曜日のない暮らし

日々の暮らしにあるささやかで素晴らしい瞬間
暮らしと心を癒してくれる生き物たち
山本弘三の写真を中心にした日記帳

目の治療に徳山(周南市)へ

2019年02月28日 | 日記

今日の花

なんと庭にバラが咲いています。

 


 今日は少し暗いお話です。

一月に一回の眼科の病院に通っていますが、楽しいことでない上に、今日は残念なことに曇り空に時々小雨の降るあいにくの天気でした。

治療について少し詳しくお話しします。今回の治療は先月に続いて2回目の眼球注射です。感染症を防ぐため3日前から抗生剤の目薬(レボフロキサシン)を一日4回さしています。加齢性黄斑変性への治療薬は今は何種類かあるようですが、この度使っている薬はアイリーア硝子体内注射液40mg/mLを0.5mL4週間隔で2回となっています。4週間前に注射した薬は効果があったようで今回の検査では網膜細胞と基底の間に溜まっていた体液は無くなっていました。しかし黄斑中心部に小さなふくらみが残っていて正常な状態にまでは至っていませんでした。今日2回目の注射をして、4週間後に検査を受けねばなりません。その時に正常に戻っていたらしばらく治療はお休みします。この病気はなかなか完治することは無いようでまた再発することはあるようです。困ったことです。皆さんも気を付けてくださいね。

徳山へ通い始めて1年半になります。1年半前にはJR徳山駅は改修中で至る所工事現場という感じでしたが、駅舎は完成して今は駅前の広場がもう少しで出来上がるところまで工事が進んでいます。そして1年半前には周南市市役所が建設工事中でしたがもう建物は完成したようです。駐車場の工事をやっていますがもうすぐすべての工事は終りそうですね。駅から病院までの道を毎度歩きますが、道路わきにいろんな樹種の街路樹が植えてあり季節ごとに楽しむことができました。今は冬ですので落葉樹は裸で面白くありません。常緑樹の街路樹もありますので今日は主にそういうものを撮ってきました。徳山の街で見事な街路樹はやはりみゆき通の中央分離帯に植えてあるクスノキとヒマラヤシーダでしょうか。ヒマラヤシーダはほとんど樹高が10mに達していると思われます。ヒマラヤシーダは本来1本立ちする木なのになぜか途中で一度切ってあって複数本に枝分かれしています。不思議なことに途中で切らないで1本で伸びた部分もあるのですがどうしてでしょうね。交差点に近い所の中央分離帯にはクスノキが植えてあります。クスノキは高く伸びて行く樹ではありません。交差点の空間に向かって枝を広げています。これらの街路樹は戦後に街の整備をした時に植えられたものかもしれませんが大きくよく育っています。当時の街づくりの計画に携わった人たちは100年後の街の姿を考えていたのでしょうか。本当にいい街になったと思います。でも今は車社会ですから運転している時には街路樹を楽しむ余裕はありませんよね。私は1本1本樹を見上げながら歩きます。1年半も徳山の街に通うと通りの樹たちをかなり覚えたような気がします。

 


加齢性黄斑変性について


若い網膜の組織は強い紫外線にも耐えられるのでしょうが年とってくると問題が起こるようです。

 

黄斑と呼ばれる網膜の中心部分は光が最も集中するところです。そこの組織が老化してくると血流が悪くなりそれを補うために新生血管と言う脆い血管ができます。網膜と基底部分の間で新生血管が破れて急に出血することがあります。私の場合こうして発病しました。見えている画像の真ん中部分が黒くなり見えなくなりました。これにはびっくりしました。

 

 

1月頃の状態です。出血はありませんが黄斑部分が浮き上がっていて基底部との間に水が溜まっていました。

 

それまでの数か月はカルナクリンという末梢血管を拡張する効果のある薬を服用していました。その飲み薬だけでは症状の改善は見られなかったので、眼球内の硝子体に直接注射する方法に切り替えました。

