曜日のない暮らし

日々の暮らしにあるささやかで素晴らしい瞬間
暮らしと心を癒してくれる生き物たち
山本弘三の写真を中心にした日記帳

昨日今日と暖かだったですね

2013年01月31日 | 日記

今日の花

水仙

 


 昨日今日と珍しく暖かい日が続いたので近くの野山を歩いてみました。でもついに蝶を見つけることはできませんでした。1月中に蝶を1頭もみなかったのはこの何年かで初めてです。昨年などは1月に5・6回蝶の写真を撮っています。モンキチョウやベニシジミなど暖かい日にはいつでも見ることができました。ウラナミシジミもまだ残っていました。なのに、今年はどうしたのでしょう、寒さのせいなのか、越冬する蝶が少ないのか、ついに1月の蝶は0に終わりました。越冬している幼虫も少ないように感じます。

 


冬の虫

ベニシジミの終齢幼虫

ベニシジミの初齢か2齢の幼虫

 

 


 今年も桜の苗が来ました。すぐには定植できないので畑に仮植えしておきます。薄寒桜と河津桜です。この2品種はともに寒桜で2月中に咲きます。まだ厳しい寒さの中で一生懸命咲く姿はとても好きです。大島の中にこの桜をいっぱい植えようと思い毎年少しずつコツコツと植えています。   

 


薄寒桜と河津桜

 

 

 

 

 

根をよく張った良い苗です。 

 

 


一月も今日で終わりですね。陽射しは日に日に強くなってゆくようです。 

気象庁の長期予報では2月は比較的暖かいそうですが我が家には樹上で越冬している柑橘がまだたくさんありますので寒波のこないことを祈っています。   はーるよ来い はーやく来い !!! 

そうだ、この次の大潮にはワカメを取りに行かなくっちゃー     ワカメは若いのが美味しいのです。

 


冬のお菓子

2013年01月30日 | 日記

今日の花

 

 

 

毎度おなじみの花

 


あなたも俳句大会に参加してみませんか

 

 今日は、少し恥ずかしいけれど我が家の食べ物を載せてみます。 いつもそうではありませんが冬の間はうちのカミさんがよくお菓子を作ってくれます。特にアップルパイは冬場でないと作るのが難しいのでたくさん焼いています。最近はオレンジケーキも登場するようになりました。材料のオレンジ類なら何でも家にありますので材料代も安くつきます。この頃はクレメンティンをよく使います。クレメンティンはマンダリンの仲間ですが日本の温州ミカンに比べて香りが良いのでお菓子の材料に適しています。日本ではクレメンティンの栽培が非常に少なくて一般の店に並ぶことはほとんどありません。我が家へもクレメンティンについての問い合わせはよくあります。

また、そのままではお菓子ではありませんがマーマレードもたくさんの種類を作っています。トーストにのせて食べたりヨーグルトに混ぜたり紅茶に入れて飲んだり、楽しみ方はいろいろあります。お肉をオレンジマーマレードで煮込んだのも美味しいですね。先日新品種の柑橘でこしらえたマーマレードのことを載せたことがありますが、あのマーマレードはまだ市販品ではないのでどなたか食べてみたいという方には差し上げてもいいと思っています。そのまま差し上げるのではつまらないので、あるゲームの景品(副賞)にしょうと思って友人に相談したところ快く乗ってくださいました。そのゲームというのは俳句大会なのです。ゲームと言っては失礼かもしれませんがみんなで楽しめることには変わりないのでゲームと言っても間違いではないでしょう。この度山本柑橘園の新品種を含んだマーマレードセットをその句会に副賞として提供することになりました。俳句なんてやったことないといわれる方も多いかもしれませんが俳句の形に近いものであれば細かいことは言わないという誠に緩やかな応募規定が示されていますのでどなたでもふるって参加してみてください。マーマレードセットが何組か当たります。最優秀の作品にはもちろんですがそのほか面白いものがあれば賞を送りたいと思います。今回の俳句大会は「てぶくろ」という冬の季語がお題として決められています。つまり5・7・5の言葉の中に必ず手袋という言葉を入れるかまたはてぶくろをさす言葉が入るかしないといけません。ということで詳しくは友人のブログを下に示しておきますのでそちらへ飛んで応募の仕方など読んでみてください。ビギナーズラックというのは本当によくあることですから遊び心で参加してみませんか。私のブログへ送っていただいても結構です。左サイドの下の方にある「メッセージ」から送るかコメントに書き込むかしてみてください。一人当たり4句応募できるそうです。

