曜日のない暮らし

日々の暮らしにあるささやかで素晴らしい瞬間
暮らしと心を癒してくれる生き物たち
山本弘三の写真を中心にした日記帳

椿 のシーズンとなりました

2018年10月21日 | 日記

今日の月

みかん畑から夕方撮った月

今夜は十三夜、外はなかなかいい月ですよ。

今日は旧暦の9月13日です。先月の中秋の名月は曇り空で見ることはできませんでした。それに引き替え今日は全国的に見ても快晴の所が多く各地で素晴らしい月見の夜となっていることでしょう。先ほど外へ出て夜空を見上げてきました。少し欠けた月が煌々と輝き近くに火星も控えていました。数日前の半月の時には火星は月のすぐそばにいましたが、月が大きくなるにしたがって離れて行っています。昔の人は8月の名月と今夜の十三夜の月(後の月とか豆名月とか栗名月とも呼ばれています)の両方を眺めて愛でるのを良しとして片方だけ観るのは良くないこととされていたそうです。8月の名月・今夜の十三夜・更に来月の10日夜の月と三つの月を眺めると良いことがあるそうです。

 


 しばらくご無沙汰でした。何かと忙しかったのは事実ですが、ブログを書く気力が足りなかったのでしょう。

今夜は月を眺めて書く気になりました。私は毎日の出来事を日記のように写真に撮って記録しているのですが、その写真をもとにブログを書いておくと去年のこととかもっと前のことを振り返る時にとても便利なのです。今年の今は椿のことに夢中です。去年や一昨年にはアサギマダラに夢中でした。今年はアサギマダラの飛来が少なくて少しがっかりしています。この時期にはアサギマダラの記事がたくさん出るだろうと期待された方もあるようですが、少し熱が冷めているのかもしれません。

今の時期から来年の4月頃までの半年間椿の花が咲きつづけます。桜のようにパッと咲いてパッと散る花とは対照的です。若いころには桜が好きで桜の木をせっせと植えてきました。もちろん今でも桜は好きですが私の残りの人生で椿の山を作ろうと思っています。桜の木は成長が早くすぐに大きくなって花も大変目立ちますが、椿の木は成長が遅く寒い時期に静かに咲きます。椿山を作るためにいろんな品種の椿を挿し木で増やしていましたが、今年になって少し考えが変わりました。名花と言われる花を挿し木などのクローンで増やすのは容易いことですが、今後は椿の種を播いて今までにない新しい椿を作ろうと思うようになったのです。種を播いてできる椿はほとんど原種に近い藪椿の様なものが生まれます。それでも何百に一つは美しい変わった花が生まれるかもしれません。そんなことをまた夢の一つとして種を播いています。

 


早咲きの白椿

 

赤い椿が数日前から一輪咲いていたのですが今日はもう落ちていました。

 

 椿の種

この一粒一粒が新しい命です。運良く将来大木になるまで成長してくれるのを祈って播いています。

 

 


夜釣りと 海のホタル夜光虫

2018年10月01日 | 日記

今日の夕暮れ

秋の夕暮れ  夕暮れ時 海を見ればべた凪、でもなかったのですが釣りの支度をしていたので夜釣りに行ってきました。

 


 10月になりましたね。今年ももう3/4が過ぎてしまいましたが、災害の多い年でした。残る1/4が平穏でありますように。

10月になると我が家ではみかんの収穫が始まります。モモ・ナシ・ブドウと美味しい果物が出回って来ましたが、これからは横綱格のみかんと・リンゴの出番です。そうですね、柿と栗も大事な果物です。我が家では、10月の極早生みかんから始まって6月収穫の弓削瓢柑まで収穫が続きます。他の果物も最近は種類が多いですが、柑橘ほど多種多様で収穫時期の長い果物はないかもしれません。また柑橘はかなり長い期間の貯蔵にも耐えられますので一つの品種でも長い間楽しむことができます。日本の伝統的な食文化の中には初物を食べることにこだわった所がありますが、果物の本当に美味しい食べ方は旬のものと言うか木で十分に熟したものが良いと思います。日本の文化に根差した流通の仕組みは簡単に変えることはできませんけど、「早ものに美味いものなし」と言う言葉も頭の片隅に置いておくのが良いのではないでしょうか。我が家のみかん栽培方法では熟するまで待つ・美味しくなるまで販売はしないをモットーにしています。でもこれから忙しくなりますので釣りにも行けなくなります。

私はホタルを見るのが好きですが、海のホタルの夜光虫も大好きです。普通のホタルの光よりも更にかすかな光ですから写真に撮るのは難しいのです。昨年は接写で小さなかすかな光をとらえようとしたのですが上手く行きませんでした。

 


釣りの合間に撮る写真

手持ちで撮るとどうしても手ぶれが生じます。

釣り場にあったイカリの上にカメラを置いて撮ると少しましになりました。

 

今日はあまり釣れないので暇なのです。海面に緑の光を流している夜光虫でも撮ってみようとやってみました。

電機ウキの光と夜光虫の光

この淡い光は夜光虫そのものではありません、ゴカイなどの虫が泳ぐときに夜光虫を刺激して光るのです。シャッター速度が遅いのと元々ぼやけた光なので鮮明にとることができません。

 

下を向いて海面を撮ってもまだまだ暇なので、夜空を見上げて星座を眺めます。秋の夜空はとてもきれいです。

カシオペアと北極星

真上には銀河があり白鳥座

南の空

 

昼間の地球の空を眺めるのも大好きですが、夜空を眺めるのは宇宙地を感じることができてこれも捨てがたいですね。

 

隣の釣り人たち

向うの人は何を釣っているのでしょうね。「暗闇に隣は何をする人ぞ」で気にはなるものです。

 

今夜の釣果

マダイはリリースすべきサイズだったのですが、ちょっと傷めたので私が食べちゃいました。