注射針を眼球に挿しますので傷口からの感染症があると大変なことになります。注射の時にも目を丁寧に洗って殺菌しますが注射の日の前後三日間は抗生剤の目薬を使います。

そして、注射の翌日の朝一番で診察を受けて経過がうまくいっているかどうかを確認します。今朝は地元の眼科のお医者さんに見ていただきました。異常は見られなかったので安心しましたが、お医者さんと雑談しているとお医者さんが目の注射のことを聞いて来ました。お医者さんは患者に目の注射をしたことはあるが自分で目に注射されたことは無いそうで、注射の時に痛いかどうか聞いて来ました。そこで、私はもう7回も注射をしているのでお医者さんに体験談として詳しくお話ししました。先生は私は怖くてとても注射は受けられないと言われたのを聞いて、なんだか変な気持になりました。皆様もできることならこんな体験はしない方がいいですよね。
でもお医者様と現代の医療技術のお蔭で私の目は不自由なく見えています。今回の検査では正常な右目も黄斑変性の左目もともに視力は1.2を保っています。ご安心ください。

 

治療のお話はこれくらいで置いて、街路樹と周南市の変わって行く姿を撮ってきましたのでちょっとだけ見てください。

 

駅前広場

 

みゆき通りと新庁舎

 

中央分離帯の街路樹

クリスマスごろから正月明けまでこの分離帯の街路樹にはイルミネーションが付けられます。でも私は夜まで街にいませんので点灯したところを見たことはありません。

 

もう何度、徳山の街をブログに載せたことでしょうね 。

 

 

 

 


春らしくなりました

2019年02月25日 | 日記

今日の花

寒緋桜

 

河津桜

 

 

大漁桜

 

 

ミモザ

 

北国では花の季節はまだまだ先のことかもしれませんが、こちらでは梅の花が終わりに近づき、桜の花が次々と咲いています。いま花の写真がいっぱいたまっています。


 しばらくのご無沙汰でございました。

気が付くと、2月も終わろうとしていますね。ここの所、何かブログにあげなくてはと焦っていました。季節的材料はたくさんあるのですが絵にならないとか俳句にならないとか、要するにブログに何も書けないで寝てしまうこの頃です。

 

この日には山羊に出会いました。知り合いのKさんが飼っている山羊ですが、初めてお目にかかれたのです。Kさんからいろいろ山羊の話は聞いていたのですが、実際見るとなかなか面白い動物ですね。お腹が空いていたらしく草や木の葉を何でも食べていました。山羊については思いがありますのでまたいつか書きますが今日は写真だけです。

 


黒山羊さんは手紙でも何でも食べるそうです。

遠くから見ると犬の散歩かと思いました。

桜の花だって食べちゃいます。

 

 


初めて踏み込んだ林道

2019年02月10日 | 日記

今日の花

椿の世界的名花 玉之浦   2~3年前に、友達が送ってくれたいろんな種類の椿の枝を挿し木しました。その中にあった椿ですが今年初めて花をつけました。

 


 日曜日です。私の生活に曜日はどうでもよいのですが、多くの人たちが連休を楽しんでいると思うと私も遊びに行こうかなという気になりました。少し寒いけど天気は良し、以前から入ってみたいと思っていた山道があるのでそこへ行ってみることにしました。山の中へ入って何が楽しいのやらとお思いでしょうが、町にはないものがありますし、人間社会とは別の世界を知ることもなかなか楽しいものです。何かとの初めての出会いがあるかもしれないといった期待感が未知の土地への誘いとなるのかもしれません。若いころには未知の領域としてまったく人の入らないような山の中へも行きましたが、今は体力的に無理できないのでまず道路が山の中を走っている所を選びます。車で入れる限り入ってそれから先を歩きます。今日選んだ場所は大島の中でも山深いところですが地図に林道が載っていますので選びました。

予想していた通り、林道を約1㎞も入ると車は通行止めになっていました。それでも林道は奥へと延びていましたので行けるとこまでは行こうと歩き始めました。もちろん歩かないことには出会いも発見もありませんので、大事な場所では歩かねばなりません。