 

http://gptelemann.wordpress.com/

 


 

 


クレメンティンのケーキ

ボール一杯のクレメンティンが全部入ってます。 

 

 


アップルパイ

リンゴは長野産ですが、我が家のレモンでしっかり味が調えられています。 

 

 


マーマレード


新品種のマーマレード


山本柑橘園のオリジナル品種 南津海のマーマレード


最近話題のジャバラのマーマレード

それぞれみんな異なった味と香りを持っています。 一つの柑橘品種をとってみても未熟果を使って作ったものと普通に熟したものと過熟の果実を使ったものでは随分違ったものができます。

 

 


大成丸に乗っている学生たち

2013年01月28日 | 日記

今日の花

グラスに活けた椿が良く開いてきました

 


 昨日の続きですが、海の市に来ていた学生たちがカッターに乗って帰ってゆきました。出港風景が面白かったので写真をいっぱいとりましたが、久々で動画も撮ってみました。You Tubeにアップしてここに張り付けようとしましたがしばらくやってないのでサムネイルを埋め込むやり方は忘れました。とりあえずリンクを張っておきましたので見てください。

学生たちが港を出たのは11時でしたが、私が家に帰ってからしばらくして12時前に海の方を見たらカッターはようやく大成丸に接舷していました。寒いのにあの間何をしていたのやら・・・・・。まっすぐに漕いで帰れば10分もかからない距離だと思います。

 


カッターの出港

急いで港へ行ってみるとみんな整列して確認しているようでした。

青森高校と書いてあります。はるばると遠くからやって来たのですね。

昔は海の上は男の世界だったようですが今は違うのですね。海の市の中で見かけた学生さんの中には女性もたくさん見られました。

ようやくカッターに乗り始めました。

最初の2番の船にはすべて乗り終わったようです。5番に次の人たちが乗り始めました。

最後の船は3番です。

来たときは天気も良く青空でしたが曇ってきて時折雪が降っていました。海の上は寒いだろうな

ここから港を出ます。

一番先のカッターは沖で他のが出てくるまで待っている風でした。

2隻目が出てきました

オール捌きも調子が出てきたようで皆さん沖に向かって帰ってゆきました。私も船を見送って家に帰りました。

 

カッター出港 の動画

 大成丸の学生たち

 IEの方は下のアドレスをクリックしてください。

 http://www.youtube.com/watch?v=bF5zmT-cSGo&list=HL1359385242&feature=mh_lolz

 


大方1時間後 家の二階から望遠で

 

カッターのナンバーは見えないのでどれがどこへ行っているのかわかりませんが大成丸の近くまで帰っているようです。

随分東の方へ流されています。

望遠の視野の中にホオジロが入ってきました。

1隻目がようやく接舷に入りました。

寒い海の上からようやく解放される学生さんたちは本当にやれやれでしょう。

大成丸の字がかすかに読めます。

 

28日の今日もまだ安下庄湾に停泊しています。皆さん船の中で何をしているのでしょうね?

 

 

 


安下庄漁港の 海の市

2013年01月27日 | 日記

今日の花

この寒い時期に咲く椿は花弁が寒さと強風で破れて汚くなります。そこでもうすぐ開きそうな蕾を取ってきて家の中の暖かいところに置いておきます。こうすると何とかきれいに花開いてくれるわけです。 右側の椿は少し寒さにやられています。左側の椿は昨日持ち帰ったのにもう開きました。

朝一の撮影です 

 


今日の音楽

<鉄道シリーズ 5>   ぽっぽや  坂本龍一 ピアノ 

 

IEの方は下のアドレスからどうぞ

http://www.youtube.com/watch?v=zEz3Deao5p8

 


 今日はこの冬一番の冷え込みでした。アメダスによると午前3時ごろマイナス4.4度まで下がったようです。安下庄にしては珍しく厚い氷が張っていました。木になったまま越冬している柑橘に被害が出ていないか心配なところです。

一月も最後の日曜日なので今日は安下庄漁港で海の市が開かれます。しばらく行っていないので寒いけど行ってみようと出かけました。いつもに比べて若い人が多いような気がします。知り合いの人に次々と出会うので様子を聞いてみると、1週間ほど前から安下庄湾に停泊している練習船の大成丸から船で若い人たちが大勢上陸しているとのことでした。それで普段見ない若い人が多いことに納得が行きました。海の市の様子をご紹介します。

