなり、最も高い所にあるこのみかん畑は周囲を山林に囲まれているためイノシシの格好の餌場となってしまいました。
鉄の柵で囲ってもあちこちを破られてみかんの実を食べられます。食べるだけでなくだんだん被害はひどくなり枝ごと押し倒されたりして畑は壊滅状態になりました。
柵を何度も修理してもすぐに別の所を破られてしまい、イノシシとの戦いに私の方が負けてみかんを作ることをやめました。

そのみかん畑がそのまま山林になって行くのもなんだか寂しいので私の好きな桜の樹でも植えようと思い立ち7・8年前から桜の樹を植え始めました。
一番初めに植えたのは1本の枝垂れ桜です。今はもう6・7メートルもの高さに育っています。
次に植えたのがエドヒガンという山桜の一種です。この品種の桜の樹は寿命が長く、現在日本で最も古いと言われている桜は千数百年は経っているだろうと考えられています。
以前このブログの中でも書きましたが千年後の世界の人たちに贈る桜としてこのエドヒガンの木を沢山植えました。

その次に植えた桜の樹は自分で種をまいて育てた私のオリジナル品種でした。4年前でしょうか。その時数本植えた桜の樹の中の1本が今年初めて花を付けたのです。
今日その花を写真に撮ってきましたのでご覧になってください。

 


私の育てた新種の桜が5年目にして、初めて花を付けました。

何て名前を付けましょうか。

 

まだ3メートルもない若い桜の樹です。今年開花した初めての花はほんの少しですがやがて10メートルを超す成木となる頃には木全体に薄ピンクの花をつけるようになるでしょう。楽しみです。

 

この桜の園の樹ががみんな花をつけるようになるにはまだ何年かかるでしょうね。今年もまた新しい木を植えました。春だけでなく秋にも楽しめるよう楓も桜の樹の間に植えています。

雨が近いのでしょうね、目の前にある愛媛県の佐田岬がいつもよりとても近く見えます。地元では「島寄がするから明日は雨じゃあ。」と言います。今日は伊方原発も肉眼でよく見えます。

 


ウクライナに早く平和を

2022年03月12日 | 日記

今日の花 (応援花)

柳井フラワーランドにて

 


 何もできないもどかしさと共に、毎日ニュースを食い入るように見ています。

私はウクライナへは行ったことがありません。子供の頃の地理や歴史の勉強の中で少しだけ知識があります。その頃の教科書にはウクライナはソ連の穀倉地帯と書いてあったように記憶しています。黒海に面した土地の豊かな国だろうと想像していました。

何といっても私たちの国日本からは遠い所にある国です。この度の戦争が始まる以前はどんな国かほとんど何も知らなかったと言っても過言ではありません。ロシアの侵攻が始まってすぐにグーグルマップとグーグルアースを使ってウクライナへ行きました。この道具はとても便利ですね。宇宙から眺めた地球として始まりどんどん拡大してゆくと国の形が見えてきて、さらに近づくと街の形か分かるようになり、通りや家々の姿までわかるようになります。ストリートビューを使うと通りを自分で歩いているがごとくに周りの景色が見られます。今回のウクライナが初めてではありません。私は以前からグーグルアースやマップを使って世界中のどこへでも出かけていました。実際に行ったことがない町でも景色は良く知っている町がたくさんあります。また、最近はYou tube に世界各地の景色を映した動画が載せられています。先ほどのグーグルアースやマップで見るよりさらにきれいな風景が見られます。今年の1月から各地の雪景色をYou tubeから借りてきて私のブログにアップしてきましたが素晴らしい映像がたくさんありましたね。

この度はYou tubeを探してウクライナの素晴らしい風景を見つけることができました。美しい自然の景色や人々の暮らす古い町並みなどきっと何百年もかけて作られたいろんな建造物など。その美しい町々とそこに住む人々が砲火に晒されて破壊され逃げまどっているなど信じられないことです。ロシアは一時も早く侵攻や砲撃をやめて撤退すべきです。ウクライナをもとの美しい国に戻し平和に暮らす人々の街に戻さなけれはなりません。個人としては何もできませんがこの願いを世界の人々と共に叫びたいです。

 


ウクライナの美しい風景

 

Ukraine 4K - Scenic Relaxation Film With Calming Music

 


ウクライナの応援に黄色とブルーの花の写真を撮ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


戦争はいけません !

2022年03月06日 | 日記

今日の花

 

    ウクライナを応援します GOOD LUCK UKRAINA

 

 


私たちの世代はよく団塊の世代と呼ばれます。そうです、私も太平洋戦争が終わってから生まれました。戦争を知らない世代です。

平和ボケ世代と言われるかもしれませんが幼いころに親や祖父母に戦争の話は嫌というほど聞かされました。体験はしていませんが少しくらいは疑似体験しています。

私は銃を持ったことがありません。もちろん撃ったこともありません。銃は相手を殺す、命を奪う道具ですが、一度だけ私の傍で実際に銃が撃たれた体験があります。
大きな爆音と煙硝の匂い・・・。目の前で大きなイノシシがもんどりを打って倒れました。

その時私には銃は撃てないと思いました。どのような理由を付けようとも戦争はいけません。

 

 

 

Loss of love (Classic Guitar Solo) Sunflower(Henry Mancini) soundtrack - I Girasoli