曜日のない暮らし

日々の暮らしにあるささやかで素晴らしい瞬間
暮らしと心を癒してくれる生き物たち
山本弘三の写真を中心にした日記帳

鳥と遊ぶ日々 春近し

2013年02月24日 | 日記

今日の花

 

 

 

 

桜はどんどん咲いてゆき、蕗は花だけでなく葉も開いてきました。陽射しはとても明るくてもう春と言ってもいいような一日でした。

 


 朝内は沖浦の友人のみかん畑に出かけました。そこの南津海の園地に入ると一羽雉が飛んで逃げてゆきました。さらによく見るともう一羽歩いています。我々が近づくと飛び立って逃げようとしましたがネットに覆われた畑ですからすぐにネットにあたって落ちてきました。友人がすかさず捕まえましたが見ると雛鳥でした。メスです。親が近くにいたので写真だけ撮って放してやりました。でも悪さをするヒヨドリは死刑になりました。

お昼頃安下庄に帰ってみると2月の海の市が港のそばの広場で開かれていました。そこへトビが何羽も近くまでやって来ていましたが食べ物がたくさん売られているので隙あらば油アゲをさらってやろうとの魂胆ではないかと思います。私としては格好の被写体が近くにやって来てラッキーでした。

 


今日の音楽

Beethoven Symphony No7 4thMovement - Wolfgang Sawallisch

ヴォルフガング サバリッシュさんが2月22日に亡くなられたのですね、知りませんでした。ご冥福をお祈りいたします。

下はニュースの詳細です。

 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130225/k10015750761000.html

 


沖浦への途中の海

逆光でよく見えなかったのですが何という鳥でしょう。 頭の上にカンムリが載っているようなのでカンムリカイツブリでしょうか?

 

 


友人の畑にて    

 南津海の植えてある畑の防鳥ネットの中にいろんな鳥が不法侵入していました。メジロ・ヒヨドリ・雉などです。どこから入るのでしょうかやつらはとても目がいいので少しの破れも見つけて侵入してくるようです。メジロは体が小さいので30mm角目のネットではくぐり抜けることができるので本当は出入り自由です。メジロは南津海の実を食べますが量は大したことありません。鳥の中で食害の大きいのはカラスとヒヨドリです。カラスは頭がよいのでネットなどを張っていると危険と思って近寄りません、でもヒヨドリには危険意識はまったくありません。小さな破れでも見つかると出るときのことも考えずネットの中に潜り込んで餌を食べようとします。我々がネットの中で追いまわすと出口が分からず逃げ回りますが簡単に捕まえることができます。

ヒヨドリです。有罪が確定して死刑となりました。

雉のひな

こちらは無罪釈放。

母さんは子供を置いて先に逃げてしまいましたが母さんに免じて雛は逃がしてやりました。

 


お昼頃の海    お日様は高く上がり海面のきらめきはなくなり透き通って見えるようになりました。汐も朝よりだいぶ引いています。

 


海の市の広場の上を飛び回るトビ

 

急激な方向転換です。片方の翼を縦にして方向舵として使っています。飛行機(オスプレイにも)にはまねができませんね。

 

 上の写真のトビと下のトビとは別個体だとわかりましたでしょうか。上のトビの方が大きいのに下のトビが追い回していました。

 

 

トビって意外に撮りにくいのです。カモメやアオサギは簡単ですがなぜでしょうね。

 


今年2度目の積雪

2013年02月22日 | 日記

今日の花

 

18日・19日と細かい雨が降り続きました。今日20日も冷え込んでいます。

 


 この冬私の所(家の周り)ではまだ一度も雪が積もりません。ちらちらと雪の舞う日は何度かありましたが 雪景色はまだ見ません。今朝山の方を見ると少し積もっているのが見えました。山頂付近の積雪はこれが2度目です。大島では雪を頂いた山の景色はほとんど撮れませんのでこのチャンスは生かさなきゃあとわざわざ港まで山の写真を撮りに行きました。ついでにカモメにもカメラを向けました。

2月20日のことです。 

 


 大島の雪景色

 

ウミネコ

 

 

 

嘉納山

 

嵩山

 

10時ごろには、雪は跡形もなく消えてしまいました。

 


またアップルパイができていました。これはどこへ行くのでしょう?