以前にも紹介したことがあると思いますがこの海の市という催しは大島商船学校で開かれている「島スクェア」という起業スクールの卒業生などを応援するために始められたものです。もちろん周防大島町産業振興課や漁協も参加しています。大島商船の「島スクェア」は今年の3月で終わるとのことですが若い人が大島に定着して新しい起業が発展してゆくことを祈ります。

 


安下庄漁港 海の市

お魚屋さんはいつも早々と売り切れ見たいです

殻つきのカキを焼いていました。これは美味しいですよね

いつもより若い人が多いです

お昼前だったのでお弁当がほしくなりました。カミさんに電話して買ってもいいか聞こうとしたのですがペケでした

大島看護学校の学生さんたちとすぐに意気投合したのでしょう

私の横の方から「若いっていいなあ」というつぶやきが聞こえてきました

青いはっぴの人たちは大島商船の学生さんかな

この若者たちはどこから来たのか聞いてみればよかった

野菜はまだまだ売れ残っているようです

売り子さんも温かいものがほしいですよね

毎度歌を歌っています。どういう人なんでしょう

みかんと蜂蜜

みかんなどを買ってもう帰るのでしょうか

海のそばで吹きっさらしですから、とにかく寒かったです。

 


今日はたくさん写真を撮りました。この後、練習船大成丸からやって来ていた学生さんたちが港からカッターに乗って帰ってゆくところを撮りました。 おもしろかったので次回アップします。

 


冬の野山に虫たちを追う

2013年01月26日 | 日記

一昨日の花(1月24日)

一昨日ついに遅れていた梅の花が1輪だけ開きました。数日前ラジオを聴いていたら下関で梅の開花があったと話していました。安下庄は2・3日遅れたようです。

 


 昨日予告をしていたように一昨日の虫たちのことをことを報告いたします。24日には初蝶を求めてあちこちと歩き回りましたが蝶の姿を見ることはできませんでした。正月以来ずっと蝶が飛ぶのを探していますがいまだに見つかりません。この4・5年で1月に蝶を見なかった年は一度もありません。あと6日ありますが初蝶は見つかるのでしょうか。今年が寒すぎるのか、それとも蝶の数が少なすぎるのか、よくわかりませんが幼虫で越冬するものは多少見つかります。冬でも暖かい日にはよく目にするナナホシテントウも今年はあまり見かけません。野山を歩いてみるともういろいろな春の花が咲き始めています。今日は花と冬の虫たちの姿をご紹介します

 


今日の音楽

Albinoni - Oboe Concerto Op.9-2

バロック時代の作曲家 トマゾ アルビノーニ についてはよく知らないのでちょっと調べてみました。あの有名なアルビノーニのアダージョはアルビノーニの作曲ではないのですね。知りませんでした。

IEの方は下をクリックしてください

http://www.youtube.com/watch?v=EtCYhkpUc-o

 


野の花 と 冬の虫

 

ナズナの花

 

我が家の玄関前にいるアサギマダラの幼虫(たぶん4齢)

 

イヌノフグリの花    例年ならミツバチがこの花にいるのですが

 

ベニシジミの幼虫

 

ホトケノザの花

 

ノゲシの花    花の写真を撮ろうと思ってファインダーを覗いたら虫がいました。名前はわかりません。

 

山のアサギマダラ

2齢です。この大きさが普通でしょう。

 

アサギマダラのまねをしてキジョランの葉を食べています。何でしょう?

 

 

私の指と比較してみてください。キジョランの葉裏に潜んでいるこの虫たちは2・3mmしかありません。

 

谷に生えているキジョランです。葉がまいていますがその中にはこんな虫たちが隠れているのです。

 

 

この谷にはシーズンになるとアサギマダラやたくさんの種類のアゲハがやってきます。

 

 

クリスマスローズも咲き始めていました。

 

椿

 

 

 

 