今の日本では農業は衰退気味ですが、中でも林業はみんなから忘れられているのかと思うほど関心の低い業種です。木材は海外から安いものがいくらでも手に入るので経費の掛かる日本の森林から切り出すことはしません。そして、日本は位置的に気温の程よい中緯度にあり雨の多い気象に恵まれているので放っておいても山の木々は良く育ちます。日本の森林資源は伐採するより成長する量の方がはるかに多いので、年々森林資源は溜まって行く一方だと何かに書いてありました。かなり先の将来お金になるかもしれませんが、現代社会では今すぐ金にならないことに手間暇をかける人はいませんよね。荒れ果てた林道を歩いていて人間の痕跡が消えてゆくのを感じつつも、反面生の自然にふれあうことができました。

 


林道入り口

ここはまだ人間の社会です。花が植えられていて寒いながら春の雰囲気いっぱいでした。

 

林道は山の中へ向かっています。

1kmほどは行った所で道路は通行止めとなりました。ここまでが現在の人の社会です。

車を置いて歩くことにしました。

この状態では車で入るのは不可能で、おそらく何年もこの林道は利用されていないようです。

やがて、土砂崩れで林道は見えなくなりました。落ちた土砂は新しく昨年の梅雨の豪雨で落ちたものでしょう。

乗り越えてゆくと向こう側に林道は続いていました。

山も段々険しくなってゆきます。

そしてまた土砂崩れです。

乗り越えてさらに奥へ進みます。

道の側に沢があり、こんな所にもキジョランが生えていて葉にはアサギマダラの幼虫が付いていました。人がいないところでいろんな生き物が営みをしているのです。

 

遠くの山の頂に人間の営みも見えます。

 

ついに林道が無くなりました。でもこの辺りの道は新しい感じがします。さらに奥へ向かって伸びる計画もあったのでしょうか。

 

野鳥の姿はたくさん見ましたが、私の近くへ寄って来てくれたのはこのジョウビタキだけでした。可愛い小鳥です。 

これ以上進むのは藪こきになってしまい大変なので引き返すことにしました。

 

数百年後にはこの林道は跡形もなく消えていることでしょう。そして私の足跡は数日で消えることでしょうね。

 

 


家にいるアサギマダラ

2019年02月08日 | 日記

今日の花

椿

 


 昨日は山の中で越冬しているアサギマダラの幼虫を紹介しましたが、家にいる幼虫は次々と成虫になり1月になってから今日までに8頭成虫になりました。8頭の内5頭は正常に羽化して飛べますが、3頭は羽化の時にトラブルがあり正常な羽になれなかったため飛べません。それでも何とか生きています。正常に羽化した蝶は是非とも春まで生き延びてほしいので温室の飼育場のあるところへ送ってそこで飼っていただくことにしています。

 


家の中で羽化の進むアサギマダラ

 

このアサギマダラは昨日正常に羽化しました。

 

庭のキジョランで成長するアサギマダラの幼虫

他の幼虫に落とされた蛹

 

 

昼間のアサギマダラ

今日、部屋の中にスイゼンジナを入れてみました。

 

 


アサギマダラの越冬幼虫 2月

2019年02月07日 | 日記

今日の花

つばき

 


 今日は一月振りで山の中で越冬しているアサギマダラの様子を観察に行ってきました。屋代の奥の方で標高250mから300mの谷間です。前回の調査は1月5日でしたが、その時は平年に比べて幼虫の数はかなり多いようでした。今回も同じ場所で同じキジョランを見て歩いたのですが、前回に比べてほとんど成長しておらず、すべて2齢幼虫でした。幼虫が小さいままなので鳥などの捕食動物から見つかりにくく数が減らなかったのかもしれません。1月と2月にはできるだけ若齢で過ごす方が春まで生き残る確率が高いように思います。今年の冬は暖冬なのにあまり生育が進んでいないのはなぜでしょうか。しかし越冬幼虫の生育パターンとしては理想的です。このままのペースで行けば4月末から5月初めに成虫になれるでしょう。理想的ですね。