 

 

 

 


桜の花にメジロ

2013年02月21日 | 日記

今日の花

少し傷んでいますが初めて咲いた椿です。

 

寒アヤメ     2番花です。一番は1月中に咲いていましたが撮り損ねました。

 

遅れていたボケの花が咲き始めました。

 

紅梅はほぼ満開です。桜は満開がいいですが、梅の花は数えられるくらいの咲き始めが良いですね。

 

薄寒桜の花が大分にぎやかになりました。

 


 朝には薄氷が張っていてとても寒かったです。でも日が昇るにつれて天気も良くなりぽかぽかと暖かく、昼ごろには春の日差しがまぶしいくらいでした。

庭の薄寒桜にメジロがやって来てせわしなく飛び交いながら蜜を吸っていました。カメラをとりに行ってしばらくの間メジロと遊びました。

 


薄寒桜とメジロ

 薄寒桜とメジロ

 

 

 

午後になり、少し暖かくなったので蝶を探しに行きましたが何もいませんでした。

ミツバチ

 

ベニシジミの幼虫

 


 今日の音楽

~ 千と千尋の神隠し ~ 『あの夏へ』



http://www.youtube.com/watch?v=fO46E3UFrKc&feature=related


久石 譲 さんていいですね。よくあんなきれいな音楽を生み出すことができるものです。

久石さんの音楽を初めて知ったのはナウシカです。 

1. Nausicaa of the Valley of the Wind




光市の室積半島の崎  杵崎神社

2013年02月19日 | 神社の森シリーズ

今日の花

二月も中旬を過ぎようとしています。ヤブツバキがちらほらと咲き始めました。ここ室積というところは冬がとても暖かいところだそうです。

 


 今日は天気がぐずつき本来ならばどこへも出かけるように日ではないのですが、光市にちょっと用事があったので出かけ、帰りに室積公園に寄ってきました。雨はほとんど上がっているように見えましたがワイパーを時々動かしたくなる程度には降っていました。公園の駐車場に車を置いてカメラを持って出ましたが途中で大降りになったらカメラを濡らすことになり困るので念のため傘を持って歩き始めました。公園の案内板によると一回りすれば1時間半はかかりそうです。まあいけるとこまで行けばよいと思って山を登り始めました。鬱蒼とした森の中はさすがに雨は落ちてきません。高い高いアーケードみたいなものです。

結局左側を一回りしたら2時間近くかかりました。幸いなことに雨は気にならない程度でしたので二つの神社を無事に回ることができました。今日は初めの杵崎神社に上るまでの道をご紹介します。天気が良ければもっときれいな画像が撮れたのでしょうが残念です。

 


神社の森シリーズ

14. 室積の杵崎神社の森

 

現在地と書いてある所から山に登り始めます。青い縦線です。杵崎神社から左方向に行きました。ピンクの線です。山の尾根沿いに上がったり下がったりしながら1400mほど行くと下に下がる道があります。天気が悪くなればここであきらめようと考えていましたが、結局峨嵋山神社まで行きました。

村尾稲荷大明神

室積海岸のクサフグ産卵は有名です。大島にも規模は小さいですけど産卵場はありますよ。

登り口から見た森

いろいろな木としておきましょう。

 

 

いよいよ境内に入ります。

巨大な木々が枝を張って空をそれぞれ占有していますが、境界が帯のように空いています。右の方に不自然な空間ができていますがそこは最近大きな木が倒れてできた空間です。何十年か何百年かでその空間も他の木々で埋められることでしょう。

倒木によってできた空間

 

山頂に近づいてきました。

なんとスマートでモダンなお宮さんですね

 

 

ここの道は閉鎖されていました。

 

ここから左へ向かいます

 

 

今日はここまでです。

 

 


山の上より瀬戸内の島々を望む

2013年02月17日 | 日記

今日の花

山の中に馬酔木の花を見つけました。

 


 明日は雨の予報が出ています。今朝はまだいい天気なので何処かへ行きたくなり、上関の皇座山へもう一度行ってみようと思い立ち山の上の大島オレンジロードを通って室津半島へ行きました。第一の目的はウラゴマダラシジミの卵です。3月になると孵化してしまいますのですこしあせっていました。途中2つの神社を見てゆきましたのでこの方はまた後日ご紹介します。今日は途中で眺めた海の景色だけです。

寒いのに山の中で2時間探しましたがウラゴマダラシジミの卵は今日も見つかりませんでした。去年の6月にはあんなにたくさんのウラゴマが飛んでいたのに卵が見つからないのは合点が行きません。3月になったらもう一度行ってみましょう。

 


瀬戸内海の景色

 

 

下に見えるのは西安下庄です。 

 

まだ太陽の高さが低いので光が海に反射して墨絵のような光景を見せてくれます。 

 

 

小松の上へ来ました。 

 

室津半島の風車が前に見えます。

 


皇座山にやって来ました。

 

 

 


今日の音楽

 「星のクライマー」
  作詞:松任谷由実 作曲:REIMY

 

 http://www.youtube.com/watch?v=PeKIQcOshpA

 

 ☆この曲は、植村直己さん(ご夫妻)のことをうたったものだそうです。
 最後に消息が確認された1984年2月13日が植村氏の命日とされました(43歳没)


