曜日のない暮らし

日々の暮らしにあるささやかで素晴らしい瞬間
暮らしと心を癒してくれる生き物たち
山本弘三の写真を中心にした日記帳

秋の海

2014年11月24日 | 日記

 「春の海」と言うといかにものどかであたたかなイメージがわいてきますが、「秋の海」と言うとものさびしい感じがしませんか。春の海も秋の海も時期的に太陽が低いので海面がキラキラと輝いて見えます。同じような海を見ても人の感じ方は違うものです。以前春の海と言う題でブログを作ったことがあります。海岸で沢山のカモたちが餌をついばんでいたように覚えていますが、今回の秋の海ではウミウがぽつんと1羽濡れた羽を乾かしているところを撮りました。早春も晩秋も暖かい日のひかりはご馳走です。鳥たちの邪魔をしないよう心掛けています。

 

(春の海 と言う言葉で左側にあるサイドバーのブログ内検索をしてみてください。いっぱい出てきます。ほとんど鳥ばかり撮っていますね。) 


21日に鯛が峰に行きました。その途中の海です。

秋の海    誰もいない海

濡れた羽を干すウミウ

 

一羽の鳶

 

飛び去るウミウ

 


鯛が峰を紹介しましょう

ご覧のように高い山ではありませんが岩山と言った感じの山でここには珍しい植物が沢山あって面白いところです。 

由宇の集落   近くによい漁場があって昔は漁業も盛んだったことでしょう

鯛が峰の山頂にはテレビ局のアンテナなどがありますので山頂近くまで車で登れます。それで私がこの日行こうとしていた目的地の崖のすぐそばまで車で行けるのです。駐車場から30mくらい歩けば崖の上に出られます。

崖の上に出てきました。崖っぷちからのぞくとかなりの高さがあります。ちょっと怖いですね。伊崎の崖とか源明山の崖とか、蝶を追っているとこんなところにしょっちゅう出かけています。ここの崖ももしも落ちたらほとんど助からないでしょうね。もしも生きていたとしても這い上ることは不可能だし下もさらに崖が続いているので降りることもできないかもしれません。そして人の来るような所ではないので何日も発見されることはないでしょう。だから落ちないように気を付けないといけませんね。

由宇の集落を先ほどと反対側から見た景色です。

真下の海岸   9月に下の海を探検に行きました。なかなか良い浜でした。

 


珍しいカシワの木

 

今日のお目当てのカシワの木と実です。

カシワの木って西日本にはあまりないので柏餅は作りませんね。この辺では柏餅をサルトリイバラの葉で作ります。

 


アサギマダラは今どうしているでしょう。

2014年11月23日 | 日記

今日の花

庭のバラ  今日の夕方、玄関わきのバラを見ると盛りを過ぎてほとんど散りそうになっていました。明日の朝には多分散り始めていることと思います。

 


 今日は少し趣向を変えて、アサギマダラの幼虫がいまどのような状態でいるのかをお見せしましょう。

10月には北の方から下って来た沢山のアサギマダラが大島に立ち寄りフジバカマの花で吸蜜して体力を蓄えてまた南を目指して去って行きました。その時にここに立ち寄ったアサギマダラのメスは食草のキジョランを見つけるとそこに卵を産んでから南へ下って行きます。そのキジョランに残された卵は今どうなっているのでしょう。我が家の玄関わきに1本のキジョランが植えてあります。植えてもう5年くらい経ちますが今までにアサギマダラが卵を産んでくれたことは一度もありませんでした。庭のフジバカマにアサギマダラの雄はたくさん来るのですがメスはほとんど来ません。ごくたまにメスを見たことはあるのですがなぜか隣にあるキジョランに卵を産んではくれませんでした。所が今年初めてアサギマダラが玄関わきのキジョランに卵を産んでくれたのです。数は正確には数えていませんが20個くらいはあったのではないかと思います。11月の初めには孵化して初齢の幼虫をたくさん確認していましたが日を追うにつれ数が減って行き今は5~6匹しか見えません。今日写真に撮ってみると3齢になったものが多いようです。アサギマダラの幼虫が冬を越すには過去に何度も観察してみたことから1月の段階で2齢くらいが良いような気がします。我が家の庭の幼虫は11月の下旬で3齢になっているのは少し進み過ぎているのではと心配です。念のためもう一か所山のみかん畑にあるキジョランを見てきました。そこのキジョランには3匹の幼虫がいましたが1匹は3齢で2匹は2齢でした。家の庭のキジョランの幼虫とあまり変わらないようです。アサギマダラはこれから長い冬を越して4月に蛹になって5月の初めごろ成虫になるのですが今いる幼虫のうち何匹が生き残れるでしょうか。今年は玄関わきのキジョランで観察ができますのでとても楽です。また時々状況を報告しますので見てください。