 


山のキジョランで越冬するアサギマダラの幼虫

キジョランの小さな株に1匹だけ幼虫がいました。

この小さな株です。

 

 

 

少し大きい株には3匹いました。

 

 

 

 

 

 

このキジョランには10匹ついていました。この程度の株では全部の幼虫が育つのは無理でしょうね。

 

 

このように地面を這っているような株には春まで残る可能性が高いと思われます。

 

 

大きな株より小さに株の方が幼虫が残りやすいようです。

 

高い所の幼虫はほとんど鳥に捕食されるのでしょうね。

 

 


また 椿の話

2019年02月06日 | 日記

今日の花

 

この椿は以前にも紹介しましたが、我が家でできた品種で「大島小町」と名付けました。

 


 今日、大島小町が一鉢お嫁に行きました。

実は、先日あるお寺の坊守さんが来られたとき、我が家の庭に咲いている椿(大島小町)を見て大層褒めてくださいました。坊守さんは花の好きな方で秋には見事な菊を咲かせたりしていらっしゃいます。この方なら大事に育ててくださると思いました。その椿を一鉢差し上げましょうと申し出ると喜んでくださったので、その時には後日届けますということになりました。その時鉢の椿は蕾ばかりで咲いていませんでしたが、今朝見ると程よく咲いていましたのでお届けに行ってきました。

 


椿を一鉢お寺に差し上げました

 

今はお馬に揺られてお嫁に行くわけではありません。

 

境内の椿

 

鉢植えの椿も大きくなったら境内の一角に植えていただけるかもしれません。

 

 


Canon in D - Pachelbel

2019年02月04日 | 日記

今日の樹

冬木立  お隣の庭の楓ですが、沢山の種を我が家の庭に落とします。そして毎年数えきれないほどの楓の芽が出ます。その中で強いものや運の良いものが残りますが二年目にまで残るのは極わずかです。運良く残った苗すら我が家の狭い庭ですべて育てることはできません。

 


 今日は立春ですね。24節季の始まりです。昔この立春の日を新年の始まりとしたこともあったそうです。立春の日は太陽と地球との位置で決まりますので毎年2月4日で決まっているわけではありません。地球は太陽の周りを365日丁度で回っているわけではないので毎年少しづつずれが生じて立春が5日になったり3日になることもあります。昨日は節分でしたね。皆さんは恵方巻きを食べましたか。豆まきをされましたか。玄関に鬼の嫌がるものを飾りましたか。我が家では何もしませんでした。子供が小さいころは日本の昔からの風習はできるだけやろうと思い何か特別の日にはできるだけやって来ました。でも歳とってこの頃はだんだん何もしなくなりました。

今日の立春はいい天気で暖かく本当に春が来たのかと思わせるほどでした。でもまだ如月の初めです。もうしばらくは冬と春が綱引きをして完全に春が勝つのは弥生の末でしょうね。それまで蝶たちは生きて行けるでしょうか。今日はみんなとても元気でした。

 


今日は音楽を

Canon in D - Pachelbel

 


部屋の中は20度近くになり蝶たちはよく食べました。

下の写真の蝶は今いる4頭の中で唯一完全羽化のできたアサギマダラですがこの4・5日どうしても餌を食べませんでした。今日ようやく餌をとりはじめてホッとしました。この蝶だけが飛べるのです。

 

今日はお腹いっぱい砂糖水と蜜を飲んでいますからしばらくは大丈夫です。

 


椿も次々と咲いています

 

 


冬の 屋代ダム

2019年02月03日 | 日記

今日は桜の植樹

毎年この時期には桜を植えます。

 10年余り前仲間と植えた桜の木が大きくなり四月には花を楽しませてくれるようになりました。大きく育った木はいいのですが、所々枯れて欠けたところがあるのです。どうしてもその桜の枯れた場所が気になるものですから、新しい苗を買って植え足すことにしました。