あなたは冬のクライマー
煌く下界は蜃気楼
ひきずる足跡を おり風が消してゆくよ
あなたは日記をつける
観客のいない試合の
鳴り叫ぶテントで 恋しいひとを想う

夜明けの月と 昇る太陽
両手に抱く場所 夢見て眠る
あなたは星のクライマー
氷河をたどる巡礼者
クレバスの向うに誰の姿を見たの

あなたは祈りをつづる
読まれることのない手紙
地球が終わるまで 溶けぬ根雪の中に

大きな虹と 続く雲海
静かな明日を 夢見て眠る
あなたは星のクライマー
ザイルを空にかけたの
輝く頂に誰の姿を見たの
輝く頂に誰の姿を見たの

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


亀島神社

2013年02月16日 | 神社の森シリーズ

今日の花

初めて開く椿です。 

 


 今日は土曜日です。曜日のない暮らしをしているはずの私がこの最近は土曜日がうれしいのです。サラリーマンのように土日が休日というわけではありませんがみかんの出荷の関係で仕事に1週間のサイクルができています。土日はちょっと暇なもので「カメラを提げていそいそと」というわけです。でも今日は不安定な天気で遠出をする気にはなれず、我が家から最も近いところにある神社へ行ってきました。

 


神社の森シリーズ

13. 亀島神社

亀島漁港の広場の向こうに見えるこんもりした森が亀島です。陸地続きのようですが間に水路があって一応島になっています。小さな岩でできた島ですがその山の頂に神社がありました。

今はこの小さな建物が社殿ですが、以前は石段を登ってゆくと丘の頂に社殿がありました。

屋根の上にもヒトツバが生えています。

この神社の森の植物についてはこの看板に詳しく書いてありますので拡大して読んでください。

読みづらいかもしれませんがこれも拡大してみてください。

昔はヒトツバがたくさん生えていたのは覚えていますがこんな風に矢竹が生えていることはなかったように記憶しています。きちんと刈り取っていたのでしょうね。

ウバメガシの幹

左の建物が昔の社殿です。

参拝者のためのベンチでしょうが今はヒトツバに埋もれています。

一部の屋根瓦は落ちて台風でも来れば崩れそうです。

ハートのくまさんが一人でさびしそうでした。

この先から沖側に下る道があるはずなのですがここもヒトツバにおおわれています。

昔はウバメガシとともに大きな松もたくさん生えていました。一時期の松くい虫によってすべて枯れてしまいましたが少し再生しているようです。

鯛を抱えた恵比寿様が祭ってあります。

向こうに見えるのは竜崎と竜崎温泉です。

強い風雨に耐えて成長したウバメガシです。

わずかにほかの木も生えていますが、ほとんどがウバメガシです。

このような海沿いの場所にはトベラも多いです。

高い崖から海を臨む

亀島漁港

石段にウバメガシの実がたくさん落ちていました。

モッコクやタブも生えています。

ウミネコ

 

 

 

大島の海岸沿いではどこにいってもウバメガシが生えていて大島ではもっとも普通にみられる樹種なのですが、ウバメガシがこんなにたくさん生えているところは全国的に見ても珍しいのです。

 

 


伊崎の神社

2013年02月15日 | 神社の森シリーズ

今日の花

カタバミの一種でしょうか。神社のそばの小道に生えていました。 

 


 少し前のことです、2月3日に東和地区の伊崎の神社へ行ってきました。

とても小さな神社で周りはみんなみかん畑ですが神社の森は(森というには小さすぎますが)残されていて古い木が立っています。どこにも神社の名前を書いたものがなくてとうとう名前がわからずじまいでした。社殿は小さくてとても簡単な建物でしたが周りにそびえたっている木が素晴らしくて以前から気になっていました。特に鳥居をくぐるとすぐに目に入る木は相当古いタブノキで上の方は枯れて腐っていますが大きな根元からひこばえが伸びていて木の生命力を感じさせます。元あった木の根回りは5mくらいはあるかもしれません。今まで大島ではこんな大きなタブノキは見たことがありません。大島銘木100選を選ぶとしたら是非入れたい木です。

 


神社の森シリーズ

12. 伊崎の神社

 

伊崎の地図

 


伊崎周辺の樹木

この辺りにはシロダモとタブノキが多いようです。

 

 


周りの海の眺め



大水瀬と小水瀬

 


沖家室の橋

 

 

 

 

 

 

 


我が家の薄寒桜も咲き始めました

2013年02月14日 | 日記

今日の花

平年に比べてだいぶ遅れましたがちらほらと咲き始めました。

 

クリスマスローズも花盛りです。

 

 

 

紅梅も今が見ごろでしょうか

 


2月の陽射しはますます明るくなりました。

この頃は花を撮るのに困らなくなりました。もうすぐ春ですね。

 


今日の音楽

 百草園梅まつり/早春賦(武満徹)

