曜日のない暮らし

日々の暮らしにあるささやかで素晴らしい瞬間
暮らしと心を癒してくれる生き物たち
山本弘三の写真を中心にした日記帳

私のビオトープ レモン畑

2014年07月31日 | 日記

今日の花

 

 

野菜畑の花

 


 7月も今日でお終いですね。レモン畑に2日ほど行っていません。今日はどうでもと思ってお昼頃覗いてみました。モンキアゲハやクロアゲハがいっぱい飛んでいます。キタキチョウもせわしなく飛んでいました。こういう蝶にはカメラを向ける気になれませんが小さな蝶がちらちらと飛び回っています。羽表が濃い紫色です。ムラサキツバメは先日撮りましたがムラサキシジミならまだ撮っていません。よく見るとあっちこっちにいっぱいいます。いっせいに羽化したのでしょう。ルーミスも出ていることでしょう。見に行きたいなあ。薄暗い林の中でルーミスが飛び回るのを撮るために昨年外付けのフラッシュを買ったのですがほとんど使っていません。今年こそはライトブルーの羽を光らせて飛ぶルーミスの飛翔写真を是非撮りたいものです。レモン畑のジュズダマにはクロコノマの幼虫がいっぱいいます。うまれたばかりのものから終齢まで見られますがこんなにたくさんいるとアシナガバチが餌場としてたくさんやって来るようになります。もちろんヤドリバエもたくさんやって来ます。食物連鎖がバランスよく働いているとよいのですが。

 


今年初めてのムラサキシジミ

 

 

クロコノマチョウの幼虫

生まれて2日目の幼虫

幼虫に食べられた卵の跡が11個あります。幼虫は生まれるとすぐに自分の卵の殻を食べます。

 

 

キマダラセセリの幼虫

目玉が八の字になっているのが面白いですね

 

エノコログサに何か潜んでいたので連れて帰りました。

巻いた葉をほどいてみました。同じキマダラセセリの幼虫でしょうか。この状態では良くわかりません。

 

 

 


橘グリーンパークの猫 2

2014年07月30日 | 日記

今日の花

ランタナの花は蝶が大好き

 


 港の公園 橘グリーンパークの紹介の続きです。

 

 


公園の猫

おまえって美人じゃないね。鼻がくないよ。

 


 

私がみかんの出荷に行った帰りによる公園です。いつもだーれもいません。いるのは猫だけです。私の影もいます。

我が家は矢印のあたりにあります。海抜14.5mだそうですが瀬戸内海の津波なら大丈夫でしょう。対岸から放射能が飛んでくるのは御免こうむりたいですね。

めずらしく西安下庄の写真です。

 


港の公園 グリーンパークのネコ

2014年07月29日 | 日記

今日の花

名前は知らない花ですが夏らしい花です。

コメント欄てある方が樹の名前を教えてくださいました。ハマボウと言うそうです。 ありがとうございました。


 火曜日と金曜日にはみかんの出荷があります。朝、港の近くのJAまで行くのでそのついでにいつも公園に寄ります。今日はどんな蝶に出会えるかなという期待で寄るのですが、公園にはいろんな生き物がいてまた四季折々の花が咲いていて楽しいのです。昔から公園は好きで暇があるとどこの公園にでも立ち寄ってきました。町にある有名な公園はそれなりに人が行くようですが田舎の公園にはいつ行っても人はほとんどいません。どこの自治体も公園をつくることや管理を熱心にやりますがそこを利用人の少なさに気づいているのでしょうか。旅に出たときにも時間があるとその町の公園に行きます。海浜公園だったり河川敷公園だったり山頂公園とかダム公園とか普通の町中の公園だったりしますがどこもよく手入れがなされていていいことです。でも人がいないのはどこも共通しています。日本には公園の文化は育っていないのでしょうか。

今日もみかんの出荷の帰り公園に寄りました。人は誰もいません。いつも公園でくつろいでいる猫たちが向こうの方からいそいそとやって来ます。一瞬私の方へやって来るのかと勘違いしてカメラを構えました。いつものおなじみではあっても私には用はないようです。バイクでやって来たオジサンが猫の餌を向こうの方で広げていました。いつも公園に猫がいる理由が分かり、なるほどと納得しました。

 


朝の公園(グリーンパーク)