花の写真で遊ぶ

2013年01月25日 | 日記

昨日の花

 昨夜今日の花でアップするつもりでしたがこの頃夜更かしが続いていたもので潰れてしまいました。今私の「今日の音楽」のところでバロック音楽シリーズをひらいているのは御存じのとおりです。you tubeというのは本当にいいものができたものだと思います。世界中の人が思い思いにアップしたものを誰もが自由に閲覧できるなんてすばらしいことです。私の場合、音楽担当のらんらんさんから送られてきたアドレスを開くと曲を聴いた後も次から次へと関連サイトへ移ってゆきいつまでも延々と音楽を聴くことになります。終いにははじめ聞いていた音楽とは全く関係のないジャンルにまで移ってしまい「最初はなんだっけ」とという風になることもしばしばです。you tubeでは音楽に画像が付けてありますが(画像が主でバックに音楽が付けてある方が多いのでしょう)背景の画像が素晴らしくて音楽と二重に楽しめるサイトもあります。こんなのを見つけるとうれしいですね。先日のVivaldiの冬の画像はきれいでしたね。音楽を聴くことによってその情景を思い浮かべることは誰しも行っていることと思います。作曲者のヴィヴァルディがイメージした光景とその曲を聴く人のイメージする光景とは全くかけ離れていることも多いかと思います。でも、曲を演奏する人は曲の仲介者になるわけですから勝手にイメージを作り変えては困りますよね。楽譜の指示通りというのが一般的なのでしょう。それでも時には指揮者の判断で多少作り変えられることもあるようですがそれはそれで面白いことなのでしょう。てなわけで同じ曲でもいろんな演奏を聴いてみるのも楽しいことです。かくして夜は更けてゆきます。あっ、朝が来る!

 昨日は例の1月17日に開花したピンクの椿を自然光で撮ってみようと思い午前中にいろいろ試みてみました。普段は夕飯の後か前にこちょこちょと撮ることが多いのです。花の撮影ではやはり色が大事ですから自然光が一番いいですね。直射光、間接光、曇りの光などいろいろ撮ってみましたので見てください。途中傍に置いてある別の花が混じります。

 

開花8日目の椿

部屋の中で


f/5.0   1/100s.   ISO:400

 

 


f/2.8   1/200s.   ISO:400


たまには後姿も撮ってあげないとね

 


その他

 


f/2.8   1/400s.   ISO:400

上のサイネリアはマクロでのボケ加減がうまくいきました。今デスクトップの壁紙にしています。

 

椿の背景にサイネリアをあしらってみました。 

 

 


もう1本の椿

 


f/2.8   1/1000s.   ISO:400

 

 


直射光での撮影

 


f/5.6   1/1600s.   ISO:400

 

撮影モードを変えてみました。


f/4.5   1/640s.   ISO:400


f/3.5   1/3200   ISO:400

 

 

 

 


f/3.5   1/1250s.   ISO:400

 

撮影データも所々載せておきました。背景は何も使っていません。手持ちです。ピントは自分の目で合わせたのでええ加減です。


 

昨日は少し暖かだったので初蝶にお目にかかれるかとフィールドに出かけましたが何もいません。ここ数年で こんなことは初めてです。しかたなく幼虫で越冬している蝶たちを少し撮ってきました。また載せますのでよろしく。

 

 

 

 

 


久賀の八田八幡宮

2013年01月23日 | 神社の森シリーズ

今日の花

お休みです

 


 先日、久賀の八幡様へ行ってきました。今まで二の鳥居の所まで入ったことがありますがそこから石段が始まるのでそれ以上上には登ったことはありません。下から見てもこの神社の森はかなり大きいようです。石段を登ってゆくと何度も向きを変えながら石段は続いていました。登りきると広場がありまた鳥居があって奥の方に社殿が見えてきました。初めてなものでこれがこの神社の本殿かなと思ったのですが、近づいてみるとこの建物は本殿ではありませんでした。参道はさらに奥へ続いているようで今日はここまでの紹介にしたいと思います。


今日の音楽

Emmanuel Pahud Bach Sonata in c major bwv 1033

フルートの音も大好きでだいぶ練習しましたがこれもあきらめました。楽器は長い間眠ったままです。

 

IEの方は下をクリックしてください。

 http://www.youtube.com/watch?v=Ph_ERXCaBKg

 


神社の森シリーズ

10.八田八幡宮 前半

 

ここまではよく来ます

 

 

なかなかいい森ですね

 

 

 

 

 

 

 

素晴らしく大きな木でできた森です

櫻が植えてあります。花の時期にもう一度来てみましょう

 

トベラの実がありました

シラカシ

スダジイ

若い人たちが戦で亡くなっているのですね

 

一気に紹介するには長くなりますので、この上の本殿の部分からは次回にします。 

 

 

 

 


今日も椿

2013年01月22日 | 日記

 

