曜日のない暮らし

日々の暮らしにあるささやかで素晴らしい瞬間
暮らしと心を癒してくれる生き物たち
山本弘三の写真を中心にした日記帳

秋の夜は木星の月に魅せられて

2022年11月29日 | 日記

今日の花

椿   京都日向大社の参道に落ちていた種を拾ってきて蒔いたツバキです。

 


 今年の秋には夜空にひときわ強く輝く木星の、その四つの衛星の写真を撮って楽しみました。そんなもの撮って何が楽しいんだかと思われるでしょうね。
今の時代にはハッブル宇宙望遠鏡とかジェイムスウエッブ望遠鏡とか素晴らしい技術て作られた最新の宇宙望遠鏡が活躍しています。それに比べるべくもありませんが私の持っている安物望遠レンズでも1610年にガリレオガリレイが始めて見た木星の四つの衛星は写真に撮れるのです。最初の時は月の写真を撮るついでに意味もなく木星の写真を撮ったのです。写真をパソコンで大きく引き伸ばしてみると木星の周りに4個の衛星がちゃんと写っていました。木星の月は肉眼では無理ですが性能の良い双眼鏡なら楽に見える代物ですから望遠レンズを使えば写るのが当たり前です。その時は4個の衛星が写っていることにちょっぴりうれしくなったのですが、翌日また同じ木星を写真に撮ると4個の月の位置ががらりと変わっていたのです。地球の月はひと月かかって地球の周りをまわりますから毎日の位置の変化はわずかですよね。木星ではたった一日で位置ががらりと変わるのは衛星の公転がきっとすごく早いのだろうとは感じましたが、私がもしも木星の上に立っていたら見上げる月の動きは面白いだろうなと想像したのです。ある晩には4個見えた月が翌日には3個だったり2個だったりしてどこにいるのか想像もできないほど位置が変わります。それぞれの衛星の軌道計算をすれば簡単にわかることですが、写真に写る姿が面白いのです。夜になるとこそこそとカメラを持って外へ出るものですからカミさんには「黙って外に出るな」と怒られました。
最近はさすがにもう飽きてきましたがしばらくは楽しかったです。ニュースネタになるような派手な天体ショーではありませんが人知れず毎晩出し物の違う小さなショーです。

ちなみに、木星の四つの大きな衛星は内側からイオ、エウロパ、ガニメデ、カリストですよね。木星が巨大ですからその衛星も大きいです。惑星の水星くらいありますから本当におおきいです。ごく小さい衛星まで入れると全部で80個回っているそうです。もしもそんな木星の地表に立って夜空を見たらどんな光景が見られるのでしょうね。そんなことを想像しながら地面に寝そべって夜空を見てました。

 


木星ってどんな星

ホルストの06 組曲(惑星)より(木星ジュピター)を聞きながらどうぞ。

 

木星は地球に比べると巨大な惑星です。地球は24時間で自転していますが、なんと木星は9時間55分30秒で自転しています。すごいですね。下の動画はNASAの提供による木星の一日をうつした動画です。約10時間も動画を眺めることはできませんがとびとびにでも眺めてください。

9 Hour 55 Min 30 Sec of JUPITER Rotating in Real-Time – With Background Music

 

 極地の光はオーロラです。ウェッブ望遠鏡で撮影されたものです。

左の衛星はエウロパです。ウェッブ望遠鏡で。

 

 木星の薄いリングが写っています。

 

 こんな風に眺めることができたら素敵でしょうね。極地のオーロラがきれいです。

 

上の写真はNASAの提供したものですが、次の写真はガリレオが見た光景と同じで私が撮った写真です。

9月30日

10月1日

10月2日

10月3日

10月12日

10月13日

10月15日

10月20日

10月30日  月が1個しかありません。

11月4日

11月18日

これでお終いです。

今木星と地球との位置関係からお互い近い所にいます。木星を眺めるにはとても良い時ですから皆さんも木星を眺めてくださいね。月以外では一番明るい星ですからすぐにわかります。

 

ついでに兄弟分の次男土星もどうぞ。姿は一番ですね。

 

 


帯石観音の紅葉2022

2022年11月27日 | 日記

今日の花

ネリネとツワブキ   庭の花です。

 


今年は我が家の隣の庭のモミジが台風の影響で葉が傷んでいてあまりきれいに紅葉していません。
そこで紅葉狩りはやはりいつもの帯石観音しかないかなと、午前中に行ってきました。

帯石観音のモミジは紅葉にばらつきがありまだ緑の葉を付けた木があるかと思うと同時に紅葉が進み散り始めている木もありました。大島にはモミジの名所と言えるほどの場所はありませんが帯石観音のモミジは好きで毎年写真を撮りに行っています。家から近いですからね。