 数日前のことです。病院に定期検診に行った帰り道久しぶりで屋代ダムに寄ってみました。ダムのまわりはきれいに整備されて公園になっていますが普段誰もいません。冬にはカモの仲間の水どりがいるので、上手く写真に撮れたらいいなと思って水辺に降りてゆきました。いつもなら満々と水をたたえているダムがいつもと様子が違うのです。ひどく水位が下がっていてかなりの広い面積の湖底が現れているのです。ビックリしましたがこれはチャンスとばかりダム湖の中に入って行きました。湖底の土はひび割れていたり、砂地だったりでしたが、固く閉まっていて歩きやすかったです。お目当てのカモの仲間は沢山いましたが私の姿を見るやほとんどのカモは向こう岸に向かって逃げてゆきました。みんな逃げた直後のことです。驚いたことに一羽だけ向こう岸から私の方へ向かってやって来る鳥がいるのです。最初は小さな点のようだった鳥はどんどん大きくなって何の鳥か分かるようになりました。向こう岸からやって来たのは何年か前にも人なつっこさで私を驚かせたマガモだったのです。先ほど逃げて行ったカモは確かカルガモのようでしたが、マガモってこんなに人なつっこい鳥だったのでしょうか。あいにく私は何もエサになるようなものは持っていなかったのでマガモの期待に応えることはできませんでした。しばらく私の側にいてやがて何も出ないとわかると遠ざかって行きました。私としては写真を撮らせてくれたので嬉しかったのですが、マガモの期待を裏切ったようですまない気持ちがしました。今度行く時には忘れずにお土産を持ってゆこうと思っています。野生動物にエサをやるのは注意しなければいけないことは分かっています。

更に帰り道、山の中でノスリの様な鳥に出会いました。鳥のことはそれほど詳しくないので違っているかもしれません。

 


ひどく水位の下がった冬の屋代ダム

 

これほど水位が下がったのを見たのは初めてです。

何者かが湖底を畑のように耕しています。

足跡を見なくともわかりますがイノシシの仕業ですね。

 

上流からの眺め

 

 

ダム湖の水鳥たち

逃げてゆくカルガモ

向こう岸からこちらへやって来る鳥

これは何のポーズでしょうか。

何もでないのが分かると帰って行きました。

 


帰り道山の中で見たタカ

ノスリのようです。今度日本野鳥の会の友達に聞いて確かめましょう。

 

 


大型クレーン船

2019年02月02日 | 日記

今日の花

河津桜  次々に花が開いて行きます。立春はすぐそこまでやって来ました。

 


 数日前から目の前の安下庄湾にクレーン船が停泊しています。何処にいても海の方を見ればいやでも目に入る大きさです。何の目的でここに来たのだろうと気になります。もしかしたら大島大橋の修理だろうかとも考えてみましたがそのような話は聞いていません。でも大きいですね。大きさはどれくらいあるのだろうとこれも気になるのでネットで調べてみました。支柱に「深田サルベージ」と書いてあるので調べるのは簡単です。船名も「駿河」と読めます。船体の大きさは90m×41mと書いてありました。物を釣り上げる能力は最大2200トンだそうです。支柱の高さは書いてありませんでしたが釣り上げる高さの能力は90mくらいありますので支柱の長さは100m以上あるのかもしれません。深田サルベージにはこの駿河より大きいクレーン船が他に2隻あるようです。最大のクレーン船は武蔵と言って3700トンのものを釣り上げることができるそうです。

今朝沖の方からエンジン音や何かにぎやかな音が聞こえていましたが、お昼頃海の方を見ると、もうクレーン船の姿はありませんでした。

 


クレーン船 駿河

 

 

一昨日

 

 

船体の長さが91mだそうです。

 