今日の花

今朝はまだ雨が残っていて、何も撮るものがないのでまたあの椿をモデルにしてみました。

今まで撮った写真は全て手持ちですが、今日は三脚を出して撮ってみようと思い、レンズも単焦点のマクロレンズに変えて少し本格的に撮ってみました。背景も黒にしてみましたが他の色も試してみればよかったかなとあとで思いました。私の甥っ子が毎日ランの花を撮ってブログアップしていますがなかなかうまいものです。花ばかり撮るのは結構しんどいものだという気がします。蝶や虫を撮るときはやはり目に焦点を合わせますが花はどこに焦点を合わせればいいのだろうと思いつつ、設定を変えながら何枚も何枚も同じ写真を撮りました。

 


今日の音楽

http://www.youtube.com/watch?v=bHVGiD904qQ

 

こんなのもありますよ

bond-viva

 

 


 

 

 

クリックしてみてください

                      

 

すこし先に咲いた別の花ですがもう盛りを過ぎてしまいました。

 

 

今日はまたちょっと面白いことがありました。徳島からお客様があったのですが、私たちの業界関係の方ですから1時間ばかり仕事の話をしたのです。話がひと段落したところで彼が「仕事の話はこれくらいにして」と切り出したので次の要件はなんだろうといぶかしく思っていると「山本さんのホームページやブログを見ています」と言われて、「えっえっ」てなものです。初対面の方だし「なぜ?」という感じでした。彼が話を続けると彼も蝶に関心のある方だということが分かったのです。同好の士に会えてそれからは私も急に張り切りました。また話は1時間くらい続きついつい長く引き留めてしまいました。ネットの不思議さと怖さを感じました。それでもまたこうしてつまらない写真と文章を書いています。・・・

 

 


ついに志度石神社の石段を登りきる

2013年01月20日 | 神社の森シリーズ

 

今日の花

 

 

一日ごとに少しづつ変わってゆきます。撮り方もちょっぴり変えてみました。

 上の花と下の花は同じ木からとったものですがなんとなく咲き方が違いますね。

 


 つぎつぎと神社の写真がたまってゆきます。志度石神社が終わらないと次へ行けませんので志度石神社の3回目をアップして次の神社に移りたいと思います。

最後の石段に向かうところからです。

 


今日の音楽

Bach フーガの技法特集 DIE KUNST DER FUGE

チェンバロの音もいいですね。私はいろんな楽器をもの好きで弾いてみたことがありますがチェンバロは触ったことがありません。あるおうちの玄関にチェンバロが置いてあるのを見たとき一度触らせてもらえないかなあと思いましたが、きっと大事な楽器なのだろうからとてもそんなことはできないことと諦めました。弾いてみたい楽器の中でもっと不可能に近いのがパイプオルガンです。古い教会の中で一人鍵盤に向かってみたいと思いませんか。

 

IEの方は下をクリックしてください

http://www.youtube.com/watch?v=gMq5yUvvUPc

 


神社の森シリーズ

9.志度石神社3回目

 

 

ようやく487段の石段を登り切りました。

登ってきた石段を振り向いてみたところです。

数日前の雨がここでは雪だったようです。

なぜかここ社殿の前の広場にはイスノキばかりです。

 

この神社の森は確かに木の種類が多いようです。

 


帰り道

一応お参りして、これから帰り道ですが同じ石段を下るのは面白くないしきついので車道の方を通って帰ることにしました。

キツツキの開けた穴でしょうか

谷の向こうにキジョランの大きな株が見えます。

カゴノキです。一目でわかるようになりました。

杉の木にテイカカズラがびっしりと付いています。テイカカズラのテイカはもしかしたらあの定家さんから来たのでしょうか???

キジョランに実がなっていました。アケビの実のようです。

お地蔵さん 大変お邪魔いたしました。

元来た大島オレンジロードまで帰ってきました。

オレンジロードのそばに荒神様の社があります。

 

三月の暖かい日にまた参ります。

 

 


今夜はお休みのつもりでした

2013年01月19日 | 日記

春の海 ひねもすのたり のたりかな         与謝 蕪村


 

春の暖かな日差しを浴びて気持ちよさそうに寝ている風でした。普通カメラを持って近づくとそそくさと逃げるものです。

最後になって1羽が頭をあげました。

室津半島の相浦近くの海岸です。思わず車を止めてそーっと出てゆきました。ウミアイサでしょうか。

 

私も一句

    春の海 海鳥ねたり ねたりかな        蝶調  (蕪村さんごめんなさい)