写真もたくさん撮りましたがここの紹介には動画の方がよいかと思い下手な動画ですが撮ってきましたのでご覧になってください。音声も付けると良いのですが手間暇がないので音無しで勘弁してください。You tubeから秋のミュージックを拾ってきましたので良かったらBGMとして一緒に再生してください。静けさの方がふさわしいかもしれません。

 


 

帯石観音の紅葉2022   全画面表示でご覧ください。

 


嵩山山頂からの夕日

2022年11月26日 | 日記

今日の紅葉

イロハモミジ  どうしてこんな色を作り出すのでしょう。何のために、不思議です。

 


 秋は夕暮れ・・・ と言われていますが今の時期は日の沈むのが早く夕日を見るチャンスも多いですね。ふと空を見上げると真っ赤に染まっていて驚くことがあります。また、赤くて丸いお日様が山の端や水平線に沈んで行くのを見ると一日の終わりをしみじみと感じさせられます。普段でも夕日や夕焼けを見るのは大好きでカメラを持って出かけることは度々のことです。でも嵩山の山頂まではそう気軽には行けないのでめったに夕日を撮りに来たことはありません。今日は夕日を見るために来たのですがよい夕日が見られて満足でした。国東半島の山々がはっきりと見えました。ラッキーでしたね。

 


嵩山の山頂からの夕日

 

中央が島で一番高い加納山です。眺めはこちら嵩山の方がいいです。

 

目の前を旅客機(ANN)が横切って行きました。岩国空港へ着陸する飛行機ですね。ずいぶん高度を下げています。

 

 

あのかぎ型の光は何でしょうね。

 

 

駐車場のトイレにはもう電気が点いていました。夜にこんな山頂に来る人はいるのでしょうか。

愛車の軽トラで私は何処へでも行きます。山道でも四輪駆動は便利ですね。

それにしても山頂は風が強くて寒かったです。

 


夕暮れの 嵩山山頂からの眺め

2022年11月25日 | 日記

山頂のカエデ

山頂近くの一画に楓の林があります。程よく色づいていました。

 


 今日は一日快晴に近い良い天気でした。そこで仕事を早めに切り上げて嵩山へ行ってみようと思い立ちました。山頂付近の紅葉が見頃ではと気になるし、今日の天気なら夕日もきっときれいであろうと期待して4時ごろ出発しました。
日が沈むにはまだ余裕がある時間に着くことができたのでいつもの展望テラスに行きました。このテラスは東と南を向いているので夕日を眺めることはできません。それで日が沈む前には山頂の展望台の方へ移動しなけれはなりません。しばらくの間誰もいない展望テラスで一人気楽に写真を撮ることができました。

夕方このテラスに来ることはめったにないのでいつもの景色と少しだけ違う雰囲気で撮れました。

 


嵩山展望テラスより夕暮れの瀬戸内風景

 

 

島の北側

 

 

島の南側

竜崎温泉

漁船が次々と帰ってきます。

 

10日ほど前に私の所に山国からのお客さまがありました。
普段海の見えないところにお住まいの方ですので瀬戸内の風景はとても珍しいらしく、この展望テラスにご案内したらとても喜んでくださいました。

 

 

 


今夜は素晴らしく星がきれい

2022年11月18日 | 日記

今日の花

チャノキの花   チャノキはツバキ科ツバキ属の常緑樹で今頃花が咲きます、みかん畑で野生化しているのです。5月ごろ新芽を摘めばよいお茶ができます。

 


 夜外へ出てみると星が抜群にきれいでした。月は無いし天頂でひときわ明るく木星が輝いている。そうだ久しぶりで木星の月を眺めてみようと思いカメラと三脚を撮りに家に入りました。
東の空にはオリオンがすでに昇っていました。「オリオンさん久しぶりですね。もうサソリはいませんよ。」また、火星も明るいですね。軌道の関係で今は地球と近い位置にあるのでしょうね。
昴もきれいです。銀河は位置が悪く見えませんがいろんな顔触れがそろっています。今朝の夜明け前だったらしし座流星群が見られたかもしれませんが夜更けでは方向が違うので無理でしょうか。

先日の月食ショーの日も夕飯を食べず2時間空を眺めていましたが、今夜は外にいてもそれほど寒くないのでパジャマのままで1時間余り星空を眺めていました。もちろん家に入ったらカミさんに叱られました。「どこにいたの!」って。

ついでに、夜の蝶小屋を観てきました。今はリュウキュウアサギマダラしかいませんがみんな集団で寝ていました。幼虫たちの行動は夜昼ないような気がします。

 


冴えわたる星空

木星

 

火星

 