 


今日のアサギマダラの幼虫

玄関わきのキジョラン   5年も経つとよく育っているでしょう 

近寄ってみると葉に小さな丸い穴が開いています。これはアサギマダラの初齢幼虫が最初に食べた跡です。

幼虫が少し大きくなると葉の縁の方から食べ始めます。

 

葉の裏を見てみましょう。ちょうど脱皮したばかりの幼虫がいました。この幼虫は3齢になったばかりです。

この幼虫もやはり脱皮した直後ですが自分の脱いだ殻を食べています。自然界ではなんでも無駄にしないようにできています。

今年の1月に種をまき4月に芽の出たキジョランの苗木です。今年は夏の間放っておいたのでほとんど枯れてしまいました。苗木は乾燥に弱いのです。

 

 

比較のため山のみかん畑にあるキジョランの様子を見てきました。

矢印の所に2齢の幼虫がいてキジョランの葉を食べています。

3齢の大きい幼虫もいました。(ごめんなさいピンボケでした)

今日11月23日現在のアサギマダラの幼虫の幼虫の様子でした。

 


ついでにアサギマダラの卵から成虫になるまでの様子をご紹介しましょう。

 

1.アサギマダラの卵  孵化すると生まれたばかりの幼虫はすぐに卵の殻を全部食べてしまいます。

 

2. 生まれたばかりの初齢幼虫 まだ体の模様がありません。

 

3. 2齢の幼虫 小さな角が生えました。

 

4. 3齢の幼虫  角が長くなり模様も幼虫らしくなりました。

 

5. 4齢から5齢になる最後の脱皮です。幼虫はかなり大きくなります。

 

6. 終齢幼虫は大きさ5cmにもなります。食欲も旺盛でキジョランの葉を何枚も食べます。

 

7. 終齢幼虫が餌を食べなくなると間もなく蛹になる準備を始めます。

 

8. 前蛹

 

9. 蛹になりました。10日から2週間で羽化して蝶になります。

 

10. 羽化の瞬間

 

11. 羽化が完了しました。

 

11. 美しいアサギマダラの成虫です。

 

今日急にアサギマダラのことを書きたくなったのはアサギマダラの大好きな坊やがいるとのメッセージが入ったからです。来年アサギマダラの卵の付いたキジョランをあげるとその坊やに約束してしまいました。アサギマダラのお母さんに頼んで卵を一つか二つ分けてもらわなければなりません。でも子供の時に卵を大事に育てて命の大切さと成長の不思議を体験してみるのはいいことだと思います。

 

 


この頃よく見かける皇帝ダリア

2014年11月22日 | 日記

 21日に鯛が峰に行く途中あちらこちらと背の高い皇帝ダリアが咲いているのを見かけました。何年か前にこの花を初めて見たときにはすごい花だと感動しましたが今は何処にでも咲いている花で珍しさは全くなくなりました。初めて見たときにはいっぱい写真に撮りましたがその後この花を撮ったことはありません。でもこの日は山の中にものすごくたくさん植えられたところを見つけて思わず車を止めて眺めることになりました。ちょうど花の咲き具合もよいので久しぶりで写真に撮りたくなりました。



 今日の音楽 (らんらんさんより)

モーツァルト 交響曲第41番 《ジュピター》 第4楽章


らんらんさんは4楽章がお好きなのでしょうか ?