ネコの目視線の地表10cmで撮ってみました。

いつも猫たちがたむろしている駐車場の方からいそいそとやって来ます。

どのネコも顔馴染みではありますがウスチャは私の存在が気になるようです。

バイクのおじさんが発泡スチロールの箱に入った魚のあらを置いてゆきました。

「暑くって私食欲ないねん。」   箱の中の魚はアジのあらのようですね。(観察鋭いでしょう)

 

上空をトビが様子を見に来ては立ち去って行きます。食べたいけどもう少し後で来よう。

向こうに見えるのは竜崎温泉の建物です。

 


夜間昆虫観察

2014年07月28日 | 日記

 昨日はイベント「安下庄海の市」がありましたので記事としてはそちらを優先しなければと思い他の写真は没になるところでしたが昨夜の出来事は捨てがたかったので今日アップしてみます。

私は虫の観察は好きで今のところ趣味にしていますが蝶がメインなので昼間しかやりません。夜の自然の世界を覗くのも面白いだろうとは思いますがなかなか出かけるのも億劫で夜は出かけたことはありません。ただホタルだけは別です。大島に数年前に開通した大島オレンジロードと言う道があります。以前紹介したことがありますがその道路は大規模農道と言って山の高いところを通っていますしトンネルもたくさんあります。私の友人が夏の間夜にその道を通るとカブトムシやクワガタ虫がトンネルの中にごろごろしているといっていたことを思い出し、一つ夜間観察に行ってみようと考えました。昨日は夕方遅くまでみかん畑で仕事をして暗くなってそのままオレンジロードのトンネルに行ってみました。夜景を楽しみながら走り現地に到着しましたが話に聴いたほど虫はいません。2つ目のトンネルにさしかかった時路面に黒い塊を見つけ車を止めて近寄ってみるとクワガタが1匹落ちていました。こんなところにいると車に轢かれてしまうぞと拾い上げ歩道に移してやりました。その後何匹か甲虫を見つけましたが期待はずれでした。8時半になってお腹もすいたし帰りました。約1時間トンネルの中で探しましたがその間車は3台しか通りませんでした。夜のこんな時間にオジサンがカメラを持ってトンネルの中をうろうろしているのを見た車の中の人はびっくりしたことでしょう。車がやって来るとトンネルの中はすごい音がするのですぐに分かり私は歩道によけます。夜間観察になれた人に聞くと宵の口ではだめだそうです。深夜か夜明け前に行く方が良いとのことでした。またいつか行ってみましょう。

 


日暮れ時の安下庄湾

トンネルに着きました

今夜の獲物

道路でくつろいでいては危ないぞ。

 


ごくたまに、車が一台

山の中のトンネルなんて静かなものです。

帰り道の夜景

先ほどの日暮れ時の写真と同じところです。

上の写真を拡大してみたのですが、海岸の堤防の上で夕涼みをしている人が見えます。(赤い矢印)

昼間海の市があった港周辺の夜景。

ミラーレスでもまあまあには写りますね。

 


日暮れ時食事をしている幼虫たち

この写真は飼育ではありません。自然の山の中でクロコノマチョウとキマダラセセリの幼虫が餌を食べているところです。

 

 


久々で 安下庄海の市 へ

2014年07月27日 | 日記

今日の食べ物

以前ここに載せた黄色い完熟梅がもうこんなになりました。昨日から土用干しのためこうして干されています。

 


 人と出会った時の挨拶は「あついですねー」しかありません。今日は月末の日曜日なので港の公園グリーンパークの側で「安下庄海の市」が開かれているはずです。カミさんに「こんなに暑くては客はいないだろうね」と話しました。カミさんが「じぁあ行ってみようか。」と言うので「うん」と言って話は決まりました。着いてみると駐車場所を探すのに苦労はないし客はまばらで思った通りでした。こうゆう時こそ地元民が協力品しなくっちゃあとカミさんはしっかり買い物をしていました。町のスーパーでは買えないような面白いものがあるのですよ。お店の数もいつもより少なめでしたがご紹介しましょう。

 


安下庄海の市

暑い盛りのお昼頃ですから町の中もゴーストタウンのようです。

こんなに客がいないのは初めてです。冬の寒い時ですら結構な人出でしたからやはり暑さには勝てないですね。

いつもの大漁旗が寂しそうです。

 

お魚屋さん  いつもは種類も豊富なのにカワハギしかありません。ヒマそう。  でも我が家は買いました。

コイワシが出ていました。やや中途半端な大きさですが1kgくらい入っているのが100円とは安い。鮮度もよさそうだったので買いました。小ぶりなので釜揚げにしてポン酢で食べるのも美味しいです。

若い人たち   若いころ私たちもやりましたね。

店番の人の方が多いかも

 

このくそ暑いのに頑張っていますね。  お嬢ちゃん!