ここはどこだ

オリオン座

よくわからない

 



夜のチョウ小屋

アサギマダラの幼虫は飼う気はなかったのですがいっぱい居ついてしまいました。

ツルモウリンカにまでアサギが付いています。

 

小屋の中の花

九重ヒヨドリバナ   8月からずっと咲き続けています。マダラチョウにとって良いPAの供給源になっています。

コバノフジバカマ野生種   花は終わりました。開花時期が短いです。

ランタナ

花の開花が長く吸蜜源としてよい花です。その他センニチコウとペンタスが蝶の餌として入れてあります。

 

 


みかん創りの秘かな愉しみ 雛あかり・きらりん

2022年11月15日 | 日記

今日の花

椿   早咲きの椿で10月の末から開花します。

 


 10月・11月と秋が深まるにつれていろんな柑橘が食べごろを迎えます。みかん創りとしては喜びの季節です。

今年も新しい柑橘が次々と生まれていますが、新しく生まれた品種が本当に良い柑橘品種であるかどうかを見極めるには何年も続けて栽培してみる必要があります。今日紹介する柑橘は10年以上前に生まれた柑橘ですが栽培に適した品種かどうかなかなか決めがたい所があります。長い間名前も付けないで放ってあったのですがお客様に試食していただいたり試験販売をしてみたりして見ると反応は良いようなので近年ようやく名前を付けました。赤いみかんの方が「雛あかり」と言います。黄色いみかんの名前はなかなか難しく良い名前が思い浮かびませんでした。一応「きらりん」と名付けていますがもっと良い名前が見つかれば変わるかもしれません。この二つの品種は兄弟かもしれませんし他人かもしれませんが、二つはほとんど同時になり始めました。どちらもみかん型の柑橘でマンダリンに属します。香りとか形を見るとクレメンティんの血を引いているのかもしれません。みかんのように皮は剥きやすく種はありません。ただみかんほど大きくなりません。大きくてもみかんのSサイズですが、その代わり豊産性で木はよく実を付けます。濃い緑の木に赤い実をたくさん付けるので見た目がとても美しく、農業栽培に向かなければ庭木として庭園とか公園や街路樹としても良いのではないかと考えています。特に家庭の庭に一本植えておけば見て楽しみ食べて楽しむことができるので良いのではないかと思います。実を収穫しないでおけば小鳥たちがやって来て食べてくれるのでそれも楽しいかもしれません。最もおいしく食べられる時期はまだよくわからないのですが今の時期でも食べることはできます。私としては2月か3月に食べるのが最もおいしいのではないかと考えています。

 


雛あかり と きらりん

雛あかりの木

 

きらりんの木

 

では、食べてみましょう

 

雛あかり

甘さを示す糖度

 

きらりん

 

香りをお伝え出来ないのが残念です。


高瀬湖(島地川ダム)の紅葉

2022年11月13日 | 日記

今日の花

椿   我が家で勝手に生えたツバキです。名前はありません。

 


昨日の続きです。
学会への参加が目的で出かけたのに紅葉に目を奪われ思わぬ時間をつぶしてしまいました。遅れを取り戻すべく急いでいたら、いつも通っていた道路は崖崩れのため閉鎖されていました。別のルートを探さねばならなくなり一瞬目的地にたどり着けるのだろうかと心配になりました。引き返すわけにもいかず、ナビを信じて知らない道を走る羽目になりましたが何とかたどり着けました。少し遅刻しましたけどね。

でも転んでもただでは起きない主義ですから回り道をしてさらに紅葉をいっぱい楽しむことができました。

 


ダム湖畔の紅葉

ここでまた通行止めの看板に出会いました。仕方なく向こう側に渡ることになりました。

 

 


紅葉の山道

2022年11月12日 | 日記

今日の花

椿   初開花から3年目です。

 


 私コロナの発生以来島からはほとんど出なくなりました。今年はコロナもやや落ち着いてきたせいか世間では旅行者が多くなり、またお休みしていた行事も再開されるものが多くなってきました。
私の趣味の蝶に関する学会も今年は三年ぶりに開かれることとなり、今日は本当に久しぶりで山口市の方へ出かけることになりました。100キロ以上のドライブは久しぶりです。どの道を通って行こうかなと出発するまで悩んでいましたが今の時期ですからできるだけ山の中を走れば紅葉が見られるかもしれないと考えルートを決めました。高速道路や街中を通る国道を走れば楽に早く着くのは確かですが全然面白くないですよね。