この数日、オーロラが見事です。と言っても日本からは見えません。ネットで、アラスカのフェアバンクスからのライブ中継をしているサイトがありますので、それを使って私は見ています。フェアバンクスと日本の時差は18時間ですので私が夜にパソコンで見る時には向こうは朝ですね。朝と言っても向こうは夜が明けるのはすごく遅いのですから空はまだ暗くてオーロラはよく見えます。オーロラが見えるのは太陽の活動に関連しているのでいつでも見えるわけではありません。一週間くらいまったくオーロラが見られないこともよくあります。一昨日から良く見えるようになり今夜もとてもきれいです。どんな状態か写真でご紹介します。興味のない方も多いと思いますが、きれいですよ。本当は現場で見たいものです。

 

今夜のオーロラ  我が家の時間で夜の8時13分です。

 

一昨日のオーロラ   31日夜8時33分

 

2月1日の0時13分

 

うちの娘の友人がちょうと今フィンランドにオーロラを見に行っているそうですが、ラッキーですね。素敵なオーロラを見て帰れるでしょう。

 


今日のアサギマダラ

 

この寒い時期に生まれたものでみんなうまく飛べません。それでも餌を与えなければ飢え死にしますので暖かい時間帯に餌を与えます。

 

 


この冬初めての雪景色

2019年02月01日 | 日記

今日の花

藪椿  もうこんなに落花しています。

 


 天気予報が当たって起きたら雨が降っていました。野外でのお仕事はお休みです。午前中は歯医者さんへ行って久しぶりで歯のお掃除をしていただきました。クエとかハタの仲間が大きな口を開けてホンソメワケベラに口の中のお掃除をしてもらっている時、なんだか気持ちよさそうに見えますが、わたしだって歯と歯の間や歯茎がきれいになるととても気持ちいいです。無精をしないで定期的に歯医者さんに行くべきですね。

さて、帰り道にふと嵩山を見上げると少しだけ雪が積もっているのが見えました。この冬初めての積雪です。お昼前でしたがカミさんに山へ行ってくると告げて飛び出して行きました。子供の頃から雪が積もるとなぜか胸が騒ぐのです。70代になった今でもそこのところは変わりないなあと思いながら山頂へ急ぎました。こんな時軽トラは便利が良いのです。4輪駆動で滑り止めのスタッドレスを履いていますから、多少の積雪なら何とかなります。狭い道が走れるし小回りが利くので山の中を走るのに大変適しています。聞くところによると、最近は世界中で軽トラの素晴らしさが認められてわざわざ日本から輸入する人までいるとのことです。

今日の雪はほんのわずかですから登って行けどもなかなか現れません。標高500mくらいまで登ったところからようやく少しづつ雪が見えてきました。その辺で山頂の方から下りてくる車に出会いました。なるほど、雪の中に1台の車が走った跡が見えました。もの好きはわたしだけではなかったと心ひそかに喜びました。スリップしないようできるだけ前の車が走った轍の後を通って登って行きました。雨は年中降るのでそれほど楽しいと思ったことはありませんが、滅多に降らぬ雪はなぜか嬉しいものです。豪雪地帯のように降ったら私でも嫌いになっていたかもしれませんが、降雪はこちらでは一年に数回しか見られない珍しい自然現象ですし、雪と言うのは美しいうえ何とも不思議なものです。雪景色を見たい気持ちは分かっていただけると思います。

 


雪を求めて

 

 

山頂に着きました。思った通りほんのわずかの積雪です。

山頂は小雪が降っていました。

先にここまで登った人は車から降りなかったようです。山頂に残したのは私の足跡だけでした。

 

寒いし長居は無用、すぐに下りました。

この辺りは国立公園です。

 

下界には雪は見られませんでした。

 

春までにもう2・3度は雪が積もると思います。嬉しいですね。過去には山頂付近では30㎝以上の積雪があったこともありますが、積もり過ぎると車で登ることができなくなります。新雪を踏みしめて歩いて登るのも悪くはありませんが車での登山は何といっても楽ですからね。