皇帝ダリア (木ダリアとも言う)

 この花は晩秋に咲きますが、普通のダリアは初夏にさきます。俳句の季語ではダリアは夏だけれど皇帝ダリアはどういう扱いになっているのでしょうね。素朴な疑問です。

 

いかがですか。これだけ沢山植えるとなかなか見事と言うほかないですね。夏の手入れが大変だったろうなと思いました。 

 

 


白い山茶花

2014年11月21日 | 日記

 久しぶりで周防大島の東の端の方にある鯛が峰に行ってきました。大島で唯一カシワの木が自生しているところです。カシワの木はこの辺ではあまり見かけない木です。中国地方では冠高原とか広島・島根の県境の山奥でしか見たことがありません。私のビオトープに植えたいと思って鯛が峰に種を拾いに行ったのです。10月の初めごろから行こうと思っていたのですがこんなに遅くなってもうだめかもしれないと思いながらも行ってきました。カシワの種はやはりだめでしたが秋の景色を十分に楽しむことができました。白い山茶花もその一つです。大島の山腹を巡る大島オレンジロードの東和地区の部分には街路樹に金木犀と山茶花が交互に植えてあります。役場も手が回らないのでしょう街路樹はかなり蔓をかぶっていますが金木犀も山茶花も日陰に強いので元気に花をつけています。10月の金木犀の時期にこの道を走るととてもいい匂いがします。山茶花の花の時期にはみかんが忙しいのであまり来たことがありません。今日は珍しく山茶花の花の良い時期に巡り合いました。

 


白い山茶花

 

 

大島オレンジロード (東和地区)

この辺りまで来ると車や人はほとんど通りません。せっかく咲いた山茶花も見る人もなしでは少しさみしい気がします。

 この白い山茶花の品種名は何と言うのでしょうね。椿の名前も分かりませんが山茶花はなおさらです。八重咲の白い山茶花をネットで探してみましたが「富士の峰」「不二の雪」「稚子桜」などが出てきましたがどれも違うようで結局わかりませんでした。

 

 


椿の花 -4

2014年11月20日 | 日記

 庭のモミジも少し色づいてきました。でも暖地の大島では紅葉はそれほどきれいではありません。山茶花は咲き始めましたが侘助はまだです。先日から椿の花を写真に撮り始めましたがしばらくはこれしかなさそうです。

 


玉之浦に似た椿

 

椿の花 -4


ピンクの椿

2014年11月17日 | 日記

 椿の花3回目です。今日の椿は毎年この時期に紹介している椿でまたあれかと思われる方もあると思います。この実生の椿が咲き始めて5年目になりますが木もだいぶしっかりしてきて花もたくさんつくようになりました。初めて咲いた年には花は全部で数輪しかなくてきれいに写真に撮れたのはたった2輪でした。花が気に入ったので次の年には挿し木で沢山苗を作りました。挿し木をした年には先端に1輪の花をつけるのですが2年目からは花が付きません。成長の方に栄養を取られて花にならないのでしょう。みかん畑の中にあるこの木は今のところ元気なので心配はありませんが来年は掘り取って我が家の庭に移植しようかと思っています。枯死させないようにしなければいけませんね。

写真の枚数が多すぎたのでスライドショウにしました。全画面表示でご覧になってください。

 


今日の音楽 (らんらんさんより)

星めぐりの歌 映画「あなたへ」より (唄:田中裕子)