山道に入ると道路傍の木々は紅葉し始めていました。山に入るほどに木々の葉は赤く黄色にと色鮮やかになってきました。選んだ道は正解であったと嬉しくなりました。目的地までの途中に島地川ダムというのががありますがこの時期晩秋には今まで一度も行ったことがありません。ダム湖の湖畔には楓がたくさん植えてあるのは以前から知っていましたので、その楓が色づいているのではないかと想像してこのコースを選んだのです。期待していた通り赤く色づき始めていました。ベストは来週かなと感じましたが始めて見る湖畔の紅葉はなかなか素晴らしいものでした。お近くでお暇な方は早めに見に行かれたらいかがでしょうか。散ってしまう前にね。
大島内には残念なことに楓の名所はありません。

 


これから山道に入ります。

道路のそばに鳥居が見えてきました。神社があるのですね。

時間があればお参りして行くのですが外から眺めるだけで通り過ぎました。

時間に余裕があれば湖畔を一周したいところですが今日の目的は紅葉狩りではないので片側だけ通り抜けました。

 


秋深し月食の夜は狂いたり

2022年11月08日 | 日記

今日の月

久しぶりの皆既月食

 


 最近新聞やニュース番組で皆既月食のことがよく取り上げられていましたね。月食と同時に天王星も月の後ろに回りこむところが見られるという二重の宇宙ショーが今夜見られるそうでとても珍しい現象なんだそうですね。

わたしは星とか月を見るのは子供のころから大好きでした。小学生のころは担任の先生が宿直の時に夜になって学校へ行って学校の備品の天体望遠鏡を借りて星や月を眺めることが度々ありました。
私の熱心さに応えてくださったのかある晩その天体望遠鏡を内緒で貸してくださったこともありました。その時は家で誰にも気兼ねなく一人で夜遅くまで天体望遠鏡を眺めたものです。当時は天体望遠鏡とか顕微鏡などを買ってもらうなどとてもできませんでした。望遠鏡も顕微鏡も対物レンズ接眼レンズをお小遣いで買って自分で作ったりもしました。もちろん性能は悪く土星の輪がかろうじて見える程度でした。それでも自作した顕微鏡で花の花粉を始めて見たときには興奮したことを憶えています。
そんなことでこんな年になっても星や月を見るのはとても楽しいのです。最近カメラで木星の写真を撮ってみて普通のカメラでも木星の衛星が4個写っているのが分かりました。400年前にガリレオガリレイが自作の望遠鏡で初めて木星の衛星が4個あることを発見したのですがその時の彼の感動が分かるような気がします。毎日木星の写真を撮ってみると毎日衛星の位置が変わるのです。至極当たり前のことですが今まで気が付かなかったので、自分の目で確かめると何だととても面白いことが分かったのです。今夜の木星の月は4個みんな左側にいました。
今夜は天体ショーの写真を撮りながら3時間も楽しめました。5時半に家を出て山の上の農道で月を眺めました。後ろの山の中ではイノシシの鳴き声が聞こえましたが喧嘩でもしているのか結構激しい鳴き声でした。ホタルの時も夜山の中に一人でいるのでこの頃は夜山へ行くことにも慣れました。今夜は山の上から眺めると安下庄湾内に帆船が停泊しているのが見えました。夜なので日本丸か海王丸かは分かりませんでした。
欠け始める前は満月ですから強い光で星は木星を除いてほとんど見えませんでしたが、月食が進み暗くなると全天に星が見えてきました。これも不思議なショーでしたね。昴が見えてきたのには感動モノでした。

今夜は全国的によく晴れて多くの人が月食を見られたと思います。安下庄の夜景もみてください。

 


5時半に家を出ました。

準備が整ったときにはもう始まっていました。

欠けるのは早いですね

殆ど地球の影に入ったので周りの星が見えてきました。

月の左下に二つ星が見えますが、上側の星が天王星です。まだ少し離れています。

 

海の方を見てみましょう。向こうの明るい所は竜崎温泉です。

帆船が分かりますか

 

また空を見てください。よく晴れ渡った星空です。

 

今夜は月が主役ですが、脇役の木星も見てみましょう。衛星が4個とも左側ですね。私たちが地球上から月を眺めるように木星の地表からあちらの夜空を眺めたらどんな風でしょうね。

 

天王星が月に近づいてきました。

 

8時になったのでおなかは空いて家に帰りました。

昴がきれいですね。

月と木星の位置はずいぶん離れました。

月の左下に天王星が近づきました。

天王星の食はもう見なくてもいいでしょう。おなかも空いたことだし。

 


秋の空

2022年11月07日 | 日記

今日の紅葉

台湾楓   夏のみどりはどこへ

 


青空に白い雲って素敵ですね。空だけでなく心も晴れます。上を向いて歩きましょう。今日の幸せに感謝して。

 


上を向いてると、いきなり鷹です。

 

 

朝の空