春は名のみの 風の寒さや
谷の鶯 歌は思えど
時にあらずと 声も立てず
時にあらずと 声も立てず

氷融け去り 葦は角ぐむ
さては時ぞと 思うあやにく
今日も昨日も 雪の空
今日も昨日も 雪の空

春と聞かねば 知らでありしを
聞けば急かるる 胸の思いを
いかにせよとの この頃か
いかにせよとの この頃か

 

早春賦 今日の花にピッタリですね。ありがとうございました。


2月16日未明小惑星が地球のそばを通り過ぎますね。肉眼ではよく見えないそうですが下の動画は通過するイメージを見せてくれます。

 

Asteroid 2012 DA14 Close Approach

 

 

最接近の16日朝4時半ごろの空ではうみへび座からしし座の間あたりにいるそうです。うみへび座もしし座もどれかわかりませんよね。 

 

 

 


八田八幡宮 後半

2013年02月13日 | 神社の森シリーズ

今日の花

 

 


 しばらく神社の森シリーズの掲載をお休みしていました。私自身はお休みしていません暇さえあれば森を見に行っています。でも相変わらず名前のわからない木が沢山あります。今日久しぶりで町へ行ったので書店によって樹木の図鑑を買ってきました。書店には何種類か木の図鑑がありましたが大きくて詳しい図鑑を二つに絞って比較しながらどちらにしようか迷いましたが、結局木の種類がたくさん入っている方にしました。種類の少ない本の方が内容は詳しい気がしましたが数の方をとりました。

 


神社の森シリーズ

11.久賀の八田八幡宮


石段を上がりきるとようやく本殿が見えてきました。


トウヒ


モッコク


クスノキ


巨木なので葉は見ることはできないが幹の感じではスダジイかも


シラカシの幹


ここの森でも竹が少し侵入し始めています


下から神社の森を見上げる


スダジイ


シラカシでしょうか

太鼓橋を渡って帰途につきました。

 

 

 

 

 


今が盛り 地家室の水仙

2013年02月10日 | 日記

今日の花



遠目には桃の花かと思いました。八重咲の紅梅です。


2月です、山の中ではあちこちでヤブツバキの花を見るようになりました。

葉のない落葉樹に緑色が見え始めました。ヤシャブシの蕾です。春ですね。

 


蝶の幼虫たち


ゴマダラチョウの幼虫   エノキの落ち葉の裏側にいました。こうしてエノキの木の根元の落ち葉の中に隠れて越冬します。春になり新芽が吹き始めるころにまたエノキの木を登ってゆき若葉を食べて6月ごろ成虫になります。


毎度おなじみのベニシジミの幼虫です。たぶん終齢です。3月の半ばには成虫になって姿を現すでしょう。

 


 2月9日、昨日のことですがカメラを提げてどこへ行こうか決めないまま家を出て大島オレンジロードを東に向かって出発しました。持ち時間はお昼までの2時間です。東和地区に入りようやく目的地が決まりました。地家室の水仙を見に行こうと思いついたのです。私のブログに「地家室の水仙」という検索がよく掛かってくるのですがよい時期に撮った写真がないのでいつも申し訳なく思っていました。いままではまだ早い時期だったり過ぎていたりで盛りの時期に写真を撮った記憶がありません。もう一つ「屋代ダムの水仙」も大島では有名ですがネット検索で私のブログに良く引っかかります。こちらはかなり良い時期に撮っていますので心配ないのですが今日こそ「地家室の水仙」を撮ってくるぞと勇んで行きました。

地家室の地図 


今日の音楽

 

Ton Koopman and Jordi Savall - Bach - Amsterdam 04-06-2010


ヴィオラダ・ガンバって珍しいですね。らんらんさん ありがとうございました。



地家室の水仙

 

外入から山を越えて地家室に入ってくると道のわきに水仙が見えてきます。

 

道路わきに石碑が立っています。誘われて山の方へ入ってみました。

 

石風呂は大島ではあちこちに残っています。 

 

お隣は82番札所の薬師如来様です。

 

また元の道路に戻ります

甘夏でしょうね、カラスやヒヨドリから守られています。

 

道路の法面を水仙が埋め尽くしています。この道路ができたのはそれほど古いものではありません。地家室の人たちがせっせと植えたものでしょう。


海の方に見えるのが沖家室です。


秋のうちにきれいに草刈りをしておくといいですね。地元の人も高齢化で手が回らないのでしょう。

 

 

山から下る道はやがて海岸道路に出ます。そこを右に曲がってすぐの所にお寺があります。曹洞宗の海雲山泉福寺です。

お寺の中に何やら神様を祭る小さな社があります。

83番の札所です。

 

寺からの眺め

 

海のそばにも水仙が咲いていました。

八重咲きの水仙はここだけでした。

 

沢山の写真にお付き合いいただきありがとうございました。お疲れ様