●宮沢賢治作
あかいめだまの さそり
ひろげた鷲の  つばさ
あをいめだまの 小いぬ、
ひかりのへびの とぐろ。

オリオンは高く うたひ
つゆとしもとを おとす、
アンドロメダの くもは
さかなのくちの かたち。

大ぐまのあしを きたに
五つのばした  ところ。
小熊のひたいの うへは
そらのめぐりの めあて。

らんらんさんのおっしゃる通り本当に驚きました。一つの時代が終わったと感じ他のは私だけではないと思います。私は健さんの映画はほんの少ししか見ていません。でも高倉健の名前を聴くだけで俳優としていろんなイメージがわいてきます。それほど役者として人に与える影響が大きかったのかもしれません。ご冥福をお祈りいたします。そして感謝したいと思います。

私からも健さんをしのんで

 


白地にピンクの覆輪の椿

 

ピンクの椿 


                                        ↑ ここをクリックすると画面が大きくなります
                             


椿が咲き始めました 2.

2014年11月15日 | 日記

今日の蝶

キタキチョウです。秋型特有の褐色の斑点が出ています。

 

 


 今日は白い椿です。椿の品種については全くの素人で間違っているかもしれませんが、初嵐と言う椿ではないだろうかと思っています。初嵐は早咲きで純白で一重の筒咲きです。京都では昔から炉開きには欠かせない花として珍重されたとか、私は茶の湯というものに縁がないので茶室に活けられた白い椿の一輪挿しというものにピンとこないのですが清楚でよい花だと思います。

 


早咲きの白い椿 (初嵐)


 

椿の花は寒さに向かって咲きますので寒風にあたると花弁が傷んですぐに茶色の斑点が出てしまいます。白い椿を純白に咲かせるのはとても難しいのです。

 

 


椿が咲き始めました 1

2014年11月13日 | 日記

 フジバカマは盛りを過ぎたとはいえまだ咲いていますが、もうアサギマダラの姿はありません。今アサギマダラはみんな九州の南部から沖縄の方へ渡って行くところです。何百・何千・何万と言うアサギマダラが九州から海を渡って南の島を目指して飛んでいる姿を想像するといきものって本当に不思議ですね。反対に大島に残されたアサギマダラの卵は今ほとんど孵化して初齢か2齢になっています。この小さな幼虫たちはまた必死で冬の寒さに耐えながら春を待つのです。そして春に成虫になると南の島から帰ってくる兄弟たちと一緒になって北を目指します。このような一年を繰り返しながら何万年・何百万年と生きてきたアサギマダラの不思議さにただ驚くばかりです。

さて、蝶がいなくなって写真に撮るものがなくなり困っています。家の周りをうろうろしてみるといつものように椿の花が咲き始めていました。これから花の少なくなる時期ですから椿の花はとても貴重です。しばらく椿で楽しもうかと思っています。よろしければお付き合い下さい。椿の名前は分かりませんがとりあえず今日は赤い椿から始めます。10月の半ばから咲いていました。

 


赤い椿

 

一重の赤い椿ってもっとも椿らしいですね。

 

 


秋の日の港の公園と子供たち

2014年11月04日 | 日記

今日の花

昨日は文化の日で恒例の学習発表会がありました。私たちのコーラスグループもいつものように参加して練習の成果を皆様に聴いていただきました。音楽の先生からみんながご褒美に頂いた花です。

 


 港の側にある郵便局に用事があって出かけました。秋晴れと言うか快晴です。しばらく港の公園に行っていなかったのでカメラを持って立ち寄ってみました。いつも通り静かなものです。人影はほとんど見えません。紅葉が撮れるといいなと思って歩いてみましたがまだ少し早くて色付いている木は台湾楓だけでした。さすがに11月ともなると蝶もあまりいません。何か撮りたいなと思って公園内を歩いているうちに入口の方からにぎやかな子供の声が聞こえてきました。近くの保育園の子供たちが保母さんに連れられてやってきたのです。普段大人はあまり撮らないのですが子供を撮るのは好きです。蝶を撮るのと同じで動きが面白いし・予測のできない動きがある・思い通りに動いてくれないなど難しいけど楽しいのです。ただ今日はミラーレスの小さいカメラだったので動きのある写真は撮りにくかったです。シャッターを押したときのタイムラグが大きいのもいけませんね。いい動きがあっても一瞬遅れるのです。子供写真の練習と思って楽しく撮りました。