2歳くらいでしょうか? ご両親の姿が見えないけど買い物に夢中になってはだめですよ。

野菜の部

黄色のズッキーニは我が家でも一杯なっていますがこのズッキーニの模様は面白いですね。

この赤い南瓜もカミさんは買っていました。

鶴首カボチャ   白鳥首カボチャと言った方がいいかも

安下庄のシンボル嵩山(だけさん)  こんな風景には10mmレンズが威力を発揮します。

対岸から見た会場です

 

やや閑散としていましたが初めて来た広島のお客さんは結構満足されたようで「これはいつからやっていたのですか」と問いかけてきました。

気候がよくなったらまた来てくださいねと声をかけておきました。

次回の開催は下のビラの通りです。スーパーの品物のように見栄えはよくないですが新鮮さと美味しさは私も保証します。(買ってみて)

 


今日の蝶

モンキチョウの♀です。

 

 


ツバメシジミ

2014年07月26日 | 日記

今日の花

ランタナの花が咲き乱れています。ランタナの花を撮ろうと思って近づいたらツバメシジミがやって来ました。

 


 今日はこの夏最高の暑さでしたね。アメダスによると2時ごろ33.8℃を記録しています。大島では35度を超えることはほとんどありませんのでこの暑さは最高の暑さと言えます。

 


ツバメシジミ

とても小さい蝶ですが飛翔も何枚か撮れました。

 

 


キマダラセセリの幼虫

2014年07月25日 | 日記

今日の花

絶壁の途中にオニユリが咲いていました。蝶が止まっていてくれたらいいのになあと思いながら何枚かシャッターを切りました。

 


 今年は梅雨の開けるのが遅かったですね。この数日ようやく蝉の声を聴くようになりましたがまだうるさいほどではありません。でも蒸し暑いです。

この季節になると仕事は早朝と夕方になります。10時から4時ごろまではお休みですからカメラを提げてちょっと山を歩いてくることができます。山までの行き帰りはもちろん車ですし山は街中と違って涼しいですから暑さは気になりません。樹や花や虫たちを写真に撮って帰ります。今日は清流の流れる谷間へ蝶を見に行きました。面白い写真がいっぱい撮れましたがまだ編集ができていません。先ほど我が家の飼育室にキマダラセセリの幼虫を見に行ったところ運よく巣から出て来ていたので写真に撮りました。昼間にはこんな風に巣から出てくることはめったにありません。そっと近寄って手持ちのカメラで数枚撮ったのですが夜にしては上手く撮れたので今日のブログネタにすることにしました。この幼虫が無事に成虫になったらまとめて特集をする予定です。上手く撮れたのでこれだけですがアップさせていただきます。飼育観察に興味の無い方にはつまらない写真かも知れませんがこういう写真はなかなか難しいのです。

ブログを書いているとどんな人が見てくれるのか多少は気になります。裏話ですが、夏休みに入った7月20日から急に閲覧数が増えてきて22日には一日の閲覧数が私のブログとしては初めて1000を越えました。次の日には1900を越えてどうしたことかと不思議でした。昨日には1000を割って平常に戻りつつあります。何があったのでしょうね。不思議でした。

 


キマダラセセリの幼虫

久しぶりで見ると12~13mmになっていました。キマダラセセリの飼育は初めてなので何齢かわかりませんが3齢くらいでしょうかね。ずいぶん気を付けてそっとふるまったのですがシャッターの音に驚いて下の方にある巣の中に逃げ込んでしまいました。とってもシャイなのです。

 

 

 

キマダラセセリってどんな蝶か知らない方もあると思いますのでこの幼虫の親の写真をお見せしましょう。7月8日に私の目の前でこのエノコログサの葉に卵を産んだのです。シメシメとばかり卵の付いたこの草を引っこ抜いて持ち帰りました。

キマダラセセリ

こんな小さな蛾のような蝶です。

 

めずらしい蝶ではありませんが多くの人は気付かないことでしょう。


高照寺山から皇座山へ場所替え

2014年07月24日 | 日記

今日の花

もう撫子が咲いていました。

 


 今日は21日の山歩き最終回です。高照寺山で目的のオオムラサキが見られなかったので柳井の方へ行きました。ギフチョウの様子を見てそれから皇座山に登りました。やはりここにも人っ子一人いませんでした。海からの風が吹いて山頂は結構涼しくていいところなのですがね。駐車場周辺の公園は夏草に覆われていました。