 


今日の音楽 (らんらんさんより)

サクソフォン四重奏団~奏 kanade~   ラヴェル「クープランの墓: メヌエット 」

 


秋の日の嵩山

 


港の公園 グリーンパーク

クヌギもコナラもまだ色づいていませんでした。 

 


公園と子供たち

普段この公園の遊具に子供の姿を見るのは稀です。私たちが小学生の頃は1学年の生徒数が200~300人もいましたが今は10人余りだと聞いています。お年寄りばかりの島ですから仕方のないことかもしれません。

今日は保育園の子供たちがいて甲高い子供の声が響いていました。

ドングリを拾い集めています。

ボールが一つあればみんなで楽しめますね

シャッターチャンスが一瞬遅れています

気持ちよさそうに眠る赤ちゃん

ボールにもう少し動きを見せたかったです

滑り台は難しいです

子供たちの遊ぶ邪魔をしないように早々に引き揚げました。

 

 


水の惑星 地球といきもの

2014年11月03日 | 日記

 11月3日 文化の日です。世間では連休ですが私らは関係ありません。でも朝起きたら素晴らしくいい天気です。これは蝶仲間に声をかけて例の崖に行かなくてはと電話してみました。急な呼びかけにもかかわらず2人が応じてくださってお昼頃から出かけることに決まりました。海岸の崖にいるクロツバメシジミを見つけるのが目的です。今までに何度も紹介していますが蝶を探しに行く場所としては珍しく山ではなくて海岸なのです。しかも高い絶壁と荒い磯に挟まれたところですから干潮でないと歩きにくい所です。今日は天気は良いし潮時も良いので大いに期待して行きました。

結論としてはこの日もクロツバメシジミには合えませんでした。でも、青い海と空・空を舞う鳥たち・崖にへばりついて暮らす虫たちなど人間社会を離れて地球といきものそのものを感じとることができました。秋の一日を十分に楽しむことができたということです

 


崖の上から

この枯れ木はかつて松の巨木でした。50年余り前私が高校生の時この場所に来たことがあります。根回りが5~6mもある巨大な松がこの海に張り出した崖の上に生えていました。枝は傘を広げたように広く空中に張り出していて私たちは恐る恐るその枝に乗ってみたものです。その巨木の根っこは大蛇の様に岩の上を這ってはるか向こうの陸地の方へ続いていました。岩の上にいる巨大な松は遠く離れた陸地から水分や栄養を運んでいたようです。このような過酷な環境でこれほどの巨木になるにはおそらく数百年は必要だったのではないでしょうか。きっと江戸時代に航海した船乗りたちもこの松を目印にしたかもしれません。

 

目を凝らして小さな蝶を探します。

 

 

 

南の方を望むと遠くに四国が見えます

 

海の中の生き物も気になります 

 

 

 

 絶えることなく打ち寄せる波

皆さんは海を見て地球のことを感じませんか。

 


崖の生き物

ハヤブサ   崖の上から何度も現れては旋回して消えてゆく鳥がいました。最初は何だかよくわからなかったのですが、タカの仲間であることはわかりました。ハヤブサのようだけと肉眼では確信が持てませんでした。

鳥を撮る目的がないので望遠は持ってきていませんでした。蝶を撮るための100mmマクロで撮ったもので十分シャープな写真は撮れませんでした。

これはトビです。

 

今日の蝶

ウラナミシジミ  この蝶はいっぱいいました。

翅の黒いヤマトシジミの雌です。一瞬クロツかと思わせる時があります。

ヤクシマルリシジミの卵