 


皇座山

 

駐車場の夏草

夏草や ・・・・・・・ 昨日の、 静けさや ・・・・・・・  やはり芭蕉さんはすごいですね。私など何にも言葉は湧いてきません。

 


皇座山の蝶

ジャノメチョウ

草原を歩くとあちこちからこの蝶が飛び立ちます。

 

ダイメョウセセリ

 

 

ジャコウアゲハ   今日はどこへ行ってもジャコウアゲハによく出会いました。

 

ホソバセセリ  この蝶にもよく出会いました。

 

ミドリヒョウモン

 

ツマグロヒョウモン

どこまでが花でとこまでが蝶かよくわかりませんね。

 

おもしろい蠅

今度名前を調べておきます。

 

山道

真夏には木陰が嬉しいですね。一人で歩けばとても気持ちが良いです。

 

突然目の前にアサギマダラが現れました。

夏が来たばかりだというのにもうヒヨドリバナが咲いていました。アサギマダラは夏の間暑さを避けて山頂付近で過ごします。

 

キタキチョウ

キタキチョウの羽の縁は黄色く光っています。ミナミキチョウは羽の縁が黒ずんでいるので違いが分かります。

 

ヒメウラナミジャノメ

 

また、ジャノメチョウ

 

イチモンジセセリ

 

 

ベニシジミ

風に揺られて気持ちよさそう。

 

山歩きで少しはストレス解消になりました。でも、せっかくの夏ですから海に入ってお魚さんにも会いに行かねばなりませんね。 


山寺 長宝寺へ

2014年07月23日 | 日記

今日はキノコ

大きなキノコです。山道を車で登っていたのですが道端に生えているキノコが見えました。車を止めて見に行きましたがとにかく大きいのです。何というキノコでしょうね。

 


 21日の山歩きの続きです。クヌギ林にオオムラサキがいなかったので蝶は諦めて以前からのぞいてみたかった長宝寺へ行ってみました。想像していたよりもいい感じの山寺でした。行ったことの無い場所をどうして想像するかというと、最近は山歩きなどに出かける時には目的地の周りをグーグルアースかグーグルマップで上空から下調べをして出かけます。今日の目的のクヌギ林から遠からぬところにお寺があるのは前から知っていました。オオムラサキに振られたので長宝寺へ行ってみました。臨済宗のお寺でしたが田舎では珍しいですね。とても静かな所でした。残念ながらセミはまだ鳴いていませんでした。

 


長宝寺

祖生から高照寺山へ登る途中にあります。

眼下に祖生の集落が見えます。

山門

苔むした石段がいいですね

石段を登らずわきの方から入りました。

天龍寺の末寺なのですね。

勝手に入らせていただきました。

境内からの眺めです。

山門をくぐるとすぐに左側に石段があります。本堂の方へはむかわず上に登ってみました。

観音堂がありました。

その右奥に鐘楼が見えます。更にその奥は山につながっていますが蝶がいそうなので入ってみました。アオスジアゲハ・キタキチョウ・コミスジ・ホソバセセリなどが見られました。

戦時中にほとんどのお寺の鐘は供出されたそうですがこの鐘は昭和24年に再建されたようです。早いですね。

観音堂の前を通ってこちらから奥の方へ行ってみました。

何やら変わった小さなお堂のようなものが山の上の方へ並んでいます。もちろん好奇心に引かれてどこまであるのか登ってみました。

周りには立派な樹木があります。

森が途切れて開けた所に出ました。

更に続いています。

また杉林に入りました。

お詣りするための道が続いています。

やがて道は下って行き元の駐車場の方へ続いているようです。

初め来た所へ戻ってきました。なかなか素敵なお寺で登って来たかいがありました。人の気配がないのもよかったです。

 


お寺にいた蝶

ホソバセセリ

コミスジ

 

まだこの日の続きがあります。

 


飼育室のキアゲハが羽化

2014年07月22日 | 日記

今日の野菜

ズッキーニを8本も植えたものだから食べきれません。

 


 7月12日に蛹になったキアゲハの幼虫は10日目で羽化しました。そこら中いっぱい飛んでいる蝶で珍しくありませんが生まれたばかりのきれいな個体なら撮りたいと思います。

 


キアゲハ

パセリの大好きな幼虫

蛹になりました

 

今朝羽化していました。

 

 

 


キマダラセセリの幼虫

巻いた葉の中にいます。